◆上天草高校ブログ◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

新生徒会役員決定

昨日の主権者教育講話のあと、上天草高校生徒会役員選挙が行われました。

生徒会長・副会長・書記それぞれの候補者と応援者から演説が行われました。
上天草高校の学校行事を盛んに楽しい学校づくりを目指したいなど、それぞれの思いを全生徒に伝えていました。

候補者の気持ちを受け止め、いよいよ投票です。





投票の結果。
会長1名、副会長2名、書記2名全員信任ということになり、
新しい生徒会役員が決定しました。

旧生徒会の皆さんお疲れ様でした。皆さんの活躍で楽しい学校をつくってくれました。ありがとうございました。


新生徒会の皆さん。よりよい学校づくりのために頑張っていきましょう!
活躍を期待しています。

主権者教育講話ならびに生徒会役員選挙

6~7限目。全生徒が体育館に集まり、
「主権者教育講話」ならびに「生徒会役員選挙」を行いました。

身近な生徒会役員選挙から主権者教育を捉える今回の講話。
上天草市選挙管理委員会のご協力をいただき実施することができました。









記載台、丸印スタンプや投票箱など本物をお借りし、実際の投票を体験することができました。

講話のなかでは、選挙のしくみや近年の投票率低下している現状などを話されました。
特に、上天草高校生をはじめ若い人たちに、政治に関心を持ち、主権者して積極的に関わる姿勢を育ててほしいと話されました。

生徒も選挙に参加する責任の重さを感じ、政治のことを十分に考えて投票に行きたいと答えてくれました。

講話の後は「生徒会役員選挙」です。
生徒会選挙については明日お知らせいたします。

田んぼアートボランティア

6月10日日曜日。
地域へのボランティア活動として、
上天草市松島町教良木(きょうらぎ)山浦地区の
「田んぼアート」作りに参加してきました。

天草四郎観光協会主催であるイベント。
地元の若者の地域理解や観光による活性化につなげてほしいと、
参加のお誘いをいただきました。







水田に足を取られながらの作業は慣れない様子。
しかし、徐々に感覚をつかみ、作業が楽しくなるのでした。



上天草高校の生徒や家族で参加されたちびっ子達の頑張りで、
今年も水田アートが完成しました。



稲の成長とともに浮かび上がる水田アート。
どのように稲穂のアートが完成するのか楽しみです。


第1回学校運営協議会ならびに学校活性化対策本部会議

午後より、15名の委員の方々をお招きし、
「学校運営協議会ならびに学校活性化本部会議」が行われました。



昨年度は「総合型コミュニティ・スクール」の指定を受け、
今年度はさらに「スーパーグローカルハイスクール事業」の指定を受けた本校。
地域行政、産業、小中学校、保護者等、それぞれの立場から貴重なご意見をいただきました。



スーパーグローカルハイスクールでは、地域の方々との連携を図り、
「地域に開かれた学校」「地域産業に寄与する学校」「地域防災を推進する学校」
などの学校づくりを目指しています。

今回の貴重なご意見をもとに、よりよい上天草高校を目指していきます。

※スーパーグローカルハイスクール事業については、こちら

LHRでの活動

金曜日の7限目は各クラスLHRです。
担任の先生からのお話しや学習会など取り組む内容はクラス様々です。

1年3組では6月17日に行われる「全商珠算・電卓実務検定試験」の勉強会でした。

情報会計科は商業科目も勉強する学科です。
学科の取り組みとして、商業系の検定試験にチャレンジします。

入学して初めての検定試験。
みんなで合格できるといいですね。

頑張れ!情報会計科!