校長ブログ

にっこり 平成27年7月

 今年の梅雨は、晴れ間が少ないような気がします。実際、野菜や果物の生育が悪いというニュースを聞きましたので、日照不足が続いているようです。7月になりましたので、もうすぐすると梅雨明けになるのではと期待しているところです。
 ショッピングモールに買い物に行って車を駐車場に泊めて歩いていたら、生け垣にクチナシの花が咲いているのに気が付きました。クチナシは常緑低木で野生に自生していますが、白色の花が咲き、また、果実が漢方薬の原料となることから園芸用としても栽培されています。
 クチナシについては、本校では理数科の課題研究で、研究材料として取り扱っています。この研究内容はHPでも紹介していますのでご覧ください。熊本市黒髪の立田山には、1929年に国指定天然記念物に指定された「立田山ヤエクチナシ」が自生しています。「オオスカシバ」という蛾の幼虫がクチナシの葉を好んで食べるため、この蛾は園芸用のクチナシの害虫として駆除の対象となっています。立田山ヤエクチナシも同じようにこのオオスカシバの餌になりますから食害の被害にあうことになります。立田山ヤエクチナシは希少種ですので、その保全のためにその被害特性を調査しました。今年度もこの研究は継続しています。様々な昆虫の餌として植物の葉が餌となりますが、特定の昆虫はある特定の葉しか食べないことが多く見受けられます。前述の「オオスカシバ」もそうですが、食べ物に好き嫌いがあるのでしょうか。食べた時の味が違うとか。これは味覚の問題だけではないようです。自然界の生物の生態は不思議なことばかりです。これは解明されているのかもしれませんが、研究材料としてはおもしろいと思います。
  昆虫の話題を取り上げましたので、それに関するものをもう一つ。蛾の幼虫を農業に利用している例を挙げると何があるでしょうか。答えの一つに「カイコ」が挙げられます。カイコは「カイコガ」の幼虫の名称です。カイコは数千年前に家畜化された昆虫であると言われています。野生には生息することはできません。人間が管理しないと生育することができない昆虫です。
 カイコは蛹になる時、糸をはいてまゆを作ります。その細い糸を集めて撚ったものが絹糸です。以前は農産業の中でも養蚕は重要な位置を占めていました。私の実家は農業をしていて、祖父の話では戦前は米作と共に養蚕をしていたそうです。私が生まれた頃には養蚕はすでにやめていましたが、家の近くに養蚕組合がカイコを飼育するおおきな建物がありましたので子どもの頃はよく遊びに行っていました。また、カイコをもらってきて自分で桑の葉を与え育てたことも記憶にあります。日本では養蚕農家がずいぶん減少し、新聞の報道によると県内の養蚕農家戸数は、昭和初期は約7万件で西日本一だったそうですが、現在は県下の養蚕農家は4軒になってしまいました。飼育数は30万匹から9万匹へ大きく減少しています。絹は、貴重な天然繊維です。明治時代頃は重要な輸出品として国が力を入れた産業でもあります。貴重なものですから、別のもので絹糸の代用ができないかという研究も進みました。絹のような感触や性質を持つ繊維としてビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン(キュプラ)といった再生繊維、ナイロンなどの合成繊維があります。これらの繊維については「化学」の授業で習うことになります。詳しくは化学担当の先生に尋ねてください。
 本校では、7月17日に1学期の終業式を行います。夏休みに入りますが生徒の皆さんには、有意義な長期休業になることを期待しています。

