生活デザイン科通信

生活デザイン科通信

ミニトマトハウス準備中①

「生活デザイン科1年」

 

 ハウス内に雑草が生えている。このままだと準備が出来ない( ;´Д`)

 

というわけで、さっと除草を行います。

 

きれいになったらシートを全面に敷いて雑草を防除。

(。´・ω・)? ミニトマトどうやって栽培するの?シート敷いたら植えられない??

 

 

 先週はテスト中だったので授業は無かったですが記録を撮りに来ていて、今日は一週間ぶりに見たミニトマトはかなり成長していたようです。

 

 

 

 発芽後11日で小さいですが本葉が出始め、15日後では本葉の形が分かるようになりました。

 

 

【生活デザイン科】校内農業鑑定競技会

学年末考査の最終日に「第2回校内農業鑑定競技会」が実施されましたにっこり

農業鑑定競技は、教科の学習で得た知識・技術の成果を鑑定・判定・診断し、その実力を競い合うことによって職業的な能力を高めることを目的としています鉛筆

生活デザイン科では、「生活の部」という分野の問題に挑戦しましたキラキラ

出題数は40問で、1問の解答時間は20秒です 汗・焦る

最後の2問は、計算問題です驚く・ビックリ

事前展示を見て、しっかり勉強していた人ほど、良くできたようです花丸

成績は後日発表されますが、出来はどうだったでしょうか試験

上位者は来月の修了式で表彰される予定になっています興奮・ヤッター!

【生活デザイン科通信】高齢者福祉体験

家庭総合の授業で、高齢者福祉体験が行われました。
山鹿市社会福祉協議会より講師の先生2名をお招きして、高齢者疑似体験、車いす体験、アイマスク体験を実施しました。

まずは高齢者疑似体験です。二人一組に分かれて、介助される側とする側を決めます。

目が見えにくい白内障の状態を体験するためゴーグルをつけ、加齢に伴う負荷を様々な器具を取り付けて体験しました。新聞をうまくめくれない、字を読んだり書いたりすることが難しい、段差を上り下りするのもとても体力がいることを実感したようです。すべての高齢者がこのような状態ではないことも知りました。

次に車いす体験です。

利用したことがあるという人もいましたが、一人で坂道を上り下りする大変さや、介助される側の怖さ、介助する側の注意事項を細かく教えていただきました。

最後はアイマスク体験です。
全盲の方でも料理をされたり、私たちと変わらない生活をされていることを教えてもらってから体験をしました。

水を飲みたい分だけコップに注ぐ、匂いをもとに食べたいグミを食べる、介助をしてもらい歩くという体験をしましたが、アイマスクで歩くのが一番、怖いという意見が多かったです。

最後に一人ずつ感想を発表しました。

思っていた感覚と違ったことや、実体験と照らし合わせて感じたこと、自分の祖父母に対しての介助が分かったなど、多くのことを学べたようです。実りある体験をありがとうございました。

第二弾 ミニトマトのたねまき

「生活デザイン科1年」

 

 千果・オレンジ千果・プチぷよⅡの3種類のミニトマトの栽培がスタート!!

 

 栽培終了後は、栽培上よかった点や改善点をまとめるために一つ一つの工程も記録に残していきます。

 今回の土を詰める工程での注意点は土の量が多すぎず少なすぎず一定の量になるようにポットに土を詰めます。水分量や肥料の保持量が変わると今後の生育にも影響が出てきてしまうからです。

 

 

 

 

 美味しいミニトマトを収穫するためには、これからまだまだ色々な事を学んでいかないと収穫まではたどり着けません ヽ(^o^)丿ガンバルゾー

 

 

 

第一弾 ベゴニアのたねまき

「生活デザイン科2年」

 

 ベゴニアの種は非常に小さな種でそのままではまきにくいので水に溶ける素材で包んで球形に加工を行い、均一な大きさに調整されています。このような種を被覆種子(コーティング種子)と言います。

 

 種をまく容器は200穴セルトレイを使用します。

このセルトレイの特徴は!

