美術科アーカイブ

美術科ブログ(~平成30年度)

美術探究ポスターセッション「私の〇〇を変えたアーティスト」

 3月18日美術探究最後の授業でポスターセッションを行いました。

 

 ポスターの内容は「①自分自身を見つめる②自分に影響を与えたアーティストを調べる③そのことによって自分がどう変わるか考える」でした。

 Active Roomにポスターを掲示し、交代で発表しました。他教科の先生方も参観していただき、生徒たち大いに刺激を受けました。

 最後に生徒の感想を紹介します。1年間で大きく成長したことを感じました。

「これからの自分について:この一年、自分の絵に魅力が足りないことを感じていて、以前ならそれであきらめるってことをしたと思っている。だが、今なら自分の表現したいもの、感じさせたいこと、どう取り組むかをしっかり考えていけると思う。自分を変えられるように努力しようと思っている。」

 

2年生美術科人物着彩制作

 2年生学年末の課題は人物着彩です。

 1年次の解剖学講座を振り返り、「座る」とはどんな意味があるのか、考えつつそれぞれの表現を探究しています。

 学年末試験が終わりましたら、2年生は卒業制作の準備を始めます。3月から6月までの間に制作し、10月の美術科制作展で発表します。早いもので、来年の6月になったら運動部のみんなと同じで、放課後課外のスタート。夢を見て、夢を追い、いよいよ「夢を喰う」学年になります。

美術科「熊本市現代美術館バブルラップ展」見学

 美術科1・2年生希望者53人で鑑賞してきました。12月26日の活動なので、今掲載するのは心苦しいのですが、非常によい時間となりましたので紹介します。

 この展覧会は世界的に活躍する現代美術家 村上隆さんが、御自身のコレクションをもとに展覧会を企画されたもので、「バブル経済期を中心とするアートムーブメントを軸に、1990年以降の陶芸芸術を合わせて俯瞰することで、戦後の現代美術を捉えなおそうという非常に意欲的な試みです。(熊本市現代美術館HPより)」

 冒頭部分から、専門書や美術雑誌でよく見かける作品を目の当たりにして感激し、村上さんの陶芸のコレクションのゾーンではアートとは何かを考える時間となりました。

 写真撮影可の場所もあり、自分自身がアートと一体化したような錯覚を感じる機会となりました。この展覧会は3月3日までです。(このHPに掲載した写真は撮影許可の場所です。)

 大人数だったので学芸員さんお二人からレクチャーがありました。展示だけでなく「学芸員」というお仕事にも強いあこがれを持った生徒たちもいました。お忙しい中ありがとうございます!

 自分たちもアートの一部になりそうな瞬間でした。

 将来様々な立場から美術の学びをいかし活躍するであろう第二高校美術科の生徒たち、この展覧会で美術とはその時代の課題を切り取り、(結果的にでも)時代を体現したものであること、そしてあふれる視覚情報の中から「美術」を定義づける人がいることを学ぶことができたと思います。

 ドキドキする体験、ありがとうございました。

「熊本はばたき高等支援学校」校章デザイン最優秀賞受賞

 平成31年4月に開校予定の「熊本県立熊本はばたき高等支援学校」の校章デザイン募集で、本校美術科2年生内田匠人さんの作品が最優秀賞を受賞し、採用されました。また同じく2年生河津若菜さんの作品も優秀賞を受賞しました。

 熊本県の高校生として、新しく創設される高校の校章デザインに協力できたことを、美術科一同誇りに思います。

 2月7日、第二高校校長室で表彰式がありました。

緊張の面持ちの二人でした。ありがとうございます。

美術科2年「手でみる造形展」に出展(2月5日から11日)

これは何でしょう。

実は石膏の塊を削って作ったものです。美術科2年生では毎年カービングに挑戦し、「手でみる造形展」に出展しています。

「手でみる造形展」とは「手で触ってみて、感じ取る」展覧会です。造形作品を視覚障がいの方々に触れてみていただきたいということ、誰もが手に取って、触れてみることができるという本来の鑑賞方法を実現しようという二つの目的からこの展覧会は生まれました。(主催者「開催趣旨」より)

第二高校の生徒の作品のテーマは「心のかたち」です、それぞれが掌でしっかり素材と向き合い、自分の心を見つめて制作しました。

皆さんの「心のかたち」と共感するものがあれば幸いです。

「手でみる造形展」は

◆熊本会場:2月5日(火)~2月11日(月):県立美術館本館 文化交流室

◆天草会場:2月22日(金)~3月3日(日):ふれあいスペース如水館

◆不知火会場:3月6日(水)~3月17日(日):宇城市不知火美術館

 主催 熊本県文化協会

         

 

 

 

 

 

 

クリスマスデッサンコンクール

 12月22日、1・2年生全員でクリスマスデッサンコンクールを行いました。
 2年生が計画を立て、審査・講評は3年生が行いました。3年生の講評を聞くと、日々の指導や彼らがこれまで学んできたことの積み重ねを感じます。






美術科2年「ポートフォリオ講座」

 11月26日、美術科卒業生宝塚大学教授井上幸喜先生からポートフォリオ作成講座をしていただきました。実は英語で原稿を用意していたのですが、そこまではいきませんでした。なぜ、英語でポートフォリオを作ろうとしたのかと言いますと、紙ベースのポートフォリオで終わるのではなく、いずれはwebポートフォリオとして展開し、美術科を卒業した生徒たちの作家活動の一助になるのではないかと考えたからです。その時のマーケットは当然世界ですから、英語によるプレゼンは必須だと思います。

 画面にもありますが、ポートフォリオで気を付けるべき内容は探究活動やデザインでも同じですね。今回、美術科でSSHの活動を取り組んだ大きな収穫は科学的探究と美術的探究が相互に良い影響を与え合えたことです。

 デザイン室に二人で1台のノートパソコンという環境ですが、教え合って効率的に制作を進めます。

2年生現代アート体験

 インスタレーションとは展示空間を含めて作品とみなすようなものを指します。11月に2年生でやってみました。この制作は、コンセプト設定、制作、写真撮影、プレゼンテーション、ポートフォリオの作成につなげます。
 SSHにちなんで「見つめる」「きわめる」「つなげる」から、インスピレーションを得ています。

タイトル「抜け出せない」

タイトル「true nature 」

タイトル「REACH」

タイトル「無題」

 光を活かした作品が多いのが印象的でした。

美術科制作展御来場ありがとうございます。

 10月2日から8日まで、県立美術館分館で開催しました美術科制作展、無事に終えることができました。御来場いただいた皆さま、また応援していただいた皆さまありがとうございます。3年生はこの制作展をステップに自分たちの進路実現に向かっていきます。1,2年生は3年生を目標に創作活動に励んでいくことでしょう。














★★★美術科制作展★★★10月8日まで

 今年も熊本県立美術館分館で開催します。
 今週は3年生は課外の合間にキャプションをつくったり、飾りつけの道具を整えたり、大忙しでした。
 この展覧会は3年生の卒業制作展の意味もありますし、美術科の学習の成果を発表する機会でもあります。お忙しい中とは思いますが、みなさんぜひお越しください。

美術科文化祭~ステージ装飾とお化け屋敷

9月20日、21日の第二高校文化祭、美術科も頑張りました。
まず、1年生がステージ装飾。熊本のさらなる復興をイメージした作品です。

 毎年恒例になってしまいましたが、2年生お化け屋敷も頑張りました。

 この経験を創作に活かしてくださいね。

2年美術科 モニュメント制作

 美術科2年生、2学期最初の課題はモニュメント制作です。テーマは「第二高校または近所の公園に設置したいモニュメントを制作する」でした。

 グラウンドの真ん中に第二高校のDをイメージしたモニュメント。

 美術棟の庭にくつろぎの空間が。

 公園にも軽やかなモニュメントが登場しました。

 これはケント紙で作成し、画像処理ソフトで合成しました。制作・写真・画像編集と複数の学びをしました。
 また、紹介したいと思います。

フレスコ画講座~SSH特別授業

 8月25日(土)、午前中美術科1年生、午後美術科2年生によるSSH特別授業「フレスコ画講座」を行いました。
 フレスコ画とは、イタリア語で新鮮なという意味で、砂と石灰を混ぜて作ったモルタルで壁をつくり、その上に水だけで溶いた顔料で絵を描く技法です。ミケランジェロのアダムの創造やポンペイの壁画などが有名ですね。
 美術科では昨年度から、美術を科学的に探究することをSSH事業の一環として行っていますが、先日のプルシアンブルーをつくる実験で「顔料」について学びました。今回、フレスコ画講座で古典技法による顔料の定着の仕組みを学びました。

 講師は画家で東京藝術大学でもフレスコ画の講座を持っていらっしゃる第二高校美術科卒業生椎葉聡子さんです。フレスコ画の仕組みから、歴史、現代アートにつながる実践までレクチャーしていただきました。

 さらにGRで講師及び活動助言をいただいている一般材探法人ツタワルドボクからコンクリートの専門家福島邦治さんから資料提供・助言いただきました。本校SSH部主任の化学福田先生が資料を受け継ぎ、美術科の生徒たちにフレスコ画の原料になる水酸化カルシウム→炭酸カルシウム→生石灰の関係を基に、モルタル、セメント、コンクリートとは何か、フレスコ画はなぜ絵の具が定着するのかを講義していただきました。

 モルタルを練ります。

 支持体であるレンガに薄く塗ります。



 テーマは自画像です。

 次に2年生の作品。





 機会を見つけて展示する予定です。
 この研修は美術科以外の先生方、保護者の皆さんも参加・御協力していただきました。

 前日に先生方がリハーサルを行ってくださいましたので、スムーズに実習を行うことができました。

 1・2年の保護者の方も一緒に体験してくださいました。生徒たちも大いに刺激を受けたと思います。
 夏の終わりの「フレスコ画講座」、美術を究めようとすると「科学」にたどり着く、そんな経験をさせてもらいました。また、美術と化学だけでなく、国語、世界史、家庭科、事務の先生と多方面の視点から、美術や科学について考えることが気でいました。
 御協力いただいたみなさん、ありがとうございます。

季節のかたち~益城病院展(8月26日まで)

