牛高School Days
【2年次修学旅行】京都市内自主研修
3日目は修学旅行の目玉である班別の自主行動でした。
班ごとに学校で熟考したプランをもとに思い思いの場所を訪ねました。
乗り慣れないバスや地下鉄を乗り継ぎながら、渡月橋や金閣寺、清水寺など様々な名所を回ることができました。
【2年次修学旅行】USJを満喫しました!
修学旅行2日目はUSJ(ユニバ)で1日を過ごしました。
班ごとに作戦を立て、効率よくアトラクションを回れるように工夫しながら行動しました。
絶叫系に挑戦したり、魔法の世界を楽しんだり様々な体験ができました。中には最近できたばかりのアトラクションを楽しんだ班もありました。
明日は京都市内自主研修です。
【2年次修学旅行】海遊館を楽しみました!
世界最大級の水族館と言われる海遊館を見学しました。
ジンベエザメやワモンアザラシなど珍しい生き物を間近で観察することができました。
また、館内は回廊式の構造になっており、様々な角度から海洋生物を観察でき、大変見応えのあるものでした。
1日目に宿泊するホテル、ユニバーサルポートでは、さっそくミニオン達が歓迎してくれました。
2日目は「ユニバ」を楽しんできます!!
【2年次修学旅行】大阪に到着!
全員元気に伊丹空港に到着しました。
これから海遊館を目指します。
バスガイドの方の関西弁が新鮮です!!
「ユニバ」や「マクド」、「ミスド」などの発音のレクチャーが行われ、バスの中は大盛り上がりです。
関西に来たということをひしひしと感じ、ワクワクしてきました!
【2年次修学旅行】1日目「出発式」
本日より2年次生が修学旅行に向かいます。
3泊4日の日程で関西方面、USJや京都を巡ります。
体育館で出発式を行いました。校長先生からのお話や、諸注意がありました。
修学旅行の様子はこのホームページで随時更新していきます。ぜひチェックをお願いします。
【新社会人のためのマネー入門講座】
1月9日(木)、肥後銀行牛深支店の中原様(本校卒業生)を講師にお迎えして3年次生を対象に金融教育セミナーを実施しました。社会人になる前に金融(マネー)に関する知識を正しく知ることで、将来にわたって主体的に考え、豊かな生活を送っていけることを目的として開催しました。
内容は、①クレジットとローンについて、②お金の収支について、③貯蓄と資産運用(投資)についてで、特に強調されたのが、お金と付き合っていくには「信用」が大事であるという事でした。
今日の講話を聞いて、お金には様々な使い道があり、貯蓄や投資にも選択肢がある事を学びました。卒業後の生活に活かしていきたいと思います。
3学期始業式を行いました。
3学期始業式を行いました。感染症予防と寒さ対策の観点から、オンラインで実施しました。
校長先生のお話では新年を迎え、新たな気持ちで次のステップに進んでほしいという言葉がありました。
また、来年度創立10周年の節目を迎える牛深高校の目指していく姿を生徒たちに伝えられました。ウォルトディズニーが「ディズニーランドはまだ未完成である」という言葉を遺したことを例に、牛深高校も未完成であり、これからますます進化し続けましょうというお話がありました。
教務主任からは3学期は90日間のうち、約半分しか登校する日がないが、次のステップに向けた大切な準備期間であるため、授業を大事に受けてほしいなどのお話がありました。
冬休みのひとこま
仕事納めの日の今日、冬休み中の校内には様々な生徒の姿がありました。
2年次の文理の生徒は1年後に控えた受験に向けた学習会に熱心に取り組んでいました。(写真は英語の問題に取り組む様子)
弓道部は今年の活動の締めくくりとして大掃除を行っていました。(雑巾がけ競争中)
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
学校行事や部活動をはじめ様々なことに本校の生徒たちは熱心に取り組んでおります。生徒たちが自分の興味関心のあることに積極的に取り組む姿を地域の方、外部の方に発信できるようにこの学校ホームページや牛高Styleなどで広報活動を行っております。
2024年中は大変お世話になりました。2025年もどうか牛深高校の応援よろしくお願いします!!
