湧心館高校定時制
定時制日誌
研修旅行 2日目
今日は、終日、京都市内班別自主研修です。
「朝、みんな元気に出発していきました。」との連絡がありました。
楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
研修旅行 写真が送られてきました(2)
研修旅行 写真が送られてきました(1)
| | |
| | |
| |
研修旅行に無事出発!
3年生18人が京都・奈良への研修旅行に出発しました。
午前6時45分の集合時刻に全員が無事遅れずに集合、7時には学校を出発、空路目的地に向かいました。
午前11時には伊丹空港に無事到着したとの連絡が入りました。
今日は、二条城、嵐山、南禅寺を訪れる予定です。
学校寄席で落語を楽しく聞きました!
学校寄席で落語を楽しく聞きました!
「落語」「太神楽」「寄席ばやし」などを通して、日本の古典芸能、伝統文化「寄席」に親しみを持とう!と学校寄席を実施しました。
一般財団法人熊本県教育会館の主催で、本校の体育館で実施しました。熊本工業高校定時制と一緒に約200名が熱演に見入り、聞き入りました。
落語を柳家さん喬師匠、柳家喬之助師匠、太神楽を翁家和助さん、三味線を太田その社中で演じていただきました。
落語を身近に聞くのは初めての生徒が多かったのですが、興味津々で鑑賞態度もすばらしいものでした。生徒の感想からは、寄席に関心を示す生徒も多く、機会があれば寄席にいってみたいという生徒が多数いました。大変有意義な時間を過ごすことができ、貴重な体験ができたと思います。今後も日本伝統芸能に接する機会を作っていけるといいですね。
<生徒の感想>
・とても楽しい時間でした。
・一つの話の中に、笑いあり涙ありで、楽しく聞くことができまし
た。
・すごい面白かったです。自分も曲芸できるようになりたいです!教
えて下さい!
・曲芸が一番おもしろかった。思ったよりおもしろかった。
・普段体験できないことができて、とても感動しました。
・すごい!言葉に現せないくらいすごかった。そして、ものすごく楽
しかった。
・とても楽しかったです。落語などあまり興味をしめしてなくて、ど
うなるのかな?って思っていましたが、和助さんの芸もおもしろく
て、最後の恋愛の話もおもしろかった。
・落語は、つまらないのかなぁと思っていたけど、楽しかったです。
ハマリそうです。
・最初から最後まで聞き入ってしまいました。とてもよかったです。
いつかちゃんと、寄席という場所でみたいと思います。
・初めて寄席を見ましたが、すごく面白かったです。落語や曲芸に興
味がでました。
・落語は見たり聞いたりしたことはなかったけど、今日初めて見て少
し興味を持ちました。またいつか聞いたりしたいなと思いました。
今日は熊本の郷土料理
今日の献立は熊本の郷土料理です
今日の献立は熊本の郷土料理、びりんめし、せんだご汁、竹輪煮です。
びりんめしとせんだご汁が熊本の郷土料理ということで、周りの人にきいてみました。「びりんめし」ってどんな料理、「わかんない」、「せんだご汁」も同様でした。給食室にいったら、予測されたのか、解説が貼ってありました。
びりんめしは、宇城市三角町戸馳地区の郷土料理で、肉の代わりに豆腐を使った混ぜご飯です。豆腐を炒めるときに『びりんびりん』という音がするので付いた名前だそうです。でも今日は栄養を考えて少し豚肉をつかってあるそうです。
せんだごじるは、主に天草地域の伝統料理で、サツマイモに芋でんぶんを加えて、ねった団子を入れた「だご汁」のことだそうです。今日は、汁の中にサツマイモは入っていますが、「だご」は片栗粉と小麦粉で作ってあるそうです。
もともとの献立には、「ミルクおから」が入っていましたが、豆腐が重なるので竹輪煮に変更したそうです。肉厚の竹輪がおいしかったです。
「湧心苑祭」に出かけました!
10月18日(日)に、学校近くの介護老人保健施設「湧心苑」祭に出かけました。当日は、真っ青な秋晴れ! お日様に向かって力強く「若武者」と「舞湧伝」を演奏してきました。
この祭りには、毎年呼んでいただき、ステージを務めさせていただいています。
当日も、会場のお客様からは、盛大な拍手をいただきました。可愛がっていただいていることに、心より感謝いたします。
竹あかり作成を開始しました。
竹あかり作成を開始しました!
11月6日(金)の第8回湧定祭へ向けて、竹あかりの作成始めました。当日は本校体育館前で点灯し、闇に明かりが灯り、暖かな雰囲気を醸しだしてくれます。
竹あかりは、全生徒・全職員それに振興会役員の方で作ります。青竹にドリルで思い思いに穴をあけていくのですが、気を抜くとドリルがすべり、危ないので、慎重に怪我がないように十分に注意をしながら完成させます。
どうぞ、当日は湧定祭においでいただき、楽しんでいただきたいと思います。
今日の料理は沖縄郷土料理特集
今日の料理は沖縄郷土料理特集
献立は、くわじゅーしー、みそ汁、柿サラダ、クレープです。
「くわじゅーしー」と書いてある献立表を見て、じゅーじーは主食じゃないでしょ!
熊本では、ジューシーは、みかんのジュースです。
出てきた料理は、混ぜご飯でした。
切り昆布、ニンジン、豚肉をおいしく炊いて、混ぜ込んであります。
初めて食べた気がします。ネットで調べたらじゅーしーは沖縄では祝いの席の定番料理だそうです。
給食の先生に、「おいしかったよ」というと、「そうでしょう。でも、自分の家ならなかなかしないけどね~」。
昆布を切るのが大変なよう!