 毎年恒例、第二高校美術科2年生による益城病院展が行われています。
 7月31日から8月26日(日)まで。10時から16時まで。益城病院内犬飼記念美術館で開催されています。

 展示は初秋の演出です。

 作品のタイトルは今年も俳句です。

 「紫陽花の 色変わりゆく 我らのよう」


 「夏の夜 こいつの出番だ 蚊をとるぞ」


 「初夏の日が さし込み光る 朝黄色」


 「ピーマンと 扇風機だけで 昭和感」


 「夏の海 子供帰りに ご注意を」

 夏休みもあと少し、美術科2年生は高校美術展に向けての作品制作に没頭しています。実りの秋になることを祈っています。

色彩学ワークショップ~美術科外部講師講演会~

 今年度、美術科外部講師講演会は女子美術大学から坂田勝亮先生(芸術学部美術科芸術文化専攻教授)をお招きして、色彩学の講座を実施しました。
 まず、90分の講義で「色」とは何かを学び、次に色の三属性及び、色を分析的に見る眼を養う方法を学びます。

 次に色票(PCCS Harmonic Cards)を使って色と色との関係を把握するワークショップを行いました。
 赤から黄色の間(7色)のカードを取り出し、左右に赤と黄色を置きます。カードをシャッフルしてカードを一枚ずつ取り出し、その色が赤と黄色の間のどの位置にあるかを見極め、置きます。それを順に繰り返すと赤から黄色のグラデーションができるのですが、その感覚はなかなか均等にはなりません。 

 同様にビビットカラーの全ての色相(色味)を24色を取り出し、シャッフルしたカードを一枚一枚手に取り、その色が色相環(色を近い色味で並べたときにできる輪)のどの位置にあるかを感じ取り、その仮説をもとに置いていきます。結果は多くの生徒が下の写真にようになりました。間隔が広いところはその色に対する感覚が敏感で、その色と色の間にもう何段階かあるはずと感じているところ、ということでした。

 最後は4人一組でゲーム形式でワークを行いました。中彩度のトーンから4グループ取り出し、ばらばらに並べます。神経衰弱の要領で、同じ色相を選ぶことができたら、自分のカードとなります。

       

 次に、低彩度のグループの神経衰弱をします。

 簡単なようで、裏返すと隣の色相だったり、なかなか当たりません。

 最後は七ならべをしました。

 「自分はずっと美術と心理学の接点を探していたけれど、今日ここで見つけました。」という生徒の感想がありました。「見る」ということは目に映った像を脳が解釈すること、という言葉が講義中にありました。全く異なる領域の研修で学んだ「見る」ということはバラバラの情報を意図をもってまとめること、という考えを思い出しました。色彩の学習は科学的な学習なのだと生徒の感想から改めて気づかされました。
 坂田先生、ありがとうございました。



二高ゼミ「デッサンコンクール」

 2週間行われた二高ゼミ最後は1~3年生が同じ内容で競い合うデッサンコンクールです。講師の先輩たちが順位をつけます。優勝者には記念トロフィーも!



3学年が勢ぞろいすると圧巻です。

先輩たちの講評に真剣に耳を傾けます。明日は各コースでのプログラムを行い、終了します。
   二高ゼミがすんだら、美術科の生徒たちの本当の夏休みです。しっかり充電してください。8月17日の後期課外を楽しみにしています。



最後に講師の先輩方と夏の日差しの下、写真撮影!また、来年会いましょう!!

~ようこそ先輩~二高ゼミ

 7月30日から8月10日まで、毎年恒例美術科「二高ゼミ」が行われています。
 基礎科(1年生)、油彩画科、日本画科、デザイン工芸科、彫刻科に分かれて基礎からより専門的な内容まで行います。美術科と言っても全員で終日制作に取り組むことができる時間はそう多くありません。この夏で多くの生徒がじっくりと実力を養成します。
 後輩の為に熱い指導をしてくださる先輩(美術科卒業生)に感謝です。




研究授業「絵の具をつくろう~SSH特別授業」

 7月19日(木)、美術科1年生を対象に今年も絵の具をつくる実験を行いました。昨年度はこの授業を経て、九州国立博物館バックヤードツアーやAS(学校設定科目アートサイエンス)のテーマ研究において、絵の具をつくる実験を行ったチームが複数出るなど、美術探究とASの核となる事業となりました。
 今後も内容を深めていきたいと思います。

 化学の先生より、なぜ色が見えるのかを説明。

 ろ紙のたたみ方のレクチャーは実物投影機を使用。

 酸化鉄(Ⅲ)水溶液にヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸カリウム水溶液を少量加える。
 次第に沈澱し、藍色に変化。プルシアンブルーになります。

 他にもクロムイエローをつくりました。

最後はみんなで、江戸時代ベロ藍と呼ばれたプルシアンブルーを用いた葛飾北斎と伊藤若冲の作品の模写、オマージュの制作。

 最後に二高ICEモデルの評価に基づいた感想文作成。生徒の感想の中に「プルシアンブルーは色が強くて、使いづらかった」とありました。葛飾北斎の娘をモデルにしたテレビドラマで「こんな強烈な色が使えるか?」というセリフがありました。葛飾北斎「富嶽三十六景」の鮮やかな藍はベロ藍です。
 北斎はこのベロ藍を自分のものにして新しい境地を開いたのですが、人工顔料の強さに気づく美術科生徒の感性はさすがだと思いました。

子ども美術館「やってみよう染物体験」

 先月になりますが6月17日(日)熊本県立美術館本館で子ども美術館が行われ、第二高校生もボランティアとして参加しました。テーマは「やってみよう染物体験」、写真を中心に振り返ってみましょう。
①ボランティアに参加した第二高校生は3,2年生の14人です。

②布を輪ゴムで縛ります。場所は好きなところ。

③難しいところは高校生がお手伝い。

④こんな形になりました。

⑤藍染の液に漬けると・・・

⑥こんな素敵なハンカチになりました。
 広げる前にどんな形になるか想像すると、数学的な学習につながりますね。

 みんなで発表会をしました。最初はみんなの前でお話しするのを恥ずかしがっていたお子さんも高校生のお姉さん、お兄さんと一緒なら、元気に発表できました。
 また、あるお子さんは、高校生にこっそり「父の日のプレゼントにするの」と耳打ちしていました。
 みんなにとってハッピーなワークショップとなりました。次は7月29日と、8月11日に開催されます。詳しくは美術館のHPをご覧ください。 

美術科1年も頑張っています!

びとろぐでなかなか更新できませんでしたが、1年生頑張ってます!
入学後、T字ブロックや石膏像・ラボルトのデッサンに取り組んできました。


初めてのデッサンは「T字ブロック」。木炭で描くことも初めてという生徒も多く「思うように描けない!!」「鉛筆がいい!」と言っていましたが、今では「木炭のほうが馴染む…」と言うまでに。


2枚目はラボルトを描きました。T字ブロック、石膏像と描き続けることで、少しづつ自分の課題が見えてきました!

さて、先日より油彩画で静物を描いています。
今回も、初めて扱う画材ばかり。
キャンバスの張り感やオイルの匂い、絵の具の粘りに感動する姿がたくさん。
どのような作品が生まれるか、生徒たちもワクワクしているようです。

子ども美術館:レオナール・フジタってどんなひと?

 5月27日、熊本県立美術館で小中学生向けワークショップを行う子ども美術館のお手伝いに3年生5人が行ってきました。
 当日は参加者は少なかったのですが、その分アットホームな雰囲気で行うことができました。

 今回はフジタの作品の下地と墨で描かれた線に注目した内容でした。フジタの作品の特徴は肌などに使用される乳白色です。学芸員さんの解説によると、その方法はフジタの生前は極秘だったそうですが、没後の研究によって明らかになりました。ベビーパウダーや様々な素材を使用したそうですが、今回は少しでもそのエッセンスを味わうために胡粉ジェッソという下地材を色紙に塗り、筆ペンで描写しました。

 猫とフジタは密接な関係があり、フジタの自画像には表情豊かな猫の姿がよく一緒に描かれています。パリの貧しい暮らしの中でもいつも猫がそばにいたようです。過去の子ども美術館で解説があったのですが、キリスト教美術で聖人の側には聖獣が描かれることがあるように、フジタにとって猫はペットとしてだけでなく、画家としての自己を高め、勇気づける存在だったのかもしれません。
 
 また、実際にフジタの作品をトレースし、筆ペンでなぞることであの緻密な線を引くのにかなりの技量が必要であることも理解できました。今回、素材と技術の両方からフジタを体験的に理解し、展示室での実物の鑑賞がより深まりました。さらに、ギャラリートークで学芸員さんの深い知識に裏付けされた解説に心打たれた時間となりました。

 最後はみんなで感想を発表し、学んだことをシェアしました。
 参加者の皆さん、ボランティアの皆さん、美術館の皆さん、ありがとうございます。

美術科三角スケッチ旅行

 今年も7月に開催される県下高校生写生大会に向けて、スケッチ旅行に行ってきました。場所は世界文化遺産三角西港です。



 朝からあいにくの雨でしたが、昼からは晴れるということで、出発。午前中は雨をしのいで制作できる場所を探しつつ、美しい建物に感動しました。


 このバルコニーから海が一望できます。

 雨が上がるのを待っている間に、こんな催しも。

 昼前にようやく雨が上がりました。上手に雨宿りしながら制作ができた人と、ペースをつかめなかった人がいましたが、これも経験だと思いました。同じ5時間をどう使うか、意識を高く持つことの大切さを生徒・教師共に学びました。

 悪天候の中、お疲れ様でした。

美術科団画

今年の団画も学年縦割りで行いました。今年も頑張りました。





熊本地震以降、規模は小さくなりましたが、運動会を美術科なりに盛り上げる彩になればと思います。

花畑公園にてライブペインティング


平成30年4月14日(土)~15日(日)に花畑公園で行われた防災食フェアにて、美術科の生徒がライブペインティングを行いました。画面には「力を合わせて復興 熊本」の文字と、熊本城の雄姿を描きました。

2年生自画像講評会

今回の授業の優秀作品です。

 総合力と完成度で選んでいます。観点別評価ではさまざま課題がありましたので、当人たちはあまりほめられた気分にはならなかったかもしれません。
 今回の講評の中から浮き出てきたテーマは「自然と明解」、つまり対象をよく観察し印象をつかむ「現象」の表現と、表面的には見えない構造を理解する「本質」の表現の両方が必要ということです。
 どんな学問にも言えることですね。次は静物デッサンです。今日の学びをいかしましょう。

