学校アルバム

学校アルバム

令和5年(2023年)2月10日 「松橋支援学校とのオンライン交流会」(地域支援・交流部)

 普通科では、松橋支援学校高等部のみなさんとオンライン交流会を行いました。2年生が一般学級のみなさんと、3年生が重複学級のみなさんと交流しました。お互いのことが分かるように、自己紹介カードを作成して事前に交換しました。本校からは、自分の好きなものを題材にした3ヒントクイズや、学習で学んだことや修学旅行等を題材にしたABクイズを作って準備しました。当日は、ちょっと緊張しながらも、クイズを通して楽しい時間を過ごすことができました。交流後のアンケートでは、「お互いのクイズで盛り上がった」「もっと話をしたい」「今度は実際に会って一緒に何かの授業をしてみたい」など、今後につながる感想がたくさん寄せられました。
 普通科3年生は、松橋支援学校氷川分教室に入学した最後の学年になりますが、これからも、1年生、2年生が、松橋支援学校のみなさんと、交流を続けていけたら嬉しいです。楽しい時間をありがとうございました。 

  

  

農業科豆腐作り

 令和5年2月8日と15日に農産物の食品加工ということで、今回は豆腐作りを行いました。工程は水に浸けておいた大豆をミキサーでペースト状にし、煮込んだ後おからと豆乳に分け、豆乳ににがりを加えてさらに煮込み、型に流し込んで固まるまで重しを乗せて作り上げました。大豆の重さに対して水をどれだけ入れるか計算したり、鍋底を焦がさないように長時間へらで混ぜ続けたりと様々な工程を一人一人が丁寧に取り組むことができました。また、途中でおからや寄せ豆腐などの試食もしました。完成した豆腐は市販のもののように滑らかな見た目ではありませんでしたが、みんな食べた後に「美味しかった!」「ネギと一緒に食べたかった!」などと言って喜んでいました。農業科は課題研究として一人一人、夏と冬に大型プランターなどで自分が好きな野菜をそれぞれ育てており、今年エダマメを育てた生徒もいました。友達の野菜もみんなで観察し合っていたので、エダマメが大豆になり、大豆から豆腐が作られることを体験的に学ぶことができました。

  

  

表彰 「全国高校生何でもアリ Creative Award2022」 銅賞受賞

 「全国高校生何でも、アリ。Creative Award 2022」は、秋田公立美術大学が主催している、高校生自身の主体的な行動、活動、夢中になっていること、周りから評価されなくても、今の社会の枠組みにはまっていなくても、やらずにはいられないこと、実験、空想、発明、創作など日頃の活動や募集をきっかけに取り組んだことを3分動画にして応募するという公募事業です。本校の流通・サービス科2年生の8名が、情報機器の取扱いを学ぶ授業の中で培った「動画編集」、マーケティング、販売の授業で培った「表現力」を使って4つの動画を応募しました。2022年度は、全国34都道府県+海外から149件の応募があり、その中で本学科3名の生徒が制作した「時の勇者」が見事「銅賞」を受賞することができました。高い技術力と表現力が認められ、生徒たちも大変嬉しそうです。
これからの社会に対応できるよう、流通・サービス科では積極的なICTの活用を行っています。
*なお、受賞動画は応募サイトより観覧できます。

      

        

令和5年(2023年)1月24日「専門学科1年生 専門教科説明会」

 1年生はこの1年間で、「農業科」「工業科」「家政科」「流通・サービス科」「福祉科」計5学科の基礎と概要を学びました。そして2年次、3年次からはひとつの専門教科に絞って学びを深めていきます。この専門教科説明会では、5学科の学習内容や取得できる資格を知り、生徒自身がどの学科で学びたいか、希望する順位を考えていきます。生徒は真剣に、メモを取り考えながら、各科の説明を聞いていました。

      

        

令和4年度 熊本県特別支援学校技能検定(清掃)

