湧心館高校定時制
定時制日誌
研修旅行~人と防災未来センター
阪神・淡路大震災の経験と教訓から学ぶ施設です。再現映像や展示を見る中で、昨年の熊本地震を忘れずにいきたいと思いました。
研修旅行~神戸へ
新幹線さくらを新神戸駅で下車、貸切バスで中華街へ。呼び込みの賑やかな声の中、それぞれで昼食をとりました。
3年生研修旅行出発しました
予定時刻より10分前に集合完了です。みんな元気に無事出発しました。
熊本県定時制通信制文化大会が開かれました
10月8日(日)に県立劇場コンサートホールにて、第67回熊本県定時制・通信制文化大会が行われました。本校太鼓部の演奏で始まり、生活体験作文発表の部では、各学校から代表1名が学校体験に基づいた発表を行いました。本校代表の生徒も堂々とした発表を行っていました。昼休みにはランチタイムショップ。午後からはステージに立ち、歌・書・絵・ハンドベル演奏で会場を盛り上げました。展示の部では、芸術の授業作品や家庭科の作品、和同好会の紙てまり作品などが展示されました。
柔道部熊日の取材を受ける
平成29年度全国高等学校定時制通信制体育大会第48回柔道大会が、柔道の聖地である東京の講道館において8月6日に行われました。熊本県代表として、男子90㎏級に出場し、昨年度のベスト16を上回り、ベスト8に入ることができました。その結果を踏まえ、仕事をしながら、定時制で学び、部活動に励み、文武両道を実践する生徒ということで、熊本日日新聞社より、10月5日に取材を受けました。新聞記事については、後日、紙面に載るということです。お楽しみに‼
湧定祭出発式が行われました
本校定時制独自の文化祭(湧定祭)の出発式が10月5日に行われました。今年度は湧定祭が第10回の節目ということで、湧定祭を立ち上げられた当時の生徒会長をお呼びして、湧定祭を立ち上げた思いや苦労、今の湧定祭に対する期待などをお話ししていただきました。生徒も真剣に話を聴き、12月14日(木)に行われる「第10回湧定祭」に向けて意識を高めている様子でした。
後期始業式が行われました
10月5日木曜日、平成29年度後期始業式が行われました。
始業式の前に表彰式が行われ、資格検定の優秀者が表彰されました。始業式では校長先生が出張のため、教頭先生から講話をいただきました。湧定が目指す生徒像に向けて先生方が目標を定め、達成に向けた取組を行っています。卒業の資格だけ取れれば良いとか毎日がただ過ぎていけば良いとかの考えはとてももったいない考えです。後期がスタートします。自分の貴重な時間を意味あるものにし、自らの成長につなげましょう。一人一人の成長に期待します。と話されました。講話後、校歌を斉唱し閉式しました。
前期終業式
平成29年度県定通総合体育大会・西九州軟式野球大会・生活体験入賞者の表彰式と前期終業式が行われました。表彰式は、全ての部活動が全国大会に出場したこともあり、優勝旗が4本並んだ華やかな表彰式になりました。
終業式での校長先生の式辞では、まず、工期がずれ込んでいることですべての課程で不自由な中ではありますが、一丸となって乗り越えていきましょう、昨日より今日、今日より明日と進歩していきましょうと話されました。そして、ジョー・オダネル(アメリカの従軍カメラマン)の一枚の写真を紹介されました。被爆直後、焼き場にて亡くなった弟を背負った少年の写真です。この時の少年の状況はどうだったのか?この後、少年がどうなったのか?それはわからないけれども、私たちは生きている、住む家がある、食べ物もある、学校で勉強できるということは幸せなのだということを、感じることができます。平和や命の尊さに心を寄せ、一日一日を大切に過ごしていきましょうと話されました。その後校歌を斉唱し、終業式は終了しました。
トライアングル編集会議
トライアングル編集会議が行われました。
まず振興会の湧定祭への取組について話し合い、バザーの品目を決定しました。
今年度もとん汁・おにぎり・フランクフルト・チキンナゲットの販売が決定されました。準備などについての詳細は次回話し合われます。
トライアングルの編集については次回の記事内容の検討を行いました。
今回はすべての部活動が全国大会に出場したので、紙面の割り振りに頭を悩ませました。
活発な意見交換が行われ、すべての行事や大会の様子をできるだけ入れられる内容にすることを確認しました。
次回の編集会議は11月16日木曜日です。
ランチタイムショップ 準備中です
10月8日の熊本県定時制・通信制文化大会の準備が始まりました。
情報処理コース1年生は、販売実習(ランチタイムショップ)に向けて準備中です。
商品のPOP作り
綿菓子づくりの練習 おいしそうな綿菓子ができています!