2年生春の大作講評会

 2年生は春休みに制作した油彩画の大作(F50~F100)の発表会を行いました。春休みといってもほとんどの生徒が毎日部活動に来て、制作に励んでいました。
 作品のコンセプトや工夫した点を発表しました。10月の高校美術展の励みになることと思います。
 次の授業は木炭による自画像、来週からは静物デッサンです。2年次はそれぞれの作家性を育む学年となります。がんばりましょう。 


ようこそ1年生

 遅くなってしまいましたが、4月9日40人の仲間が入学しました。

 4月12日・13日は玉名市で集団宿泊。

 LHRでは、美術科で不安なこと、楽しみなことを3つずつ書き出し、シェアしました。「みんな絵がうまそうで不安」「勉強についていけるだろうか」など皆同じような悩みを持っていることがわかりました。楽しみなことは「美術に打ち込みたい」「早く絵が描きたい」など絵に関わることが多く、嬉しくなりました。まだお互いに名前を覚えるのに大変な時期だったでしょうが、グループワークはリラックスした様子で進み、運動会団席画リーダー決めもスムーズでした。

 4月20日美術科3学年が揃い歓迎会と、運動会団席画の顔合わせ会がありました。先輩たちの楽しい出し物に大笑いし、和やかな雰囲気で、美術科の一員になったことを実感したひと時でした。

美術科の春休み、あと少し

3月1日に卒業生を送り出し、あっと今に4月になってしまいました。

その間、美術科ではデッサンコンクール2回。

後期試験を終えた3年生が駆けつけて熱い指導をしてくれました。

新2年生、新3年生は大作を制作。

新3年生は彫刻も制作。



そして、5月の運動会団席画制作の準備と毎日忙しい日々でした。
そんな中でもできるだけリフレッシュしてくれたらいいなと思います。

3月退任式の日に撮影したテニスコートの桜です。
4月9日は始業式、みんな元気な姿で会いましょう。
新入生の皆さん、お待ちしています。

1年生最後の講評会

2月26日、1年生最後の石膏デッサン課題が終わりました。



一週間と短い制作期間でしたが、土曜もほとんどの生徒が制作に取り組んでいました。皆、自分の持っている実力を出し切ったと思ったのではないでしょうか。

 講評会直前の昼休み、誰もいない彩画室で一人だけ作品に向かい合う生徒がいました。その背中に貪欲にうまくなりたいと思う強い意思を感じました。

 講評は美術科先生全員でした。

 1年生の締めくくりの講評として穏やか始まりましたが、終盤になると課題も浮き彫りになり、技術的な面に加えて、絵を描く姿勢、デッサンの意味、美術を学ぶ意味にまで指導の内容は広がりました。「頑張ったこと=達成感」ではなく、「頑張ったからこそ、もっとやれたのではないかと思う深い後悔と反省」、先生たちの言葉が心に刺さった時間だったと思います。
 最後は「お疲れ様」ではなく。「さあ、一から出直そう!」と新しいスタートを切ることができました。
 3月は2回1・2年合同デッサンコンクールがあります。みんなで頑張りましょう。

美術・普通・理数科→手でみる造形展(2/6~12)

 「びとろぐ」に代表して掲載しましたが、美術科・普通科・理数科の三科が出展した「手でみる造形展」、2月6日から12日まで県立美術館分館で開催します。

 28回目を迎える「手でみる造形展」、熊本県文化協会の主催で、「手で触ってみる、そして感じ取る」展覧会です。「造形作品を視覚障がいの方々に見て、触れていただきたいということ、誰もが手に取ってみる、或いは、手で触れてみるという本来の鑑賞方法を実現してみようという、二つの目的からこの展覧会が企画されました(パンフレット挨拶より)。県内の彫刻家、造形作家、県内大学学生、県立盲学校児童生徒、さらに特別支援学校、小中学校、高校から出展されています。

 第二高校からは、美術科2年生のカービング「こころのかたち」、1年普通科美術選択の立体造形「これ、なーんだ!?当ててみてね」、1年理数科のフィギュア「空を飛ぶ私」です。

 この作品を制作するにあたって、「触ってみて危なくないか」、「手で触れたときどう感じるか」、「触感でどう伝えるか」、「造形物で何を伝えるか」など、普段なかなか気づくことのない配慮が必要でした。「つたえる」ということは相手のことを思う想像力が大切なのだと感じる学びになったかと思います。

 展覧会開催の日程は以下のとおりです。
★熊本展 平成30年2月6日(火)~2月12日(月)、熊本県立美術館分館
★天草展 平成30年2月23日(金)~3月4日(日)、ふれあいスペース如水館
★不知火展 平成30年3月7日(水)~3月18日(日)、宇城市不知火美術館
※普通科、理数科は熊本展のみの出展です。

1年生静物講評会

 タイヤや土の入った袋を積み上げたモチーフのデッサン、2週間で2枚と、これまでの倍以上のスピードで制作しました。
 大きく、早く、目の前の対象の本質をつかむトレーニングの成果は出たでしょうか?

 今回対話型鑑賞の取り組みの工夫として、前に発言した人の内容について次に発言する人がコメントし、自分の考えを話すという順序にしました。

 このような活動を繰り返しているためか、自分がどこにつまづいているのか、どこまではうまくできているのか、言語化するのに慣れてきたように思います。意見交換も論理的で、相手への配慮もある、いい集団に成長しました。



生徒の感想より
「今回タイヤと袋という二つの課題で学んだことは、まず、ただ見たまま描くだけではつまらないなと思いました。もっと与えられたモチーフの特徴、手触り、硬さなどモチーフのことをよく知ったうえで描くことで表現が広がり、モチーフごとの差をつけることができるので全体感が増すのではないかと思いました。そして、モチーフの中で最も重さがかかっている部分に軸があるんだと理解することで、より形をとりやすくなり、モチーフの存在感が出てくるんだと思いました。」

 この課題は2月の人物デッサンにつなげ、理学療法の先生から「身体の構造を理解し、それをデッサンとして視覚的に表現する」レクチャーを受けます。こちらも楽しみです。

静物画★1年生と2年生

 3学期最初の課題は1年生も2年生も静物画です。
 2年生は「より作家性を高めるデッサンにすること」という指令の元、様々なモチーフを集め、構成しています。





1年生のテーマは「ごっついモチーフ」です。対象の本質をとらえること、構造感、量感、質感を表現することが目標です。






建築家光嶋裕介さんとの合作

 昨年10月に建築家光嶋裕介さんの講演とワークショップがありました。
 ワークショップでは12センチ×12センチの正方形の紙に右から任意の風景を描いていきます。そして、左端は3センチくらい開けておきます。そして、隣の人と紙をくっつけて、隣の右端の絵に合わせて左端を埋めます。すると一枚のながーい絵になります。理数科、2年生普通科文系も行ったのですが枚数が多すぎるので、美術科を紹介します。(理数科は例えば「地下にトンネルを掘る」など、法則を共有すると一致団結するんだなとわかりました。)
 システムの関係上、頭を横にしてみてくださいね。





















一つだけレベルが違う作品が光嶋さんです。
いつか全校生徒でこのワークショップをできたらいいなと思ってます。

新春デッサンコンクール

 12月23日のクリスマスデッサンコンクールに続いて、1・2年生合同で、1月5日「新春デッサンコンクール」を行いました。





 今年もよろしくお願いします。

美術科デッサン講習会

 12月25日から28日は冬季課外。美術科はその午後に、1・2年有志でデッサン講習会を開催しています。2年生の企画運営ですが、授業とほとんど変わらない人数、そしてそれ以上の熱量です。

 冬休みだからこそ、思い切りデッサンできて幸せですね。運動部が毎日トレーニングをするように、美術を志す美術科の生徒たちも毎日頑張っています。
 年末年始はしっかり休んで、楽しんで、心も体もエネルギーを満タンにして、新学期を迎えてくださいね。

この人だかりは・・・


2年生デッサン講評会でした。

どうしたら作品がもっと良くなるか、ディスカッションしていました。

充実しつつも、とても楽しそうでしたよ。

第1回全九州総合文化祭沖縄大会

 平成29年12月15日から17日まで、沖縄で開催された第1回全九州総合文化祭に行ってきました。第二高校からは二人が参加しました。

 会場の沖縄県立博物館・美術館。

 生徒交流会、九州各県から約80人の生徒が参加しています。

 グループで作品鑑賞を行います。

 自分の作品について説明します。また、初対面ですが質問もたくさん出たようです。

 初日の夜は夕食交流会が行われ、和気藹々とした雰囲気で各県の紹介やテーブルでの会話を楽しみました。

 二日目交流会は島草履の制作です。並べるとデザインがつながるのがポイントです。

 沖縄には沖縄県立美術大学もあり、キャンパスも沖縄の空気を感じました。

 九州各県の美術部生徒たちの交流が密に深まった全九州総合文化祭でした。この経験を大いに活かし、また、後輩たちに繋げていってほしいと思います。

油彩画 振り返り

1年生2枚目の油彩は技法研究です。
前回コラージュデッサンしたモチーフを油彩で描写します。
グリザイユという白黒で明暗の調子だけの画面をつくり、固有色を重ねます。そうすると、立体的な絵になります。


次に、逆に色面で下地をつくり、それを活かし描写します。印象派の技法をイメージしています。


 このことによって、二次元で表現する空間とは何かを意識できるようになりました。




 お互いへの批評も冷静かつ論理的になりました。「二つの方法では空気感が全く異なり、ものの距離感にも特徴が見られた。ものとものとの間の色のつながりは美しいと感じた」など、1学期とは感じることも重さが変わりました。
 また、段取りなど気にする意見も多くありました。指導者としてももっと工夫が必要な教材でしたが、まずはやってみる。やってみて考えることの大切さも感じました。

