日誌

カテゴリ:今日の出来事

美術Ⅱの授業をのぞいてきました

教室に入ったら、デッサン中でした。

     

生徒が一人、前に座ってモデルになって、生徒たちは鉛筆を動かしてみました。

みんなで順番にモデルを務めているそうです。今日は恥かしいのか、後ろ向きのポーズでした。

その後は、モビールの制作や、モザイク画の制作など、それぞれの課題に取り組んでいました。


生徒の一人に、「美術の授業は楽しい?」って聞いたら、「とっても楽しい!」と返事が返ってきました。

七夕にうなぎ丼

今日もまたまた給食ネタでもうしわけありません。

今日のメニューは、いつものように牛乳に、うなぎ丼、おくらと大根の酢の物、すまし汁、デザートにゼリーでした。

 

えっ?! 給食で「うなぎ丼」?? なぜ、今日??

ハテナが一杯になったので、給食の先生に聞いてみました。

給食を食べている生徒に、年に一度は「ぜいたく」させてあげたくて、なんとかやりくりしています。

土用の丑の日を待ってると、夏休みになってしまうし・・・。

梅雨のこの時期、みんなに元気をだしてもらいたいから。

それに、七夕だしね!

そういえば、給食室に笹竹と、願い事を書く短冊がおいてありました。

いつも生徒のことを、いっしょうけんめい考えてくれているんだね。

ありがとう。

残念! 全国大会を逃す!

西九州大会 準優勝!

 6月29日(日)武雄市白岩球場で全国定時制通信制高校軟式野球西九州大会が行われました。
  

準決勝(対 佐賀北高)

 先取点を取られるも逆転、7対5で決勝に駒を進める
 
 

決 勝(対 長崎工高)

 先取点を奪取、着実に加点するも5回に同点に追いつかれ、6回に逆転を許す。5対7で惜敗。準優勝となる。

2試合とも力を出し切った試合でした。特に投手は2試合連続で250球近くを一人で投げ抜きました。

日常あまり感情を表に出さない生徒の小さなガッツポーズや最後まで必死に声を出し続ける姿にたいへん感動しました。誰がミスをしてもみんなで励まし、点が入ればみんなで喜ぶ、生徒の優しく素直な姿は、一段と輝いていました。
  

県定通文化大会第1回打合会

平成26年度(第64回)熊本県高等学校定時制・通信制文化大会

第1回打ち合わせ会開催

 平成26年6月25日(水)午後2時より、本校会議室において、9校30名が参加して開催され、当日の主なスケジュールの確認が行われました。
  

 本年度の定通文化大会は、10月12日(日)午前10時より熊本県立劇場演劇ホールで開催されます。

 当日は、本校定時制太鼓部がオープニングを飾ります。

午前中は、各校代表9名による「生活体験発表」があり、全国大会出場者が決定します。例年、自らの体験・経験から学び未来へとつながる素晴らしい体験発表が行われます。

 午後は、各校によるステージ発表とアトラクションです。今年のアトラクションは、関島秀樹さんによるミニライブとなっています。

 また、昼食時間には、ランチタイムショップ(販売実習)が開かれます。

みなさん、どうぞ10月12日は、県立劇場におでかけください。

ただ今、前期中間考査中!

 6月16日()~20日(金)は前期中間考査です。

 県定通体育大会後は、切り替えて中間考査に向けて頑張ってきました。

 静寂の中に問題用紙と格闘する闘志が見え、「頑張ってるね!」と声をかけたくなる考査風景です。