ブログ

2023年12月の記事一覧

【ASⅡ/科学部】第10回サイエンスアカデミー

 本日、本年度2回目のサイエンスアカデミーが行われ、のべ60名の子どもたちが参加して、科学の面白さを体験してくれました。今回、開催した講座は下記の4つです。

①ふわふわ巨大静電気クラゲ!

②カイロを作ろう!

③【検証】ルミノール反応の実験をしてみた!

④ドラえもんもびっくり?くうきほうのしくみ

 空気砲の講座では、空気砲の仕組みや「粘性摩擦」についての説明があった後、子どもたちがグループに分かれて実際に空気砲を作りました。その後、ドライアイスで作った煙を空気砲に入れ、子どもたちが順番に叩いて煙の「輪っか」を作り出していました。叩き方にもコツがあるようで、強くても弱くてもきれいな輪になりません。やっときれいな煙の輪が「発射」されると、子どもたちは輪を捕まえようとしたり、食べてみようと口を開けたり、大興奮の様子でした。最初は丸の形に空いた穴から発射して丸の輪っかが出てきた空気砲。さて、今度は三角やハート、四角の穴の空気砲で実験をします。さて、発射される煙の形はどうなるでしょうか? そして、その形になる理由は何なのでしょうか。答えは、アカデミー参加者に聞いてみてください!

 静電気クラゲの講座では、ストローなどを使った静電気の「じっけんタイム」の後に、どうしてそうなるのかを考える「なぞなぞタイム」、それからメインイベント、「くらげをうかせてみよう」という活動という流れでした。静電気の仕組みの説明では、頭にプラスとマイナスのお面をかぶった高校生たちが劇で静電気の仕組みを説明していました。ストローを使った実験では、ストロー同士をくっつけたり海の生物が描いてあるスポンジを釣ったりと色々な活動があり、子どもたちを飽きさせない工夫がされていました。最後の「くらげ」の実験では子どもたちがカラフルなバルーン用の風船を手に、すずらんテープのくらげを教室中をふわふわと泳がせていました。

 その他、身近な材料を使って「カイロ」を作る講座もありました。講座ではカイロの材料に使われる鉄を粉状にする理由について考えたり、発熱させるためのコツをわかりやすく説明していました。ジッパー付きポリ袋に材料を入れ、袋をしっかり振ってできあがったカイロはちょうどいい温かさ。市販のものに比べて、定期的に袋を開けて酸素を入れないといけないという手間はあるものの、この季節ならではの楽しい講座となりました。また、色々なものを混ぜあわせ、混ざるかどうか試してみる実験を行う講座もありました。材料は、水、ごま油、洗剤、しょうゆ、それからバター。ものによっては混ぜると美味しそうな香りがしてきます。どの講座も子どもたちに分かりやすい説明や実験を工夫し、生徒同士協力しながら無事アカデミーを終了することができました。

 今回で第10回を迎える「サイエンスアカデミー」は小中学生に科学の楽しさを体験してもらうために天草高校で年2回、毎年実施している活動です。来年も多くのみなさんの参加をお待ちしています。

【ASⅡ/科学部】KSH「学びの祭典」/ A big presetation opportunity!

 本日、ASⅡ(2年ASクラス)と科学部の計29名の生徒がグランメッセ熊本で行われたKSH「学びの祭典」に参加しました。まだ暗い朝6時半に学校を出発し、無事8時半頃に会場に降り立った生徒たち。到着後、早速自分達のポスターを貼ったり学校紹介ブースを設営したりと、それぞれの準備を開始しました。

 会場では300以上ものポスターが分野別に並び、また実業系の学校を中心に実習製品の販売や体験などのブースも数多くありました。ステージでは書道や歌などのオープニングセレモニーの他、興味深い研究発表が行われました(午後からはくまモン登場の場面も!)。