美術科の秋

あと数日で散ってしまいます。
2年生の修学旅行が終わる頃には美棟の風景も本格的な冬になります。

薔薇と交代で、毎年美しい花を咲かせてくれます。

紙立体2

 最近、たくさんの方に「びとろぐ」を見ていただいているように思います。ありがとうございます。
 前回アップした紙立体の帽子、力作ぞろいでしたので、写真を紹介します。
 ここでの狙いはスモールステップではなく、大きな課題に対し、自分たちで解決方法を考え、必要な知識・情報を集めるトレーニングをすることです。ASのテーマ研究と学習の方向性は同じです。美術科では、知識や技能を重ねることと、自分で学ぶ能力を身に付けること、この二つを両輪として捉え、指導しています。

やはり、最初は動物から・・・

ヘッドドレス的な作品にも秀逸なものが多くありました。エリザベス女王の帽子のデザインを手がけられている方も日本人ですね。

物語を感じます。ブラウスの素材感もちょうどいいです。このような、プレゼンに対する細やかな配慮、クリエイターとして大事にしてほしいです。

左右非対称の作品。切り紙を応用して、立体をつくります。立体制作へのアプローチも構造的なものから、折り紙の応用まで、さまざま。美術科は40人がそれぞれの学びをして、切磋琢磨しています。

 民族衣装の応用です。女子の作品はどれも花嫁衣装に見えてしまい、写真を撮っていて勝手にしんみりしたことでした。
 どんどん作品を紹介したいと思います。

高校美術展 

 10月31日から11月5日まで、県立美術館分館にて高校美術展が行われました。最終日は表彰式と講演会が行われました。講師は女子美術大学芸術学部アート・デザイン表現学科アートプロデュース表現領域 准教授 日沼禎子先生です。
 日沼先生は平成27年に第二高校美術科で講演をしていただいています。テーマは「世界的アーティストとの出会い」、東日本大震災後に展開した世界中の芸術家とのプロジェクトを紹介してくださいました。私たちは、平成28に年自分たちも熊本地震を経験し、美術を学ぶものとしてもう一度日沼先生のお話を聞きたいと思い講演をお願いしました。

 2年前、日沼先生の講演で「芸術とは(効率的ではない方法で)記憶を保存する」という言葉が非常に心に残りました。芸術や文化の大きな役割を示唆していると思います。


今回の高校美術展ではたくさんの賞をいただきました。一部ですが、作品を紹介します。






技法研究「コラージュデッサン」講評

 期末考査の1週間ほど前になります。1年生、2作目の油彩画に備えて、コラージュデッサンを行いました。
 静物モチーフを囲み、普段なら筆や木炭を持つところ、色とりどりの紙、様々な手触りの素材をボードに張り付けていきます。
 空間を構成する図と地の関係を意識すること、油彩画の持ち味でもある絵の具の重なりを意識することが狙いです。生徒の自評からも完成をイメージし、そのためのプロセスを考え、計画的に実行することの大切さに気付いたことがわかりました。
 感情だけでは絵は描けない。絵を描くことの醍醐味は思考するにもあると生徒たちを見て、感じました。


3年生美術史発表会

 3年生美術史選択者によるミニ発表会を行いました。それぞれがテーマを設定し、エッセイを作成し、口頭でのプレゼンテーションを行いました。
 美術科では美術理論を1年次美術史(今年度から美術探究)、3年次鑑賞研究(必修)、美術史(選択)を開講しています。今回は3年間美術を学んだ集大成となるように「私だけが知っている!ここが美術史のターニングポイントだ!!」というテーマで美術史を振り返りました。
 様々なテーマがありましたが、特に①素材の発達から生まれる変化、②西洋の政治・経済・宗教に影響される文化の役割の変化③東西の交流による変化(印象派、浮世絵、明治維新後の文明開化)④現代アートとは何か、が目立ちました。

▲実物投影機を使用しプレゼンしました。彼女は発表内容をKP法でまとめ、簡潔に内容をまとめました。

ノートをそのまま写すこともできます。この発表はスマホによる自撮りを含め、アートと呼ばれる写真の境界線はどこか、という内容です。

▲教科書の年表や図版を活用して、発表を行いました。

 彼らが1年生のころに行った作家研究とポスターセッションよりはるかにかけた時間は短いのですか、課題設定、画像分析、歴史的検証、考察と必要なプロセスをしっかり踏まえた良い探究となりました。
 あと少しの高校生活、充実したものにできるよう、先生たちも応援していますよ。

紙立体~帽子の制作

 1年生10月のデザイン課題は帽子の制作です。使用してよい素材は白い紙。平面を立体に構成する難しさを味わったようです。

◆デザインにはユーモアも大切

◆衣装や見せ方で作品も魅力をさらに引き出します。

◆丸い形をつくるのは本当に難しそうでした。この作品は細部までこだわったお手本となる作品です。

◆ダイナミックな造形で、インパクトを与えます。はさみや手など具体物の描写も効果的です。

◆鳥と帽子を組み合わせた作品、様々な造形要素が詰まっています。

◆帽子を越えた作品もたくさんありますね。記念撮影です。

子ども美術館「若冲」

 10月29日日曜、熊本県立美術館本館で子ども美術館がありました。第二高校生徒が子ども美術館のお手伝いをするようになって5年、初めて先生役をすることとなりました。

 内容は絵の具とは何かという説明と、先日行った「プルシアンブルー」をつくった化学の実験についてです。これまでのSSHのホルベイン工業の特別授業、熊本大学の博物大名の講演など、様々な事業の結晶となった活動になりました。

1年生12人、初めてでしたが、学芸員さんや美術館ボランティアさんの御指導のおかげで、子どもたちともスムーズにコミュニケーションをとっていたようです。

 この日は、済々黌高校の工藤典子先生も特別講師として参加され、膠(にかわ)がなぜ糊の役割を果たせるのかを証明する、ネバネバ実験もしました。指先に少し膠をつけて、指をくっつけたり話したりすると、とろっとした膠が指にはりつくのです。

 次に岩絵の具を膠で溶き、その指で色を付けていきます。塗り絵の原画はもちろん若冲です。

 カラフルな鳥ができました。岩絵の具の美しさも、感じ取ってくれたようです。

 今回は参加された保護者の方にも胡粉を溶いていただいたり、御協力いただきました。大人でもなかなか日本画体験はできないので、喜んでいただけたでしょうか。

 最後に学芸員さんのお話がありました。若冲は江戸時代の画家ですが、非常に科学的な視点を持った画家であると感じました。美術は美術、歴史、科学、それぞれの分野がそれぞれに探究するだけではなく、お互いにコネクトすることで新しい学びが生まれることを実感しました。

 今年度最後の子ども美術館でした。3歳くらいの小さなお子さんから6年生まで、みんなが楽しめるイベントとなり、こちらも勉強になりました。美術館の皆さん、ボランティアの皆さん、そして参加された子どもたち、保護者の皆さん、ありがとうございます。

「坂本善三美術館展」鑑賞会

 10月21日(土)、肥後銀行本店にある肥後の里山ギャラリーで、「坂本善三美術館展」を鑑賞しました。
 郷土の作家であり、“東洋の寡黙”と称された画家・坂本善三の没後30年を記念する展覧会。ただいま、二作目の油絵制作の準備をしている1年生には勉強になることばかりです。
 抽象画のイメージがある坂本善三ですが、初期は静物画をたくさん描いています。この展覧会で坂本善三の変化を見ていくと、どうしてこのような作品を描くようになったのか体感できます。

 写真のとおり、学芸員さんが丁寧に、熱く解説してくださいました。
 10年以上前の新聞に坂本善三は自身の絵に対して「最近私は空間に『すき間』があるのを発見した。そしてその『すき間』自分がいる(平成18年2月25日熊本日日新聞)」と語っていたという話がありました。今回の鑑賞会は、まさに「表現とは何か」、「絵画表現における空間とは何か」を問いかける体験となりました。

 お忙しい中、鑑賞会を開催していただいた肥後の里山ギャラリーの皆様、ありがとうございます。

アートサイエンス~テーマ研究

 AS(アートサイエンス)の総合的な学習の時間にあたる領域ではテーマ研究が始まりました。今日は3回目、テーマを決定し、仮説にあたるゴール設定、役割分担を行います。
 美術科1年テーマ研究は「美術史と科学」「材料研究」「震災とデザイン(プロダクトデザイン)」「熊本を元気にするプロジェクト」の四つの大テーマで行います。




教えていないのに自分たちでアンケートを作成し、もう集計をしていました。

色彩を考える班

有機的な材料で絵の具が作れないか???


前回のブレインライティングも活用しています。

 2年生はそれぞれのテーマで個人研究を行います。



 1年次のグループ研究と比べると責任は増えますが、思い切り調べたいことを探究できます。
 テーマ研究は2年生は12月、1年生は1月に発表会を行う予定です。

音楽と美術史

 10月24日(火)学校オープンデーの日、美術科1年生は美術探究で美術と音楽のコラボ授業を行いました。27年度の三十六歌仙図屏風と日本音楽、バロックとルネサンス、28年度は印象派の音楽と、音楽史と美術史をリンクさせた実践を重ねています。
 そこでわかるのは、美術も音楽もその時代の課題や特徴を体現していること、論理的に考察することと直感で判断することは両輪であることです。
 さて、今回は新古典主義の巨匠ダヴィッドとロマン主義のジェリコーの作品を比較しました。

 作品をよく理解するための補助線を任意で引き、そこで気が付いたことを発表します。

 ダヴィッドは豪華で整然とした感じ、ジェリコーは重々しい感じ。明暗の対比や登場人物の配置、メインになるモチーフに目線を集める構図の工夫など意見が出ました。

 次にルネサンスから印象派までの年表を見て、新古典主義とロマン主義が美術史の中のどの位置にいるか考えいます。

 最後に南先生のフルートを聞き比べます。フルートも新古典主義の時代とロマン主義の時代のものと変えています。

 どちらが新古典主義(ベートーベン)の曲か話し合います。
 発表の中で、王政の時代から民衆の時代に表現が変わってきているという意見がありました。絵画と音楽の聞き比べと簡単な資料から自分たちなりにその時代の特徴を探し当てました。
 最後はICEルーブリックで自己評価です。生徒たちも慣れてきました。
 美術科は音楽の履修がないのでこの授業をとても楽しみにしていました。南先生ありがとうございます。
 

