ブログ

2023年7月の記事一覧

【総合理科】呼吸と光合成を4コマ漫画で学ぼう

総合理科では、呼吸と光合成という単元を扱っています。

生徒は呼吸と光合成のどちらかについて、はたらきをまとめた4コマ漫画を作成して発表し合いました。

4コマ漫画は教科書や資料集を読んで作成し、イラストやクイズを盛り込んだ力作も多数で出来上がりました。

さらに昨日のARP探究成果発表会に参加したこともあってか、見てほしい箇所を指さして発表するなど、相手にわかりやすく伝えようとする努力も見られました。

今後も勉強する楽しさを感じながらながら、共に学び合える場面を設定していきます。

【SSH】ARP研究成果発表会 / “ARP Inquiry Study Presentation'”

 本日、天草市民センターにてARP研究成果発表会を開催しました。近年はコロナ禍の影響もあり、思うように外部の方々に研究の成果を見ていただくことができませんでしたが、今回、熊本大学の渡邉教授と崇城大学の田丸教授を来賓にお迎えし、保護者や外部機関の方々にも多数ご来場いただいて、生徒の研究の様子を直接見ていただくことができました。

 この発表会はなんと言っても3年生が主役。2年間の研究成果をステージ班・ポスター班それぞれが熱く語ってくれました。ステージでは宮﨑SSH研究主任による、本校における探究活動や研究、その成果等についての概要説明の後、午前中にATⅡおよびASⅡの各3班、午後からASⅡの2班及び科学部ホタル班の発表を行いました。ATⅡの「糖分が集中力に与える影響」に関する発表では、自分達に身近なお菓子を使っての実験結果に、1・2年生の生徒も興味津々の様子でした。また、ASⅡの「天草陶石」についての研究では、発表者が心からプレゼンを楽しんでいる様子が観客にも伝わった様子で、活発な質疑応答も行われました。

 ポスター発表では体育館でATⅡおよびASⅠ・Ⅱの各班が、それぞれ3回のプレゼンテーションを行いました。「ミルワーム」が海洋プラスチックを食べるかどうかの研究を行った班や、フェアトレードを推進するための取り組みに挑戦した班、アプリを活用したイルカの識別方法を研究した班など、全54班それぞれがグラフや動画を効果的に使いながら、個性溢れる発表をしていました。活発な質疑応答の様子から、これまでの研究活動を経て「質問力」も伸びたことがうかがえました。

 来賓のみなさま、ご来場及びオンラインでご参加いただいたみなさま、貴重なご助言をいただき、本当にありがとうございました。今後とも御指導宜しくお願いいたします。

   We had an “ARP (Amakusa Research Project) Inquiry Study Presentation'” at the Amakusa Civic Center today.  These past few years it has been difficult to hold it at full capacity. This time, we had Prof. Watanabe from Kumamoto Univ.  and Prof. Tamaru from Sojo Univ.  as guests, and a lot of guardians and people from the community came to see the students’ presentations.  

      At today's presentations, 3rd graders were playing the leading role, presenting passionately what they had been up to.  On the stage, Mr. Miyazaki, the SSH Chief at Amakusa High, explained the inquiry study at our school and their achievements.  Then followed ASⅡ, ATⅡ, and Science Club presentations.  An AT presentation presented on the influence of sugar on our ability to concentrate, which interested students in need of concentration.  Another presentation done by ASⅡ students, was about Amakusa pottery stones (they have the “lion’s share” in Japan).  The presenters were fully enjoying themselves, which led the audience to an exciting Question-and-Answer session.  

      At the gym, more than 50 AT and AS groups had three presentations each.  One presented about the mealworms known for eating plastic waste, while another raised the issue of only a limited number of people taking action for fair trading.  There also was a group who researched on the distinguishment of dolphins using an application. One worked on reducing the amount of traffic accidents.  All groups were trying their best - using the videos they shot or showing the graphs effectively - to make their presentation the best ever.  Surprisingly, audiences were asking many appropriate questions, so that the presenters could find even better perspectives for their research.  Looking at those poster sessions, we felt the students also became skilled at not only presentations, but also in asking questions throughout their research.    

     Thank you to those who came to see the presentations and those who gave us beneficial advice.  Thank you to those who watched the presentations online with kind eyes.  We’ll be looking forward to seeing you again in our next presentation!