 令和4年12月21日(水)に熊本県特別支援学校技能検定(清掃)が本校で実施されました。技能検定は、県教育委員会が主催する取組で、将来の就労につながる知識・技能・態度を育てるとともに、就労に向けた意欲の向上を目的としています。本年度、新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底し、流通・サービス科2年生、3年生を対象に開催しました。
 生徒たちは授業の中で、「清掃」について知識を学び、技術の実践を行って来ましたが、技能検定を通して、正しい道具の使い方と清掃の仕方を再確認することができました。「きれいにする」だけではなく、返事や態度など、専門知識だけではなく「働く」ということを再確認する貴重な機会となりました。

      

      

令和5年(2023年)1月 専門学科2・3年生「カフェ実習室オープン 日程変更のお知らせ」

専門学科からのお礼と御案内です。
日頃から、本校の教育実践につきまして、御支援、御協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
昨年は、たくさんのお客様に本校カフェ実習室をご利用いただき、誠にありがとうございました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、今回はカフェ実習室オープンの日程変更の案内です。
1月に予定しておりましたカフェオープンにつきましては、本校の行事につき3月へと変更いたします。楽しみにしてくださっていた皆様には、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
詳細は以下のチラシ等御覧下さい。
なお、2月16日のカフェオープンは、現在予定どおり行う予定ですので、もしよろしければご利用くださいますようお願い申し上げます。
                                    専門学科2年生・3年生一同                      


*授業及び実習の関係上、営業日は変更することもあります。チラシ又はHP等で営業する日はお知らせします。

              

令和4年(2022年)12月21日「全校集会(生徒総会)」

 12月21日(水)、全校集会(生徒総会)を行いました。令和4年度生徒会役員の任期満了に伴い、新旧生徒会役員から一人ずつ挨拶を述べました。旧生徒会役員からは、1年間生徒会として経験してきたことや応援してくれたことへの感謝、そして次に生徒会役員になる生徒に向けてエールの言葉を送りました。新生徒会役員からは、これから生徒会役員として取り組んでいきたいことや意気込みを発表しました。新生徒会長の本田さんは「前生徒会のいいところを引き継ぎつつ、新生徒会として一緒に明るく楽しい学校を作っていきたい」と意気込みを熱く語りました。これからの新生徒会役員の活躍に期待をしています。(写真は発表と認証の様子です)

      

      

令和4年(2022年)12月20日「普通科 リレーマラソン大会」

 12月20日(火)、学校近くの鏡ヶ池公園で普通科リレーマラソン大会を開催しました。生徒たちはこの日に向けて、体育の時間に持久走やタスキ渡しの練習をしてきました。天候にも恵まれ、雲一つない晴天の中、各クラス団結してゴールを目指して走りました。
 結果は、1位1年2組、2位3年2組、3位1年1組でした。個人賞として区間賞を設定していましたが、区間賞の生徒は、「まさか自分が」と驚きつつも、喜ぶ姿がありました。「タスキをつなぐ」「チームのために」という熱い気持ちがいつも以上の走りを生み出したようです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

     

令和4年(2022年)12月22日「専門学科 ドッジビー大会」

 12月22日(木)、専門学科ではリレーマラソン大会が行われる予定でしたが、あいにくの雨のためドッヂビー大会を開催しました。
 今回の大会は、クラス対抗ではなく、各学年でチームを編成し、6チームずつの2コートに分かれてグループ総当たり戦で行いました。結果は、Aコートは1位:2年「プリウスミサイル」、2位:2年「シン・パンナコッタ」、3位:3年「走ってピース!ええ感じやねん」でした。Bコートは1位:2年「アルティメット・レトリーバー」、2位:2年「走思走愛」、3位:1年「冬桜」でした。
 生徒からは「他クラスの生徒とチームを組んで面白かった。」「ドッヂビーは初めてだったが、楽しめた。」などの感想がありました。高等部主事の大柿先生からは「チームで結束し、優勝を目指して頑張る姿がみられよかった。」と講評をいただきました。皆さん、お疲れ様でした。

      

      

