牛高School Days

牛深ハイヤ祭りが行われました。

4月18日(金)から20日(日)にかけて開催された「牛深ハイヤ祭り」に、牛深高校の生徒たちが参加しました。

初日は、牛深中学校と合同で全校生徒が「牛深ハイヤ大橋総踊り」に出演し、祭りのオープニングを盛り上げました。

2日目は、マーチングパレードとして、郷土芸能部と吹奏楽部が市街地を練り歩き、地域の方々から大きな拍手をいただきました。

最終日には、全校行事として「ハイヤ総踊り」に参加し、生徒一人ひとりが祭りを盛り上げました。また、牛深高校PTAによる花車が最優秀賞を受賞するなど、大きな成果もありました。

牛深高校は、今後も地域と連携した活動を大切にしていきます。

 

 

【総合的な探究の時間 序】まちづくり講演会を開催しました

 4月17日(木)の午後、「総合的な探究の時間」の授業をスタートするにあたり、地域の現状と課題を理解するために、牛深まちづくり協議会委員の平山髙広氏を講師にお招きし、講演会を実施しました。現在、まちづくり協議会では「うしぶか Nanairo プロジェクト」という、イルミネーションなどを活用した「光のまち」推進に取り組んでいるほか、牛深の地域資源やイベントを魅力的なコンテンツに構築する計画を立てていることが紹介されました。

 平山様から、「あなたは地域のために何をするか?何ができるか?」を考えることが探究の出発点であり、「だれかが楽しい・うれしいと感じてくれたとき」が活動の成果となる、というお話しがあり、探究活動を進めるにあたり、大切なことを教えていただきました。

 今回の講話を本校の探究学習に活かし、地域と連携して取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

みつばちラジオに出演しました

2025年4月14日(月)、「みつばちラジオ」の人気コーナー『くるっと高校見聞録』に、本校の生徒が出演しました。

番組では、生徒会長が本校の概要や特色について紹介し、続いて郷土芸能部の生徒が、4月18日(金)から20日(日)に開催される「牛深ハイヤ祭り」について語りました。本校の地域とのつながりや、生徒たちの活動の様子が伝わる内容でした。

【総合文化部】第6回牛深高校競技クイズを開催しました

総合文化部の活動の一環として、競技クイズが半年ぶりに開催されました。今回は参加者が少なかったので、初めての個人戦をおこないました。序盤はオープン参加の3年男子生徒が知識量で圧倒していましたが、徐々に総合文化部員が追い上げる接戦となりました。新入部員の勧誘も狙って、来月も開催します!

 

今回出題されたクイズを紹介します。(※答えは画像の下にあります)

問① 去年(2024年)12月に牛深高校にやってきた、現在開催中の大阪万博の公式マスコットの名前は何か?

問② 5人兄弟。年齢が上から2番目の人は、下から数えると何番目?

問③ ニュースや交通情報でよく聞く「空の便」とは何のこと?

問④ 最初は盗んだイワシを、そのあとは拾った松茸(マツタケ)や栗を家に届けた、百姓の兵十(ひょうじゅう)

  とキツネが登場する、新見南吉(にいみ・なんきち)の児童文学作品は何?

 

  

 

  答え ①ミャクミャク ②4番目 ③飛行機 ④ごんぎつね

令和7年度入学式が行われました。

4月8日(火)14時より、本校体育館にて令和7年度の入学式が行われました。

今年度は27名の新入生を迎え、晴れやかな春の日差しのもと、温かく厳かな雰囲気の中で式が行われました。

式の中では、有志生徒による校歌の披露があり、新たな仲間を迎える喜びが力強い歌声に込められていました。さらに、郷土芸能部による「牛深ハイヤ節」の披露では、地域の文化と伝統の魅力を感じさせる迫力ある演舞が会場を魅了しました。

これから始まる高校生活の第一歩を踏み出した新入生たちの成長が、ますます楽しみです。今後とも温かいご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。