幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。
幼稚部の様子
新学期がスタートして2週間がたちました。学校生活のリズムも整い体調も良く元気なスタートができています。毎朝の新しい日課に、「ドラえもんラジオ体操」が加わりました。元気なドラえもんの声にパワーを貰って、ノリノリの動きで朝のスタートができています。来週から、もっともっと頑張るぞー!
段ボールあそびをしています。
幼稚部の様子
年長さんになりました!
年長さんとしての一年がスタートしました。今年も一人の幼稚部で寂しいですが、みんなに歌声や笑い声が届くように元気いっぱい過ごしたいと思います。廊下で会ったときに声かけをしてください。みんなの声を覚えたいと思います。りんごの教室にも遊びにきてください。
今週から、新しい取り組みも頑張っていますよ。
幼小学部の様子
今日、A2組では国語の時間に読み聞かせをしました。”おおきなかぶ”で、みんなで掛け声「うんとこしょ どっこいしょ」と言いながら楽しい時間を過ごしました。
天気が良かったので外で体を動かしました。風が気持ちよかったです。
幼稚部の様子
進級します!
進級記念の製作をしました。蓋つきの容器に紙粘土を貼り、ハートや星のビーズを付けたり色んな色の絵の具をペタペタして小物入れを作りました。手やスモックが絵の具で汚れるくらい、頑張って作りました。先生と一緒に絵具で、お絵かきもしました。
4月から年長さんになります。教室に遊びにきてください。
小学部一般学級3年居住地校交流
小学部一般学級3年生は、それぞれの居住地校で一日交流をしました。
【H小学校】
国語の時間は、ローマ字の学習でした。本校児童が触覚を頼りに滑らかにキーボードでローマ字入力をする様子に、周りの児童から歓声が上がっていました。
体育の表現運動では、友達と一緒に『ピザ』ができるまでの様子を身体で表現しました。
音楽の時間には、友達と一緒にリコーダーの音色を響かせていました。
学級活動の時間には、本校児童とのお楽しみ会を相手校の児童が企画してくれました。
最後は、「あと3年交流できるね。」「また4年生になったら交流しようね。」と互いに言葉を交わしていました。
【G小学校】
算数の問題をそろばんで解いている様子です。
国語の時間には、小学校3年生の教科書に出てくる点字について、本校児童が説明を行いました。パーキンスブレーラーでの点字の打ち方を友達に説明し、友達が打った点字を本校児童が指で読んで確かめました。
給食当番の手伝いもしました。
体育の時間には、友達と手を繋いでタグラグビーを楽しみました。
この日の放課後には友達が家に来て、一緒に宿題をして遊んだそうです。地域の友達との仲がさらに深まる交流となりました。
幼稚部の様子
久しぶりの学校 楽しい~!
熊本から離れて、手術・入院をお母さんと一緒に乗り越えました。病院でもみんなから可愛がられ、たくさんの笑顔を見せてきたことと思います。寂しかった幼稚部も元気を取り戻しチューリップも芽を出してきました。年中さん最後の活動を、元気に楽しく過ごしましょう。
暖かくなってきて、戸外あそびも楽しいです。ブランコに乗りました。歌を歌いながら、ユラユラブランコを楽しみました。裸足で、人工芝の上に立って、土の暖かさを感じました。
令和4年度 幼稚部・小学部学習発表会
2月17日(金)幼稚部・小学部学習発表会
今年一年間、幼児児童ががんばってきた姿を発表することができました。
お忙しい中ご参観頂きありがとうございました。
○重複A1組「A1チャンネル」
子どもたちのがんばりを大好きなYouTubeチャンネルのように紹介しました。
その中でも得意な学習は実際に披露することができました。
○幼稚部 劇遊び「おおきなかぶ」
音楽に合わせて声を出したり手足を元気に動かしたりして表現できました。
なかなか抜けなかった「おおきなかぶ」も最後は見事に収穫することができました。
○重複A2組「5ひきのがらがらどん」
トロルが出題する難問を見事に正解し、5匹のやぎのがらがらどんは音楽会に行くことができました。
○一般学級「ある日の昼休みと帰りの会」
日頃の児童同士の関わりの様子や学習の様子を発表しました。それぞれの学年で学習していることもお互いに紹介し、認め合う姿が印象的でした。
○全員合唱「ビリーブ」
最後は子どもたちの笑顔と一緒に元気な歌声を披露することができました。
幼稚部の様子
豆まきをしました。
体調が回復して元気な声が聞けるようになりました。遅れましたが、鬼をめがけてボールを投げて鬼退治をしました。その後に、やさしい福さんが来てくれて「頑張っているね!」といっぱい褒めてくれました。誕生日を迎え益々元気いっぱい遊んで頑張ろうね!
小学部一般学級3年 小学校との交流及び共同学習
現在、社会科では『火事からまちを守る』という学習を行っています。先日、東町小学校の3年生と一緒に東消防署へ見学に行きました。
消防署の方々の訓練の様子や仕事について詳しく内容を聞きました。
その後、東町小学校にて振り返りの学習をしました。
事前に東町小から『点字のことをもっと知りたい!』とリクエストをいただいていたので、点字の読み方や書き方を紹介しました。実際にパーキンスブレイラーを使い、 2人で協力しながら友だちに分かりやすく点字の打ち方を説明していました。
幼稚部の様子
雪が降りました!
「北風小僧の寒太郎」が、雪雲を運んできました。大好きな冷たい風にむかっていき大喜びしました。手足が冷たくなってファンヒーターで温まりました。霜や氷にも触って冬ならではの体験ができました。
今週は、絵の具でスタンプあそびや手型とりをしました。絵の具にも少しずつ慣れてきて、手の平に絵の具を塗る間、嫌がりながらも!我慢できました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部