にっこり 平成27年6月

 福岡管区気象台が、6月2日に九州北部地方が梅雨梅雨入りしたとみられると発表しました。私はこの情報を熊本県防災情報メールで知りました。この防災情報メールは、登録しておくと大雨に関する情報、注意報や警報、光化学スモッグに関する情報等を知らせてくれます。自分が知りたい地域も指定できるので便利です。たとえば光化学スモッグ発生に関する警報などが発令された地域に学校が入っていた場合、屋外での活動を控えるなど有効に活用できます。様々な災害に備え、どのように対応して生徒たちの安全を守っていくか情報を得る方法として活用しています。その前に、何も起こらないのが一番よいと思っていますが。
 5月の下旬には、高校総文祭が、県立劇場と水前寺共済会館を会場として開催され、また、うまかなよかなスタジアムで高校総体の総合開会式が開催され、各会場で競技が行われました。新聞やテレビなどで連日報道されていましたので、皆さんご存じのことと思います。
 高校総文祭は、5月28日(木)に上通、下通、新市街のパレードから始まり、翌29日には県立劇場で総合開会式が行われました。私は、高文連の会長として開会式に出席し、標語やポスターの最優秀賞の該当になった人に賞状を渡しました。標語は天草高校の生徒が最優秀になりました。ポスターでは、3人の最優秀者すべてが第二高校の生徒となり、高文連の会長として賞状を渡しましたが、本校の校長としても大変うれしく思いました。このほかにも吹奏楽の演奏や展示などに出演や出品がなされ、第二高校の文化系部活動の活躍を改めて感じました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。また、出演や出品をしていただいた生徒の皆さんにもお礼を申し上げるとともに役員として手伝っていただいた方に感謝します。
 高校総体は、5月29日(金)にうまかなよかなスタジアムで総合開会式が行われ、第二高校の選手団は、元気よく堂々と入場行進を行いました。当日は晴天で気温が上昇し、たいへん暑い状況だったと思います。お疲れ様でした。一部の競技では総合開会式に先立ち、実施された競技もありましたが、どの部活動も上位進出を目標としてよく頑張ってくれたと思います。私は、高文連の役員をしていましたので総体の方の応援に行くことができませんでした。生徒の活躍を実際に見ることができなかったのが残念です。
 どの部活動もがんばってくれましたが、テニス部が団体戦で3年ぶりに7度目の優勝を果たし、また、アーチェリー部が団体戦で、2年ぶり2度目の優勝を果たしました。栄誉を讃えます。高校総体の団体戦では優勝校には優勝旗が渡されますが、本校には、団体優勝の2本の優勝旗が来ました。生徒職員一同喜びたいと思います。夏休みには、インターハイが近畿地区で開催され、熊本県代表として参加します。上位を目指してがんばってください。
 個人の競技でも、陸上の競歩で1位、2位を勝ち取り、また、アーチェーリーの個人戦で優勝、テニスのダブルスで優勝、個人戦で準優勝となるなど、第二高校の活躍が光りました。
 生徒の皆さんの努力のおかげで、第二高校は勉学にも部活動にもがんばる文武両道を実践する学校であること示してくれました。これからも皆さんの活躍を期待しています。

笑う 平成27年5月

 1学期が始まって約1ヶ月が経ちました。4月から5月にかけては様々な行事が行われ、生徒にとっても職員にとっても慌ただしい時期になります。しかし、生徒たちは自分のペースを乱さずしっかりと学校行事に参加し、また学校行事を楽しみながら参加してくれていたようです。
 1年生の皆さんは4月16日から玉名温泉で宿泊研修を行いました。第二高校の生活に早く慣れてもらうために、各分野からの説明や講話を行いました。私も時間を頂いて少し話をしました。新入生の皆さんはどの話もしっかりと聞いてくれていたようです。
 翌4月17日は、本校の恒例行事である遠足を実施しました。場所はグリーンランドです。2、3年生は学校からバスで移動し、1年生は玉名の宿泊研修会場から合流しました。全員私服で参加ということで他の学校では無いようなことでしたが、皆さんそれぞれに楽しんだ1日でした。午後には新入生の歓迎行事が生徒会を中心にして実施されました。
 4月の下旬に入ると運動会の練習が始まりました。今年は曜日、連休の関係で運動会の直前は十分な練習時間が取れないような日程設定でしたが、天候は味方したのか雨天による体育館での練習は少なかったようです。運動会前日の準の日はあいにくの天候で準備が十分にできず、当日の朝準備することになりましたが、朝早くから部活動等の生徒の皆さんのおかげで間に合いました。準備に参加してくれた生徒諸君にお礼を申し上げます。
 第二高校の運動会を初めて最初から最後まで見ることが出来ましたが、生徒の皆さんそれぞれが楽しんで運動会に参加しているのが非常に印象的でした。学校行事はとにかく楽しみながら参加することが大事です。楽しみながら参加することで本当に自分たちでやっている行事だと実感できると思います。二高生の素晴らしさを感じた一日でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
 さて、5月12日にかけて台風6号が沖縄を通過し、12日の夕方には温帯低気圧となって本州南側の太平洋を通過しました。この頃はこの時期にも台風を心配することが増えてきたように感じます。台風のエネルギー源は水蒸気ですから、海水温が高いとそれだけエネルギーが供給され勢力が維持されます。今回は日本に近いところの海水温はまだそれほど暖かくないので日本に近づくに連れ台風の勢力が著しく弱くなってしまいました。今の時期の台風はその傾向が強いので、風ではなく大雨の方に警戒すべきですが、夏場になると風も雨も両方に警戒が必要となってきます。この頃、地球温暖化の影響で日本に襲来する台風の大型化と襲来時期の拡大が言われていますから、台風が発生した時の天気予報には十分気をつけておく必要があります。
 台風が持つエネルギーは莫大なものです。このエネルギーを人間の生活に利用できないものでしょうか。研究者の中にはこのエネルギーを利用する研究に取り組んでいる方々もいますので、近い将来には人間が台風を制御してエネルギーとして利用できることが実現するかもしれません。