農業科ミニ門松作り

 令和4年12月15日と19日にミニ門松作りを行いました。材料は竹をベースにして、校内にある松や梅などを活用しました。大きさなども自分で決めたので、太いものや長いものなど様々な大きさの門松になりました。先日製作した鏡町区コミュニティーセンターと本校用の門松作り同様、竹を斜めに切る作業に苦戦しており、生徒たちは竹のサイズが細くなっても斜めに切ることは難しいことが分かったと言っていました。製作した門松は各自自宅に持ち帰り飾ることにしています。

 

  

  

農業科門松作り

 令和4年12月12日に鏡町区コミュニティーセンターと本校正門に門松を作りました。昨年は三本の竹が全て段違いの長さになるよう製作しましたが、今年は「手前の二本は同じ長さにしよう」と生徒たちで決め、製作にとりかかりました。3年生は2回目の製作でしたので友達と協力して手際よく作り上げることができました。2年生も先生の指示を聞いて慎重に竹を斜めに切ったり、三本の竹を縛る縄を巻く回数をみんなで確認したりしながら作ることができました。鏡町区長様をはじめ、地域の方々にも見守っていただきながら楽しく取り組むことができました。竹を立て、松や梅、南天、葉牡丹などで飾りつけをしていくにつれ、豪華で迫力が出てきて生徒たちも嬉しそうにしていました。農業科では、先日のしめ縄作りに続いて、門松作りを通して日本の伝統文化に触れたり、竹を斜めに切る難しさを肌で感じたりすることができ、とても貴重な経験ができました。

      

      

令和4年(2022年)11月28日 「専門学科(福祉科) わかあゆサロンを開催しました!」

 2年福祉科と3年福祉コースでは、レクリエーション活動の学習として、「いきいきサロン(※1)」と連携した実習を行っています。福祉科ではこれまで、八代市社会福祉協議会や民生委員に協力頂き、町区で行われるサロンを見学したり(6月)、「レクリエーション活動講習会」を受講したりしてきました(10月)。今回は、これまでの学習の成果を生かして、本校で「第1回 わかあゆサロン」を開催しましたので、その時の活動の様子をお知らせし ます。
 「第1回 わかあゆサロン」では、町区で行っているいきいきサロンの活動をベースにしながら生徒たちが活動内容を考えました。具体的には、①ラジオ体操②おざや節③レクリエーション活動「おはじきゲーム」④茶話会です。なんと、メインの活動である「おはじきゲーム」は、生徒オリジナルのゲームで、ゲームに必要な的は手作りしました。
 初めてのサロン実習でしたが、生徒たち一人一人が自分の役割を意識し、人前で話す時は声を大きくしたり、体操やゲームをする時は身振りを大きくしたり、拍手をしたりして場を盛り上げようとすることができました。特に「おはじきゲーム」は大盛り上がりで、生徒はもちろん参加者の方の笑顔もたくさん見ることができました。
 最後の茶話会では、生徒がたてたお茶を地域の皆様に提供しました。事前に練習していましたが本番では、味の濃さを均等にするために試行錯誤する様子も見られました。提供が落ち着くと生徒たちもお茶を手にし、参加者の皆さんもとへ…。参加者との会話も弾んでいました。

 福祉科では今後、この「わかあゆサロン」を第2回、第3回…と継続させていきたいと考えております。

最後になりましたが、この学習に協力頂きました八代市社会福祉協議会、民生委員、町区サロン参加者及びさくらんぼの会の皆様、本当にありがとうございました。

(※1)いきいきサロンとは、八代市が八代市社会福祉協議会に委託して行っている取組で、「生きがいづくり」、「健康づくり」、「仲間づくり」、「学びの場づくり」、「ふれ合いの場づくり」を目的として運営している集いの場になります。

     

     

令和4年(2022年)12月1日「専門学科一年生校外学習」

 12月1日、専門学科一年生は校外学習を行いました。行き先は、熊本博物館とKKRホテルです。
 熊本博物館では、熊本の歴史を語る品物や動物の剥製・鉱物を見学した後に、プラネタリウムを視聴しました。熊本の夜空に輝く美しい星を見ながら、今の季節に見ることができる星座の説明もあり、生徒からは視聴後や帰りのバスの中でもプラネタリウムを話題にした会話が聞こえてきました。
 KKRホテルでは、マナー講習を受けながらおいしい昼食を頂きました。最初は緊張感や慣れないナイフとフォークの扱い方から戸惑いなどが感じられましたが、メインの肉料理を頂くころには笑顔も出始め、食事を楽しむことができました。

