日誌

カテゴリ:今日の出来事

定時制職員清掃作業がありました

環境美化 定時制職員清掃(草取)作業

平成26年5月29日(木)14:00~

30℃を超える炎天下で黄砂の中、職員清掃活動を行いました。
1班:給食室上、2班:定時制花壇、3班:玄関横植え込みの3班編成での除草作業です。
頭上からは直射日光、草のかげからはムカデ、ケムシ・・・色々な攻撃をかわしながら、汗だくで、ひたすら草をむしりとること1時間。成果は、45Lゴミ袋に約20個分の草でした。花壇も広場もずいぶんさっぱりし、心地よい風が吹きわたるようになりました。
 
給食室屋根
 
定時制花壇
 
玄関横植え込み
 
草の山

「きつかったけど、さっぱりしました!」
来月は、花壇に夏の花を植える予定です。

AED職員研修会がありました

呼吸停止の負傷者を見つけた場合の対応で最も大切なことは、

「一刻も早い救急車の要請と心臓マッサージ」

熊本市中央消防署出水出張所から所長他6名が来校され、AEDの使用を含めた応急手当の研修を受けました。開始直前、火災発生により消防隊員名が緊急出動され、救急隊員3名の指導者より体のダミー人形を使用しての講義受け、実技を行いました。

例年、三課程合同で実施している研修ですが、月に行われる定通体育大会に万全の体制で臨むため、本年度は定時制単独でこの時期に開催しました。約1時間の研修中、具体的状況を想定した様々な質問が活発に出され、有事の際、勇気を持って行動するためのポイントについて学ぶことができました。

終了直前には、緊急連絡が入り救急隊の方も出動することになり、消防署の緊急対応体制を肌で感じられる研修会となりました。

 AED写真1
 AED写真2
 
AED写真3
 


  本校には、管理棟保健室前と、全日制体育職員室に2台のAEDが設置されています。



回収ボックスがあります

職員室の前などに「回収ボックス」が設置されています。

だれが設置したのかなと聞いてみました。

湧心館高校定時制生徒会が、ペットボトルキャップやプリンタのインクカートリッジ、使用済み切手を回収しています。
 ○  ペットボトルキャップは、860個で20円になり
  1人がポリオワクチンの接種を受けられます。

  プリンタのインクカートリッジは再利用できます。

  使用済み切手1キロで
ネパールの3人が防災地図の研修を2日間受けられます。

詳細はこちら→ eco_action.pdf


 今年3月には、ペットボトルキャップを贈呈しています。

  詳細はこちら→ cap_present.pdf


 今年もご協力をお願いします。


そうだね。再利用できるのに、ごみにしてしまうのはもったいないね。
それで、助かる子どもが世界中にいるのなら、協力したいですね。
さっそく、家のプリンタのカートリッジ、もってこよっと絵文字:笑顔


 

いりこの佃煮

今日の給食、ご飯を並べた横に、「どうぞ~!」という感じで、さりげなく出されていた「いりこの佃煮」。

メニュー外のお・ま・け。

ご飯にのせて食べたらおいしかったこと。ちょっとショウガの香りがしました。

 いりこの佃煮の写真

給食の先生に、「これ、どうやって作ったの」と聞いたら、「どうしたと思う?」

「ショウガが入ってますよね」

「いりこに、砂糖としょうゆとみりんで味付けして、風味にショウガ、そしてキクラゲ」

「あら、切り昆布か塩昆布の佃煮かと思った」

「味噌汁の出汁をとった後のいりこがもったいないので」とのこと。

栄養価も高いし、もったいないの精神もはいっているし・・・。


今日も、ごちそうさまでした。



 

 

 

 

食物実習室にいってみました

フードデザインの選択者が調理の実習をやっていました。

 

ホームページに載せるんだけど、「写真撮ってもいいかな?」と聞いたら

女生徒は「ダメー!!」、男生徒は「いいよ~」

で、男生徒ばかりの写真になりました。

 

生のふきを少しだけ切って口にいれ、「わっ! にがっ!!」

「生は苦いよ!」と先生。

調理中1  調理中2

今日は、「筍ご飯」と「若竹汁」、「ふきの信田煮」をつくりました。山菜料理づくしです。

 

「ふき」の苦味はどうかなぁと心配していましたが、「ウマイ!」と全てたいらげていました。