SSH特別授業~絵の具をつくろう~


 写真の「元素の周期表」と絵の具の関係はなんでしょう?
 10月21日(土)プラスワン講座の③④限目、美術科1年は化学室でSSH特別授業で絵の具をつくる実験を行いました。
 きっかけは校長先生が下さった一枚の記事、今熊本県立美術館で展示されている伊藤若冲の絵には「プルシアンブルー」という世界で初めての合成絵の具が使われていたという内容でした。この話を化学の先生にしますと、理系の2年生でこの実験は実施されているとのこと。あっという間に話はまとまり、本日の実験となりました。科学の履修がない美術科にとって、初めての化学室。初めての白衣でした。


 まず、プルシアンブルーをつくります。

塩化鉄水溶液にヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸カリウム水溶液を少量加えます。



写真が小さいですが、藍色に変わったのがわかりますか?
次にろ紙をたたみます。

ろ紙で濾します。紙に残ったのが顔料です。

同じように、ジンクホワイトとクロムイエローをつくります。



ジンクホワイトは過熱して、水分を飛ばします。

 出来上がった絵の具は膠で溶いて、絵を描きました。お手本はもちろん若冲です。 
 この中から明日の若冲が、または文化財を守る人材が生まれることを祈っています。全員が文化財保護のスペシャリストを目指しているわけではありませんが、一連の活動を通して、「何を守らないといけないのか」「どうやって守ればいいのか」「どうやって調べればいいのか」「誰を頼ればよいのか」を考える力を身に付けてほしいと思っています。第二高校で実践しているICE評価で言いうところの究極のE(Extensions)の学びだと思います。
 今日の実験は、10月29日(日)熊本県立美術館こども美術館で生徒たちが紹介とワークショップの補助をする予定です。こちらも楽しみです。


SSH事業 九州国立博物館バックヤードツアー

 10月18日、1年生美術科で九州国立博物館に行ってきました。
 SSH事業として美術科が初めて校外学習を行いました。内容は「文化財保存科学」に関わる講義と見学です。
 行きの車中では、美術科からちょうど展示されている「新桃山展」に関連する美術史の復習を、そして特別講師として日本史の池下先生による安土桃山時代と世界史の関連をレクチャーしていただきました。歴史の面白さを存分に味わい、車中のモニターで岡倉天心を描いた映画『天心』を鑑賞しました。岡倉天心は明治期にフェノロサと日本文化の保護に尽力した人物です。博物館のレクチャーでも、名前があがりました。

 到着後、「あじっぱ」というアジアの文化を小さな子供でも楽しめるゾーンを体験。

 10:00から博物館職員の方による博物館の役割と文化財保存についての講義を受けました。

 博物館の役割は簡単に表現すると「見る」「守る」「調べる」「広める」ということが出来ます。「守る」は特に文化財保存と修復になります。九州国立博物館では最新の機器を用いた調査研究を行っていること、文化財を守るため建物が免震構造になっていることなど様々な施設・設備があることの説明を受け、間近で見学できました。それらは目先の利益ではなく文化財を100年、1000年守ろうとする意思をもって計画されたことも知ることが出来ました。
 午後のハイライトであるバックヤードツアーは写真撮影ができず残念でしたが、3Dプリンターを活用した文化財の再現、CTスキャンを用いた分析によって文化財の研究が深まったこと、そして修復には化学の力と人の技術の双方が必要なのだと理解出来ました。
 この活動で、第二高校SSHで育成を目指している「見つめる力」「きわめる力」「つなげる力」全てが文化財保存の現場で実践されているのを見ることが出来ました。今後につなげていきたいと思います。

県議会棟と教育庁への作品展示

 9月20日県議会議長応接室にて、議会棟に展示する絵画を作成した生徒への感謝状贈呈式がありました。昨年度高校美術展に出展された作品の中から選ばれた絵画、写真、書道が展示されています。

 当日は県外議員方々や、教育長、文化課の方々が出席され、第二高校から参加した三人も緊張の面持ちでしたが、生徒代表挨拶も堂々と行うことが出来しました。



 これらの作品を制作中の昨年4月に熊本地震が起きました。作品や石膏像がなぎ倒され、足の踏み場もない彩画室の作品を職員で一つずつ無事を確かめながら元の位置に戻し、そしてまた一緒に制作できる日が来ることを心待ちにしたのを思い出しました。

文化祭ステージ装飾ができるまで・・・

 9月30日熊本県立劇場のステージを飾った装飾画は1年生美術科がクラス企画として全員で取り組んだ作品です。
 夏休み前のLHRでテーマを決定し、役割分担をしました。
 夏休み7月下旬の前期課外中にリーダーが原画を作成し、8月上旬後期課外中に布を縫い、高さ4m、幅7mの大きさに縫い合わせます。この大きさは運動会の団席画の布の部分と同じ大きさです。(つまり、来年度の団席画の練習も兼ねています。)
 布に下書きをします。
 10人ずつ、4班に分かれ、着色します。また、この時期は「描く力展」や授業課題の「読書感想画」とも重なり、時間のやりくりが大変でした。
 このころ、2年生はそっと一年の教室をのぞいては「このペースで大丈夫かな?」と心配してくれたり、アドバイスしてくれたり、様々な場面で助けてくれました。3年生は1年生や2年生を指導しつつ、その初々しさに美術科制作展の準備や受験勉強の疲れを癒していました。みんな、優しく、頼りになる先輩たちです。
◆教室の半分が文化祭

◆半分が50号作品の制作

◆デザイン室では読書感想画
◆文化委員やリーダーがシフトを決め、効率的に制作できるよう頑張っていました。行き詰ったときは、話し合いをして共通理解を図るなど、自分たちでよく考えて動いていました。

◆時々体育館の2階テラスから吊って、全体の確認をしました。

◆完成!

 テーマは「火の国くまもと、水の国くまもと」、火と水、二つの相反するエネルギーが熊本の復興を後押しすることを願って制作しました。
 一人一人が自分自身を見つめる機会となり、クラスも集団として大きく成長することが出来ました。大変だったと思いますが、よく頑張りましたね。

美術科制作展開催中!

2017年10月4日
 10月3日(火)~10月9日(月)まで県立美術館分館4階で開催中です。3年間の集大成です。是非、ご覧になって下さい!

美術科SSH特別講義「描画材料と科学」

 9月9日は1年生の進路ガイダンス講座がありました。午前中は美術科卒業生の漫画家ゴトウマサフミさんの講話をはじめ、同窓会の皆様の御支援でさまざまな職業に関する貴重なお話を聞くことが出来ました。
 美術科は午後から、ホルベイン画材株式会社から講師をお招きしてアクリル絵の具のメディウムと油彩画に使うオイルを中心に、絵の具について科学的に考える特別講義を行いました。
 
 画像にもありますが、絵の具は「色の粉」と「のり」でできています。その「のり」の部分が何かで、油絵の具、水彩絵の具、アクリル絵の具と区別されます。

 ずらり並んでいるのはアクリル絵の具に混ぜて使うメディウムです。絵の具に混ぜることで、艶やかなレイヤーをつくったり、砂ような質感をつくることが出来ます。素人は何が何やらの種類の多さですが、その一つ一つを分析できるシートにナイフで塗っていきます。

 まるでクリームのような質感のものもあります。店頭や個人ではなかなかできないことですね。

 ジグザクの線は下地材でどう色が変化してみえるかがわかります。一番下は絵の具にどんなメディウムを混ぜるとどう違って見えるかがわかります。このシートはずっと大切に持っていてほしいです。
 
 最後に希望者対象に油彩画の揮発油と乾性油の違いを試します。揮発油と乾性油を調合したペインティングオイルも様々な種類がありますね。生徒たちは匂いの違いをあれこれ例えていました。また、さらっとしていたり、とろっとしていたり質感の違いも観察できました。
 
 これも乾燥すると違いがクリアになります。

 近代になってチューブ絵の具ができるまで、画家は絵の具の調合が出来なければ絵が描けませんでした。画家は科学者・技術者でなければならなかったのです。現代の私たちは何の苦労もなく絵が描ける時代ですか、それでも今回の特別授業で大きな学びがありました。
 苦労して描いた作品がひび割れたり、剥落するのには科学的裏付けがあります。この講演を聞いた生徒たちはそのことをよく理解したのではないでしょうか。また、この実践は10月の美術科1年生九州国立博物館バックヤードツアーにつながります。描画材料に対する正しい科学的知識を持つ人材が多く育てば、熊本地震後、修復を待つ多くの文化財を守る糧になるのではないかと思います。
 美術と科学は同じ根っこにあるのだとSSH事業の教育実践を行うたびに気づかされます。

外部講師講演会

 夏休み後半、美術科では毎年講師をお呼びして講演会を行います。今年度は8月24日女子美術大学から能見英子先生「CMプランナーの現場について」、宝塚大学から井上幸喜先生「ゲームクリエーターの仕事とゲームデザインの仕組みを用いた問題解決」についてお話していただきました。
 能見先生からは実際にTVで放映されたCMの制作にまつわるお話をしていただきました。クリエーターを目指す生徒たちにとって実際にその道の方のお話を聞く機会は本当に貴重なものです。

 井上先生は本校美術科卒業であり、本校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)運営指導委員もお引き受けいただきました。科学系人材の養成を目指すSSH事業ですが、第4期は、「美術を科学的視点から探究する」ことも研究対象となっています。特に「情報と芸術の融合」、熊本地震以後急務となっている文化財保護に必要な「科学的探究能力の育成」に力を入れています。
 井上先生の講義では「素敵な誘導」という言葉で、ゲームやデザインを制作するプロセスにある「予測すること(テーマ研究でいう「仮説設定能力」)」の重要性と言語や非言語のコミュニケーションを活用し「人の行動を誘導する」方法についてレクチャーされました。美術科の生徒たちが日々励むデッサンも外国語の習得に匹敵する「コミュニケーション能力」の一つです。