     

     

農業科しめ縄作り

 令和4年12月1日に鏡町に在住の黒木直志様を講師にお招きして、農業科の2,3年生11人がしめ縄作りを行いました。2年生は初めて作るしめ縄に苦戦しながらも友達と協力しながら楽しく取り組むことができました。3年生は1年ぶり2回目の製作でしたが、昨年のしめ縄作りの印象が強く残っている生徒が多く、手際よく取り組むことができました。個人の製作に加えて、学校用の大きなしめ縄の製作も行いました。みんなではみ出た藁を切ったり、設置をしたりしました。正面玄関に飾ると迫力があってカッコいいと生徒たちも喜んでいました。しめ縄作りを通して正月飾りの意味を知ったり、日本の伝統文化を肌で感じたりすることができ、貴重な経験になりました。自分たちで製作したしめ縄を家に飾り、よいお正月にしてもらいたいと思います。

 

    

  

令和4年(2022年)11月22日「専門学科クラスマッチ」

 11月22日に専門学科クラスマッチを行いました。
 午前中は、生徒・職員は赤団・白団に分かれて、「入れよ!玉を!(玉入れ)」「転がる球、君に勝利が舞い降りる。(球転がしリレー)」「太ももが、パンパンです…(スポーツリバーシ)」「わかあゆの、俊足王は私だ!(代表リレー)」の4つの種目で競い合い、勝利を目指しました。
 球転がしリレーでは、予想外の方向に跳ねるラグビーボールをバトン代わりに蹴りながら、リレーを行いました。リードを広げたと思っても、ボールが目指すコーンから離れていったり、ゴールの枠に収まらずゴール前でもたついている隙に逆転されたりと、最後まで気が抜けない試合が続きました。
 代表リレーでは、赤団・白団選抜チームに教職員選抜チームを加えた3チームで競い合いました。生徒たちのやる気は十分で、赤団白団両チームとも教職員チームに差を付けてゴールまで走りきりました。
 午後からは、「WAFAわかあゆカップ」と題して生徒VS教職員の選抜サッカー対決を行いました。1・3年生チームと2年生チームに分かれて教職員チームに挑み、各チームとも果敢にゴールを決めにいきました。しかし、教職員チームも本気で生徒と向き合い、2年生チームとは「0-0」の引き分けに持ち込み、1・3年生チームとは1得点を死守して「1-0」で勝利し、チームワークの良さを見せる試合でした。寒さを感じないくらい熱く盛り上がり、専門学科みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
(結果)207対283で白団の勝ちでした。次回、赤団頑張りましょう。

     

     

   

令和4年(2022年)11月11日「わかあゆ祭(出店活動)」

 11月11日にわかあゆ祭(文化祭)を行いました。ここでは、普通科・専門学科それぞれの出店活動の様子をお届けします。
 普通科は園芸班と工業班に分かれて出店しました。園芸班では、みんなで大切に栽培した花苗「ビオラ」、野菜「ダイコン」「サトイモ」「ホウレンソウ」「ショウガ」を販売しました。販売開始1時間もしないうちに「ダイコン」「ホウレンソウ」「ショウガ」は売り切れました。
 工芸班では、丁寧に心を込めて作ったトートバック、コースターやアクリルタワシ等を販売しました。たくさんのお客様に製品をお買い上げいただきました。
 専門学科では、各クラスで企画したゲームの出店やカフェ運営、工業製品、園芸製品の販売を行いました。生徒も保護者の方も一緒になって、巨大人生ゲームや巨大ジェンガ、ビンゴゲームや箱の中身を当てるゲームなどを楽しみました。カフェの運営や工業・農業製品の販売では、笑顔で接客をする様子や店員としてそれぞれ任された仕事を行う生徒の様子が頼もしく感じられました。
 生徒たちは準備から当日まで笑顔で楽しく、協力しながらわかあゆ祭を盛り上げました。

