泉分校生の生活
2学期終業式!
数多くの行事で、あっという間に2学期が過ぎ去っていきました
分校生の皆さんにとってどのような2学期だったでしょうか
昨日のクラスマッチと合わせて、多くの生徒が表彰されました
校長先生のお話では、分校らしい学びを大切にしてほしいというメッセージが、
相手を大切にする「言葉」の大切さと合わせて伝えられました
年末年始に色々な人と話をして2024年に向けて気持ちを新たに、3学期頑張っていきましょう
始業式は1月9日(火)です
2学期のクラスマッチが行われました
本日の天気は雪のため、体育館でフットサルを行いました。
寒い中でしたが、コートの中は非常に白熱した試合が行われていました
コートの外からは学年・チームを超えて声援が送られており、
楽しそうにボールを追いかける姿に心がほっこりしました
結果は・・・・
1位 1年B
2位 2年
3位 3年B
でしたみなさんお疲れ様でした!
明日の終業式で表彰式を行います
今年度最後のコミュニケーション事業!
これまで2回実施していた、文化コミュニケーション事業の第3回が行われました
毎年お世話になっている皆さんに今年もお願いしました
1年生と2年生は、ルールを守る意味や、交流をする意味を演劇を通して考えました
3年生は相手を動かすにはどうすればいいのか、ペアで一生懸命作戦を練っていました
自分の行動や、自分の言葉
それがどのように相手に伝わっているのか、コミュニケーションの大切な部分を、
今回教わったことをもとに、しっかりと大切にしていきたいですね
交通安全講話を聞きました!
泉分校では、12月15日の「泉分校交通安全の日」に合わせて、
例年この時期に交通講話を実施しています
今年は八代ドライビングスクールの菅村様、百瀬様にお願いしました
泉町の事例をあげていただき、私たちにとって身近な場面について
分かりやすく説明していただきました
交通事故はいつ起きるか分かりません
日ごろから大切にする姿勢を心がけていきたいですね
チェーンソーアート(3年・グリーンコース)がありました!
3年生のグリーンコースを対象に、チェーンソーアート(カービング)講習会が実施されました
まずは、講師の田中様のお手本です。
真剣な眼差しで見つめています
いったい何ができるのでしょう・・・
あっという間に、勇ましい龍が完成しました
田中様のチェーンソー捌きに、生徒たちは目を輝かせていました。
次は体験です
苦戦しながらも、一人ずつ思い思いの文字を丸太に刻みました
田中様、ありがとうございました
生徒会・農ク役員選挙が行われました!!
本日、生徒会と学校農業クラブの役員改選が行われました
この時期は、新しい世代へのバトンタッチの時期です
立候補した全員と応援演説の担当者から、真に迫る熱いメッセージがありました
結果発表は明日です泉分校の伝統をしっかり引き継いでいきましょう
防災訓練を行いました!
先週のテスト期間最終日に、防災訓練(火事)を行いました
日ごろの訓練を真剣に取り組んでおくことが非常に重要です
避難する姿は、真剣そのものでした
また、今回は実際に消火器を使用して、初期消火の訓練も行いました
火事が起こりやすい、乾燥の時期です
対岸の火事と思わず、いざというときに動けるようにしたいですね
文化コミュニケーション事業の二回目がありました!
今日は第2回の文化コミュニケーション事業がありました
3年生は、台本に沿って演劇を行いました
登場人物はどのようなねらいがあって会話をしているのか、
そのことについて、熱心に話をしている姿が印象的でした
1・2年生は、隣の人と息を合わせて活動をしたり、
具体的な状況でどのようなふるまいをすべきか、
こちらもまた熱心に話し合いをしていました
毎年、この時期はコミュニケーションについて考えを深める時期ですね
残すところあと一回ですが、最後までしっかり考えていきましょう
郷土料理講習会(3年・ライフコース)がありました!
3年生のライフコースを対象に郷土料理講習会が行われました
講師は毎年、五家荘から来ていただいている高尾様です
今年のメニューは、『鹿南蛮』『山菜おこわ』『里芋汁』の3つ
高尾様に丁寧に教えていただき、ばっちり完成
あまりに美味しくて、生徒たちはもりもり食べていました
地域の方とつながりながら、食について考える温かい時間でした
高尾様、今年も大変ありがとうございました
楽しく歴史を学びましょう!!
今日、1年生の教室から楽しげな声が響いてきました
のぞいてみると、ICTを活用したクイズ形式での定期考査対策が行われていました
チームプレーで解答を考え、あーでもないこーでもないと言いながら、
話し合って、協力して進めていきます一生懸命でした
今日は定期考査1週間前。これからの準備が肝心です
しっかり立ち向かっていきましょう
全校でバドミントン部を応援しにいきました!