柿サラダも「大変おいしゅうございました」。
そうそう、クレープも初めてだったかも!
チョコレートとストロベリーの2種類から選択でした。
珍しいデザートをいだたきました。
今日もごちそうさまでした。
熊本県高等学校定時制通信制文化大会を盛り上げました!
熊本県高等学校定時制通信制文化大会を盛り上げました!
10月11日(日)に県立劇場で開催されました。熊本県下の定時制通信制がつどい、日ごろの学習などの成果を発表しました。
開会式・閉会式では、各校の生徒会役員が「開式の辞、閉式の辞、審査委員紹介」などで活躍しました。
オープニングで、本校定時制太鼓部が「舞湧伝」を演奏し、観客を引き寄せました。午前中は、各校代表による生活体験作文発表、本校の代表もノー原稿、で堂々と発表しました。全国大会への切符は惜しくも逃しましたが、各方面から賞賛をいただきました。
午後は、3校によるステージ発表。本校はパフォーマンス「荒城の月」を披露しました。琴と篠笛の演奏、吟詠と詩舞、バックでは、書と絵ができあがります。夏休みから練習してきた甲斐があり、初めてのことに挑戦した生徒たちは、観客席からの大拍手をいただき、感無量でした。次は、琴の演奏で湧定祭のステージに出場する話がまとまっていました。
恒例の、ランチタイムショップ(販売実習)も大賑わいで、団子にパンにポップコーンなどが完売でした。
ステージ発表後は、アトラクション、シンガーソングライターのMICAさんが、本校ステージの作品の前で素敵な歌声を聞かせていただきました
湧定祭出発式!
湧定祭出発式!
10月2日(金)に、第8回湧定祭の出発式が行われました。
まず、生徒会長の挨拶、そして、湧定祭の歴史についていままでの内容を凝縮したDVDを視聴。その後、今年の湧定祭のことについて提案がありました。
この湧定祭は、8年前に、生徒会役員が「今の湧定は行事が何もない!生徒の力で文化祭を作ろう!そしてそれを引き継いで、湧定名物にしよう!」と提起、職員たちと問題点を長時間かけて出し合い、話し合いできた行事です。それももう、8回目を迎えます!
先輩たちから引き継いだ歴史です。
今年は、11月6日(金) 17:30~開会されます。
テーマは「もう2度と創れないWAKUWAKUを!」
ステージ発表の部・展示の部・バザーの部で各クラス内容を検討して、10月9日までに、企画書を提出です。
さぁ!第8回湧定祭成功に向けて、出発!
見えたよ
見えたよ、お星さま! 夏の大三角!
10月5日(月)4時限目の地学基礎の授業で、星空を観測しました。
肉眼で見える星が少ないという生徒の声に、「今は明るい星があまりないから」と先生は答えてくれました。
望遠鏡を通じて、見えた夏の大三角!織姫星はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイル、そしてもう一つの星ははくちょう座のデネブ。これで三つの星座の星を見つけたことになります!
でも、しばらくすると望遠鏡から外れます。しっかりと動いているんですね!
このような天体観測は、定時制ならではの授業です。夜の授業の楽しい時間でした。
後期始業式
10月1日(木)、後期始業式を迎える前に、今までお世話になった“瀧本先生”の退任式がありました。理科の先生で、いつも穏やかで優しい先生でした。どうぞ、お体には十分に御留意なさってお過ごしください。また、湧心館高校に遊びにいらしてください。
☆彡校長先生からのお話・・
新しい学期を迎えるにあたって、人のために役立つ人間であってほしいとの話がありました。
ある方が、目の不自由になった友人をできるだけ家から外へ出ていけるように、そして明るい心を取り戻せるよう励ますために、点字ブロックを製作した。当初は周りから、なかなか理解してもらえず苦労したが、今や全国にその点字ブロックは広がり、視覚障害の方の役にたっている。自分に何ができるのか!何事も大きなことをしようということでなく、身近な人のために自分が何をできるかを考えて、人の役に立つ人間になってください。と述べられた。
また、お話では「定時制の生徒は、昼間働き、夜に学ぶという、ということを両立させるため大変に頑張っている生徒たちである。時には、仕事との両立で、“きつい!“と思うこともあるでしょう。しかし、大切なことは継続していくということです。ACミランの本田圭佑は、勝ちたいなら途中で止めないこと、続けていくこと、が大事と。
“今日やれることは今日する!” 何事も継続していくことは困難をともなうわけですが、粘り強くコツコツ続けていくことで、必ずあなたたちの道が拓かれていくことでしょう。
さあ、実りの秋が始まります。Reborn、Restart!自分の目標を持ち、夢を実現させるために一歩一歩進んでいってください。」と、締めくくられた。
その後、教務部、生徒部、進路部、保健部より連絡をして閉式。その後、後期スタートの授業となりました。
「卒業おめでとう!」前期卒業式を行いました
去る9月20日(日)に、通信制・定時制の前期卒業式が行われました。
定時制1名と通信制8名、計9名の卒業式になりました。
保護者・家族、全職員、それにお祝いに駆けつけてくれた卒業生や在校生に囲まれて、
厳かに行われました 。
学校長式辞では、
「○○さんは、あたたかな人柄で面倒見がよく、ダンス・演劇などいろんなことに挑戦されました。××さんは・・・」と一人一人を紹介されました。また、ゆずの「栄光の架け橋」の歌詞を述べられ、「誰の人生にもドラマがあります。迷わず進み、振り向かず未来に進みましょう!いつまでもお元気で。新しいステージが待っています。」と締めくくられました。
卒業生謝辞では、定時制でただ一人の卒業生となった生徒は、
「湧定に入学して、平穏無事ではなかったけれど、卒業までたどり着けたことを嬉しく思います。一番そばで見守ってくれた母をはじめ、家族には感謝をしてもしきれません。これから先、不安もありますが、ここで得た経験や知識、人との繋がりを武器に色々なことに挑戦し、私らしく前を向いて生きていこうと思います」と決意も新たに謝辞を述べました。
卒業おめでとう! あなたと出会えたことに湧定は感謝します!