第43回全国高等学校弓道選抜大会
第43回全国高等学校弓道選抜大会個人戦(四日市市総合体育館アリーナ)に弓道部主将の2年次山浦君が出場しました。
予選突破を果たしましたが、残念ながら準決勝で敗退しました。来年の高校総体に向けての励みとなるような貴重な経験をさせていただきました。
牛深高校弓道部は昭和60年度のインターハイの男子団体にて準優勝するなど、先輩方が輝かしい実績を残されています。
また、3年前より全国大会出場経験のあられる濱﨑先生を指導者としてお迎えし、より一層パワーアップしているところです。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
次は個人だけではなく、団体戦でも全国大会に行きたいと考えています。今後ともよろしくお願いします!!
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」が発行されています。
【URL】
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/222062.html
【QRコード】
熊本県高等学校郷土芸能選考会最優秀賞受賞『全国大会出場決定!!』
郷土芸能部は12月22日(日)第35回熊本県高等学校郷土芸能選考会・吟詠剣詩舞発表会がウイングまつばせ(宇城市)で行われ、ハイヤ節を披露しました。
この大会は来年7月の全国高校総合文化祭の県予選も兼ねており、最優秀賞を受賞した学校は全国大会出場の切符を手に入れます。
助っ人メンバー7名を含む22名で大会に臨みました…!
結果は「最優秀賞」!
熊本県で1位を頂くことが出来ました。
来年5月の熊本県総合文化祭(パレード・ステージ)、7月の全国高等学校総合文化祭(香川)に出場します!
今回の舞台をしっかりと見返し、良く出来た部分や課題を見つけ、さらに洗練されたハイヤ節を届けられるように練習に励んでいきます。
本大会出場にあたりたくさんの応援、ご支援本当にありがとうございました。
引き続き応援よろしくお願い致します!
2学期終業式を行いました。
2学期終業式を行いました。
今回は感染症予防、寒さ対策のため、校長室からリモートで教室に配信する形をとりました。
校長先生、生徒指導部からの話などの後に、今回は牛深警察署の方から「闇バイト」に対する注意喚起の話をしていただきました。
近年、若い世代を中心に闇バイトが横行しています。中には一般の求人サイトに掲載されているものもあるそうです。匿名性の高いSNSの利用を勧めて連絡を取ろうとしたりなど、闇バイトの特徴も教えていただきました。
学校がしばらく休みになるこれからの時期や、進学した先で危険な目に遭わないためにも、正しい知識を身につけることができました。
校内マラソン大会を実施しました。
穏やかな天気に恵まれ、校内マラソン大会を実施することができました。
今年は初の試みとして、「一般参加者」を募り、なんと13名の方ににご参加いただきました。その中には消防署員や60代の卒業生の方もいらっしゃいました。
沿道にはたくさんの保護者の方や地域の方々に集まっていただき、温かい声援をいただきました。
走り終わった後は育友会から「あおさ汁」と「ぜんざい」が振舞われました。
閉会式では男女それぞれ上位5名の生徒が表彰されました。
本校の行事ですが、消防署や警察署の方をはじめとした地域の方々や育友会の支えのおかげで開催できています。この場を借りて感謝申し上げます。
校内マラソン大会の実施について
12月20日(金)に予定されています校内マラソン大会については、予定通り実施いたします。
小山薫堂さんによる出前授業が行われました。
12月12日(木)、本校体育館にて、大阪・関西万博への出展企業・団体による特別出前授業を開催しました。講師として、放送作家/大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーである小山薫堂氏をお迎えし、「『いのちの輝き』ってなんだろう?」をテーマに講演いただきました。牛深東小学校、牛深中学校、牛深東中学校の皆さんも参加し、会場は多くの笑顔と感動に包まれました。
くまモンや万博公式キャラクター「ミャクミャク」のサプライズ登場に子どもたちも大喜び!講演では、常識にとらわれない発想や感謝の大切さについて考える機会をいただきました。