販売の模擬練習
先輩方もお手伝い
4年生はコンピュータで綿菓子のラベルデザイン
3年生は商品を入れるペーパーバッグを作っています
今年は塩パン、創作団子、そして綿菓子を販売します。
みなさんのご来店をお待ちしています!
地域清掃ボランティア
9月26日(火)
熊本地震を始め、近年、各地で災害が多発していることを受け、
地震等の災害に備えるために「まちあるき」を兼ねた清掃活動を行いました。
学校周辺を1時間程度ですがゴミを拾って歩きました。
その中で、自分たちの生活圏内にはどのような危険があり、
AED等を設置している施設がどこにあるのかなどを見て回りました。
今回の活動を通して改めて、地域がきれいになる喜びと、
災害時に危険となるポイント等を確認することができたのではないでしょうか
。
交通講話が行われました
今回は、寺原自動車学校より林田裕二様に来ていただき、お話をうかがいました。
人間は、見ているようで見ていない、目に入っているけれども頭で認識していない話をされました。また、一つのことに集中すると何かが横切っても分からないという人間の特性が分かりました。みなさん運転には集中してくださいね。
太鼓部「第5回出水ふれあいコンサート」出演
9月18日の敬老の日に、Wグランラセーレで行われた「第5回出水ふれあいコンサート」に出演しました。主催者の方からは「迫力があり、統制のとれた演舞に、地域住民の方々から喜ばれています」との言葉をいただき、今年で5回目の催しに、初回から参加させていただいています。
演奏曲目は「若武者」と「舞湧伝」。新入部員と先輩の息も合い、見せ場の千手観音もバッチリ決まりました。演奏終了後、客席から大きな拍手と歓声が聞こえ、部員一同、驚きと嬉しさで感動をいただきました。
太鼓部の次の演奏は、10月8日(日)に県立劇場で行われる第67回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会のオープニングステージです。
前期期末考査です
教室から見える夕焼け空です。
日暮れの時間も早くなってきました。
9月11日(月)より前期期末考査が始まりました。
試験の様子・・・みんな、真剣です。
4月からの学習の成果を発揮して頑張ってください!
今日から授業が始まります
まず給食。本日のメニューはハヤシライス!
そして1時間目から早速授業です。
さあ、頑張っていきましょう!
4時間目は課題考査…真剣に受験しています。
太鼓部 亀継ふれあい祭りに出演
8月19日(土)に、「出水八町内『亀継ふれあい祭り』」に出演しました。新入部員にとって初めての舞台でしたが、4月からの練習の成果が現れ、部員一丸となって舞台を務めることができました。
主催者の方からも、「迫力があって良かった」とお褒めの言葉をいただき、今後の励みになりました。
湧心館高校定時制太鼓部の次の出演舞台は、9月18日の「出水ふれあいコンサート」です。さらに練習を積んで、頑張りたいと思います。
全国定時制・通信制総合体育大会
全国定時制・通信制総合体育大会
8月、東京で行われたバドミントンの全国大会は惜しくも一回戦で敗れてしまいましたが、とても有意義な経験をすることとなりました。また、来年頑張ります。
野球部全国大会に出場してきました。
今年、8月15日から全国大会に出場した野球部です。暑い中お疲れ様でした。
今まで全国大会を目標に頑張ってきた生徒たちです。また、新たな目標に向かって頑張ってくださいね。
柔道の全国大会に出場してきました。
8月5日(日)に講道館(東京都文京区)において行われた柔道全国大会に出場してきました。団体戦は1回戦敗退となりましたが、個人戦では3回戦まで進みベスト8に入りました。とてもいい経験ができ、来年は入賞できるように頑張りたいとの感想がありました。
全国定時制通信制総合体育大会
バスケットボール大会(東京体育館)
7月31日(月)開会式
8月1日(火)午後2時長崎の高校と対戦しました。
相手は、長崎の強豪チーム!控え選手10人ほどいるなか、本校は、
5人ギリギリの人数!交代なしの40分間走り込みです。結果は、
