福祉科日誌

福祉科ブログ

形態別介護実習①を行いました。

5月9日から3日間、3年福祉科介護福祉類型の生徒が形態別介護実習①を行いました。地域の5つの特別養護老人ホーム・介護老人保健施設にお世話になっています。
3年生の実習では、生活支援技術の習得だけでなく、受け持ちの利用者様の介護過程の展開も行います。
6月の中旬からは17日間の実習②を行います。頑張ります!!

実習始め式

5月2日⑤⑥限目に福祉科1~3年生の合同実習始め式を行いました。
初の試みとして、3年生が受付から接待、司会進行までを行いました絵文字:キラキラ
素晴らしい式となりました絵文字:良くできました OK
また各学年の代表が誓いの言葉を発表しました。

3年生はGW明けから、1・2年生は7月と10月に実習を行います。
どうぞよろしくお願いします。

ベッドメイキング

1年福祉科の「生活支援技術」の授業でベッドメイキングを行いました。
普段は家で、保護者の皆さんに頼りっきりのベッドメイキングですが、今日からは自分でベッドや布団を整えます絵文字:キラキラ
ご利用者様に快適に過ごしていただくためのベッドメイキング絵文字:笑顔
7月には、県内の高校生による介護技術コンテストも行われます。
クラスの代表者が出場し、優勝をめざして頑張ってくれることでしょう絵文字:良くできました OK

初めての実習服

1年福祉科の初めての校内実習がありました。
実習服の着こなしや清潔保持について学習しました!

実習打合会

 4月13日(金)の午後、3年福祉科介護福祉類型11名が形態別介護実習の打合会を行いました。5月から行われる、実習の事前打ち合わせとして、お世話になる実習施設の職員の方に、実習中の注意事項などを確認しました。
 ご来校いただきました、職員の皆様、ありがとうございました。また、実習を受け入れていただく施設の皆様、実習中はご迷惑をかけることも多くあると思いますが、一生懸命頑張りますので、ご指導、よろしくお願いします。

 

車いすバスケットボール体験

3月14日(水)の午後の授業を使って、福祉科1・2年生合同で車いすバスケットボール体験を行いました。
講師として山本行文様ら3名をお迎えし、真剣な中にも楽しく活動することができました。
初めての競技用車いすに最初は戸惑う様子を見せていた生徒たちも、次第に上達し、試合では好プレーを連発していました絵文字:キラキラ
当日はテレビ局(KKT)の取材もありました。生徒たちはインタビューをとおして、車いすバスケットボールの楽しさや難しさなど、様々な気づきを語っていました。この様子は当日夕方のテレビタミンでも放映されました。
今回の学習は、スポーツをとおして、全ての人が豊かな生活を過ごすことができる社会のあり方を考える良い機会となりました。今後の学習や人生に生かしていきたいと思います。
講師の先生方ありがとうございました。

パラリンピックについて

福祉科では「障がい」についての学習を授業の中で行っています。
その一環として、2年福祉科ではパラリンピックについて調べ学習を行い、福祉科1年生向けに発表会を行いました。
学習の内容は以下の通りです。しっかりと調べて、発表することができました。
①パラリンピックの概要
②パラリンピックの歴史
③夏季競技
④冬季競技
⑤注目選手
⑥車いすバスケットボール

介護福祉士国家試験☆受験しました

 平成30年1月28日(日)福祉科3年生23名で、介護福祉士国家試験を受験しました。全員が介護福祉類型ということもあり、クラス一丸となって「全員合格」に向けて取り組むことができました。家族、後輩や先生方の激励を受け、3年分の想いを込めて、実力を発揮しました。国家試験を受験するにあたり、細やかなご指導、サポート等本当にありがとうございました。あとは、合格を祈願するのみです!
  

 

福祉科国家試験出発式

 1月28日(日)に行われる「介護福祉士国家試験」に向けて、4限目に総合学習室で「国家試験出発式」が行われました。教頭先生、進路指導主事、学年主任、福祉科1,2年生の代表生徒から激励の言葉をいただき、3年代表の堤さんが決意表明をしました。
 夏休み、冬休みも登校し、国家試験合格に向けて福祉科全体で頑張ってきました。その努力は無駄にはなりません。一緒に戦った仲間と「合格」を信じ、最後の一秒まで問題と向き合ってきてください!応援しています。


決意表明!

1、2年生から願いを込めた千羽鶴

1,2,3年全員集合

君たちならできる!!!!!!!!!

福祉科2年生 医療的ケア

 2年介護類型の生徒たちは現在、「医療的ケア」の実技に励んでいます。経管栄養や喀痰吸引方法を学んでいます。合格するために一人ひとり丁寧に練習に励んでいます。