子どもたちからは「感謝の気持ちを大切にしたい」「新しい発想の大切さがわかった」との感想が寄せられ、大変意義深い一日となりました。
小山様をはじめ、ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
「魚さばき方講習会」 ~3年次・食文化選択者~
12月5日(木)、3年次食文化の授業で、「魚さばき方講習会」を実施しました。
熊本県海水養殖漁業協同組合と養殖業者の方々6名の方にご指導をいただきました。
真鯛を1人一尾3枚おろしにするということで、みんな真剣な表情で取り組みました。日ごろから魚釣りが趣味で慣れている生徒は、講師の先生方から「センスがある!」と褒められていました。
3枚におろした真鯛やブリは、「真鯛のカルパッチョ」「真鯛のトマトパッツァ」「ゴマだれ鯛茶漬け」「ブリのマヨネーズ焼き」に調理し、おいしくいただきました。
初めて鯛1尾を3枚おろしにした生徒は、「卒業をする前にさばき方を学ぶことができて良かったです。魚料理のレパートリーも増えました。」と嬉しそうに感想を述べていました。
12月のお忙しい中に魚等の提供並びにご指導いただいた養殖漁業組合と養殖業者の方々に心より感謝いたします。
12月の全校朝礼を行いました。
12月の全校朝礼は4月に赴任された満田先生の話から始まりました。
3月まで大学生だった満田先生の話は、進路選択を控えた生徒たちには大学生の実状が伝わったようでした。
また、人生を楽しく生きるため、モチベーションを保つために「推し」を持ってはどうかという話もあり、生徒たちは楽しく聞き入っていました。自分の好きなものを見つけて、勉強だけではなく「推し活」もして楽しく充実した生活を送りたいですね。
また、生徒発表は1年次の代表2人が発表してくれました。
英語検定準2級に向けて学習に励んでいることや、部活動の大会に向けて練習を頑張っていることなどを元気よく発表してくれました。また、今日が誕生日だった生徒もいて、全校生徒から「おめでとう」の言葉が送られていました。
第8回総合学科発表会が行われました。
第8回総合学科発表会を開催しました。
本校は普通総合学科であり、様々な取り組みを行っています。本発表会では生徒たちが探究活動を中心に1年間の成果を披露する場です。
生徒会による学校紹介から始まり、続いて同じ総合学科を有する翔陽高校の皆さんに研究成果発表をしていただきました。
その後、夏休みに取り組んだ天草宝島起業塾での活動の発表がありました。
後半戦は各年次の代表者が発表を行いました。
1年次発表【産業社会と人間】
2年次発表【総合的な探究の時間】ロゲイニングの発表
3年次発表【総合的な探究の時間】ウェブパンフレット、牛深ラーメンの発表
最後は今月末に大会を控えたている郷土芸能部の牛深ハイヤ節でフィナーレでした。
性教育LHRを行いました。
7限目に全校生徒・全職員が体育館に集まり性教育LHRを行いました。
養護教諭の松田先生のコーディネートのもと、ペアワークやグループワークを通して自分のことや相手のことを理解するための練習を行いました。
1つ目のワークは「物理的距離」、2つ目のワークは「心理的距離」に関するものでした。
それぞれが許せる距離感や発言が、大きく違うことに気づきました。「人それぞれ感じ方・考え方が違う」ことを知ることができました。
性とは「生まれ持った心の在り方」という意味もあります。また、心の在り方はグラデーションのように日々変わるものです。
相手の意思表示を大切に汲み取り、ひとりひとり違う感じ方を尊重することを心がけていきたいものですね。
あまくさロマンティックファンタジー2024(イルミネーション)に協力しました。
12月1日から1月11日まで、「あまくさロマンティックファンタジー2024」が開催されています。
このイベントには、牛深イルミネーション実行委員会と協力し、本校3年次の探究活動「イルミネーション班」が制作や取り付けに携わりました。
今年もとても素敵な空間に仕上がっています。冬のひとときを彩るイルミネーションを、ぜひ皆様の目でお楽しみください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。