日誌

カテゴリ:今日の出来事

「皆既月食」を鑑賞しました!!

 満月が地球の影に入り、暗くなる皆既月食が8日夕刻より始まった。日本全国で起きるのは、20111210日以来だそうで、本校でも早くから望遠鏡を準備し、理科の授業で「皆既月食の鑑賞」をした。

 月がだんだんと暗くなっていく様に、みんな食い入るように見つめ、満月が地球の影に入り、肉眼でうっすらとしか見えなくなると「すごい!」と感嘆の声を上げていた。
   

 最初は素晴らしい月でした。
 


本校から見えた皆既月食の写真を掲載します。

   
   
   
   

・左下から徐々に影に入ります。(影の部分は赤く見えます)

・影に入ってしまって1時間くらい経つと、満月の左側から少しずつ明るくなり、
  元の満月の戻りました。



後期始業式

 平成26年10月6日(月)、後期始業式が行われました。

学校長より次のように訓話がありました。


  

昨年の定通文化大会での生活体験発表では、「大きな思いを持って苦労を何とか乗り切った人」、「まだ、もがいている人」達が、自分たちのきつい所をさらけ出してくれました。

生きるとは楽しいことばかりではありません。しかし、過去が全てでないと同じように今も全てではありません。必ず未来があります。一日一日を大事に過ごしてほしい。

今年も主管校としてもてなす側です。「周りをみる、一人一人を注意深く見る、気にかけて立ち居振る舞いをする」ということが大人になるための一つの行為です。大人と子どもの違いは、自分のことだけでなく、人のために優しくできるということです。文化大会をとおして少し大人になってほしいと思います。また11月には湧定祭があります。行事に積極的に参加して楽しくて有意義な後期にしてほしい。

それから、授業に少し身を入れてほしいと思います。高校生の仕事は勉強です。それをおろそかにしてはダメです。今ここにいる君たちが中心になって良い空気を作ってください。後期に期待しています。

    

その後、校歌斉唱、閉式となりました。

 閉式後は、各係からの連絡があり、平成26年度後期がスタートしました。

   

 

職員による草取り作業をやりました!

 10月3日(金)に、正門周りの草取りを職員で実施しました。昨夜の大雨がうそのような快晴!お日様に守られながら、久しぶりにたっぷりの汗をかきました。芝ザクラの中に生えた雑草を1本ずつ丁寧にとり、石垣の雑草もきれいに取りました。

 この春には、正門周りの「芝ザクラ」も私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
 

みなさん、お疲れさまでした!

にがお絵講座開講

定時制は、10月1日~4日まで秋季休業です。その間生徒の登校はありませんが10月12日(日)開催の県文化大会ステージ発表指導や後期に向けてのそれぞれの研修で、時間はアッという間に過ぎてしまいます。

10月1日~2日に今年度第2回目の「にがお絵講座」が開講されました。

フリーソフトを活用しての講座です。前回は顔の部分の作成に時間がかかりましたので、今回はその続きです。前回描いた顔に身体を描き、洋服を着せました。それぞれが個性あふれる作品が完成しました。この作品は、11月7日(金)に開催される「湧定祭」で展示されます。ぜひ御覧ください。
 

前期終業式から秋季休業へ

 平成26年9月30日は、掃除・HRの後、体育館に全員が集合して、前期終業式が行われました。学校長より、16歳はもう大人です。授業やいろいろな場面で今、自分は何をすべきか判断できる力をつけて欲しい。明日から5日間の秋休みは、そのことを考える時間にして欲しい。また、御嶽山の噴火の話題で、携帯やスマホで撮影をしていた人がいたが、非常時の時は、まず安全な所に避難してください。その後に状況を見て、自分ができることをしてください。といった訓話がありました。

 


 その後、全員で校歌斉唱をして閉式となりました。

 閉式後は、各係からの連絡があり、平成26年度前期を無事終了し、明日からの秋季休業となります。
 

 10月6日の後期始業式には、元気な生徒たちに会えるのを楽しみにしています。