①     苗生産から植付けまでの機械化生産システムが確立している。

②     苗が小さく持ち運びが容易で、輸送性に優れる。

③     苗1本当たりの面積が少ないため、小面積で効率的な育苗ができる。

④     根鉢が形成されており、移植しやすい。

⑤     育苗に多くの施設、資材や機器を要する。

⑥     密植状態で育苗されるため、苗が軟弱や徒長したりしやすい。

⑦     床土が少ないため、苗が老化しやすく、植付け適期のはばがせまい。

などの特徴を利用しながら、花壇用苗のベゴニアを栽培していきます。( ..)φメモメモ

 

発芽まで10日~14日かかるので2週間後どのようになっているか楽しみです

                                   \(^_^)/

 

 

 

 

 

お世話になりました (*- -)(*_ _)ペコリ

「生活デザイン科1年」

 

 4月新しい実習服に着替え教科「農業と環境」「総合実習」授業の始まりですヽ(^o^)丿

 

一学期は「キュウリ」「パプリカ」「オクラ」の栽培を

二学期では「ハクサイ」「ニンジン」「ラディッシュ」「タマネギ」の栽培を通して「露地栽培」の勉強をしてきました。

 

「露地栽培」とは (・・?

  施設を使わず野外で栽培すること ( ..)φメモメモ

 

 

そして、お世話になった畑に堆肥を散布しました。

「堆肥」なぜ散布 (。´・ω・)?

  畑に養分を与えることと土の性質を改良すること φ(..)メモメモ

 

 これで4月からの露地栽培もバッチリ

 新一年生の入学待っています \(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

【生活デザイン科通信】素敵なシャツが出来上がりました

2学期から作り始めたシャツ作りが仕上げに入りました。

生地選びから始まり、型紙作り、生地の裁断、印付けから縫い合わせるところまで一つ一つ丁寧に行いました。
今日は最終段階!ボタンホール作りとボタン付けです。

最後は丁寧にアイロンをかけて・・

完成しましたキラキラ笑顔にやりきった感が出てますねぇ( ´∀` )ピース
全員出来上がったら集合写真を撮る予定ですグループ

【生活デザイン科】課題研究発表会・インターンシップ報告会

生活デザイン科3年生の「課題研究」発表会と2年生の「インターンシップ」報告会を行いましたにっこり

学習内容に関する課題を設定し、その解決を図るため計画から実施、考察、まとめまで1年間かけて実施してきました。その成果を発表する場になります会議・研修

テーマは「来民うちわ ~ハーブオイルで柿渋の代用ができるかの研究~」、「メダカの色揚げについて」、「山鹿灯篭を全国に広めたい!」、「農業クラブについて地域に広めたい!」などがありました星

1年生・2年生も先輩の発表を真剣に聞き、発表後には質問などもしてくれました了解

3年生に続いて、2年生の「インターンシップ」報告です音楽

研修先で学んだことの他、後輩へのアドバイスなどもありました。

発表後は場所を移し、3年生を囲んでぜんざいを食べました興奮・ヤッター!3年生の皆さん、お疲れさまでした花丸

家庭クラブの人たちが準備してくれたぜんざいは、おもちも入っていて、とても美味しかったですハート

 

発芽の三条件

「生活デザイン科2年」

 

 生活デザイン科で栽培している野菜や草花は種から育てます。種が発芽するために必要なものは「水」「酸素」「温度」です。

「水」は人が水やりをすることで大丈夫 ヽ(^o^)丿

「酸素」は自然にあるものだから大丈夫 (・∀・)イイネ!!

「温度」は今の時期は寒い ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

 栽培する植物の発芽適温は20~25℃です。

 このままだと寒すぎて種がまけず、春の花苗や野菜が育てられない!( ノД`)シクシク…

 

 ということで、ガラス温室内にトンネルを作りました!!!

