牛高School Days

【2年次】〔総合的な探究の時間〕今週末に迫りましたロゲイニングイベント!!

半年間準備をしてきたロゲイニングイベントもいよいよ今週末に開催です。

本番前の最後の総合的な探究の時間では、掲示物の確認や受付のシミュレーションを行いました。

準備は万端です。

当日参加も可能です!!当日はうしぶか海彩館でお待ちしています。

第5回競技クイズを実施しました 【総合文化部】

 牛深高校総合文化部では、学期に1回、競技クイズを行っています。

 某TV局の「高校生クイズ」に出題されている問題よりも難易度を低くして、クイズ初心者の生徒が楽しめるように企画しています。今回は生徒12名が3チームに分かれて、白熱した勝負を繰り広げました。 

今回は、第5回競技クイズで出題した問題を紹介します。 ※( )は答え

問1 樽(たる)をたたいたときの音が由来になったとされる、1000kgを1とする単位は何? (トン)

問2 日本では太陽は東の方角からのぼりますが、では、アメリカで太陽はどの方角からのぼる? (東)

問3 BEASTARS(ビースターズ)、機動戦士ガンダム、葬送のフリーレン、推しの子といった人気アニメの

          主題歌を担当した2人組ユニットは?(YOASOBI)

問4 アニメ「サザエさん」の新年1回目のエンディングのジャンケンで、サザエさんは今年で30年連続して

          同じ手を  出していますが、それは何?(チョキ)

 

【弓道部】第43回全国高校弓道選抜大会県予選(個人) 優勝!!全国大会へ!!

第43回全国高校弓道選抜大会県予選において、弓道部2年の山浦さん(主将)が見事優勝し、全国大会の切符を手にしました。

山浦さんは予選・準決勝そして決勝と全て的中させるという素晴らしい結果を残しました。

全国大会は12月25日に三重県四日市市にて行われます。応援よろしくお願いします。

中学2年生向けオープンスクールを開催しました。

近隣中学校(牛深中、牛深東中、河浦中)の2年生を招いてオープンスクールを開催しました。

前半は生徒会執行部の生徒や協力生徒がそれぞれの出身中学の後輩たちに向けて、牛深高校についてプレゼンテーションをしました。

後半は国語、社会、商業、体育の4科目に分かれて体験授業を受けてもらいました。

体験授業の後は体育館で、各中学校の生徒を混ぜたチームで生徒会が計画したクイズ大会に挑戦しました。

中学生の進路選択の参考になっていたら幸いです。

【保健委員会】令和6年度保健だよりコンクール表彰式&生徒保健委員連絡協議会へ参加しました。

 11月1日(金)に熊本市民会館(シアーズホーム夢ホール)で開催された、第2回生徒保健委員連絡協議会へ代表生徒4名が参加しました。

 協議会の中では先日結果が発表された「令和6年度ほけんだよりコンクール」の表彰式も行われ、牛深高校は「最優秀校」として表彰を受けました。

      

                                       

(代表として保健委員長がステージで表彰状を受け取っています!そのあとのインタビューもばっちりでした✨)

 

 その後の研修では、天草高校と球磨工業高校の生徒保健委員会活動報告がありました。「他の高校ではどんな活動をしているか、自分たちの学校でも実践できることはないか」を考えながら発表を聞き、とても刺激になったことと思います。

 午後からの講演では「『しあわせ』について~児童養護施設の現場から~」のテーマのもと、社会福祉法人光明童園理事長の堀先生にお話しをしていただきました。

 この講演を聞いて考えたことや、自分の思っていることを近くの人にアウトプットする時間がたくさんあり、人に寄り添うことや繋がりの大切さを学びました。

 (←近くの人と話し合いタイムの様子です)

