令和3年(2021年)4月1日、開校しました!
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校
令和3年(2021年)4月1日、開校しました!
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校
令和7年(2025年) 4月22日 「進路指導」(生徒の実習と雇用のお願い)を掲載しました。
令和7年(2025年) 4月22日 「学校アルバム」を更新しました。
令和7年(2025年) 4月15日 「寄宿舎」(寄宿舎の様子)を更新しました。
令和7年(2025年) 2月13日「学校からのお知らせ」に「令和7年度(2025年度)鏡わかあゆ高等支援学校入学者 在籍中学校関係者用データ」を掲載しました。
令和7年(2025年) 2月26日 「カフェ情報」(3月オープン日のお知らせ)を更新しました。
令和7年(2025年) 2月19日「寄宿舎」(寄宿舎の様子)を更新しました。
令和7年(2025年) 1月30日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学者選抜検査の合格者受検番号について」を掲載しました。
令和7年(2025年) 1月 9日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学志願者選抜検査に係る出願時における配付資料について」を掲載しました。
令和6年(2024年)11月28日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)普通科入学者選抜に係る募集要項交付について」を掲載しました。
令和6年(2024年)11月15日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学志願者選抜検査に係る出願書類等の各種様式について」を掲載しました。
令和6年(2024年)10月 8日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学志願者募集要項説明会」を掲載しました。
令和6年(2024年)10月 2日 「学校説明会」 を更新しました。
地域清掃は3年目の実施となりました。毎年地域への感謝を込めて、専門学科2・3年生の生徒たちで地域清掃を行っています。本年度も、専門学科の新2年生・新3年生で、鏡ヶ池公園周辺、工業団地周辺、鏡保育園、有佐駅周辺、鏡支所周辺に分かれて清掃活動を行いました。晴れ時々曇り、風がある天候で、暑すぎることなく屋外での活動ができました。地域の方々、保育園、自治会の方々から、「ゴミ拾いありがとうございます」「おつかれさまです」と温かい言葉を掛けていただきました。これからも、生徒たちの地域を愛する心やボランティア精神を育み、地域に愛される学校を目指す活動を行っていきます。
春の息吹が感じられる中、4月9日(水)令和7年度入学式を挙行しました。今年度は、普通科23人、専門学科45人の生徒が入学しました。新入生は新しい学校生活への期待を胸に、少し緊張した様子で式に参加しました。新入生代表宣誓では、「校訓『自立、挑戦、共生』の下、充実した学校生活を送り、社会自立・職業自立を目指して頑張りたい」と、これからの学校生活に向けての意気込みを力強く語ってくれました。
春らしい暖かい日差しに包まれた3月1日(土)、令和6年度卒業証書授与式が行われ、56人の生徒が卒業しました。たくさんの御来賓や保護者の方々、在校生、本校職員に見守られながら、担任から名前を呼ばれた卒業生は、堂々と返事をして卒業証書を受け取りました。答辞では、普通科の松永妃央さんと福祉科の満尾恵さんが、友達との思い出や学習のこと、修学旅行のことなど3年間の思い出と支えてくださった方々への感謝の気持ちを述べました。卒業生は、鏡わかあゆ高等支援学校での様々な思い出を胸に、大きな拍手で門出を祝福され本校を巣立ちました。卒業生のみなさんの益々の御活躍を祈念します。御卒業おめでとうございます!
2月28日(金)に、2年生の実行委員会と生徒会が中心となって企画・運営した「3年生を送る会」が行われました。1,2年生は、話し合いを行ったり装飾や出し物を作ったりするなど、卒業生のために、これまで心を込めて様々な準備を行ってきました。
当日は、3年間を振り返る動画を見た後、「3年生クイズ」や「曲名クイズ」「誰かな?クイズ」などのレクリエーションを行ったり、互いにメッセージを送り合ったりしました。「3年生クイズ」では、縦割りのグループで学年を超えてクイズの答えを話し合うことができました。和やかな雰囲気の中で、全学年の生徒が一緒に過ごす最後のひとときを楽しむ様子が見られました
2月21日(木)、福祉科1年生はいきいきサロンの見学に行きました。自己紹介をして、地域の方と一緒に様々なレクリエーションを行いました。「おざや節」は初めての体験で、生徒は「難しい」と言いながらも、お手本を真似して楽しみました。お手玉は「落としたら『わっはっは』と笑いましょう」というルールで、参加者みんなで笑いながら行いました。歌は、事前に練習していたので、大きな声で歌えました。曲は「365歩のマーチ」「四季の歌」でした。トランプのババ抜きでは、各テーブルから大きな笑い声が聞こえるほど盛り上がっていました。これからレクリエーションを運営する側になる1年生。今回の見学が、誰もが楽しめるレクリエーションを作っていくヒントになればいいと思います。