 学校や地域の特産品を高校生が発売しているところもありました。ジビエ(鹿肉)を使ったポトフや特産のきくらげ販売、企業とコラボして作った和菓子や実習で作ったウインナーや缶詰など、バラエティー豊かな品揃えで会場はにぎやかな雰囲気でした。また、VR体験やバッジなどの制作体験など、高校生も楽しめるような工夫をしていたブースも多くありました。

 大きな会場でのポスター発表は初めての生徒も多く、最初はお客さんがくるのをただ待っている生徒も多かったのですが、少しずつ、自分から声をかけて発表を聴いてもらったり、聴いている人の顔を見て発表をしたりできるようにになってきました。他校の発表を積極的に聞きに行って質問もできた生徒も多く、今後の研究のヒントを得ることができました。また、発表に関して、ポスターへの工夫の必要性や発表時に実物を見せたり、聴衆の様子を観察しながら臨機応変に発表することの必要性を学んだりと、多くの学びが得られた1日となりました。

    Today, 29 students from AS II and Science Club participated in the KSH "Festival of Learning" held at Grand Messe Kumamoto. The students left the school at early dawn at 6:30 a.m. and arrived around 8:30 a.m.  Then they started preparing by putting up their own posters or setting up a booth to introduce our school.

 There were more than 300 posters, lined up by field of study.  There were many booths selling practical training products, while some others were offering hands-on experience. On the stage, there was an opening ceremony with calligraphy and singing, as well as interesting research presentations (also a Kumamon visit in the afternoon!). 

 Some of the school’s and local specialty products were sold there: A soup using venison, curry with wood ear mushrooms. They all looked so delicious!  There, many other products were sold, such as Japanese sweets made in collaboration with a company, sausages, and canned goods made through practical training.  Many other high schools were making efforts to attract people by offering VR experiences, badge making, and other hands-on activities.

 It was the first time for many of our students to have presentations at such a large venue.  At first, many of them stood still waiting for the audience to arrive, but gradually they were able to speak up and have their presentations heard.  With more and more presentations, they became able to look their audiences in the face during their presentations little by little.  Many students also had a chance to listen to other schools’ presentations and ask questions.  Many of the groups seemed to have gained hints for their future research.  They also learned of the need to improve their posters, to show what they use in their research, and to be flexible in their presentations while observing the audience.  

 

【科学部】九州生徒理科研究発表大会1日目

科学部化石班が九州生徒理科研究発表大会に参加しました。

1日目は開会式の後、研究発表と質疑応答がそれぞれ4分間行われました。

発表は4分ジャストで終了し、伝えたいことを練習通りに発表できました。

続く質疑では苦戦した質問もありましたが、全て答えることができました。

明日は再度質疑が行われます。

宿舎に戻ってからも、ディスカッションを続けて明日に備えていました。

明日も頑張りたいと思います。

【科学部】九州生徒理科研究発表大会に向けて

科学部化石斑が九州生徒理科研究発表大会熊本大会に出場します。

終業式が終わった午後に慌ただしく出発し、熊本市内の宿舎に到着しました。

夕食後に明日の大会に向けて、宿舎で最終練習をしました。

明日の大会では精一杯頑張ります。

【SSH】SSH台湾研修(4日目:日本に向けて)

台湾研修最終日は日本に向かっての移動日となります。

午前3時起床、4時前にホテルを出発しました。現地の運転手さんの御厚意により、ホテルから空港までは豪華車両での移動となりました。

空港に着き、現地ガイドの林(リン)さんに別れを告げ、いよいよ出国です。

林さん本当にお世話になりました。お陰様で大変充実した研修となりました。

日本に着いたらびっくり!雪が降っています。

日本と台湾の気候の違いを強く感じた出来事でした。

4日間の研修と通じて、多くのことを学ぶ機会となりました。

研修実施に際して御尽力いただいた全ての方々、大変お世話になりました。

お陰様で大変充実した研修となりました。

研修に参加した生徒たちは今後の生活の中で、この学びを生かして欲しいと思います。

台湾研修の報告につきましては、3月19日実施予定のARP探究成果発表会にて報告予定です。

お時間がありましたら、是非御覧いただければと思います。

【SSH】SSH台湾研修(3日目⑤:研修後のミーティング)

