生活デザイン科通信

生活デザイン科通信

【生活デザイン科通信】暑い日は涼しい食卓

最近は、雨で蒸し暑い日が続いていますね。

今日のフードデザインの授業では、そんな暑い日に食べると涼しくなれそうなメニューを作りました。

冷製パスタとビシソワーズ(ジャガイモの冷製スープ)、ココアムースです給食・食事

自分で作ったランチョンマットにのせていただきました。これで、午後の授業も乗り切れそうです花丸

 

【生活デザイン科通信】保育園との交流

今日は久しぶりの朝から晴天晴れ暑い一日となりました。
今週は生活デザイン科の1から3年生各学年ごとに3日間3つの保育園との交流学習がありました。

保育園の園児達も楽しみにしていたサツマイモの苗植えです!
週の頭は雨が降り、中止になった学年もありましたが、今日は絶好の苗植え日和でした了解

まずは苗の植え方を説明します。園児に分かりやすいように今日まで準備してきました。

 

説明が終わったら畑に移動します。担当する園児達と手をつないで案内しました。
「ねえ、ねえ。・・」と一斉に話しかけられる生徒達でしたが、「うん、うん。・・」とうなずいて、上手に対応…出来ていました。

畑に着くと、勢いよく苗を植える園児達を影でサポートする生徒達汗・焦るあっという間に植え付けが終わりました。
苗植えが終わる頃には皆仲良しになっていました。「秋の収穫が楽しみだね」という会話も聞こえてきました。

今年も大きなお芋が収穫できますように。

 

【生活デザイン科】山鹿市役所の花壇植え替え

山鹿市役所の玄関前にある「ロータリー花壇」の植え替えを行いました。

今回、植え替え実習を行ったのは「3年生活デザイン科の地域創造コース」の生徒達ですグループ

今まで植えてあった花苗から夏用の花壇に衣替えですキラキラ

円形の花壇のため、中央から順に植えていきます了解

市役所を利用される方々から、多く声をかけていただき、励みになりましたハート

マリーゴールド・サルビア・ベゴニアの花苗を使って、カラフルに仕上げることができました花丸

配色や大きくなった時の高さなどを考えながら植えました。

また、秋に植え替えを予定していますお知らせ興奮・ヤッター!

【生活デザイン科通信】庭園の片付けへ

3月19日から5月22日まで開催された、「くまもと 花とみどりの博覧会」に出展していた庭を片付けにいきました。

3年生がアイディアを出し合って製作した庭は銀賞を獲得し、最後まできれいな状態で展示することが出来ました。
こわしてしまうのはもったいない…と思いながら片付けを開始しました。

天気もよく、体を動かすと汗が流れてきます汗・焦る


暑い中、せっせと頑張ってあっという間に更地に戻りました。
最後は、開場に残っているくまモンや壁面装飾をバックに記念撮影をして帰りました。

花博は終わってしまいましたが、庭の設計から展示まで、自分たちで考え、工夫し作り上げたこの経験はきっと良い思い出となるでしょう。
鹿本農業高校の庭を見に、動植物園まで足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。

【生活デザイン科通信】農業鑑定競技

今日は、中間テストの後に校内農業鑑定競技会がありました。

3年生は予習も出来ていたようで、スラスラ書いているようです鉛筆

 

2年生はじっくり観察して.…これだったかな?

1年生は初めての挑戦!鑑定競技の雰囲気を感じてくれたかな。

今回の結果を踏まえて、県大会の学校代表選手が決まります。

生活デザイン科の生徒からは、毎年、全国大会出場者がでているんですよ。

今年も、入賞目指して頑張りますキラキラ

【生活デザイン科】花博へ行きました!!

現在開催中の「くまもと花と緑の博覧会」に生活デザイン科の1・2年生で行ってきましたバス

国内最大級の花と緑の祭典で、今月22日まで開かれています。平日でも多くの方が「水辺エリア」動植物園を訪れていらっしゃいました。

本校の生活デザイン科も庭園を出展しており、3年生が造った庭の見学と維持管理をしました。

新しい花苗に植え替えをしている様子です了解

庭のお手入れをした後は、他の学校や企業が造られた出展庭園を見学しました。

先輩達が造った庭が見られて良かったです了解

貴重な機会で、充実した1日となりましたにっこり

【生活デザイン科通信】よもぎ団子作り

生活デザイン科の食文化の授業で、よもぎ団子を作りました。

熊本の郷土料理の一つで、春の訪れを感じられる代表的な料理です。

今日は校内に生えているよもぎ摘みから始めました。

よもぎは重曹と一緒にゆでてあく抜きしてから使用します。

すりこぎでつぶして、きれいな緑色になりました。
これを生地に練り込んでいきます。

淡い緑色になりましたね。この生地の中にあんこを入れて丸めたものを蒸すとよもぎ団子の出来上がりです。

ぴかぴかのよもぎ団子ができあがりました。
持ち帰っていただきました。

【生活デザイン科通信】1年生も始まります!