海軍カレー
今日の献立は、神奈川名物「海軍カレー」と「あっさりサラダ」です。
海軍カレーは、インドカレーが日本人乗組員の口に合わなかったため、
具沢山のシチューにカレー粉で風味をつけ、小麦粉で少し粘りを出したものだそうです。
時間が無いので、さっと食べられるものをということで海軍カレーはとろみは少なめになっていたそうです。
「船の上では曜日が分からなくなるので、金曜日はカレーと決めていたそうよ」
との話もききました。
「え、小麦粉を練って作ってるの」と聞いたら、
「今日のカレーは、市販のカレールーを使っています。」とのこと。
カレーは、黄色い御飯にかかっていたので、「サフランですか?」と聞いたら
「サフランは高くて買えないのよ。ターメリックを使っていますと」のこと。
カレー粉はいつもよりピリッとした辛味をだすため多めに使っています。
「スパイシーでとてもおいしかった」という感想が寄せられました。
ところで、記者にとっては、「あっさりサラダ」もなかなかのものでした。
りんご、みかん、きゅうりが、酢、塩、砂糖、胡椒で和えられ、乱切りのレタスの上にのせられていました。本来は、サラダには、油も使うんだけど、今日はカレーに油が沢山つかってあるのでカットしてますとのこと。
ごちそうさまでした。
交通安全指導
9月14・15日の下校時刻に合わせて正門と校外2か所で交通安全指導が行われました。
「気をつけて帰れよ~」の声に、「は~い」の生徒の声。
夜遅くに下校する生徒の様子を気づかいながらの交通指導でした。
くまもと「水」検定を受検しました
9月14日(月)15日(火)に第8回くまもと「水」検定3級試験が行われました。
熊本県は、水がきれいでおいしいと有名ですね。
しかし、その熊本県のきれいな水もだんだんと量が減ってきていることを知っていますか?
私たちは熊本に住み生活している中で、どれだけの水を使っているのでしょう…
検定は1年生を対象に行い、合計27名の生徒が受検をしました。
生徒たちは真剣に取り組んでいました。
限りある資源を知り、守り、伝えるという熊本県民の大切な役割を、
今回の「水」検定を通して学ぶことができたのではないでしょうか。
今日の給食にはチャプチェが出たよ
今月の献立には神奈川の郷土料理と韓国料理が取り入れられています。
で、今日はチャプチェ。食べてみるとちょっとゴマ油風味。なんか食べたことのない味!
たまねぎ、糸コン、ニラ、エリンギ、牛肉をゴマ油と醤油・砂糖・にんにくで作ったたれで炒めています。
「日本のキンピラみたいなものです。本当は糸コンではなく韓国春雨なんですが、予算の関係で・・・。」と申し訳なさそうに給食の先生が話してくれました。
でも予算内で色んな料理が味わえるようにと、いつも、工夫してくれています。今日もごちそうさまでした。
そうそう、チャプチェは生徒からのリクエストだったんだそうです。給食室にはリクエストボックスが備えられています。予算の制約があって、給食という大量調理特有の難しさもあって、何でもリクエストを叶えるというわけにはいかないけれど、少しでも生徒の希望を取り入れようとされています。感謝、感謝です。
出水ふれあい通りミュージックコンサートに出場しました!
9月13日(日)に開催された「第3回出水ふれあい通りミュージックコンサート」で定時制太鼓部が出場しました。このコンサートには第1回から出場しておりおなじみのステージです。
会場は、Wグランセのホールであり、部員一同気合いを入れて、「若武者」「舞湧伝」の2曲を演奏しました。今回が初めてステージに立った部員もおり、ハラハラドキドキだったようですが、無事演奏を終えて、会場からの盛大な拍手をいただき、ホッとしたようです。
部員のクラスメートが応援に来てくれたり、差し入れをいただいたりと、周りからの応援をいただき、感謝申し上げます。
この秋には「定通文化大会」をはじめ、まだまだステージが待っています。今後も感動ある演奏を目指して練習を重ねてまいります。
インターンシップを行いました
本人は、家でも犬と猫を飼い、世話もしっかりやっていて卒業後は、動物関係の専門学校への進学を考えています。インターンシップでは、主に入荷犬のチェックや犬種の確認、ゲージの掃除、病気などに対する基礎的な知識を学ぶことができ、とても充実した3日間だったようです。
前期期末考査、頑張っています!
9月7日~11日までの5日間、前期期末考査が行われています。
生徒たちは、ただいま試験の真っ最中!
夏休みモードから心機一転、集中して試験を受けていますね!
写真は1時間目に撮影したので、まだ日が高く、明るいです。
定時制日誌には珍しい一コマでした。
いよいよ9月、元気に登校!