台湾研修も3日目の終了し、明日は早朝から天草へ帰ります。

宿舎に戻ってから、ミーティングを行いました。

その中で4名の生徒から出てきた意見を以下に示します。

上手くいかなかったこともあったようですが、これからの活動につながる学びが得られたようです。

①英語では上手く伝えられない場面もあったが、ジェスチャーを活用して会話することができた。自分から話しかけた方が相手も理解しようとしてくれて会話につながるので、次回も積極的に話しかけていきたい。

②発音が良くないことが分かった。今後は発音にもっと気を付けて英語の学習をしていきたい。干潟の観察から現在の這い跡がどのようにしてできるのか考察できたので、今後の地層の研究では現生のものとの対比からわかることがあるのではないかと思ったので、新たに取り組んでいく。

③干潟の観察では日頃気にしていなかった地面の形状と環境の関連を学べて、楽しかった。海外の人との会話では速さに苦戦した。速く話されても対応できるように多くの単語を覚え、リスニングをしっかり取り組んでいきたい。

④台湾では英語に加えて、中国語も多く話されていた。大学の先生によると学会でも中国語が多くなっているとのことなので、これからは中国語の学習も必要だと思った。英語については、アクセント一つで伝わるものも伝わらないので、気を付けて学んでいきたい。レストランでの夕食の際に気づいたが、多くの食べ残しが廃棄されていた。留学している先輩によれば台湾は外食が多いようなので、このことが研修前に調査した結果(日本よりも台湾の方が廃棄量が多い)につながる原因かもしれないと思った。

【SSH】SSH台湾研修(3日目④:タピオカミルクティー作成体験)

高美湿原の実習が悪天候のため短縮を余儀なくされたため、急遽夕食会場である「春水堂」でタピオカミルクティー作成体験を実施することになりました。

これは、実習に参加している生徒2名が課題研究として行っている「海外からの旅行者をターゲットとした天草の特産品を生かした商品開発及び砂糖入り茶の相性について」に関連する体験となります。

現在では広く普及しているタピオカミルクティーですが、体験を行った「春水堂」がその発祥となります。

やはり本家本元は茶葉やタピオカにもこだわっており、味が全く違って大変おいしかったです。

体験を行うことで、本家本元の作成法を習得できました。

生徒たちは分量等を細かくメモを取っていましたので、今後天草に戻って課題研究に活かせそうです。

予定外の体験となりましたが、学びの多い体験となりました。

【SSH】SSH台湾研修(3日目③:高美湿原実習)

午後は高美湿原での実習です。

この湿原は元々干潟だったところが堤防の設置により湿原となったものです。

湿原の広大な土地を利用して、風力発電や漁業などが行われていますが、本来あった生態系の保全にも取り組み、一部が自然保護区にも指定されています。

保護区に設置された桟橋や堤防から、自然と人間活動の両立について調査しました。

残念ながら、天候の悪化と強風(まっすぐ歩けませんでした)により予定よりも短縮した調査となりましたが、生徒たちは自然との両立だけでなく、自身の課題研究に関連した内容についても学びを深めていました。

【SSH】SSH台湾研修(3日目②:国立中科実験高級中学研修その2)

歓迎セレモニーの後は、実験中学の学生と合同で実験を行いました。

この実験は事前に実験中学の生徒たちが疑問に思った身近な現象について、解明するために行うものでした。

本校生徒は決められた班に入って、実験を共同で行いました。

先ず、実験の説明を受け、ディスカッションを行いながら実験を進めていました。

最後には実験結果を班を代表して説明し、簡単なものではありますが国際共同研究を行っていました。

また、実験の途中の待ち時間などには自身の研究を紹介し、ディスカッションを行っていました。

【SSH】SSH台湾研修(3日目①:国立中科実験高級中学研修その1)

