林業科日誌

林業科ブログ

3F課題研究発表会

3年林業科(3F)の課題研究発表会を開催しました。
林業科の課題研究は「森育班」「木育班」「ホタル班」「アマモ班」の4班編制で、長年継続研究をしています。
林業科1,2年の生徒や関係機関の方々の前で、今年一年の活動報告をそれぞれの班が行いました。
 
          (発表の様子)


         (3F集合写真 発表お疲れ様でした!)

2F演習林実習

2年林業科(2F)32人が、演習林実習を行いました。
今回は椎茸原木となるクヌギの伐採、間伐木の運搬を行いました。
チェーンソーの扱いも上達し、実習の手際も良くなりました。

  (クヌギの伐採)


  (間伐木の運搬)

森林教室

 毎年恒例の鏡山演習林「森林教室」を開催しました。10月開催予定が延期のためこの時期となりました。寒さも心配されましたが、当日は緑の少年団の皆さんや小学生、一般の大人の方など多くの人に参加していただきました。林業科3年の森育班で考えた森林教室プログラムを実施し、森の楽しみを満喫していただきました。
 
    森林散策        ターザンごっこ

 
   薪割り体験         ピザ作り

       
    血圧測定で「森林の癒やし効果」を検証


               記念撮影

くまもと森づくり活動の日

11月12日(日)、とても良い天気の中、熊本県林業研究指導所で開催された「くまもと森づくり活動の日」に林業科2,3年生15人が参加し、林業科の学習内容の紹介を行いました。



(学習内容をステージで紹介) (製作した木工品の展示・紹介) 

(手作り木製オセロで対決)
 世代を問わず、より多くの人々に森林・林業のことを知ってもらうことを目的としたこのイベントでは、様々な体験コーナーもあり、生徒たちを含め多くの来場者の方々が一日を楽しく過ごされていました。

(木工教室) (草木染め体験)

(チェーンソーアート実演)
 
 林業科で製作した木工品は、今度の文化祭2日目の11月18日(土)に販売します。ぜひお越しください。

林業視察・体験事業研修(2年生)

10月30日(月)、芦北地域振興局林務課主催の下、林業視察・体験事業研修が実施され、2年林業科の生徒は八代方面4社の見学に伺いました。

1 日本製紙株式会社
 紙の製造工程や、紙の原料になるパルプ・チップの特徴、バイオマス発電等について学びました。
 

2 高原木材株式会社
 環境配慮型木材製品や防腐・防蟻注入材等について学びました。
 

3 日本製紙木材株式会社
 国産材輸出の現状について学びました。
 

4 株式会社南栄
 チップ事業やリサイクル事業等について学びました。
 

将来の仕事についての理解を深める、とても良い機会になったようです。今回学んだことを、今後の学習やこれからの進路活動に活かしていってほしいです。お忙しい中ご対応下さった皆様、本当にありがとうございました。