長い夏期休業も昨日で終わり、今日から生徒達が登校してきました。
この夏の様々な体験を経て、一回りも二回りも成長した姿がまぶしく感じました。
まずは大掃除。全員で机を引いてしっかりときれいにしていました。
全校集会では、最初に、卓球部とソフトテニス部の全国大会報告がありました。猛暑の中、全力でのプレーは次年度へきっとつながることでしょう。
校長先生からは、「学校という建物は、みんなが出てきて、声をあげてこそだと、実感しています。秋は、「実りの秋」です。個々の努力の結果を出しましょう!みんなが素晴らしい結果をだすと、学校に活気が現れます!」と、お話をしてくださいました。また、9月1日の防災の日にちなんで、この夏、東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻市の視察を通して感じられたことを話してくださいました。
その後、教務部・生徒指導部・進路部・保健部から連絡がありました。
4限目は基礎学力確認テストを真剣に受け、今日一日を無事終了。
さぁ!9月も元気で、一日一日丁寧にいきましょう!
卓球部全国大会報告
平成27年8月4日(火)東京で行われた全国大会に出場しました。
試合結果は、団体1回戦敗退(対東京代表)、男子個人は勝ち上がることはできませんでした。女子個人では、佐賀県代表に勝利し、愛知県代表に2回戦で負けました。
生徒の感想
○1回戦、2回戦共に自分と似たような選手と対戦しました。2回戦は午後6時を回っていて互いの気力と体力の勝負でした。とてもいい思い出となりました。
○団体戦の最後の選手として出場しました。1セット目は試合に慣れ、相手の弱点も見えてきたのですが、2セット目は自分のレシーブミスが続いて負けました。
○悔しい気持ちでいっぱいでした。トップバッターの自分が勝っていればそのあとの展開も変わったと思います。でも、みんな力を出し切りました。来年はもっと力をつけて県大会優勝を勝ち取りたいと思います。
○全国大会のレベルが高くて初戦で負けてしまいました。今よりもっと強くなって来年また全国大会に出場したいです。
○初めてのダブルスも経験しました。いい試合ができました。来年まで実力をつけて、また全国大会にいけるようにしたいです。
顧問の感想
皆様のご支援で全国大会に行くことができました。感謝です。4年生にとっては最初で最後の全国大会でした。試合は接戦のゲームもあり悔しい思いもありました。しかしみな善戦健闘しました。1、2年生にとっては全国大会の空気に触れたことで来年への新たなチャレンジが胸に沸き起こったことでしょう。最後の日は短い時間でしたが全員で東京見物もできました。ありがとうございました。
ソフトテニス部全国大会報告
平成27年8月1日(土)から3日(月)まで、有明テニスの森公園テニスコートで行われた全国大会に出場しました。
試合結果は、団体戦では1回戦1-2で愛媛県代表に敗れました。個人戦では1回戦0-4で神奈川県代表ペアに敗れました。この神奈川県代表ペアは3位入賞、団体戦は優勝しました。
生徒の感想
・全国との練習量の差を感じた。後輩にはもっと練習して試合に臨んでほしいと思う。
・個人戦では、強豪相手だったが、自分らしい試合ができた。今回の試合で見つかった課題を来年に生かしたい。
顧問の感想
私にとっては初めての全国大会引率で、不安だらけの中での大会参加でした。しかし、選手は2回目、3回目の参加で大会の流れを知っており、また、以前参加された先生方からも様々なアドバイスをいただき、無事に大会を終えることができました。他校の先生方や生徒たちとも交流することができ、本当に貴重な経験となりました。このような機会を与えていただいた選手をはじめ全ての方々、および物販等で大会出場を支えてくださった皆様に対し、深く感謝いたします。
花も暑い夏休み
7月3日に植えた花壇の花も綺麗に咲いています。
しかし、この夏の暑さに加えて雨の少なさにはさすがの花たちもグロッキー気味です。
元気なのは花の隙間から芽を出した雑草ばかり…。
朝の始業前、若い職員が、じょうろで水をやっています。
花たちも少し元気を取り戻してくれるといいですね。
夏休みに入っている生徒たちも元気にやっているでしょうか。
夏休み中、特に課外などが計画されていない時期は、先生方は通常勤務、夜の時間帯がないので、生徒たちとはあまり会うことがありません。
くたびれたら、どこかで水をもらって、何とか夏休みを乗り切って、また、元気に登校してくれるのを楽しみにして待っています。
太鼓部 「わかば夏祭り」でオープニング♪
8月8日(土)午後6時より、若葉校区まちづくり委員会主催「わかば夏祭り」のオープニングで演奏させていただきました。
会場は若葉小学校。連日の猛暑!熱気のこもる体育館内で、「若武者」と「舞湧伝」の2曲を披露させていただきました。熱いなかでも、体育館は満員で、「良かった!」「涙がでた!」などの言葉をかけていただき、部員一同感謝の気持ちで、小学校をあとにしました。
太鼓部は、夏休みに入ってから、この日のために連日午後6時から9時まで体育館を閉め切っての練習をしてきました。連日の猛暑に部員一同「精魂尽き果てた」感がありましたが、このステージでは力を出し切り素晴らしい演奏をしてくれました。声をかけていただいたまちづくり委員会のみなさまには心より感謝申し上げます。
いよいよ 夏休み!
