八工定ブログ
校内生活体験作文発表会
7月10日(水)校内生活体験作文発表会を行いました。
1,3年あわせて5名の生徒が、過去の自分のことや自分の将来の事について話してくれました。自分について話すことは、恥ずかしさだったり、過去を思い出して苦しくなったり、とても難しいことです。そんな難しいことを、生徒達は堂々と話してくれました。とても格好良かったです。
「今まで恩を受けてきた分、自分も誰かにとっての救いになりたい」というようなお話をしてくれた生徒もいました。
皆さんが救いあって、世界がやさしくなるといいですね。
勇気を振り絞ってくれた五名の皆さん、ありがとうございました!今日の経験がこれからの人生を輝かせることを願っています!
交通安全実技講習
7月9日(火)CAT 八代自動車学校にて交通安全実技講習会が行われました。
全体講習では、まず熊本県・八代市の事故発生件数や事故の原因について教えていただき、その後自転車を運転する際のヘルメット着用の意味や効果についてのDVDを視聴しました。道路交通法が改正され、今後ルールが厳しくなることも教えていただきました。自分の身を守るために、決められたルールを遵守してほしいです。
車種別講習会では、普段登校に使用している交通用具ごとに分かれて講習を行いました。
車、原付バイク、自転車・歩行者と登校の仕方は違いますが、道路で気を付けなければならないことは同じなので、今回学んだことを生かし、これからも安全に登校してほしいです。
性教育講演会『安全安心な関係のために』
6月26日(水)性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」の柳田様、上塚様に性教育に関する講演会をしていただきました。
性暴力とは何か、性暴力被害を受けないためにはどうすればいいか、性暴力を受けてしまった場合はどうすればいいかなどお話しいただきました。性暴力はネット上だけでなく身近にも起きる可能性があるということが分かり、性暴力についてだけでなく、ネットの扱いや人間関係の構築の仕方についても考える機会になったのではないかと思います。
性行為には「真の同意」が必要なことを忘れずに、大切な人との生活を送ってもらいたいです。
企業見学
6月21日(金) 午前中の半日を使って2社を見学してきました!
1社目は高原木材株式会社で、事業紹介をしていただいた後、実際に使う重機や木材加工を見学しました。
木材加工は、一部体験もさせていただきました。
2社目はYKK AP株式会社に行きました。事業説明を受けた後、製品が作られるまでの工程の説明を受けたり、工場見学をさせていただいたりしました。
モノづくりの現場を見て、普段何気なく見たり使ったりしているものも誰かが作っているのだと意識したことと思います。アルバイトや就職の際に、今日の経験を思い出して頑張ってほしいです。
定通総体!!
6月9日(日)定時制通信制総合体育大会が開催されました。普段とは集合時間が異なり、朝7時40分という早い時間に集合しました。生徒全員遅刻せずに、無事出発することができました。
卓球、バドミントン、ソフトテニスの3競技にエントリーし、それぞれ熊本工業高校、湧心館高校、熊本市総合体育館で競技を行いました。皆練習の成果を生かそうと奮闘していました。
他校の選手の腕前に驚きながらも、萎縮せず頑張っていました。
バドミントンでは全国大会出場を決めた生徒がいました。
熊本県代表として、頑張ってほしいです。