大津高校の日々

2021年3月の記事一覧

生徒総会

 3月5日(金)6限目に新型コロナ感染拡大防止のため放送で生徒総会を行いました。今回は、生徒会憲章の改正といじめ防止宣言の項目設定が議題で、限られた時間の中で改正案を読んで賛成、反対の判断をする場面や、話し合いによって項目を決める場面がありました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。

 

 

1年SSクラス課題研究発表会

 3月5日(金)午後に、グループに分かれて担当の先生方のご指導のもと、約半年間取り組んできた課題研究の発表会が行われました。今、社会的にも問題になっている海洋プラスティック問題についてや、プログラミングや校内の植物、アリや数学のパラドクス、指示薬や幸福度や英語学習、コロナウィルスと経済活動や酵母についてなど、様々な分野の様々な研究が発表され、みんな刺激を受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

体育コース課題研究発表会

 1年生体育コースでは、「スポーツ概論」の時間を利用して、スポーツ分野の課題研究に取り組みました。その発表会を3月4日(木)の5・6限相当時間に体育館で開催しました。1年生(20名)による課題研究発表会で、各個人2分30秒~3分程度の発表です。2年体育コース生は視聴者として参加しました。

 

 

 

理数科出前講座(環境とエネルギー)

 3月3日(水)視聴覚室で理数科と1年生SSクラスで「エネルギー・環境教育に関する出前授業」を行いました。九州電力(株)熊本支店企画・総務部広報グループの小森昌三 様を講師に迎え、地球温暖化などの環境やエネルギー問題に対して、資料を基に詳しく解説していただきました。前半の講義に続き、後半は大分県の八丁原地熱発電所とネット中継で接続し、施設の説明などを見せていただきました。詳しい講義やリアルタイムでの中継に、生徒は熱心に耳を傾けていました。持続可能な社会のためSDGSに向けてどのように考え、行動していくべきかヒントになったと思います。

 

 

 

卒業式

 3月1日(月)、暖かい春の日、新型コロナウイルス感染症対策を行い、素晴らしい卒業式が挙行できました。先生方や在校生の思いが、卒業生や卒業生の保護者の方に伝わったのではないでしょうか。