7月24日(金)に、表彰式・全国定通体育大会激励会・生徒集会が行われました。蒸し風呂のような体育館でしたが、しっかりと参加しました。
表彰式では、6月開催の県定通体育大会の入賞部表彰、生活体験作文発表会出場生徒の表彰と10月の県定通文化大会へ出場する生徒の発表がありました。
その後全国定通体育大会に参加の、ソフトテニス部と卓球部に激励のエールを送りました。全国大会では、全力を出し切り楽しい試合をしてほしいと思います。
集会では、学校長より「・・・今日は、昨日の自分を超えよう!明日は、今日の自分を超えましょう!夏こそ劇的な変化ができます。続ければ変化は起こります。何かを続けてください・・・・」とのお話をいただき、その後、教務部・生徒指導部・進路指導部・保健部から夏休みの過ごし方についての諸注意がありました。
いよいよ明日から、夏休みです。熱中症に気を付けて、部活や課外、旅行など日頃できないことに挑戦してほしいです。事故や病気に気を付けて、9月1日には全員笑顔で登校しましょう!
若さバクハツ! クラスマッチ!
7月23日(木)は、生徒会主催の全校生徒によるクラスマッチでした。種目は、バドミントンのダブルスです。21点先取で勝負がつきます。
蒸し暑い体育館内には、校長先生の応援の中、生徒たちの熱気があふれ、汗だくだくの試合展開でした。予想に反して、初戦で敗退する先輩!、着々と駒を進めるペア!
決勝戦では、応援部隊の熱い声援に囲まれ熱戦を展開しました。
長崎の伝統郷土料理特集「浦上そぼろ」
メニューは、和風ハンバーグ、浦上そぼろ、御飯、味噌汁、牛乳。このうち浦上そぼろが長崎の伝統郷土料理だそうです。
浦上そぼろと聞いて、肉のミンチを想像していたけれど、出てきた料理は、まるで違いました。どちらかというとキンピラに近い感じ。甘辛く煮付けられていて後味にピリッと唐辛子が利いておいしかったです。
給食の先生にきいたら、「そぼろ」とは長崎の方言で、粗せん切りのことだそうです。本当は豚肉などが入っているそうですが、今日は予算の関係で、豚肉は抜きだそうです。
御飯のお供にいつものイリコの佃煮と、なめ茸。
なめ茸、大きな瓶詰めがあるの?と聞いたら、「簡単に作れるのよ!」
という訳で、レシピ!
えのき茸、しょうゆ、砂糖、みりん、…を合わせて炊くだけ~!
そんなに簡単にできるの?
簡単! 簡単!
でもね
えのき茸は、炊くと小さくなって、できあがりは少~しになってしまうから、多めに準備してね。
時々、安い時があるので、その時に、まとめ買いしておくのよ
今日の和風ハンバーグも、大葉に大根おろしがのって、和風タレにはショウガが利いて、近所では「おいしい」「おいしい」の声が連発でした。
地域の方とちらし寿司をつくり交流しました!
7月22日(水)に、近隣の出水南地区の熟年者の方10名をお招きして、1・2年生40名が合同調理と交流会を行いました。
「ちらし寿司」・「豆腐としめじの味噌汁」・「きゅうりと鶏肉の和え物」の3品をつくりました。元気のいい生徒も、もの静かな生徒も、人生の先輩にやさしく指導していただき、笑顔の調理実習でした。一緒につくる姿は、祖父母と孫の微笑ましい姿でした。
実習の後は、各班ごとにテーブルを囲み笑い声があふれる会食になりました。
片付けの後、各班ごとにお勉強会です。日頃の暮らしの様子や、エコ活動への取組・地球温暖化を抑えることにつながりそうな体験や、技・知恵などを教えていただきました。また戦争体験なども含めた熟年者の方々の貴重な人生体験は生徒たちの今後の人生にとって大きな糧となることでしょう。
このような取組を20年間続けてこられたのもみなさまの御協力があってのことと感謝しております。出水南地区のみなさま、ありがとうございました。
生活体験作文発表会が開催されました。
7月17日(金)に、校内生活体験作文発表会が開かれ、クラスを代表して、1年生3人、2年生4人、3年生1人、4年生2人の計10人の生徒が発表しました。
「今まで生きてきて」「温かい心にふれて・・・・」「新たな出発」「好きなもの苦手なもの」「気持ちの変化」「仕事をするようになって思ったこと」「きっかけ」「定時制で、私は変われた」「夢」「あたりまえの幸せ」のタイトルで、各人が自分の過去を振り返り、「湧定にきてほんとに良かった」、「変われた」、と湧定での友達や先生たちとの関わりを語り、自分の夢を堂々と発表しました。
会場では、生徒や保護者が真剣に聞き、共感し、発表者へのメッセージカードで自分の思いを伝えました。
生徒・職員代表による審査結果により、本校代表1人が選出され、10月の熊本県定時制通信制文化大会で発表します。
発表順番を待っています。ドキドキ! | 発表中です。 | 審査員が審査しています。 |
発表者へのメッセージカードの記入中! |
参加した保護者からは、次のような感想をいただきました。
○ それぞれに過去の体験を発表され、数分の作文発表にされていましたが、私たちが考える以上の辛いことがあったのだと思います。誰もが「この学校にきてよかった」と思われている、「変わった」と感じていることは同じですね。これからの人生にむかってキラキラと輝いて欲しいものです。