台湾研修3日目はあいにくの曇り空です。

ですが、参加生徒の皆さんは朝から元気に朝食をとりました。

朝食後に国立中科実験高級中学に向かいました。

学校は中部科学園区に立地しています。

台湾で3番目の実験高級中学で、生徒数は中高合わせて850名程度で、今後小学部も新設されます。

昨日の静宜大学同様に熱烈な歓迎を受けました。

本日は熊本県立宇土高等学校も訪問されており、3校を交えて歓迎セレモニーが行われました。

セレモニーでは、3校の職員からの挨拶と3校の生徒による学校紹介が実施されました。

本校からは中川校長先生が挨拶をし、尾上さんが他の生徒と協力して学校紹介を行いました。

生徒たちは、昨日の反省や直前の中川校長先生の挨拶を参考にして、精一杯天草や天草高校の魅力を発信しました。

記念品も多数いただきました。

お心遣いいただき、誠にありがとうございました。

【ATⅠ】2学期最終日&本評価デイでした

 今日のATⅠではA2「先人の知恵を活かす(先行研究調査)」についての本評価を実施しました。仮評価以後、ルーブリックを意識して研究を進めてきた結果、多くの生徒が先行研究を活かした調査や実験ができていたようです。評価の面談では、自分たちがこれまで取り組んできたことや、得た知識をどのように活かしてきたかについて、しっかり話すことができている姿を頼もしく感じました。

 2学期のATⅠも今週で終わりです。みなさん、お疲れさまでした! 1月末には、B2「数値データを収集する」の本評価が予定されています。冬休み、班で協力して計画的にデータ収集を進めていってほしいと思っています。

    In today's AT I, we had an evaluation to see if students could use knowledge and skills they learned from previous research. Since the provisional assessment, many of the students have been researching with the rubric in mind. As a result, many of them have been able to conduct investigations and experiments to support their idea. During the evaluation interview, we teachers were proud to see them speak confidently about what they have been working on and how they have applied the knowledge they have gained.

    This week marks the end of AT I for term 2.  At the end of January, they will have another evaluation for "B2"  in which we check if they were successful in collecting reliable data. We hope that our students will work together in their groups during the winter break so that they can be confident for the next evaluation in the near future.

【SSH】SSH台湾研修(2日目④:番外編)

実習はそれぞれ別の校舎で行われたため、校舎間を移動する際に少し施設見学を行いました。

<学生寮>

とてもきれいで、設備も充実していました。

来年度には新館もできるそうです。

<教会>

大学がカトリック系の大学なので、構内にチャペルがありました。

【ATⅡ】3年間の探究活動を振り返って

本日でATⅡの授業は最後になります。

生徒たちは1年生からの3年間、地域課題解決に向けた課題研究や発表会、講演会など、SSH指定校ならではの諸活動をとおして探究力を高めてきました。

この時間では、平山先生からの総括のあと、生徒自身の振り返りアンケートを実施しました。

社会へ羽ばたく生徒の力をさらに伸ばせるよう、これからも本校の探究活動を充実させていきます。

【SSH】SSH台湾研修(2日目③:実習編)

研究発表後は、静宜大学の概要説明と実習が行われました。

実習は当初予定よりも増え、3つの実習を行いました。

<静宜大学概要説明>

中国語による概要説明は、現在静宜大学に在籍中で本校卒業生の福本さんの通訳によって行われました。

概要説明後には、福本さんの体験談を交えた質疑応答も行われ、海外の大学への進学について具体的なイメージを描くことができました。

 <マスコミュニケーション学科実習>

実際に使われている専用の機材を用いて、様々な手法を用いた「伝える」技術についての実習が行われました。

研究発表で「伝える」ことの難しさを痛感していたこともあり、「伝える」ことを深く考える機会となりました。

【光の方向を考慮した画像を用いた伝える技術について】

【音声のみを用いての状況や心情を伝える技術について】

 <化粧品科学学科実習>

林 教授の指導の下、実際にハンドソープを作る実習を通じて、混ぜ合わせる材料の細かな量の違いによって性質が大きく異なることを学び、実験の際には細かな分量の計算や正確な量の測定と混合が必要であることを自ら再確認する実習となりました。