    

   

   

   

 

令和4年(2022年)11月 25日「普通科1年生現場実習報告会」

 普通科1年生は、10月24日から28日にかけて5日間の実習をしました。現場実習報告会では、プレゼンテーションソフトを使って、事後学習でまとめた実習先、作業内容、頑張ったこと、課題、今後の目標などを発表しました。
 1年生は、「作業スピードを速くすること」「話をしっかり聞く」「報告・連絡・相談ができるようになる」など、今後の目標を宣言しました。級友の報告を真剣に聞く姿が見られ、とてもいい報告会になりました。

   

開校記念式典を行いました


 11月19日(土)に、蒲島知事をはじめ30人の御来賓の方をお迎えし、開校記念式典を開催しました。生徒の参加する態度は大変立派でした。来賓の方からは「厳かな中にも、生徒の頑張りが分かる式典でした。」「式典以外の生徒の細やかで温かいおもてなしもすばらしかった。」といった、感想も聞かれました。
 本校は、新たな歴史を歩み始めました。今後とも、本校教育に対する御理解と御協力をお願いしたいと思います。開校に当たり、御尽力いただきました多くの関係者の方々に、感謝申し上げます。
 (※本校は令和3年4月に開校しましたが、工事の関係で、式典は今年度に延期しておりました。)
 
 式典当日の様子が、KABで放映されました。同内容の動画がYouTubeで公開されており、以下のリンク先からご覧いただくことができます。

  KABリンク先:https://youtu.be/nVDqOf2fhmo

 

     

生徒手話通訳者の挨拶。進行の       校旗披露の様子

手話通訳を生徒が行ないました。

 

生徒代表「よろこびの言葉」

令和4年(2022年)11月19日 「専門学科(福祉科) 手話通訳にチャレンジしました!!」

 2年福祉科と3年福祉コースの生徒たちは、コミュニケーションの学習の一環として通年を通して「手話」の学習に取り組んでいます。今回生徒たちは、11月11日(金)に行われた「わかあゆ祭」と11月19日(土)に挙行された「熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校開校記念式典」で手話通訳にチャレンジしました。本記事では、本番までの道のりと当日の様子をお知らせします。
 まず、生徒たちは2つの大きな学校行事で手話通訳を成功させるため約2週間前から、授業や放課後の時間、家庭での時間等を使い毎日練習を積み重ねてくれました。目標は、「手話通訳士を演じきる!」です。目標を達成するために、ただ手話を覚えるのではなく、話す人の言葉に合わせて表現することを意識したり、表現の美しさや立ち振る舞い等にも気を配ったりする必要がありました。時には、高いハードルにつまづくこともありましたが、当日の本番ギリギリまで努力し続けてくれました。
 わかあゆ祭が初めての手話通訳ということで当日の生徒たちは、緊張がピークに達していました。また、久しぶりに全校生徒が体育館に集っての行事となったことで人の多さに圧倒される生徒もいましたが、最後まで手話を表現することができました。
 開校記念式典では、熊本県知事をはじめとする来賓の方々も加わり、さらに緊張感が増すなかでの手話通訳だったのですが…最後まで堂々と手話通訳士を演じきることができました。当日までに、立ち位置の変更やセリフの変更も多々ありましたが、その都度臨機に対応しやり遂げることができました。
 生徒たちの努力と成長に驚きと感動の連続でした。立派な手話通訳士を演じきった皆さんに、心から称賛の拍手を送ります。

      

      

令和4年(2022年)11月11日「わかあゆ祭」

 11月11日(金)、文化祭「わかあゆ祭」が開催されました。「わかあゆ祭」当日に向けて、生徒たちは仲閒と協力しながら互いの良さや努力を認め合い、準備に主体的に取り組むことができました。当日は、販売や各コーナーの会場にたくさんのお客さんが来場し、「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」等、生徒たちの元気の良い声が響き渡りました。生徒たちはそれぞれの役割を精一杯取り組んだほか、各コーナーを仲間とまわったり、午後からの芸術鑑賞を大いに楽しんだりすることができました。