○ 発表する生徒さんが自分自身のことを赤裸々に語るすごさは、きっとそれをしっかり受け止めてくれる湧定の仲間・先生がいると信じているからこそでしょうね。居心地の良い学校に通わせていただいていることに感謝します。
エイズ啓発 巡回パネル展
エイズ啓発 巡回パネル展
『HIV×(日常)×わたし』
若い世代を中心に広がっているエイズや性感染症について、正しく知る機会とすることを目的に、熊本市感染症対策課と連携し、エイズ啓発巡回パネル展を実施しています。学校での巡回パネル展は今年が初めての取組で、湧定がその1校目となりました。
パネルは、熊本の若者によるボランティアグループ「Safe LOVE Kumamoto」と感染症対策課の協働で作成されたものです。
7月15日の性教育講演会とタイアップする形で、7月7日~7月24日まで、給食室前のホールで開催しています。
パネルを見て、友人と話して、自分の「性」や「生」にしっかり向き合うきっかけにして欲しいと思います。
(7月16日、NHK熊本さんの取材をうけました。後日、放送予定です。)
思春期のみなさんに伝えたいこと! 性教育講演会
7月15日(水)3・4時限目に、性に関する教育講演会が開催されました。最初に、熊本市感染症対策課の泉さんより、「熊本県でもHIVに感染する人が増えています。特に若い人で増えています。エイズは自分に関係ないではなく、関心をもって検査に行ってほしい」というお話がありました。
続いて、池田クリニック副院長 池田景子先生から、妊娠・性感染症・それに多様な性について、わかりやすくお話していただきました。
望まない妊娠で中絶するのは、全国で18万件。1割が10代であり、1000人が中学生以下です。 性行為は愛情の表れではありません。人を好きになるとは、信頼関係があるということ、対等の立場であるということです。性行為を「嫌だ」と言えないのは、言わせないのは、対等の立場ではないということです。信頼関係を深め愛情を育むには、時間が必要です。どうしてもという状況のときは、避妊をしなさい。避妊は女性に対する最低限のマナーです。 性感染症は、命に関わる病気につながる感染症です。思春期の二人は、その時は真剣につきあっていても、分かれるのが早い傾向にあります。だから、性感染症が広がります。婦人科は、若い人でも相談できるところです。おかしいと思ったらぜひ相談にきてください。 また、性犯罪が身近に迫っています。プライベートゾーンは、自分以外の人が傷つけてはいけないところです。「性器=人権=心」につながっているのです。もし被害にあったら、早急に信頼できる人に相談してください。 いま、多様な性の時代です。男・女ではなく、多様な性を自然に認める感覚を養ってほしい。妊娠すること・できないこと・しないことに、優劣をつけることは絶対にしてはいけない。自分らしく生きて行ってほしいです。 最後に、一人で悩むことは絶対しないで、何かあれば、いつでも私の所に相談にきてほしい。「性とは、人生にかかわる大きな問題」なのです。 |
講演を受けて、保健委員長が謝辞をのべて閉会となりました。
今日の給食は「とんかつ」
配膳の際、メインの皿には繊キャベツとスパゲティサラダはつがれていましたが、まだとんかつはのせられていません。
列の順番が来ると、「ザクッ! ザクッ!」と美味しそうな響き。
一人一人順番に、その場でとんかつに包丁を入れていきます。
揚げ立ての美味しいところを食べてもらいたくて・・・。
「おいしい」の声があちらこちらから。
「街のお店で食べてるみたい!」の声も。
おまけに、ポテトが2個。かわいらしいニコニコマークが型押しされていて、何だか食べるのがかわいそうです。
トライアングルが発行されました
振興会(保護者会)の広報誌「トライアングル№66」が発行されました。
役員の皆様、編集お疲れ様でした。
生徒に持たせますのでよろしくお願いします。
今回は、県定通体育大会特集号です。生徒達の活躍の写真もたくさん掲載していますので、ご覧いただきたいと思います。
また、保護者の思いと生徒の声も掲載しています。じっくりとお読みいただければと思います。
交通用具一斉点検をしました
7月10日(金)1時限目に、「日頃の交通安全意識を高め、交通事故の防止を図るため」に交通用具の一斉点検を行いました。自分の交通手段である、自動車・自転車・バイクを点検することこそが、交通事故防止の第一段階であることを確認しながら、点検を受けました。
ライト・ウインカー・ブレーキ・タイヤなどの箇所を点検するとともに、バイクは校内駐車場を一周し、排気音も確認しました。
各自が自覚し、交通事故に注意して行動してほしいと思います。
今日の給食の献立は、沖縄料理特集。
定番のゴーヤチャンプルーは、ゴーヤの苦手な人でも食べられるように、苦味を押さえてありました。「おいしかった」という感想と、「苦味が少なくゴーヤ好きにはもの足りなかった」という感想がありました。
チャンプルーの隣には、魚のフライが乗せられていました。
イナムドゥチは、献立表で名前を見てもどんな料理か想像もできず、実際の料理を見るまで、ちょっとワクワク、ドキドキでした。
カマボコ、こんにゃく、ゴボウ、ネギ、豚肉の入った味噌味の汁物でした。豚汁に似ていましたが、カマボコが入っていたのにはびっくり、「甘めの味付けで、ゴボウの出汁が出ていておいしかった」との感想がありました。
雨の七夕!