 お二人の先生のお話を聞いて、将来のイメージがクリアになったという声をたくさん聞きました。先生方、貴重なお話ありがとうございます。

熊本県立美術館「子ども美術館」

 5年ほど前から第二高校美術科は熊本県立美術館で行われている「子ども美術館」にワークショップやギャラリートークの補助をするボランティアを継続して行っています。と申しましても、県立美術館には伝統ある美術館ボランティアの方々がいらっしゃいまして、生徒達はボランティアの姿勢を学ばせていただいているといったほうがいいのかもしれません。美術館ボランティアさんの真摯な姿勢にいつも頭が下がります。
 学芸員さんのレクチャーも間近に見ることができ、学芸員や教師を目指す生徒たちにとってはまたとない勉強の機会です。
 今年度は6月11日、7月30日、8月20日に参加しました。8月は「ターナーからモネへー英国の至宝」の展覧会にちなんだワークショップで、2・3年生14人が参加しました。水溶性の色鉛筆を使い、ターナーや印象派の色使いやタッチを自分なりに追いかけていきます。高校生も子どもたちと一緒に制作しました。
 子どもたちの中には小さなころから毎回参加するお子さんもいて、高校生より美術に関心が高いのでは?と思わせる場面もしばしばあります。

 印象派が目指した、刻々と変化する光や色彩の一瞬のきらめきを表現します。

 小さな手と大きな手がほほえましいですね。

 今年度最後の「子ども美術館」は10月29日、伊藤若冲の展覧会にちなんだワークショップを行うそうです。

二高ゼミ終了 先輩方ありがとうございます

8月10日、美術科二高ゼミ終了しました。
今日は3学年合同コンクールとその講評会、表彰式、閉会式がありました。
美術科は短い夏休みとなりますが、その分誰よりも密度の濃い夏になったと思います。
後輩たちの為に帰ってくれて先輩方、ありがとうございます。
□上位の作品


□上位者の表彰

みんな、よくがんばりました。一人一人の成長があったゼミでした。残りも楽しく実りの多い夏休みを。

益城病院展「季節のかたち」8/1〜27

 毎年恒例となりました益城病院展、今年度も美術科2年生のみずみずしい日本画とタイトル代わりの俳句が展示されました。ぜひご覧ください。








二高ゼミ始まりました

 7月31日から8月10日まで、第二高校美術科卒業生が実技講習に帰ってきてくれます。1年生は基礎科、2年生以上は油彩画科、日本画科、デザイン科、彫刻科に分かれて指導を受けます。このゼミで生徒たちは大きく力をつけます。
 保護者の皆様ぜひ参観にいらしてくださいね。




全国総文祭 宮城大会に行ってきました


第二高校から出展されたのは「蟲葉」という作品です。

生徒交流会では対話型鑑賞と仙台の風物詩である七夕祭りの飾りを制作しました。

来年は長野です。舞台では真田幸村と猿飛佐助がタイムスリップして信州総文をアピールしてくれました。

「せんだい3.11メモリアル交流館」では東日本大震災の記録と明日への希望の両方を見ることができました。


全国総文祭に参加しました

 全国総文祭の美術工芸部門に参加するため宮城県仙台市に行ってきました。仙台はとても都会で良い都市でしたよ。なにより、扇風機がいらないほど涼しくて驚きました。
初日には開会式、2日目には七夕飾りの制作と、作品鑑賞会が行われました。全国からレベルの高い作品が出展されており、いい刺激になりました。

日本画で蟲葉という作品です。

仙台駅には大きな七夕飾りがありました。

仙台はにぼラーメン(にぼし)と味噌ラーメンがメジャーらしいです。牛タンとずんだ餅は有名ですね。美味でした。

初めての油彩画

7月はグループでモチーフを組み、油絵を描きます。オイルの独特の匂いに辛そうにしたり、スカートを絵の具まみれにしたり、悪戦苦闘していました。色を重ねていく毎に油彩独特の宝石のような色彩が現れてきます。締切は7月19日、時間いっぱい作品と格闘してくださいね。
完成作品も近々アップしますので、ぜひご覧ください。














石膏デッサン

久しぶりの更新。美術科です。この間何もしていないわけがなく、1年生はどんどん成長しています。

6月は初めての石膏デッサンです。1年生は毎年「ラボルト」という石膏像を描いています。昨年の地震で被害を受けた石膏像ですが、美術科卒業生の皆さんからの援助でこうやって授業を行うことができています。

例えば、量感を意識するためにこんなこともやってみました。

講評会の様子です。

団画

2年ぶりの団画です。

黄団

赤団

紫団

2年生 自画像講評会

 2年生、最初の課題は自画像。木炭デッサンに取り組みました。講評会では皆メモを片手に真剣な表情でした。今後は先輩として新1年生のお手本となってくれることでしょう。




ようこそ美術科へ


 入学おめでとうございます。
 新入生、初めてのLHRです。教室には先輩が黒板アートを描いてくれました。
 

きれいになった素描室


 写真だと片付いているように見えないのですが、素描室はどこの家にでもある(?)よく物が押し込まれるなかなか片付かない部屋でした。震災後は特にひどい状態が続き、新たに購入したり、支援で寄付していただいた沢山の石膏像も余震を警戒して床に寝せている状態でした。
 ところが終業式の午後、忽然と整理されていました。新三年生が引っ越しのついでに大掃除し、デッサンしやすいよう部屋の配置も変えてくれたのです。「なんとかしなきゃな~」、と思い1年近く。やろうと思えば数時間でできたのでした。
 第二高校美術科では「掃除、デッサン、英語」を特に頑張ろうと常々言っているのですが、掃除については今回の件でこんな意味があったんだなと発見しました。それは、表現者は自分が表現する環境を自分でつくり維持するのだということ。その第一歩が「掃除」なんですね。
 もちろん、学校としてみんながもっと良い環境で制作できるよう先生たちも頑張りますね。大事なことを気づかせてくれた卒業生・生徒たちありがとう。

お引越し

 毎年恒例、終業式の午後は美術棟彩画室の学年入れ替えです。部屋のレイアウトはそのままなので、写真ではあまり変わりませんが、1階から2階に移った新三年生の表情は誇らしげでした。
 制作中の作品、春休みにきっちり仕上げてくださいね。




 新一年生の皆さん、みんなの部屋を先輩たちがピカピカにしてくれましたよ。体調を整え、新生活の準備をしてください。「新入生のしおり」にある高校での勉強の仕方をよく読んでおくといいですね。

絵を描く手

1年生、自由課題30号です。
楽しみつつ、苦しんでいます。
背中と手が美術科らしくなってきました。



人物デッサン

 人物強化週間、最後は1年生5時間、2年生3時間のデッサンです。

 これは1年生の作品。


2年生の制作風景。



1年生 人物クロッキー

 3学期は初めての人物デッサンがあります。
 そこで今週は人物強化週間です。
 今日は第一日目、クロッキーとは何ぞやから始まります。世界素描体系という画集の中からデッサンを鑑賞。近代の軽やかな描写からレオナルドやミケランジェロの緻密な描写、油彩画などの大作とはまた異なる魅力を感じます。ピカソと並ぶ20世紀の巨匠アンリ・マティスの洒脱な線、晩年の切り紙絵など、日々の鍛練を積み上げたその先にある自由な魂を味わいました。
 次に、8人一組となって交代でモデルとなります。3分×3回、10分×1回。グループの中でベストクロッキーを選び鑑賞します。
 2時間目は1分×3回、7分×2回、絵がどんどん変わるのを感じます。授業だけでなく、これからは自主的にクロッキー会をしてくれるといいなと思います。普通科や理数科のみんなが日々勉強や部活動で基礎練習を積み上げるように、美術科は毎日手と目と心を動かし、マティスのように真に自由な線が引けるようになってくださいね。














1年生 コラージュデッサン制作

 この課題を見ると寒さが厳しくなってきたと感じます。美術科ここ数年恒例の課題です。
 コラージュデッサンとは普段は木炭や鉛筆で描くデッサンを、様々な紙や材料を用いて行うものです。
 ここで養われるのは主に空間を認識する能力と画面の構成力でしょうか?ついつい貼り絵のように、そのもの形に切り取って貼ってしまいがちですが、そこを疑ってかかるところから始まります。
 二次元のイリュージョンをつくりつつ、物質的なやり取りをするこの課題、デッサンや油彩画の制作につなげていってほしいと思います。






新春デッサンコンクール!!


 1月6日、美術科では1・2年生の新春デッサンコンクールがありました。
 企画、準備、審査、講評全て3年生が行いました。講評もしっかりしたもので、評価基準を明快し、また今まさにデッサンに格闘している人ならではの具体的アドバイスがありました。余談ですが、ちょっとした口癖が担当の先生に似ているのに日ごろのコミュニケーションの深さを感じました。



 クリスマスと新春、美術科ってこんなにデッサンばかりしているの?と疑問に思う人も多いはず。美術の勉強で大事なものを何か一つと言われれば、やはりそれはデッサンなのです。
 SSHの講演会である技術者の方が、美術をやるうえで一番身に着けてほしいのはデッサン力と即答されました。この場合のデッサン力とはイメージを実現化する能力です。見た目はきれいに描けていても、3次元では矛盾があることも多いとか。CG全盛の今、逆に確かなデッサン力が必要になっているのを感じます。「デッサンができるひと」=「絵を描く技能がある人」だけではなく、「物事の本質を見ることができるひと」と考えたらどうでしょう。
 描くって何?見ることって何?とちょっと哲学的ともいえることを友人同士で、または生徒と先生が熱く(暑苦しく)語り合える学校ってそんなにないのではないでしょうか?
 今年も美術科一同よろしくお願いします。

クリスマスデッサンコンクール!