 今回の研修で学んだことを今後の保健委員会活動にも生かして、さらに頑張っていきます。

ノサリバ特別回に参加しました。

ノサリバ特別回

熊本教育デザインシンポジウム2024-AMAKUSA DAY-

「天草の未来創造に、私たちはどのように貢献できるのか」

というテーマで天草市民センターのホールで行われ、1,2年次全生徒が参加しました。

 

「ノサリバ」とは、天草の豊かな恵みを発見し、創造し、感謝し未来に伝えていくために、多様な人たちが混ざり合い、つながり、対話し、行動していくための交流の場です。天草市や武蔵野美術大学が主催で30回以上行われている交流会です。

今回は天草の高校生が集まり、地元の良さを再発見し、それを表現する場として設定されました。

本校からは2年次生の代表生徒がこの会に向けて、毎週オンラインミーティングに参加して他校の生徒や武蔵野美術大学教授・若杉浩一先生、日本総合研究所の井上岳一さんと交流を続けていました。

ノサリバ特別回では前半は武蔵野美術大学理事長・長澤忠徳さんの講演を聴き、後半は天草地区の高校生が地元や自分の高校の良さを表現する時間でした。

本校からは2年次尾上さん、山下さんが登壇し、今月末に控えたロゲイニングをもとにしながら作成した牛深の魅力発見動画を放映し、プレゼンしました。

各校、独創的な表現で大盛り上がりのひと時でした。

 

11月の全校朝礼を行いました。

今回の全校朝礼では、まず4月に赴任された二子石先生からのお話がありました。

高校時代は吹奏楽に没頭されいたそうです。甲子園の応援で演奏されたご経験もおありだそうです。

大学時代に一人暮らしを始めたエピソードなど、身近なお話をしてくださいました。

生徒代表の発表では2年次2組の生徒が自分の将来の夢やロゲイニングについて話してくれました。

尾谷さんは自分の「生き方」を重視した進路選択について熱く話してくれました。そのためにお昼休みに取り組んでいることなど具体的に話してくれました。

【総合文化部】『ボードゲームをやってみた!』

 世間では、小学生・高齢者の間で麻雀やボードゲームが流行っているそうです。特に麻雀は、思考力・判断力・類推力などを鍛えるのに効果があるという研究報告があり、子育ての観点からも良いとされています。

  また、高齢者の全国スポーツ大会『ねんりんピック』では、「健康マージャン」が正式種目になっています。

 そこで総合文化部では、そのトレンドに乗って、10月25日(金)の部活動で麻雀の簡易版である『ドンジャラ』を行いました。

          

  

    

            ゲームのルールの飲み込みが早く、楽しんでプレイしていました。

          

                  見事なドンジャラ(上がり)です!

【2年次】〔総合的な探究の時間〕ロゲイニング〜開催まで1か月を切りました〜

2年次生が取り組んでいるロゲイニングも開催まで1か月を切りました。

店舗とのやり取りやルールの作成も大詰めです。

また、広告宣伝班はポスター掲示の依頼に行きました。今後、牛深の様々な事業所様にロゲイニングのポスターが掲示されることと思います。ご協力いただく事業所様、ありがとうございます。

【郷土芸能部】「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本への出演

郷土芸能部が「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本の交流会(ホテル日航熊本)にてハイヤ節を披露しました。

世界各国の方々に大変楽しんでいただき、太鼓、三味線、着物にまずは感激され、様々な国の高校生から興味を持ってもらいました。
その後、踊りが始まると日本の伝統文化に興味を持っていただき、多くの拍手をいただきました。

部長の山下さんの感想です。
『今日は多くの観客の皆さんが盛り上がっていて、とても楽しい舞台となりました。私たち郷土芸能部の魅力を届けることができました。次の福祉祭りでも今日の舞台のような盛り上がりを感じながら精一杯の笑顔で頑張ります。』

第3回校内ボランティア活動を行いました!