7月7日は、年に一度の七夕まつり。
七夕は、平安時代の日本の行事と、中国から伝わった伝説や風習があわさったものといわれています。
湧定でも、職員・生徒・保護者(振興会役員)が、それぞれの思いを短冊にしたためました。
夕方から生徒会役員が、その短冊を生徒昇降口で笹に結びつけました。生憎の雨模様のため、笹竹2本は場所を移され多目的ホールに飾られました。久しぶりに短冊を書いたという生徒たちが、飾られた七夕に見入っていました。
和同好会の部員達は、浴衣姿でこの行事に参加しました。もちろん、授業も浴衣姿でした!
織姫さんは、彦星さんと会えたかな?
今日は七夕、給食はうな丼!
せっかくの七夕さまなのに雨模様・・・。
給食は昨年に続いて、うな丼でした。
丼御飯の上に大ぶりの「うなぎ」が乗っていました。
文句無くおいしかったです。
月菜汁は、うずらの卵を月に見立てて、大根、にんじん、ほうれん草の野菜で色取りを整えたすまし汁。にんじんはやっぱり星型がありました。
デザートのキラキラフルーツ白玉は、ちっちゃな白玉団子、パイン、みかん、黄桃の缶詰、ナタデココ。ナタデココと、パインは、星型にくり抜いてあり、七夕らしいキラキラ星です。
もう一品のオクラと大根の酢の物!なんとオクラはスライスされているだけですが、きちんと星型です。
いつも季節感あふれるおいしい食事をありがとうございます。
職員で花壇の整備をしました
7月3日(金)、花壇の美化作業が行いました。
連日、雨が続いていたため天気が気になっていましたが、当日は作業するにはもってこいの天気となり一安心。
今回はポーチュラカ、ニチニチソウの苗を植えました。
作業をしながら、隣で作業する職員と和気あいあいと話されていました。互いにゆっくりと話す良い機会にもなりました。
そして除草から耕し、苗植え、水まきと職員一丸となって行った結果、とてもきれいになりました。
近日、一人の職員の実家からケイトウをいただけるということで、ケイトウが仲間に加わる日も近いでしょう。
千切りジャガイモのサラダ
今日のサラダ、ちょっと変わった食感だったのでお話をうかがってきました。
「今日は、ちょっと変わった食感でおいしかったですね。どんな風に作ってあるのですか。」
「千切りじゃがいもサラダ」ですよ。
千切りにしたジャガイモは、軽~く茹で、シャキシャキ感を残してあります。
「この、食感が出るように茹でるのが難しいのよ!」
一見、大根の千切りに見えますが、食べると確かにジャガイモです。
人参も千切りに、ホウレンソウも小さく切って一茹でして、みんな、同じ温度になるように冷ましてあります。(なんと、同じ温度になるように温度計で計っているそうです。びっくり!)
細いかまぼこも入っていました。カニカマの白い部分だけという感じです。これも、やはり一度茹でて、冷ましてと手間をかけてあるそうです。
味付けは、薄口しょうゆ。「メインがハッスル丼(豚丼)で濃いめの味付けなので、サラダは薄めにしてあります」とのこと。
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
軟式野球西九州大会 ホームランも及ばず 佐賀北に惜敗!
6月28日(日)、梅雨の中休みの快晴。
さわやかな風が吹きぬける中、今年初めての蝉の声を浴びながら、軟式野球西九州大会が熊本県民総合運動公園A軟式野球場において開催された。
出場校は、熊本県代表「湧心館高校 定時制」、佐賀県代表「佐賀北高校 通信制」、長崎県代表「長崎工業高校 定時制」の三校。
湧心館高校は午前10時から佐賀北高校と対戦した。11名というぎりぎりの人数での出場でした。エースの好投、場外ホームラン(ボールはフェンスを大きく越えてみつからなくなりました!)、4番の適時打など、日頃の練習の成果を発揮しながらも残念ながら敗戦!!。それでも清々しくプレーをする姿がとても印象的だった。
| | |
| | |
| | |
生徒は、「もう絶対に負けたくない!」と決意を新たにしています。顧問は「生徒達はぎりぎりの人数でよく戦ってくれました。大差がついて敗れてしまいましたが、野球を始めてたった一年間の生徒が、昨年から大きく成長したことに感激しました。これからも、野球の楽しさと野球をとおしていろいろなことを学んでいって欲しいと思っています。」と話してくれました。
優勝は、長崎工業。西九州代表として8月15日(土)から明治神宮野球場で行われる第62回全国高等学校定時制通信制軟式野球大会に出場する。
前期中間考査が終わりました!
6月15日~19日までの5日間にわたり、前期中間考査が実施されました。
5月末より6月7日の県定通体育大会に向けて、部活動に全力を注いできた生徒たちも、心機一転、勉学に集中し静かに考査を受験しました。
明日からは、軟式野球部は九州大会、卓球部・軟式テニス部は、8月の全国定通体育大会に向けての練習がはじまります。
また全生徒は、7月17日(金)の生活体験発表会に向け、総合学習の時間に、自分を振り返り、過去・現在・未来を見つめて、作文をまとめあげていきます。
輝く3本の優勝旗!! 県定通体育大会終わる!
