牛高School Days

高校生と天草市議会議員との意見交換会を行いました!

 1月29日(水)に本校にて「牛深高等学校と市議会総務政策委員会との意見交換会」が行われました。

 当日は、2年次生の代表11名が参加し、牛深の活性化というテーマで、『牛深地域の観光の側面から考えたビジネスプラン』と『牛深地域活性化イベント(どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース)』について発表しました。

議員の方々からも「高校生でここまで考えていてすごい」「ロゲイニングにぜひ参加してみたい」との声をいただきました。

     

 質疑応答では、牛深地域に関する質問を生徒から伝えることができました。また議員の方からの質問にもしっかりと答えることができました。はじめての経験で緊張しましたが、牛深地域について考えるよい機会となりました。市議会議員並びに議会事務局のみなさま、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

第5回校内ボランティア活動を行いました!

1月28日(火)放課後、第5回校内ボランティア活動を実施し、有志の生徒で学校周辺のごみ拾いを行いました。

強風が吹く中でしたが、それぞれ頑張りました。

自分たちがお世話になっている地域の美化に貢献できるよう、次の活動も頑張りたいと思います!

【総合運動部】ゴールボールに挑戦しました!

今日の総合運動部の活動では「ゴールボール」を行いました。

パラリンピックの正式種目でもあるこの競技は鈴の入ったボールをお互いに目隠しをした状態で相手のゴールに投げ合います。

アイシェードをした状態だと、自分がどこを向いているのか、どの方向に投げるべきかわかりづらい中、様々な音を頼りに頑張っていました。守る側も鈴の音を頼りに守りますが、目隠しをした状態のため、ボールの方に動くのがとても怖いそうです。

総合運動部はその名の通り、幅広い内容のスポーツに挑戦しています。今後の活動が楽しみです。

英語スキットコンテストに参加しました!

1月25日(土)に熊本学園大学で行われた「第9回熊本県高等学校英語スキットコンテスト」に1年次生の綱代さん、小牧さん、矢田さんの3人が出場しました。牛高からは初めての参加です!

スキットとは短い寸劇のことです。与えられたテーマに沿って自分たちでオリジナルの台本を作りそれを英語で演じます。今年度は牛高の1年次生全員が英語の授業の中で取り組み、12月に校内スキットコンテストを実施しました。

今年のテーマは "future" でした。これから先の未来はどうなっているかを語るものや、現代を過去から見た未来として捉えたもの、個人の人生にフォーカスしたものや、グローバルな話題を扱ったものなど、さまざまな作品がありました。

今回参加した牛高生チームのスキットのタイトルは "Heian People and Modern People Collaborated on Waka!" で、平安時代の歌人が現代人のユーチューバーとコラボレーションして和歌についての動画を撮りましたが、実は…という内容でした。

この日のためにこつこつと練習を重ね、本番では今までで一番良いパフォーマンスができました!コンテストの舞台に立ち堂々と発表できたことはもちろん、他校の生徒たちの素晴らしいパフォーマンスを見られたことも、とても良い経験になったと思います。終わった後の生徒たちはとても良い表情をしていました。ここで受けた刺激をこれからの学習のエネルギーにしてほしいと思います。

3年次フードデザインおもてなし食事会

3年次フードデザイン選択者12名は、最後の調理実習でお世話になった先生方をお招きして食事会を企画しました。当日に向けて、招待状を作成したり、献立を立て食材の買い出しに行ったりと感謝の気持ちを込めて準備をしました。

全員で考えた献立は、『炊き込みご飯』『コンソメスープ』『ハンバーグ』『フライドポテト』『ブロッコリーの塩ゆで』『ナムル』『ベイクドチーズケーキ』です。

 

お世話になった先生方へ感謝の言葉を伝えました。

『3年間ありがとうございました。今までたくさん迷惑かけてしまいましたが、今日は3年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで準備をしてきました。私たちの集大成の料理をお楽しみください。』

先生方から『美味しかった。ありがとう』とたくさんのお褒めの言葉をいただき、生徒たちも照れながらも嬉しそうな表情でした。

最後は年次主任の竹下先生より、労いの言葉をいただき食事会は終わりました。卒業後も日々の食事作りを楽しんでほしいと思います。