生活デザイン科の1年生の授業に潜入!

今日は、午後から家庭総合の授業がありました。家庭総合は、主に被服と食物について学びながら、4級の検定試験取得を目指します。

今日は、食物の最初の授業でした。まずは調理室や先輩方の検定の感想を見学。

次は、調理室に入って調理室の使い方について説明を聞きました。

「髪の毛は三角巾の中に入れてしまいますよ。」先生の言葉をしっかり聴いてますね。

最後は、調理室での注意や決まり事をプリントでチェックしました。

エプロンが届いたら、調理実習も始まりますよ。楽しみですね。

 

【生活デザイン科】地域視察研修

春休みに「山鹿フットパス」の来民商店街コースをゆっくり歩いて、地域視察研修に行ってきました急ぎ

まず訪れたのは「栗川商店」です。来民渋うちわを作られています。

職人さんの技に思わず見とれてしまいました。

竹の骨組みに和紙を貼るのも難しそう。

柿渋の臭いにびっくり。でも、年数をかけて熟成するほど、臭いがしなくなるそうです。

少しだけ、体験をさせてもらいました汗・焦る

現在は、贈答用として贈られることが多いそうですお祝い

次に訪れたのは、「卑弥呼醤院」です。添加物を含まない、安心して食べられる、おいしい生みそ・しょう油作りをされています。

店の1階は販売所、2階は茶房になっていて、そこからは工場内がガラス越しに見学ができます。

「さくらさくら」という茶房では、合わせみその「みそ汁」を試食させてもらいました。

歩いて来た疲れが取れ、ほっこりしました。おいしかったです。

だしの取り方などのアドバイスもいただきました。

旧来民郵便局「ゆ~くんち」も見学。

最後は「中村手永会所跡」で、桜とともに記念撮影視聴覚

ゆっくり歩くことで、見えなかったものが見え、地域の産業や地元の人とのつながりを学びました。

今後の学校生活に生かしていきたいですにっこり

 

 

 

【2年生活デザイン科:地域創造コース】銀賞を受賞☆

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3月8日(火)快晴

総合実習で培った2H全員の力を集結し、作成開始(*^_^*)

まずは、池を埋めるために掘ります!!堅すぎる・・・

深さや水平を確認

みんなで協力し、防草シート!

ブランコの足も組み立て、全体の位置を確認!

それぞれの役割で動きます!

乗っても大丈夫!!展示中は、入れません。(安全性のため)

ヘルメット・・・

大きい樹木は、現場で植え付けます。(運ぶのが大変だから)

テーマ「こどもたちの笑顔」に向けて、細かいところもこだわります。

1日で順調に作ることができました!

コンテストの結果は、

       銀賞 (*^_^*)でした。

これで、【今年度の振り返りと出展庭園ができるまで】おわります!

実際に、

熊本市動植物園の西口でくまもと花博(緑化フェア)が開催中はご覧頂けます。

機会があれば、5/22(日)までにご覧ください!

県内の農業高校12校やプロの方の出展庭園があります(*^_^*)

 

【2年生活デザイン科:地域創造コース】学校の試作完了!

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

そして、バランスを考え寄せ植え中!!

今回は、生活デザイン科の先生でもあり、

フラワーアレンジ部の先生から指導して頂きました。m(_ _)m

地域性??熊本らしさ?

寒い中、スプレー缶を10本・・・色をつけ(-_-)

だいたいのイメージが形になりました。

あとは、これを動植物園に運びました!!

なんと、トラック2回分の量でした。

いよいよ、本番です。

【2年生活デザイン科:地域創造コース】やってみないと分からない~

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3学期の振り返りもあと少し!!

思った以上に寒い日が続くので、急遽、ビニールハウスに移動(>_<)

小さな扉が!!