7日(日)熊本県定時制通信制体育大会が開会されました。当日は天候が心配されましたが、生徒たちの熱気に雨雲も遠ざかりすばらしい一日でした。
軟式野球部、卓球部、ソフトテニス部、バドミントン部、バスケット部に本校生徒は出場し、選手以外の生徒は応援で声をからしました。
各会場では、感動のシーンが展開され、生徒たちは持てる力を十二分に発揮し頑張った一日でした。大会前の練習をとおして一日一日と成長する生徒たち。当日は真剣な態度・気迫で競技に臨み、練習の成果を出し切り素晴らしい成績をあげることができました。
選手のみならず、会場での応援の態度もすばらしく、選手と応援が一体となった時間でした。
県高校定通体育大会へ向けて 推戴式が行われました。
7日(日)に実施される熊本県高校定時制通信制体育大会に出場する選手の推戴式が、5日(金)に本校体育館で行われました。
学校長から、「・・・選手だけでなく、応援も職員もALL湧定でひとつにまとまり、この大会のテーマ<スポーツマンシップでいこう!!>のように、気力・体力・技術の全てをかけて頑張ってください。試合の前は勝利を目指して、試合後は同じ定通制の仲間として、相手に対して敬意をもって労をねぎらってください。」と激励をいただきました。その後、バドミントン・軟式野球・バスケットボール・卓球・ソフトテニスの5部がそれぞれに抱負を述べ、バドミントン部の二人による選手宣誓が行われ推戴式を閉じました。
青春の1ページを飾る感動の一日でありますように!!
みなさんの応援をお願いします!
定通体育大会日程など
6月7日(日)
開会式 9時30分 湧心館高校体育館
競技 11時から 軟式野球 湧心館高校
バスケットボール・卓球 熊本工業高校
満月のなか、部活動に汗を流しています!
今宵(6月3日)は満月! 校庭にはまんまるお月様、うさぎさんがペッタンペッタンお餅つき~!
部活動は終盤にかかり、生徒達は一生懸命活動に励んでいます!
定時制通信制教育振興に係る表彰を受けました
6月2日(火)本校において平成27年度熊本県高等学校定時制通信制教育振興会総会が開催されました。この会は「勤労青少年が学ぶ定時制通信制教育振興の強力な母体となる」ことを目的としています。この趣旨に賛同する関係団体、関係職員及びPTA代表その他をもって組織されています。
平成26年度の事業・会計報告、平成27年度の事業計画・予算などが審議されました。
そして、「永年にわたり定時制・通信制教育の振興に尽力された」教職員が県下から9人表彰されました。本校定時制職員も3人が表彰されました。
3人の先生方おめでとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
部活動が始まりました!
来る6月7日(日)の熊本県定時制通信制体育大会に向けて、生徒全員による部活動が始まりました。今日5月28日から6月5日まで、生徒全員が体育系・文化系に分かれて活動します。
7日の成績で全国大会出場がきまるので、体育系は真剣そのものです。
文化系は、自分の興味のある分野で、和気あいあいと楽しい時間を過ごしていました。
給食試食会&トライアングル編集会議が行われました!
5月28日(木)に給食試食会が行われました。保護者13名が生徒と同じ「ご飯、五目汁、豆腐の肉味噌がけ、煮なます、牛乳」というメニューを楽しくいただきました。
給食試食会の後は、7月発行のトライアングル編集会議です。16名の参加で内容の検討を行いました。「親のおもい」「県定通体育大会観戦記」など記事担当を決めたり、和気あいあいで進みました。
今年も、全国大会へ出場する部活への遠征費補助のために、物品販売をしましょうと確認して閉会しました。
保護者の給食試食会の感想抜粋です。
・野菜が沢山使ってあり大変おいしかったです。いつも子供達のためにおいしい給食をありがとうございます。(1年)
・素材の味を生かした味付けで、とても美味しくいただきました。また、試食しに来たいです。(1年)
・栄養バランスが良くて味もちょうど良く「おふくろの味」そのものだった!とても美味しかったです。満足でした。(1年)
・薄味具合がちょうど良く、とてもバランスがとれている給食であると感じました。五目汁は具沢山でなかなか家では作らないので、有り難いなぁと感じました。私も毎日食べに伺いたいくらいです。(2年)
・豆腐とご飯はお腹一杯になります。味はとても美味しかったです。家では汁物はなかなか食べないと思うので、具だくさんの五目汁、栄養満点で野菜嫌いの子供にいいと思います(4年)
AEDとアナフラキシーについての職員研修を実施!
熊本市消防局の出水出張所の方々により、5月25日(月)午後2時より1時間にわたり、定時制職員研修を行いました。
県定通体育大会のための部活動が始まるので、万が一の危機に対応するために、みなAEDの研修を真剣に行いました。
まず、消防士の方々により「もし、人が倒れていたら・・」で、模擬的にやっていただきました。その真剣さと機敏さに鳥肌がたち、「命」を守ることの厳しさが伝わってきました。その後、4班に分かれて実際に心肺蘇生法、AEDの使い方など学びました。
周囲の安全の確保、倒れている人への呼びかけかた「わかりますか?」は、小さいから大きいの3段階でやる。人がいるときは、AEDを持ってくる人、119番に連絡する人とお願いすること。周りに一人しかいないときは、①に119番連絡、②にAEDを持ってくること。色々注意点を教えていただきました。
胸骨圧迫を30回を5セット(あんたがたどこさ)のリズムを頭に描きながらするといいとも言われました!
胸骨圧迫は、遅いより早く、浅いより深く行う。という基本的なことを学びました。
もし、人が倒れているところに遭遇したら、積極的に対応しようと職員一同感じています。
続いて、食物アレルギーのアナフラキシー症状に対応する「エピペン」の使用を実際に行い、次のような留意点を学びました。
①本人のものかを確認する。
②液が透明か確認する。
③打ったからといって治るわけではないので、すぐ119番する。
④使ったエピペンは回収する。
講習の終了間際に119番通報が入り、任務に就かれました。
出水出張所のみなさん、ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一