【科学部】GLSに向けて

ホタル班が今日も英語の練習を頑張っています。

今日はALTのウィリアム先生とサラ先生に来ていただき、発音やスライドの表記について御指導いただきました。

本番まであと2週間となりました。

最後まで悔いの無いように頑張ります。

【ATⅡ】ARP探究成果発表会に向けて

今日のATⅡでは、明後日に迫ったARP探究成果発表会に向けた仕上げを行いました。

ATⅡでは、SDGsの視点を持って課題解決に向けた取り組みを探究してきました。

発表会ではその成果を、3班が口頭発表、38班がポスター発表で披露します。

この発表会を通して1人でも多くの方の行動がいい方向へ変化すると嬉しいです。

【科学部】GLSに向けて

今月末に行われるGLS(グローバル・リンク・シンガポール)に向けての準備が進んでいます。

今日は、先日ALTのウィリアム先生に受けた指摘をもとに、スライドの改訂を行っていました。

【科学部】ARP探究成果発表会に向けて

13日(木)に実施されるARP探究成果発表会では、研究発表の最後を科学部ホタル班が務めます。

今回の発表内容は、ホタルの発光周期についての研究です。

発表者は4月に入学した1年生3名が務めます。

今日は発表練習をしていました。

1年生の皆さん、頑張ってください!

【SSH】ARP探究成果発表会に向けて

13日に行われるARP探究成果発表会に向けての準備が着実に進んでいます。

<ASⅢ>

クラゲ班がスライドを作成していました。

多量の数値データから読み取ったことを、よりわかりやすくするために表計算ソフトを駆使していました。

<ATⅡ>

少しでも多くのデータを得ようと、最後の追加実験を進めていました。

<ASⅡ>

ASⅡは研究計画を発表しますが、予備実験を始めている班がありました。

【ASⅡ】夏休みまでもうひとがんばり! / A summer you’ll never forget

 期末テストも終わり、久々のASⅡです。生徒たちは、研究計画書をまだまだまだまだ練り直しています。早く実験をしたい! 実験対象のものを実際に触りたい! という気持ちもあるかもしれませんが、研究のベースとなる研究計画をどれだけしっかり立てられるかが今後の研究を左右します。発電の仕組みは?「ソックスレー抽出」って何? 先生方のアドバイスを受けつつ、先行研究を調べたり基礎知識をしっかり蓄えたり、ディスカッションを重ねたり。今日も地学室でみっちり濃い時間を過ごしている2年生です。

 いよいよ来週はARP(Amataka Research Process)研究成果発表会。2年生はポスター発表やプレゼンに代えて「研究計画披露」を行い、会場の運営にも携わります。そして、ARPが終われば夏休み! 実験を行ったり、現地調査をしたりと、各班の「研究」がいよいよ始まります。子どもたちを招いての科学教室「サイエンスアカデミー」や、科学の最先端を学ぶ関西研修など、忙しいながらも充実した夏休みになりそうですね!

Long time no AS!  Students in ASⅡ class are working on their research plans.  Who on earth could imagine that making research plans would take this long?   In any case, making a specific research plan is key to their research in the future.  Many students are probably eager to do the experiments or see their research object with their own eyes, but hang on, it’s worth waiting!  Now is the time to be patient and concentrate on what you should do now in order to get off to a good start.  

At the “ARP(Amakusa Research Project) Inquiry Study Presentation'” which is coming soon, ASⅡ students will be managing the event and also presenting their research plans to audiences.  Soon after ARP, our summer vacation will finally begin!  Students will be doing the experiments they have longed for, and will be conducting field surveys.  They will also hold the “Science Academy,” a fun, annual event in which they conduct scientific experiments, inviting elementary and junior high students to join the fun!  Moreover, they will visit the Kansai region to learn about the latest technology.  This summer will surely be one you’ll never forget! 

【科学部】後輩への指導

科学部では、基本的に下級生の指導は上級生が行います。

このことで研究の継続と部員の研究スキルの向上を図っています。

本日は、上級生の指導が白熱していました。

その様子を写真で報告します。

<ホタル班>

13日の発表に向けて3年生が1年生を指導していました。

<海水準班>

珪藻鑑定を後輩にレクチャーしています。

<サンゴ班>

後輩の考えた今後の研究案に先輩が質問してブラッシュアップを図っています。