日誌

カテゴリ:今日の出来事

映画鑑賞会 「アラジン」を満喫

 

 例年行われている芸術鑑賞会。今年は「アラジン」を鑑賞しました。ディズニーのアニメでお馴染みの「アラジン」を実写化したもので前評判も高かった作品です。歌や踊りのエンターテインメント性に加え、身分の違いを乗り越えて恋を成就するアラジンとジャスミンの社会性のあるストーリー。色々な意味で映画を満喫できた一日だったと思います。

(文責:津田)

 

※以下、生徒のアンケートから(抜粋)

・最初から最後まで面白かったです。学校の行事で見せてもらえて嬉しかったです。ダンスのシーンがとても楽しかった。(3年男子)
 ・ミュージカル要素満載で明るく前向きになれたし、ハッピーエンドでめちゃ面白かった。(4年女子)
・登場人物の関係性や世界観、ストーリーなど、見ていて飽きずに最後までとても面白かったです。(3年男子)
・映画も面白かったけど、みんなで同じものを一緒に見ていると楽しいし、あまり話したことがない人と笑うとこが一緒だったりしたら嬉しくなる。(2年女子)
・一番はジャスミンが心の声を出そうとしていたところ。ジャスミンみたいに強い女性になりたいと思った。(2年女子)
・予想を上回る面白さで、笑いあり、涙ありで感動しました。原作もよいけど、原作をよりよく作られていてとてもよかったです。(1年女子)
・伝えたいことを歌詞にして歌っていたのがすごかった。(3年男子)
・夢をあきらめずに努力し続ければ必ずかなうと教えられました。(3年女子)

ストレスマネジメント講座

6月25日(火)

 ストレスマネジメント講座が実施され、本校スクールカウンセラーの疋田忠寛先生にご講演をいただきました。ストレスを感じる仕組みやチェックシートを使った自己分析、「考え方を変える」ことでストレスと上手に付き合うことなどをお話しいただきました。自己分析の結果発表では「当たってる!」「そうかな~?」などの声が上がり、自分のことを知るよい機会になったようです。今日学んだことを日頃の生活に生かして、ストレスと上手につきあってほしいと思います。

【生徒の感想】

・いつもと違うことがストレスになるということにとても納得しました。
・ストレスは全くなく無いのもいけないんだと知って驚きました。
・普段から「ストレス」という言葉をよく使いますが、深く考えたことはなかったので、とてもためになりました。
・物事の捉え方によってストレスの感じ方が違うということが分かりました。
・チェックシートでは自分が思っていたのと全然違って意外だった。
・自分は自己批判が強いタイプだったけど、自分ではそう考えることが当たり前になっていて他の考え方を見つけられなかったので、これからは色々な考え方で受け止めようと思いました。
・自分も良く寝てストレスを解消しようと思います。

 

 

進路ガイダンス

進路ガイダンス(卒業予定者)5月10日

 

本日1限目LHRにて、4年生に対する進路ガイダンスを行いました。

その中で

・就職・進学試験の種類や注意事項

・先輩方の進路実績

・三課程共通校内選考会の日程

・奨学金の紹介

などを説明しました。

 30分という短い時間ではありましたが、生徒にとって基本的な事柄を知る重要な機会となりました。

 

生徒の感想(一部)

・今後の進路目標に向けて参考になった。

・求人票到着や校内選考等の流れ(日程)を知ることができた。

・先を見据え、早め早めの行動が大切だと思った

 

 

救急処置法講習会

5月14日(火)17:45~18:45

    6月9日(日)に定時制通信制体育大会が行われることもあり、救急処置法講習会を実施しました。熊本市中央消防署出水出張所から7名の職員の方に来ていただき、部活動時やいざという時のために、生徒向けの講習を行いました。各学年の4グループに分かれて、「心肺蘇生法」と「AED」の使い方について学び、生徒一人一人が直接練習に参加し、真剣に取り組みました。

【生徒感想】

「心肺蘇生法において胸骨圧迫の大切さが分かった。思ったよりも硬くて力の入れ方が難しくて大変だった。」

「昨年度も学んだのに、忘れていることが多く、AEDを用いて実践することができたのでよかった。」

     

 

部活動編成

 5月13日(月)に部活動編成が行われました。生徒一人一人が主体的に楽しみ、目標を達成するためにがんばるという姿勢を育んでほしいと思います。今後の予定としては、定通体育大会(6月9日)前1週間の特活の時間や放課後を利用し、練習及び活動に励むこととなります。