 

 

 このトンネル内に種まきをしたものを入れれば温かく「発芽の三条件」を満たすことができ、植物を育てることが出来ます。

 2月に入ってから色々な種をまいていきます。お楽しみに~

 

 

【生活デザイン科】多肉植物の寄せ植え

生活デザイン科の3年生が「多肉植物の寄せ植え」をしましたキラキラ

まずはどの植物を使うか、慎重に選ぶところからです。

多肉植物が人気の理由は、育てやすいという点だけではありません。 見た目がとても可愛らしいので、見ているだけで癒されるという点も人気の理由です。 ぷっくりとした肉厚の葉っぱをもち、形も色々なものがあるので、インテリアとの相性も良いですひらめき

鉢底石を入れ、用土を途中まで入れます。

主役、わき役となる植物、配置などを考えましたOK

人気のあるサボテンも仲間に入れて・・・

植物の高さやどこを正面とするかなど、考えることはいっぱい喜ぶ・デレ

割りばしなどを使って隙間を埋めて、土を馴染ませます。

完成ですピース

学習の成果を生かして作成することができました了解

 

 

そろそろ栽培終了です。

「生活デザイン科2年」

 

 2学期始まってから「ベジタブルガーデン」で栽培してきた野菜も収穫して畑も少し寂しくなってきました。

 

 1年生の時に授業で栽培した野菜(先生の指導)を思い出しながら管理を行い、また栽培したことの無い野菜に挑戦をして自分なりに考え栽培してきました。

 

 そんな「ベジタブルガーデン」そろそろ終了です。この後は、3月にこれまで栽培してきたことをまとめて一人一人発表です。

 

 

【生活デザイン科通信】最後の授業

三年生最後の調理実習が終わりました。
最後はフロランタンを作りましたが、メインのご飯はリクエストで決めました。
生徒たちは今まで作った料理の話をしたり、思い出を振り返りながら作っていました。

フロランタンはみんなきれいに出来上がって、持ち帰りにしましたキラキラ
すごくおいしかったそうです花丸

続いて本日のリクエスト献立!皆さん何だと思いますか?

だしの取り方や卵のかくはん、ご飯の炊き方など基本の詰まった献立です。

日本の朝ごはんの定番のような献立が三年生の最後の調理実習でした給食・食事
きれいにできていますよね。
三年間で学んだことが「しっかり身についている」ということを証明できたのではないでしょうか花丸
食事はこれからも毎日行う習慣です。
自分のため、家族のため、誰かのために・・授業で学んだことを活かして健康な食生活を送ってくださいねキラキラ

樹形が乱れたり、大きくなり過ぎた観葉植物はどうしたらいいの??

「生活デザイン科2年」

 

樹形が乱れた「カポック」と大きくなり過ぎた「ドラセナ」を用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 樹形が乱れたら「剪定」してしまえばいいけど、剪定した枝は「ゴミ」になってしまいます。「さし木」をするという目的でやれば、ゴミでは無く「穂木」になり増やすことができます。

 大きくなりすぎたら一回り大きな鉢に植え替えればいいけど、あまり大きくしたくないときには、さし木をすることでコンパクトに育てることができます。

 生活デザイン科で目的に合わせて自分だけの観葉植物を育ててみませんか?

 

 

 

【生活デザイン科通信】中華です

3学期の調理は1.2学期よりも発展して、品数も増えています。
2年生は中華から始まりました。
本日の献立は炒飯、酸辣湯、棒棒鶏です。
漢字ばかりの名前なので、レシピを読みながらイメージを膨らませます!

