日誌

カテゴリ:今日の出来事

令和元年度 熊本県がんばる高校生表彰式

 熊本テルサで令和元年度熊本県がんばる高校生の表彰式があり、本校からは4年の田中君が表彰されました。これは、学業、スポーツ、文化(ボランテイア活動を含む)において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃え、将来の夢の発見、挑戦、実現に向かって努力を続ける高校生を応援するものです。田中君は太鼓部、生徒会活動、平成30年度県定通文化大会の生活体験作文発表の部に本校代表として出場し、多くの生徒に感動を与えたことが高く評価されました。表彰式では蒲島県知事の講話のあと、最後にくまモンと一緒に和やかな雰囲気の中で記念撮影がありました。

熊本県高等学校定時制・通信制文化大会

 熊本県立劇場にて熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が開催され、生活体験作文発表や展示、バザー、ステージ発表などが行われました。

 本校太鼓部の力強い演奏で開会。続いて、各校の代表による生活体験作文発表が行われました。どの発表も素晴らしく、皆真剣に聞き入っていました。本校代表の生徒も堂々とした発表でした!

 ランチタイムショップでは、情報処理コース1年生が創作団子を販売しました。行列ができるほどの盛況ぶりで、あっという間に完売。ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。また、展示部門には書道・美術の授業作品や和同好会の折り紙作品が並びました。

 午後のステージ発表ではダンス同好会が出演。新入部員には初舞台だったそうですよ!緊張を感じさせない楽しいステージでした。アトラクションでは音楽ユニット「comaico」さんをお招きし、ミュージカル音楽を楽しみました。

 今年は本校が主幹校でした。生徒会役員を中心に準備を進め、当日は司会や舞台裏方など運営スタッフとして活躍しました。来年も主幹校として、今年の経験を生かして頑張っていきたいと思います。

   

  

  

前期終業式

   9月30日(月)に表彰式及び前期終業式が行われました。全国定通体育大会や検定試験において、着実に一歩一歩努力している生徒に対し、校長先生から労いの言葉がありました。またラグビー・ワールドカップにおいて、日本のチームがアイルランドのチームに勝利できた理由の一つとして、「感謝」の気持ちがあった話や、前期を振り返り、周りの人達の生き方や考え方の違いを受入れ、これからの生活に生かしながら、自分自身を向上させてほしいと言うことを話されました。最後に教務部からは、周りの人に対する思いやりの気持ちを持つことや、高い目標を持って学校生活を過ごすことの大切さを話されました。

    

交通安全教室

自転車・原付バイク・自動車にて通学している生徒への、交通法規やマナー等の向上、及び交通事故防止に対する意識の高揚を図る目的で、交通安全教室が9月19日(木)に行われました。講師として、寺原自動車学校の宮原禮次様に「危険予測と安全運転」をテーマにして、講演を頂きました。高校生が巻き込まれる事故以外にも、最近は、あおり運転も多発しています。本校生徒は、自転車・バイク・自動車・公共交通機関など、様々な交通手段を利用しているため、いつ自分自身が被害者または加害者になるか、わかりません。今回の講演の内容を忘れずに、日頃から交通ルールを守って、命を大事にすることを願っています。

夏季休業明け合同SHR

9月2日(月)SHRの時間に会議室で全校集会がありました。9月から赴任される新任の先生の紹介が最初にありました。次に郷校長先生より、夏休み明けのこの時を大切に思い、学校生活に早く慣れること、また自分なりに気持ちを整えること、「恕」の精神「思いやりの気持ちを持つ」ことや、これからの学校生活での楽しい時間や行事などを過ごしてほしいと言う内容を話されました。その後、生徒指導部の先生からは、良い人間関係を築くことやSNSの正しい使い方についての話がありました。