☆海洋科学科☆

カテゴリ:海洋航海コース

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.18

令和4年6月21日(火)~6月22日(水)

 熊本丸は長崎式見港に停泊していました。

 21日(火)に調査漁具を陸揚げし、22日(水)の7時に燃料を積み込み、10時に長崎式見港を出港しました。そして、本日14時に富岡港に入港予定です。

 長い43日間の航海を終えて、生徒達が経験したことを今後の学校生活や進路決定などにつなげてほしいです(^∇^)。

 

【マリン校舎】熊本丸航海日誌 No.17

令和4年6月18日(土)~6月19日(日)

 熊本丸は19日(日)の調査終了後、長崎に向かう予定です。

この2日間は、海況も時化ることなく生徒も元気に過ごしています。

生徒達は、乗船中に行なう学習をほとんど終わらせて、自分の進路実現の為に必要な学習に取り組む時間が増えています!!

《この2日間の生徒達の様子》

 

 

 

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.16

令和4年6月16日(木)~令和4年6月17日(金)

 本日も熊本丸は、東シナ海にて順調に調査を行なっています。

昨日の16日(木)は、この航海始まって初の波一つないべた凪だったようです。

本日の調査では、久しぶりにサギフエが大量に獲れて生徒達は仕分けるのに一苦労したようです(^_^;)。

《6月16日(木)の様子》

 

 

《6月17日(金)の様子》

 

 

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.15

令和4年6月14日(火)~6月15日(水)

 熊本丸は東シナ海にて調査を行なっています。

 14日(火)と15日(水)ともに、風速も弱まり、海況も良好で久しぶりに凪だったようです!!

 長かった2次航海も残すところ1週間を切りました。残りの期間も体調を崩すことなく、実習に取り組んで欲しいです(^∇^)。

《6月14日(火)の様子》

 

船の中ではあまり運動ができないため、筋トレで体力作りをしています!!

 

《6月15日(水)の様子》

 

 

       船内美化に努めています!!

このほかにも、生徒達が魚をさばいて夕食の際に刺身や塩焼きにして食べているようです(^∇^)!。

【マリン校舎】熊本丸航海日誌 No.14

令和4年6月11日(土)~6月13日(月)

熊本丸は現在、東シナ海にて調査を行なっています。

現在の海況は、やや時化気味のようですが生徒達は元気に実習に取り組んでいます!!

《6月11日(土)の様子》

 

 

この日は、調査第3レグでマダイが大量に捕れたようです(^∇^)

生徒が持っているのは、体長約80cmで重さは6kgある大物です!!

《6月12日(日)の様子》

 

 

この日は、時化のため調査は中止となりました。

船酔いする生徒も多く、緊急事態に備えて袋を持って当直を頑張っていました(;ω;)

《6月13日(月)の様子》

 

生徒たちは体調不良もなく元気に実習に取り組んでいます!!

 

熊本丸のエンジンを実際に点検、整備をしながら構造について学んでいます!!

機械の部品も生徒達が想像するよりも大きく戸惑う場面もあったようです。

 

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.13

令和4年6月9日(木)~6月10日(金)

 本日の熊本丸は、東シナ海にて調査を実施中です。

 昨日は、長崎式見港に入港にしており生徒達はすこし買い物に行ったり、学習に取り組むなどつかの間の休息を楽しんだようです(^∇^)

 また、東シナ海に向けて出港する際には、乗組員の方々から指導を受けながら作業を行なったようです(^∇^)。

 

 

 

  指導して頂きながら出港の準備を行なっています!!

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.12

令和4年6月7日(火)~6月8日(水)

 熊本丸は現在、長崎県式見港に停泊中です。

昨日の7時に富岡港に入港し、食料と水を積み込みました!!

2次航海は約3分の2が終わりました、生徒達も元気に残りの実習を乗り越え、立派な船舶職員となれるように頑張ってもらいたいです(^∇^)。

《6月7日(火)の様子》

 

 

 

 

昨日、富岡港に入港後に熊本丸に乗っている救助艇を操縦する訓練を行ないました!!

これは船乗りになるために必要な技術のためみんな真剣に取り組んでいます!!

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.11

令和4年6月4日(土)~6月6日(月)

 熊本丸は現在、調査を実施中で、海況はやや時化気味の様です(^_^;)。

 本日が、調査の第2レグ最終日で、調査終了後に富岡港に向け、明日7時に富岡港に入港予定です。

《6月4日《土》の様子》

 

調査でエビやカニがよく入ってくるので、夜食がかなり豪華なものになっています!!

(みんなで美味しくいただきました!)

《6月5日(日)の様子》

 

 

この日は久しぶりに朝日を拝むことができたようです。

この数日間は、なかなか天候に恵まれない日々が続いています。

《6月6日(月)の様子》

 

 

日直の仕事で厨房に入っています。以前より下ごしらえが以前よりも早くできるになっているようです(^∇^)。

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.10

令和4年5月31日(火)~6月3日(金)

 熊本丸は現在、東シナ海で調査を実施中です!

 この2日間は、やや時化模様のようですが、船内での学習もしっかりと取り組み、自分の進路実現に向けても勉強を進めているようです。

 また、調査でも様々な魚が獲れているようです(^∇^)。

《5月31日(火)の様子》

 

大きなエイが5匹も入っていて、生徒達も驚いたようです(^_^;)。

《6月1日(水)の様子》

 

調査でダイコクサキブエという魚が大量に獲れたようです。ただ、その中にそっくりなフエフキという魚が混じっていて見分けるのが大変なようです(^_^;)

 

           サキブエ

 

         ダイコクサキブエ

《6月2日(金)の様子》

 

     調査で獲れた魚をかかげてポーズ!!

 

【マリン校舎】きびなご味付缶詰実習

令和4年6月1日(水)

 今年も、天草の牛深で朝獲れた新鮮なきびなごを使用した、きびなご味付缶詰の製造実習を行ないました。

 今年で製造を開始して、3年目となり地域の方々にもよく「きびなごの缶詰は美味しいからぜひ買いたい!」と言っていただけるマリン校舎定番の実習製品になっています(^∇^)。

 生徒達が、一つ一つ丁寧に作り上げた一品です。見かけたらぜひ、ご賞味ください!!

 

    きびなごを計量して、缶に詰めていきます

 

        缶に詰められたきびなご

 

    缶に醤油ベースの調味液を入れています

 

 調味液を入れた缶に、蓋をする為に機械にいれています。

 

     空気を抜いて、蓋をした状態の缶詰

 

        完成したきびなご味付缶詰