正直、3.5×3.5mの広さの庭造りがこんなに大変だと思いませんでした。

時間も足りないので、放課後に残って地域創造コースのメンバーが作り込みました。

 

 

 

【2年生活デザイン科:地域創造コース】ゴールはどこ?

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3学期の振り返り

「どうしよう~」

「こっちがいいのでは?」

自分の意見を言い合えるぐらいになりました。

いろんな先生に意見を頂きながら、

いろいろ変化をしながら、

細かい部分の準備もしていき、完成を目指しました!!

【2年生活デザイン科:地域創造コース】出展の材料が届きました!

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3学期の振り返り

思ったより、大きいブランコ・・・・乗ってみました。

少しずつ、イメージの庭に近づいています。

う~ん。実際のイメージの高さを目指して、調整中・・・

全体の形がとりあえずできました。

しかし、まだまだ改善が必要です。

【2年生活デザイン科:地域創造コース】環境に配慮!?

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3学期の2月・・・寒い中・・・

化学的な塗料を使用せず、

焼き板を作り、段差花壇を作成します。

環境に配慮することも考えました(*^_^*)

この日は、寒い日でしたが・・・板を焼いて、洗って、乾かしています。

いよいよ、出展庭園の(3/8)が近づいてきました。

焼き板が乾いたら、組み立てました!!

【2年生活デザイン科:地域創造コース】2学期 CAD講習!!

2年生活デザイン科 地域創造コース 

2学期の振り返り(11月25日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期に入り、3.5m×3.5mの区画にA4に下書きを考えては、書き直しました。

なんとか、形が出来上がったので、外部から講師を招きCAD講習会でデザイン案を作り上げました。

立体的に見えてイメージしやすくなりました。

 

【2年生活デザイン科:地域創造コース】国家資格!!

2年生活デザイン科の地域創造コース(振り返り)

科目:生物活用

1学期は、暑い中、練習を繰り返し、室内園芸装飾士3級の国家資格に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、コロナ禍もあり・・・全員受験ができませんでした。1名の合格者でした!!

この学習の経験を活かし、

2学期からは第38回全国都市緑化くまもとフェアへ出展庭園を考えていきました。

【2年生活デザイン科】出展庭園!?取材!?

 

3月8日(火)熊本市動植物園に出展庭園を作りに行きました。

第38回全国都市緑化くまもとフェア

 https://kumaryokkafair.com/

高校出展「こどもたちの笑顔」に生活デザイン科地域創造コースでエントリーしてます。

コンテストが終わるまで、庭園の写真を掲載できません。

詳しくは、来週3月16日以降に随時、振り返りをかねて投稿する予定です。

生活デザイン科2年生9名で行きました!!頑張るぞ!!

西門の近くが出展庭園の作成場所です。

区画は3.5m×3.5mです。

まずは、庭を造るにあたってオリエンテーションを受けました。

庭の作成中に取材がありました。

今回のリーダーは個別に取材を受けています。

取材の内容につきましては、T1パークマガジンの5月号に掲載される予定です。

出展庭園は熊本市動植物園内に展示されています。

プロや県内の農業高校の庭園もあります(^_^)

期間は3月19日(土)~5月22日(日)65日間です。

機会がありましたら、ぜひ、ご覧ください。

【生活デザイン科】種まきしました

1年生の授業に潜入!
今日は種まきをするということで、実習におじゃまさせていただきました。
まず、担当の先生からの説明を聞いて実習の手順を確認します。

次に、外に出て種まき用の土を詰めました。

ラベルに日にちと品種名、自分の名前も記入します。

ラベルをポットに挿して準備万端!温室へ移動します。

さあ種を播きますよ。この種、何の種か分かりますか?

正解はミニトマトとラディッシュの種でした。

左はミニトマトの種ですが、見えないくらい小さいですね。この種を一粒ずつポットに播いていきます。

種まきの様子もタブレットで記録していますね。

種を播いても、これだけでは終わりません!寒い冬に芽を出してもらうために、暖かい環境を準備します。

電熱線の入ったマットの上に種を播いたポットを置きます。

これで湯たんぽを入れた布団みたいにホカホカの育苗床になりました。

それからトンネルも作ります。

これで、芽が出てからも安心ですね。
最後は水をかけて終わりです。

種を播くだけといっても、いろんな工程があるんですね。
発芽が楽しみです。


ちなみに種まきの隣でかわいく咲いていたプリムラキラキラ卒業式、入学式シーズンのお花ですね。

草花の温室でも販売中らしいですよ。