10月23日(水)放課後、第3回校内ボランティア活動を実施し、有志の生徒でグラウンドの除草作業を行いました。

周囲の様子を見ながら自らやるべきことを考え、うまく役割分担をして約1時間頑張りました。

グラウンド全体とはいきませんでしたが、皆で頑張ったところはすっきりきれいになりました。

 生徒たちからは「自分たちが体育や部活動で使うところをきれいにできて気持ちいい」という声が聞かれました。

次の活動も頑張りたいと思います!

 

  

  

 

 

令和6年度文化祭が実施されました

「笑顔満祭(えがおまんさい)」

10月20日(日) 文化祭を開催しました。

今年は全校生徒が100人を切った中で初めての文化祭でしたが、生徒それぞれが個性を爆発させ、力を発揮し、輝いた立派なものでした。

 

午前中はステージ発表がありました。

委員会の発表や音楽選択者の合唱、1年次の劇など大いに盛り上がりました。

 

お昼は展示観覧の時間でした。

牛高ラーメンの販売や総合文化部特性のクッキー販売、体育館では幼児を対象としたミニ運動会などお昼の期間も大盛り上がりでした。中庭では未成年の主張も行われていました。

フィナーレは吹奏楽部の演奏と郷土芸能部のハイヤ節でした。

【家庭科】「天之瀬ぶり」レシピ考案

10月11日(金)、2年次生活産業基礎の授業で、「天之瀬ぶり」を使った調理実習を行いました。「天之瀬ぶり」は、ファームチョイス(株)にご提供いただきました。(※詳しくは下記リンクを参照願います)

ファームチョイス株式会社「天之瀬ぶり」

(画像はファームチョイス株式会社HPより)

各班事前にレシピを考案し、材料の買い出しから、調理、盛り付けまで協力してオリジナルの料理を完成させました。

2年次坂本さんの感想です。

「ぶりのパイを作ってみて、作る過程で焼く時間や、パイ生地にぶりのソースをどうやって入れるかなどの課題にその場で対応し、成功させることができました!
サクサクのパイとぶりのソースがマッチしていて美味しかったです!」

 

【1年次】情報Ⅰスクーリング

1年次生の情報Ⅰの授業は本年度も翔陽高校の松村先生からオンラインで実施していただいています。

今日は年に2回のスクーリングで、松村先生にご来校いただき、対面で授業をしていただきました。

直接お話できる貴重な機会になり、生徒たちは熱心に質問をしていました。

 

10月の全校朝礼が行われました。

10月の全校朝礼を行いました。

先生代表スピーチは4月に赴任された養護教諭の松田先生でした。

先生の生い立ちから、養護教諭を目指すことにした経緯をお話ししてくださいました。ご自身の経験から、世界を広げることの大切さをお話しくださいました。

最後はみんなでクラスメイトの健康観察を行いました。

今月の生徒代表スピーチは2年次1組でした。

代表は文化委員長の山田さん、郷土芸能部で三味線を頑張っている西薗さんでした。

山田さんは文化委員長として文化祭に向けた意気込みを、西薗さんは郷土芸能部での抱負や商業系科目に関することなどの学校生活に関する目標を話してくれました。

【2年次】2年次企画「ロゲイニング」のPRのためのラジオ出演について

2年次「総合的な探究の時間」で企画を行っているロゲイニング企画「どこどこ!?牛深アドベンチャーレース」のPRが、本日より1週間、「みつばちラジオ」で放送されます。放送予定は次のとおりです。ぜひ、お聞きください。出演者は2年次鍬柄さん、尾上さん、山下さん、松本さんです。

  

放送予定日:10/7(月)~10/13(日)
【放送時間(15分間)】
月曜日・火曜日・・・09:00~ 水曜日・・・09:30~ 木曜日・・・14:00~
金曜日・・・06:30~ 土曜日・日曜日・・・09:00~

P.S. 学校HP・Instagram・Xでも情報を提供しています。是非、ご覧ください。

   学校HP      Instagram        X