「野菜の切り方これであってる?」
レシピを見ながら話し合いで調理を進めていきます。

棒棒鶏のごまだれも、ごまをペースト状にするところから作ります。
手がつかれると「まだですかー」が増えてきます。(笑)

盛りつけ始めると「お腹すいたー」も増えてきます。

美味しそうな献立が出来上がりました花丸

中華の匂いって食欲そそられますよね給食・食事いつもより ご飯も多めでしたが、完食できましたキラキラ
次回は酢豚に挑戦しますピース

生命力

「生活デザイン科1年」

 

 多くの植物では種をまくことで増えていきます。この方法を「種子繁殖」と言います。これまで生徒たちは野菜や花の種をまくことで植物を栽培してきました。植物の繁殖はこの方法以外にも「栄養繁殖」という方法があります。今回はさし木で植物の繁殖に挑戦しました。

 9月14日に樹木のコニファー類を10㎝程度切り、清潔な土(鹿沼土)にさして行きました。その後、どのようになったか今日観察してみます。

 

 

 

 

 

 赤丸で囲ってある所に根が出てきています。さし木を行って約100日程度でここまで成長したようです。今後はこのまま管理を行い、4月頃に鉢上げを行う予定です。そして、最終目標はクリスマスツリーを作る事です。

 

 

 

カーネーション・・・またまたピンチです。

「生活デザイン科2年」

 

 1回目で主茎のみピンチ(摘心)を行ったことで側枝が生長しました。2回目のピンチはその側枝をピンチしていきます。

 2回目のピンチはカーネーションの品質にとても影響を与える作業です。ここで失敗すると母の日に花数が少ないカーネーションになってしまいます( ノД`)シクシク…

 

 実際に先生が手本を見せながらピンチの説明を行って生徒たちもピンチを行っていきます。前述したようにとても大事な作業です。生徒たち一言もしゃべらず真剣に取り組みました。本当です!!!

 これできっと母の日にはきれいなカーネーションになるはずです(^_-)-☆

 

 

【生活デザイン科通信】クリスマスケーキ作りました

今日は3年生のフードデザインの授業でクリスマスケーキを作りました。
授業前からタブレットを使って、どんなデザインにするか、いつも以上に真剣に学習に取り組みました記念日
それぞれのデザインに合わせて準備も万全です急ぎ

時間をかけて、思い思いのケーキが出来上がりました。

 

どれも美味しそうですよね。でも、食べるのももったいない出来映えキラキラ
鹿農ジュニアクラブで使ったフォトスポットも活用して、かっこいい写真も撮れましたよ視聴覚

みんな大満足の実習でした。家族で美味しく食べてくださいね。

アシスタントで大活躍!!!

「生活デザイン科1年」

 

 16日(土曜日)に「鹿農ジュニアクラブ」が行われ、生活デザイン科1年生が「行事食」に1名と「クリスマスリース」に2名がアシスタントとして活躍してくれましたヽ(^o^)丿

 

 

 小学生ではちょっと難しい作業をお手伝いすることでとっても素敵なクリスマスリースが完成しました。

小学生にとってもいい思い出になったよね(・∀・)イイネ!!

 

 

 

 

経験を生かして行こう

「生活デザイン科1年」

 

高校近くの来民商店街へ校外販売に出発ヽ(^o^)丿 

 商店街では歩いている方や車から降りてきてくださる方やうちわ屋さんやみそしょうゆ屋さん、美容室など多くの方に生活デザイン科1年が栽培した「ハクサイ」「ラディッシュ」また2年生が栽培した「ビオラ」や3年生が栽培した「ゼラニウム」をご購入していただきありがとうございます。

 

 11月に開催した鹿農祭で1年生は農産物の販売を経験したのでお客さんへの対応はばっちりでした。また、自分たちが栽培したものが売れることで自信がついたようです(・∀・)イイネ!!

 

 

 

 

 

 

お・も・て・な・し

「生活デザイン科2年」

 

山鹿市役所のロータリー内にある花壇をビオラで装飾しました。

きれいに並べて。

上下左右の間隔を確認しながら植えて。

たっぷりのお水を与えて。手も洗って。

 

完成\(^_^)/

 

 実習中、通りかかった人たちに「きれいですね」「頑張ってね」などの声掛けを受けて生徒たちも寒い中でしたが協力しながら出来ました。

 山鹿市役所に行かれた時にはぜひ「鹿本農高生活デザイン科2年生」が装飾した花壇を見て心に安らぎを(*´▽`*)