農業クラブ全国大会の結果
岡山県で行われた農業クラブ全国大会の
「農業鑑定競技(森林の部)」 において
3年生の元村聖華さんが2年連続日本一
の快挙を達成しました!また、同じ競技に出場した
2年の尾上菜摘さん、鎌畑美咲さんが優秀賞。
「意見発表Ⅱ類」に出場した3年生の二子石文子さん
も優秀賞と、出場した全員が表彰されました!
(集合写真)
(鑑定競技会場) (意見発表会場)
(最優秀賞の元村さん)
※最優秀賞者は、ステージ上で表彰状と盾が授与
され、大型スクリーンに映し出されます。
大会の式典にスペシャルゲストとして、小泉進次郎氏
が登場され、農業を学ぶ生徒たちに対し、熱いエールを
送られました。
来年度のこの大会は、お隣の鹿児島県で開催されます。
目指すはもちろん、日本一です!
7月28日(金)~30日(日)の3日間、菊池農業高校にて
!
そして何より、学校の枠を越えた交流が生まれ、刺激を受けた時間でした。
今年度も、先輩方に続けと、
進路目標実現に向け一生懸命頑張っています
5月30日(火)、芦北支援学校佐敷分教室3年生と3年林業科森林レクレーション班との「森林教室」を鏡山演習林で実施しました。
今回のプログラムは、
1 森林散策 2 葉っぱアート 3 ネイチャーゲーム(色集めゲーム)です。
・森林散策では、山菜や樹木について学んだり、鳥の鳴き声に耳を澄まし、
野いちごや木イチゴをみつけて食べるなど笑顔あふれる時間となりました。
・晴天に恵まれ標高約700mの山頂から眺める景色は、芦北町から天草まで
を一望することができ絶景でした。更にやまびこ体験もできました!!「やっほー」
・葉っぱアートでは、森の中から拾ってきた葉っぱや木の実などを使って
動物の絵などに挑戦しました。どれも素晴らしい作品が完成しました!!
・佐敷分教室のみなさん、本日は、ありがとうございました。
森や木について知りたいことがあったらいつでも私たちに聞いてくださいね!!
3月28日(火)、第128回日本森林学会
最優秀賞 森育班「森を楽しむための森育活動の実践」
~森を歩き・森に学び・森で癒される~
奨励賞 生物多様性班「林業技術を活かした森・川・海の地域環境保全の実践」
~森から海を見つめ、海から森を見つめる~
という素晴らしい評価をいただき、“W受賞”の快挙を達成することができました
最優秀賞を受賞した森育班の代表者を務めた3年林業科の倉本さんは、
「先輩方の活動を引継ぎ、さらに良い取組にできるように頑張ります!」
と受賞の喜びを語ってくれました。
今後も研究活動の中で、地域の方々への
「ホタル祭り」や「森林教室」など沢山の催しを企画していきます。
是非、ご参加をよろしくお願いします!
先月20日、修学旅行最終日
先輩方に続き、日本の森や環境を守れる人財 となれるよう頑張っていきます。
本当にありがとうございました!!
9月1日(木)、秋の風が心地良い晴天の本日
入学して1年半が経ち、多くの実習や研修を通して成長してきました~
林業?演習林?どこに行くのか、何をするのか、全然分からなかった1年前とは異なり、
実習内容を把握しながら、楽しむ気持ちと共に、
真剣さと緊張感を持った表情で実習に臨む姿が、頼もしかったです
「木が倒れる時のなんとも言えないあの音が好き・・・」
「私も・・・」
身も心も、すっかり林業女子の“二人言”
その言葉に、なんとも言えない嬉しさを感じました。
来週は、1泊2日の演習林実習が予定されています!
仲間と共に、教室では学べない技術と実践力を高めあっていきましょう。
頑張ろう!2F!!
7月27日、28日の2日間にかけて、北稜高校で測量技術競技熊本県大会が開催されました。この大会を目標に、今まで真夏の炎天下の中練習に励んできました。当日は予想外のアクシデントに見舞われましたが、しっかり気持ちを切り替え、最後まで頑張りぬきました。
結果は芦北Aチームが16チーム中7位、芦北Bチームが12位でした。今年の悔しさを来年へのバネとして、次は上位入賞を目指し頑張ります!!
7月21日、22日で、1年林業科を対象とした第2回演習林実習が実施されました。今回も下刈りと除伐がメインです。日差しは強かったものの前回に比べるとだいぶ涼しく、作業に取り組みやすい天候でした。夜は「第2回森の知識王決定戦」が行われ、グループで協力しながら、次々と難しい問題に挑戦していました。
1年生の演習林実習は今回で最後、2回の実習で学んだことを、是非来年に繋げていきたいと思います!! 7月5日(火)~6日(水)の2日間、林業科1年生初の演習林実習が実施されました。
1日目は刈り払い機や鎌、鉈、鋸等を使って、主に下刈りや間伐等を行いました。夜の学習会では
「森の知識王決定戦」が行われ、とても白熱したクイズバトルとなりました。
2日目の午前中は、1日目に引き続き下刈り・間伐実習、午後からは前島先生の案内で演習林内の
散策を行い、初めて聴く話に皆熱心に耳を傾けていました。2日間、汗だくになりながらもそれぞれに
しっかり頑張ってくれました!
来週、7/8(金)に鑑定競技(森林の部)県大会が行われます。
本日、県大会に出場する生徒たちは事前研修として熊本県林業研究指導所に行ってきました
鑑定競技(森林の部)では、一昨年、芦北高校が日本一に輝きました。
2年ぶりの日本一を目指して県大会頑張ります!
指導所の皆様ありがとうございました!!
6月13日(月)、雨上がりの午後、1年林業科32名で田植えを行いました
、涙ありの時間でした。
イネは、これから2学期のはじめにかけ梅雨の雨や夏の暑さを乗り越えながら、
大きく逞しく育っていきます
その成長を見届けながら、私たちも共に成長していきましょう!
頑張ろう、1F!
第1回林業鑑定校内予選を開催しました。
鑑定競技とは、、、
林業で使用する機械や器具、山腹工事の名称などの40問を1問20秒の制限時間で
解くものです。
本日2・3年生合同で、7月8日(金)に実施される林業鑑定競技会熊本県大会に向けた学習を行いました。
この競技は林業に関する幅広い知識が問われ、毎年7月に実施される県大会で優秀な成績を修めた上位3名が全国大会への
切符を手にします。
いくつかの企業や大学などの方から興味を持っていただき、今後の協力につながる
可能性を繋ぐことができました。
お昼には、主催者(肥後銀行等)のご好意で、会場の一角に設けられた発表スペースで
各校の研究内容を発表する機会をいただきました。本校の研究も、来場者に堂々と発表
できました。
生徒にとって貴重な経験ができました。
このような機会を与えていただいた関係機関の皆様ありがとうございました。
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。