11月17日(金)に全校で、熊本県立体育館で行われた、
世界レベルのバドミントンの試合、『熊本マスターズジャパン』を見に行きました
目の前で繰り広げられる、世界レベルの応酬に生徒たちは大きな歓声をあげていました
校外でのなかなかできない経験を通して、全員でレベルアップしていきたいですね
今年も文化コミュニケーション事業!
今年度も文化コミュニケーション事業が行われます
これから、3回にわたってコミュニケーションについて考えを深めます
例年お願いしている皆様!2年生、3年生は1年ぶりの再会となりました
普段、私たちは当たり前のように会話をします
でも、そこには、なかなか見えない「相手の気持ち」や「相手の思い」があります
そのことについて思いを馳せる素敵な時間になりました
次回に向けて、日ごろのコミュニケーションを振り返りましょう
林業視察研修(林業ガイダンス)
全学年の生徒が参加し林業関係企業への視察研修をおこないました。
午前中は新栄合板工業水俣工場で改良木材の合板(ごうはん)についてや製造方法を学び、
午後からは中山リサイクル産業(株)グリーンパーク津奈木で
バイオマス発電用の木材チップの製造や木質資源について学びました。
各企業の皆様、お忙しい中ご対応ありがとうございました。
2年生高性能林業機械研修
快晴の中、八代市二見野田崎町黒岩山林にて、
八代森林組合のご指導の中3つの高性能林業機械の操作体験をグリーンライフ科2年生が行いました。
今回はグラップル、フォワーダ、プロセッサの3種類を操作しました。
操作だけでなく、働くことについても学ぶことができました。
また、当日の準備や運営をお世話いただきました
熊本県南広域本部林務課の皆様、八代森林組合の皆様ありがとうございました。
2年生企業見学
熊本県雇用整備協会主催事業による企業見学を2年生対象に実施しました。
今回は八代市の4つの企業を訪問しました。
株式会社江川組では建設関係仕事に関することや実際に工事現場を見学しました。
株式会社イエローハット八代臨港店では、会社概要や自動車整備やカー用品販売等について見学しました。
株式会社エーブルでは、会社概要や仕事内容、工場内での食品製造の様子を見学しました。
興人フィルム&ケミカルズ株式会社八代工場では、
プラスチックフィルム製品製造や工場内での製造工程を見学しました。
今回は4つの会社を訪問し、仕事理解を深めることができました。
ご対応していただきました各企業の皆様方ありがとうございました。
来年の進路活動に向けて学校生活を頑張ります。
芸術鑑賞を行いました!
グリーンフェスタ前日、芸術鑑賞を行いました
今年度、ご依頼したのは、清和文楽館の皆様です
熊本県の誇る、伝統芸能である「人形浄瑠璃」
太夫、三味線、人形の三業一体で進むストーリー
体育館の雰囲気は、とても静まりかえっていました
後半では、実際に人形を操作させていただいたり、三味線を弾かせていただいたり
普段決してできない経験をさせていただきました
貴重な体験をさせていただいた清和文楽館の皆様、本当にありがとうございました
グリーンフェスタが開催されました!
11月5日(日)にグリーンフェスタが実施されました
体育祭の後から準備をスタートし、各学年や委員会、部活動で準備を進めてきました
そして、3年生にとっては最後の文化祭です
午前中に実施されたバザーは、晴天に恵まれてどの店も売れ行きはとても好調
また、授業等で作成した、展示のコーナーも多くの人にご観覧いただきました
午後のステージ発表では、保健委員会や学校農業クラブ、各学年からの発表がありました
泉分校らしい、ハートフルな内容ばかり。ご来場いただいた方も和やかな雰囲気でした
体育祭や学校農業クラブの全国大会、グリーンフェスタなど大きな行事が目白押しの2学期も後半戦です
次は定期考査に向けて、頑張っていきましょう
グリーンフェスタの準備、着々と!
今週の11月5日(日)は、泉分校の文化祭であるグリーンフェスタです
本番に向けて、着々と準備を進めている様子をお伝えします
各学年ごとに特色ある出し物を準備していますね
時間の許す限り、しっかり準備をしていきましょう
秋のヨシムタMTBレース!
29日(日)に南関町のホテルセキアで開催された、
「秋のヨシムタMTBレース」にマウンテンバイク部が参加しました
今回は3年生にとって最後のレースになります
晴天で絶好のMTB日和でした
結果は全員が完走3年生も有終の美を飾ることができました
来年度の新体制に向けて、これからの練習に取り組んでいきましょう
グリーンフェスタに向けて
11月4日(土)、5日(日)はグリーンフェスタです
体育祭に続き、泉分校らしい学校行事のひとつです
今日は、バザーに向けた話し合いが行われました
自分たちで、しっかり盛り上げていきたいですね