惜敗となりましたが大変よくがんばりました。来年も期待します。
太鼓部「シャキーン」収録に参加
7月31日(月)、出水南小学校にてNHKテレビ「シャキーン」の収録があり、小学生達が踊る「にほんご音頭」に合わせて、太鼓部の3人が太鼓を叩きました。
打ち合わせやリハーサルの後、本番では八代亜紀さんとくまもんも登場。太鼓部のメンバーは「太鼓を叩いている時、子ども達がめっちゃ笑いかけてくるので可愛かった」と言っていました。
暑い中、みなさんお疲れ様でした。放送は、8月31日朝7時からの予定です。
打ち合わせの様子 リハーサル中
災害復旧工事が続いています
湧心館高校では、昨年の熊本地震による被害復旧のため工事が続いています。
管理棟1階の事務室、校長室、副校長室、保健室は移転し、床のコンクリートを剥がし土の面があらわになっています。図書室も床面のコンクリート撤去作業が始まり、出たコンクリート片を手作業で外のシャベルカーのシャベルに入れています。一杯になったらシャベルカーが回転してトラックに積み込みます。この暑い中に防塵マスクを付けながらの肉体労働お疲れ様です。この後、理科棟、第一体育館も同様に工事が進み、今年いっぱいは何らかの工事が続く予定です。
西教室棟(全日制の教室がある場所)が工事で使用できなくなり、東教室棟に全日制の教室が移ってきました。全日制・定時制・通信制の3課程が同じ教室を共用している状態です。色々な不都合もトラブルも乗り越えて、「がんばるばい 熊本!」
夏季休業前生徒集会
7月24日、全国定通体育大会激励会と夏季休業前生徒集会が行われました。
まず、全国定通体育大会激励会が行われ、出場する各部の代表が抱負を述べました。
今年度の全国大会には、バドミントン・バスケットボール・卓球・軟式野球・ソフトテニス・陸上・柔道が参加します。それぞれが「練習の成果を充分に発揮できるよう頑張ってきます!」「昨年以上の結果が出せるよう頑張ります!」「応援,よろしくお願いします!」と意気込みを述べました。
そのあと副校長から「さまざまな条件が整った環境にも感謝して、精一杯頑張ってきてください。試合を見に行けない先生方も生徒たちも応援しています。」と。生徒会副会長から「熊本県、西九州の代表として恥じないプレーをしてきてください。」と激励の言葉がありました。
生徒集会では、副校長が「金曜に生活体験発表会がありましたが、聞く態度は良かったと思います。相手の立場にたって聞くことも大事ですが、人前で話をすることも大変意味のあることです。次年度以降は発表をすることも経験してほしいと思います。一生懸命になったことはその後の人生を支えます。この夏休中、それぞれが一生懸命頑張って次につながるような生活をしてほしい、皆元気な姿で9月に会いましょう。」と訓辞されました。
平成29年度熊本県定通総合体育大会と生活体験発表会の表彰式は前期終業式式典にて実施予定です。
トライアングルが発行されました。
定時制振興会(PTA)の広報紙トライアングル72号が発行されました。生徒を通じて本日お届けしました。今回は、県定通体育大会特集となっています。
子どものこえ、親のおもいが4ページにわたって掲載されています。ぜひお読みください。
平成29年度校内生活作文発表会開催
平成29年度校内生活体験発表会が開かれました。
7月21日(金)定時制・通信制の生活体験作文の発表会がありました。今年は10人の弁士たちによる発表となりました。
年 | 演 題 | 年 | 演 題 |
1年 | 「私の貴重な一年」 | 3年 | 「未来予想図」 |
〃 | 「自分の生活を振り返って」 | 〃 | 「母へ」 |
2年 | 「拝啓 中学校の自分へ」 | 〃 | 「学校生活とバイト生活」 |
〃 | 「湧定に入って」 | 4年 | 「志 こころざし」 |
3年 | 「友情というキレイ事」 | 〃 | 「RIP Rest in Peace」 |
蒸し風呂のような体育館の中での発表会となりましたが、聞く側も真剣に聞き、話す側も緊張した面持ちで語ってくれました。
一位になった生徒は、学校代表として、定時制・通信制文化大会で発表します。
「定時制映画鑑賞会」を行いました!