<コンピュータ科学コミュニケーション工学学科実習>

実習では先ず、楊 教授の講義によるコンピュータで作成した映像を用いた「伝える」技術について学びました。

講義後は、昨今の発展が目覚ましいVR(ヴァーチャルリアリティ)を用いた、新しい「伝える」技術を体験しました。

今までにない体験に生徒たちは興奮しており、今後本校でも取り入れていきたい表現方法でした。

1日を通じて、課題研究(海外展開・貢献についての学び)や英語発表のスキル(アイコンタクト等)を深化させることができました。

成宜大学の皆さん、大変お世話になりました。

【SSH】SSH台湾研修(2日目②:研究発表編)

調印式の後は本校生徒による課題研究の発表でした。

3つの発表が行われ、発表した生徒たちは緊張していましたが、最後まで発表をすることができました。

その後、聞いていただいた静宜大学の林 博士と邱 様から講評をいただきました。

地域課題の解決に向けて参考にできる部分も多く、今後の研究の方向性が見えました。

また、発表スキルについての指摘もあり、海外で発表する際の課題点も見えました。

今後の参考とし、更なる課題研究の深化を進めていきます。

 

 

【SSH】SSH台湾研修(2日目①:連携調印式編)

2日目の研修は静宜大学で行われました。

成宜大学に到着すると、静宜大学の先生方や大学に在籍している本校卒業生たちからの歓迎をうけました。

その後、静宜大学との連携についての調印式が行われました。

連携には学術連携と共に、今後静宜大学に進学する本校生徒への学費等の優遇措置も含まれます。

天高生の皆さん、台湾で大学生活を送ってみませんか。とってもいいところですよ!

<プチ番外編:朝食の様子>

宿泊したホテルの朝食は、小籠包や肉まんなど台湾ならではのメニューもあり、1日では食べきれないくらい豊富なメニューでした。

 

【科学部】SSH台湾海外研修1日目(番外編)

SSH台湾海外研修には、2名の科学部員が参加しています。

この2人は、化石とホタルの研究をしています。

2人は1日目のミーティングの後、どうすればわかりやすく伝わるか試行錯誤しながら練習を行っていました。

明日の静宜大学の先生方に対する研究発表では、練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

 

【SSH】SSH台湾研修(1日目)

9時に天草空港に集合、熊本空港〜桃園空港〜台中市への移動の1日でした。参加生徒、引率教員、みな元気です。

明日は静宜大学を訪問し、研究発表、大学での実習、日本からの留学生との意見交換会を行う予定です。

【科学部】WWL全国高校生フォーラムに参加しました

科学部ホタル班1年生の3名が全国高校生フォーラムに参加しました。

このフォーラムは毎年実施されており、全国の高校生が英語では研究発表を行います。

今年は久しぶりに東京渋谷の国立オリンピック記念青少年総合センターにて対面形式での実施となりました。

フォーラムは午前中に「多様性」について英語でディスカッションし、午後には研究発表を英語で行いました。

1年生3名は不慣れな英語による発表でしたが、身振りや手ぶりも活用し、相手に伝えていました。

これは本人たちの努力が一番大きいのですが、一部に先輩たちが海外発表で学んだことも生かされています。

このように科学部は先輩たちの学びを生かして、後輩が深化させていくことを続けています。

今後の科学部にもご期待ください。

<午前中のディスカッション>

<午後の発表の様子>

【ATⅡ】提言書が完成しました

本日のATⅡでは、他班からの評価をうけてリライトを行いました。

これで、天草市への提言書が完成しました。

ATⅡでは、文系や理系を問わず、地域課題解決に向けた課題研究に取り組んできました。

地域をあらゆる視点から考え、課題の解決策を模索していこうとする姿勢は、高校卒業後も持ち続けてほしいと思います。