2018年12月23日(金)
 毎年恒例のクリスマスデッサンコンクールがおこなわれました。3年生が講評してくれます。7時間で石膏を描き、10位までの人たちには豪華商品があります。みんな一生懸命頑張りました。一年生も大健闘!次は新春デッサンコンクールです。

12/25まで 風景画・読書感想画作品展開催中

 12月20日から25日まで、崇城大学ギャラリーにて「平成28年度風景画コンクール・平成27年度読書感想画コンクール作品展(高文連美術部・高教研美術、工芸部会共催)」が行われています。
 今年度熊本地震の影響で例年通りにできなかった二つの展示でした。年末のあわただしい時期となりましたが、クリスマスのお出かけのついでにご覧いただけたらと思います。
第二高校だけでなく、熊本県各校の作品を見ることができます。ぜひ、ご来場下さい。






写真は全て第二高校の作品です。

崇城大学ギャラリーは熊本市中央区花畑町10-25、花畑町電停からすぐです。 10:30~18:30。最終日のみ15:00まで、入場無料です。

美術科GL、テーマ研究 クラス代表決め その1

 4週にわたって活動したGLテーマ研究、早くもクラス代表決めの時間が来ました。美術科は12チーム研究のうち、今回は半分の6チーム選出します。次週、クラス代表の3チームを選出します。
 代表決め1回目はワールドカフェ方式を応用し、リラックスしたムードで発表しました。

 美術科は普通科とは視点を変え、科の特性を生かし「震災とアート」「震災とデザイン」もテーマに入れました。



 もちろん美術を科学するテーマもあります。これは、同じ色でも「ヒュー」都会であるのとそうでないのはどう違うの?というのを、電子顕微鏡で確認した研究です。(理科の先生がた、協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。)


今回特にプッシュしたのが仮設トイレのデザインです。

トランクを開けると・・・

トイレに変身

 消臭剤や凝固剤も入れられます。
たたむと中の物が手を触れずに処分できます。(これ、どなたか実用化しませんか?)
 他にも仮設トイレのプランがあるので、また紹介します。
 活動中あまりに感動して写真を撮っていましたら、生徒がポツリ。
「先生トイレ好きっすね」
・・・トイレが好きなわけではないですよ。でも水回りのデザインは大好きです。

美棟の秋


色づいた姿を見れるのはほんのわずか、すぐに散ってしまいます。


新名所?憩いのベンチは事務の先生方に設置していただきました。ありがとうございます。

ファッションショー?

 美術科1年生、最新作です。
 ビジュアルデザイン課題、紙立体。お題は「白い紙を使って、帽子を作成しなさい」です。
 すでに帽子を域を超えています。指導する側も最初は大丈夫だろうかと思うのですが、生徒達は40人が互いの教師となって、楽しんで克服しました。





音楽と美術史のコラボ

 11月8日(火)学校オープンデーの日、1年美術科の美術史の授業で音楽とのコラボレーションを行いました。
 今回で3回目、昨年度は「バロック美術と音楽」、「琳派とその時代の音楽」について授業を行いました。今回は「印象派」がテーマです。音楽史のキーワードに美術史と重なる言葉があるという会話がこのコラボの発端です。
 生徒達は前の時間に印象派の作家の特徴を観察・分析しています。本時は有名なクロード・モネの「印象・日の出」が発表当時、批判的な評価を受けた理由を考えます。当時の人になったつもりで、きつく批判してもらいます。「ぼやっとしている」「描写していない」「筆跡が残っているから未完成ではないか」「本物の風景と同じ色ではない」などなど。気のやさしい美術科生徒にとって、人の作品を酷評するのは結構難しいようです・・・。

 次に、印象派とその時代背景をおさらいします。一つは社会的背景(産業革命による都市の市民層の成熟、次に科学技術の発展(写真の普及、チューブ絵の具の開発、色彩理論の発展)、文化的背景(旧来の美術アカデミーとの確執、浮世絵をはじめとする東洋の文化との出会い)などなど。そして、これらのキーワードを用いて今度は「印象・日の出」の良さ、革新性を説明します。「写真の普及によって写実性を追及する必要がなくなり、政治的なものからも離れ、郊外の風景など、日常を感じたままに表現した。」、「色の科学的分析を取り入れ、画面を力強くする強い色を混色せずにのせることで、色の良さを引き出している。」
 次に音楽の問題です。二つの音楽を聴いて「印象派」の音楽はどれか考えます。

 まずドビュッシー、次にリストの音楽を聴きます。「どっちが印象派でしょうか?」

 生徒達の分析は最初の方は「感じたままで作られた感じの音楽」、後に聞いた方が「ロマンを感じる」など意見が出ました。

 グループで話し合って、二つの音楽の何が違うのかを考察します。最後に「リストの音楽の方が主となるメロディを感じる」という意見がでました。音楽の先生より実際にピアノで弾いていただき、ドビュッシーはある音を外してメロディをつくっているため不思議な旋律が生まれたことがわかりました。最後に先生より、「何かを減らすことで新しい芸術の作風を得ることがある」、「音楽史は美術史の影響を受けている部分がある」という言葉に、美術科の生徒たち感激していました。
 美術についても表現を模索しようとする動きが新しい美術史をつくりました。現代の生徒たちにも通じる葛藤です。我が事に落とし込んで考えていってもらいたいと思います。
 南先生、御参観いただいた皆様、ありがとうございました。

かわいいメッセージが届きました。

 奈良県葛城市立磐城小学校様より、第二高校生へ絵手紙が届きました。毎年6月に行われる美術の先生たち主催の「美術系大学進路対策研究会」に毎年参加されている奈良芸術短期大学様を通じてのご縁です。
 あたたかいメッセージありがとうございます。


 ファイルにぎっしり絵手紙が入っていました。
  子どもたちのユーモアに癒されます。

 あわただしい日々の中で忘れていた、季節を感じることを思い出しました。

 心にしみます。
 一つ一つのメッセージを大切に読ませていただきます。磐城小学校の皆さん、奈良芸術短期大学の先生方、ありがとうございます。

美術科制作展無事終了しました。

 熊本地震の影響で当初の予定から会場が変わりましたが、無事に会期を終えることができました。ご来場いただいた皆様、また応援いただいた皆様ありがとうございます。もっと、たくさんの方に喜んでいただけますよう、また、美術科生徒たちがアーティストとしての一歩を大きく踏み出すことができるよう、今後も努力を重ねていきたいと思います。
 また、崇城大学ギャラリー様には会場を貸していただき、本当にありがとうございます。会期中も大変お世話になりました。


会場の人気者、カバの彫刻。





版画の授業で制作しました。

 お互いの作品も気になります。作品について議論するのも勉強です。
 来年度の制作展もよろしくお願いします。 
 制作展風景についてはまだまだ写真がありますので後日掲載します。ぜひ、ご覧下さい。

美術科制作展

2016年10月24日
 美術科制作展の展示が無事終了しました。明日から始まります!是非お越しください!!

1年生 制作がんばってます 静物デッサン



 講評会前の緊張感いっぱいの制作風景です。
 今回はグループで好きなモチーフを集め、構成しました。手におえない難易度のモチーフだったり、構図を決めにくい配置であったり、試行錯誤した課題でもありました。3枚目の木炭デッサンの授業ですが、ずいぶん上達したと思います。
 次は同じモチーフで油彩画を制作します。楽しみです。
  


未来新聞発表会(美術科)

 10月19日③時間目、他のクラスに先駆けて未来新聞発表会を行いました。今回の授業は熊本県教育センターの検証授業としても行われましたが、美術科の皆さんはいつも通りのいい笑顔でした。
 



 今回はワールドカフェ方式の発表を行いました。ひとつの班を留守番チームと出張チームに分け、出張チームは隣の班の話を聞きに行きます。3分間の発表の後、2分間質疑、評価カードに記入し相手に渡します。さらにもう一班の発表を聞きます。
 次に留守番チームと出張チームが交代し、同じように二つのグループの話を聞きます。最後にもとの席に戻り、いままで聞いてきた内容を共有します。これで四つの班の内容を知ったことになります。
 この方法の良いところは親密な雰囲気で発表をできるところ、同じ話を複数回することで発表の技術が上がるところ、グループを分けることで全員が発表できるところにあります。質問も最初はぎこちなかった面もありましたが、徐々に鋭い質問と回答のやり取りが見られました。
 最後にグループに戻って経験をシェアする場面は、深い信頼関係と互いに研鑽しあう姿を見ることができ、何度見ても幸せな気持ちになります。



 最後は自己評価カードに記入します。ルーブリックという評価シートを使っており、評価する内容と基準が表になっているものです。自分が達成できた項目にマーカーで色を付けると、グラフのように達成度が確認できます。



 ところで、この未来新聞の記事の中に、「第二高校出身の映画監督、震災後に熊本を舞台にした映画の第二弾制作」という作品がありました。先日さっそく本物のニュースになってましたね。現実のほうが後から追いかけてくる未来新聞、熊本の明るい未来が第二高校からも発信されることを祈っています。

美術科×家庭科「コーヒーの味覚実験」

 10月18日5時間目、美術と家庭科のコラボ授業行いました。「コーヒーの味覚実験」です。
 なぜ美術科で実験?かといいますと、美術科にとって色彩理論の勉強は非常に大切なものなのですが、それが実生活でかなり活用できるものであることを気づいてもらいたかったからです。
 色彩は心理的にも生理的にも影響を及ぼすことがあります。部屋の色によって体感温度が変わることもあるくらい。
 SSH事業で1年生は全クラス味覚実験を行っていますが、美術科はさらに踏み込んで色が味覚に与える影響を実験し考えてみました。



 写真でわかる通り、同じ素材、大きさで色が異なる三つの容器にコーヒーを注ぎます。生徒たちは目の前で注がれるのでそれが同じコーヒーであることは知っています。しかし、実際に飲んでみると・・・
 透明の容器に入っていたコーヒーは「お茶のような感じがした」、「薄い感じがした」、白い容器は「苦みを感じ、黒はもっと苦く感じた」、または「白はまろやかさを感じた」、黒は「匂いや味が濃い感じがした」など変化を感じました。また複数の意見で、「三つともあまり変わらない感じがした」もありました。ただし、色が視覚以外の感覚に影響を受けるのを全員で共有しました。
 また、その受け取り方の違いはどこから来るのか考えたところ、コーヒーが好きか、嫌いかで味わい方がまた変わったこともわかりました。高校生ですがコーヒー通の意見は「酸味が変わった」という感想を述べてくれました。つまり視覚の刺激が他の感覚へ及ぼす影響は、受ける側の経験によって変わるということです。


 一般的に、白い器は高級感を、黒い器は本格派の印象を与えやすい、ということができます。透明の器は試飲用に感じる、期待感が持てないという感想がありましたが、まさにその軽快さがコーヒーに期待する味わい方に反するのでしょう。気づいた生徒もいましたが、アイスコーヒーだと透明がいいですよね。
 これから本格的にデザインの勉強も始まりますが、見る人がどう捉え、また見る人の心をどう動かすか、考えられる人材に育ってほしいと思います。
 指導者としてはこの研究、食事制限のある人に有効ではないかと思っています。今度テーマ研究でやってみたいですね。
 

未来新聞制作中(総合的な学習の時間)

 皆さんは「未来新聞」を御存知ですか?
 将来起こるであろう出来事を想像し、新聞記事にする活動です。昨年、町おこし研修会で熊本県立大学の先生からご指導いただきました。
 熊本地震から半年、みんなはどんな未来を描いているのでしょうか?ドキドキしながら、この課題を提案しました。
 そして、ふたを開けるとこんな感じになりました。


 いい笑顔で話し合ってますね。今回は美術科だけの写真ですが、普通科もに本当に楽しそうでした。しかし、さすが二高生。ただ盛り上がるのではなく、建設的な意見交換を行っていました。
 どんな段取りで新聞をつくっているかといいますと・・・
①夏休みの宿題である現代社会のレポートを見直す。
  テーマは「18歳選挙権」「震災からの学び」「エネルギー問題」などなど
②新聞記事に再構成する。
  「見出し」→「何が起きたか(結論)」→「経緯」→「展開」→「用語、資料」
  見出しにするときはできるだけ具体的に何が起きたか考えるのがコツです。
  話題のゲームを活用したアイデアも異なる観点から複数見受けられました。
③役割分担して記事を書く。
 ここまでで授業時間3時間。結構ハードですが、およそ時間内に完成させたようです。また、新たに資料を用意する意欲的な班もありました。
 中間考査後、クラス内発表会があります。その時の記事は普通科の写真もたくさん載せますので楽しみにしてください。
 美術科の生徒たちの新聞は「アートイベントで熊本復興を目指す」など、美術と社会を関連付けた内容が多く見受けられました。
 2学期後半はテーマ研究が始まります。第二高校テーマ研究の根底にあるのは「ワクワク感」です。みんなで楽しんで科学しましょう。

第二名物の風景

2016年10月3日(月)
 夕暮れ時、第二高校美術科棟側から見える夕日がとても綺麗でした。赤と紫のグラデーションで神秘的でしたよ。一年生がテンション上がっていました。

文化祭!展示もステージ装飾もお疲れさま


 今年度は熊本県立劇場でステージ発表も展示も行われた文化祭でした。美術科も全員分の作品を展示できないのが残念でしたが、県劇のホワイエの雰囲気に助けられていい展示になりました。
 毎年、1年生はペットボトルアートに挑戦するのですが、今年は中止になった運動会で制作する予定だった団席画の伝統をつなげるため、団画とほぼ同じ大きなのステージ装飾に挑戦しました。熊本の復興をめざし、雄大な熊本城と可憐なりんどう、華やかな椿の意欲的な作品になりました。熊本城は担任の一木先生の写真を参考にさせていただきました。


 ステージの照明が変わるたびにイメージが変わり、何枚も撮ってしまいました。ステージに参加した皆さんの演技や演奏にも感動しました。







 作品を制作、展示する機会を与えていただき、ありがとうございます。1年生にとって大きな自信となったと思います。制作中は肉体的・精神的につらかったこともあったでしょう。でも、この苦しみを乗り越えることが芸術の醍醐味でもあります。
  来年の文化祭も楽しみです。


 制作中の一コマです。美術科の先輩たちみんな、勉強、実技の練習、課題、文化祭や運動会の行事、ボランティアなど一度にいくつものミッションをこなし、沢山の壁を乗り越えてきました。
 この熊本城で、また一つ美術科の伝統と絆が次の世代に受け継がれました。

ようこそ先輩!井上幸喜先生

 8月22日、セミナーハウスにて美術科外部講師講演会を開催しました。
 講師は美術科卒業生、井上幸喜先生です。宝塚大学東京で教鞭をとるかたわら、デザイナーであり、デザイン会社を経営されている方です。大学内に事務所があり、学生たちはデザイン会社の仕事ぶりを間近に見ることができるそうです。
 井上先生の講演でデザインとは「物事をわかりやすく誘導すること」示されました。CGや映像メディアのデザインを多く手がける先生のお話から、デザイナーやアーティストの役割は自分の作品を発表するだけでなく、洪水のように現代人に押し寄せる情報や技術革新をいかに「わかりやすく、誘導するか」が重要なのだと感じました。
 そして、一番デザインしなければならないのは何より「自分自身」であること、を伝えられました。

 さらに、表現者にとって報酬とは「やったことの対価ではなく、どれだけ喜んでもらえたか」による、という言葉は生徒たちに心に響いたのではないでしょうか。

 ところで、井上先生と言えばある伝説的ゲームの制作者でもあります。

 講演ではVRの実演もあり、クーロンズ・ゲートの世界に少しだけ入ることができました。体験した生徒たち、大喜びでした。
※後ろのモニターが実際に見えている画像です。
 
 美術大学を卒業され、また未開拓の分野であったCGの世界に飛び込み、誰も見たことがない風景を誰よりも早く創造した先生のキャリアに圧倒されるばかりでした。輝かしい面だけでなく、苦労して制作した作品への酷評が出ることもあったそうです。デザイナーとして精神的にも体力的にも、また経営者としても相当の苦労があったのでしょうが、苦しみを楽しみに変えて、軽やかに振り返る先生の姿に皆勇気づけられた思いです。生徒たちの感想にも、「どんなにつらい状況でも先生がにこやかに乗り越えられたのが印象的でした」とありました。貴重なお話、ありがとうございます。

二高ゼミがスタートしました!

2016年8月1日(月)
 美術科の夏、といえば二高ゼミです。今年もはじまりました。今日から9日まで、美術科OB、OGの講師の方々が帰郷し、後輩たちに指導を行います。
基礎科、油画科、日本画科、彫刻科、デザイン科に分かれ、毎日頑張っていきます。
頑張っていきましょう!!

基礎科

油画科

日本画科

彫刻科

デザイン科

終業式 美術科写真

2015年7月29日(金)
 学校全体で三井グリーンランドに遠足がありました。1学期の終業式も行われます。美術科の生徒もたくさんのアトラクションに乗り、楽しそうでした。いよいよ二高ゼミがスタートします。みんな頑張れ!


1学期最後の授業は講評

2016年7月28日(木)
 1学期最後の2年美術科の授業は石膏デッサン講評でした。みんな上達し、良い方向に向かっているように感じます。夏休みもバリバリ描いて、勢いをつけてほしいものです。頑張れ!




風景画コンクール実施中

 例年、熊本市動植物園で行われている県下高校生写生大会、今年度は震災の各校開催の風景画コンクールとなりました。
 第二高校は普通科美術部、美術科美術部の共同開催、校内で制作を行いました。絵になる風景画見つかるか心配でしたが、それぞれが自分なりにテーマを設定し、身近な風景から美を発見したようです。
 酷暑の中でしたが、それぞれが工夫して頑張ってます。





見回り中、きれいな場所を発見しました。教室棟の前の藤です。

季節外れの藤の花。

1年生VD(ビジュアルデザイ)締切間近!

 1年生VDではポスタリゼーションの授業をしています。拡大コピーをとるのも初めてという生徒もちらほら。お気に入りの写真を転写、3~5段階に分解し、着色します。ムラなく、はみ出さず、美しくが、目標です。







 

校内写生大会

2016年7月23日(土)
 真夏の太陽の光がさんさんと降りそそぐ中、美術科では校内写生大会を行いました。それぞれが校内で絵になる場所を探し、思い思いの表現方法で風景写生を行います。暑いけれど熱くなってよく頑張ってくれました。今年も力作ぞろいです。



1年生石膏デッサン始まりました。

 美術科に入学した1年生たちは何より石膏デッサンを楽しみにしていました。1年生は例年ラボルトという石膏像を1学期にデッサンしますが、そのラボルトが地震により半数以上欠けてしまいました。そんな中、美術科同窓生の皆さんをはじめ様々な方面から、ラボルト以外にも石膏像や画材を支援をしていただきました。一つ一つ大切に石膏像の梱包をほどき、台座に並べました。みんなで石膏を囲み、デッサンする喜びを一つ一つ味わいつつ、夏の二高ゼミに向けて力をつけさせていきたいと思います。
 また、2,3年生については学校再開直後からほぼ従来通りのカリキュラムを進めています。放課後は上級生が1年生のデッサンの指導をする姿を頻繁に見かけるようになりました。今回の経験を通して、美術科がさらに大きく育つ予感を感じます。
 この度の熊本地震では、地震直後からたくさんの温かいメッセージ、支援をいただきました。美術科職員、生徒一同、感謝申し上げます。備品の補充などが終われば、ほぼ元の状態になります。ご安心くださると幸いです。





1年生初めての油彩画

 
 1年生2つ目の課題、油彩画の授業が終わりました。5人一組で、テーブル、布、筒形のもの、四角いもの、紙風船、+αのモチーフを自分たちで組み、制作しました。真っ白いキャンバスに筆を置くドキドキ感をいつまでも忘れないで欲しいと思います。夏休みは油彩や水彩画の自主制作を始めます。どんな作品が生まれるのか楽しみです








九州大会に行ってきました!

2016年6月17日(金)~19日(日)
美術・工芸、写真、書道の九州大会に参加するため長崎へ行ってきました。3年生が2人参加し、初日は作品の展示、2日目はバスにライブペインティングするワークショップ、3日目は作品講評と講演会と充実した内容でした。


本場のチャンポンは濃厚な海鮮味でとても美味しかったです。

作品鑑賞会。自分の作品を解説しています。

バスにペインティングしています。このバスは1年間長崎市内を走るそうです。完成した時は皆感動していました。
次年度は沖縄です。楽しみですね!!

1年生講評

2016年6月9日(木)
 1年生初めてのデッサンの講評が行われました。モチーフはブロックをTの字に組み合わせたもので、意外と難しいものです。先生方から丁寧に講評が行われ、お互いに講評し合う姿も見られました。次は初めての油彩画。楽しんで下さい。


2年生はその日のLHRでバレーをしました。楽しんでいました。たまにはいいものですね。晴れ男女が多いのか、雨の予報でも雨は降りませんでした。

先輩によるデモンストレーション

2016年5月20日(金)
 授業が再開し、1年生はブロックをモチーフに木炭デッサンを始めました。まだ、画材の使い方や進め方がわからないので、放課後に2年生がお手本実践(デモンストレーション)をしてくれました。先輩たちが教える姿が多く見られ、とても頼もしいです。