7月13日木曜日、文化、芸術に親しむ心と、公共の場でのマナーの育成を目的に、熊本市大江のユナイテッドシネマ熊本において、「定時制映画鑑賞会」を実施しました。
鑑賞したのは、嵐の大野智主演『忍びの国』です。
教室を離れた非日常空間で、戦国エンターテイメントを楽しみました。
生徒の感想として、
・お金よりも大切なものがあることが分かった。
・戦闘シーンが迫力あり、かつストーリーも漫画チックで面白かった。
・最後の場面で涙が出た。期待していたよりも良い映画だった。
・いろいろな要素を詰め込みすぎて、何がいいたいのか分かりづらかった。
等がありました。
係の先生からは、「遅刻した生徒がほとんどなく、鑑賞態度が非常に良かった」とのお褒めの言葉がありました。
熟年者との合同調理~防災と絡めて
平成29年7月6日(木)に湧心館定時制で20年続いている、「熟年者との合同調理実習」を行いました。出水南校区食生活改善推進委員の方々8名に参加していただき、昨年発生した「熊本地震」を教訓にした、「防災カレー」を作ることにしました。
熊本地震の際、水がなかなか出ずに苦労したこともあったと思います。そこで、水4ℓとウエットティッシュやキッチンペーパーを利用して、節水しながらおいしいカレーを作ることができるかを生徒と地域の方々で知恵を出し合い行いました。
地域の熟年者の方々がやさしい言葉かけで一緒に調理を行ったことで生徒もいつも見せる顔とはまた違った顔つきで調理をしていました。米のとぎ汁の再利用など、今では行わなくなった知恵をたくさん教えていただき調理ができたようです。できあがりは「とてもおいしい!!」や地域の方も、「勉強になった~」と言っていただけました。
当たりまえが当たりまえでない日があることを私たちは知っています。福岡や大分の方々も今大変な思いをされていると思います。私たちにできることを今日の実習で考えられたのではないかと思います。
美化作業で植えた花がきれい
植えた日以降、あまり雨が降らず心配していましたが
6月末の雨で元気になりました。この調子で夏の暑さを
乗り切ってほしいな。
軟式野球部西九州大会で優勝の快挙
平成29年7月1日(土)、佐賀県多久市「多久市球場」において第64回全国高等学校定時制通信制軟式野球西九州大会が開催されました。本校定時制軟式野球部も熊本県代表として出場してきました。
準決勝第2試合で佐賀県代表の有田工業高等学校と対戦し、6-4で勝利し、決勝では長崎県代表の長崎工業高等学校と対戦しここも6-4で勝利を納め、見事全国大会への切符を勝ち取ることができました。
体力的にも精神的にも厳しい試合でしたが、選手全員で努力して掴んだ勝利でした。
トライアングル編集会議開催
作業の終了後、全国定時制通信制体育大会へのサポートについてや次回役員会の議題内容の確認、12月実施の湧定祭の話し合いを行いました。
性教育講演会
性教育講演会
6月28日性教育講演会が実施されました。
講師は、熊本大学大学院生命科学研究部 坂梨京子先生です。
男の子や女の子の心理面や、妊娠にいたるまでの経緯を細かく、写真やグラフを用いながら説明をされました。みんな真剣に聞いていました。
健康教育部会「保健」公開授業実施
6月16日(金)健康教育部会「保健」公開授業が実施されました。
本校萩原教諭と学校薬剤師富永孝治様の連携した授業が公開されました。県内からたくさんの健康教育に関係する先生方の参観をいただきました。
授業はまず萩原教諭から、自然治癒力とは何か、どんな薬を使っているか、使い方について無知ではいけないなど事前アンケートの結果を交えながら授業がありました。その後、富永薬剤師様にバトンタッチして薬の用法・用量がなぜ決められているのか、薬の主作用と副作用、医薬分業、かかりつけ薬局、お薬手帳などについて専門性を生かした説明をいただきました。
熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会
平成29年度 熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会始まる
6月11日(日)熊本県高等学校定時制・通信制体育大会が実施されました。
全国大会出場は、ソフトテニス(個人)、卓球(団体・個人)、柔道(個人)バスケットボール(団体)、陸上競技(個人)です。また、野球は西九州大会に出場決定です。応援よろしくお願いします。
速報!平成29年度熊本県定時制通信制総合体育大会
平成29年度 熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会 結果報告 | |||
競技種目 | 成績 | 備考 | |
軟式野球 | 優勝 | 西九州大会出場権 | |
ソフトテニス | 女 子 団 体 | 2位 | |
女 子 個 人 | 3位 | 全国大会出場権 | |
女 子 個 人 | 4位 | 全国大会出場権 | |
卓 球 | 男 子 団 体 | 優勝 | 全国大会出場権 |
男 子 個人シングルス | 3位 | 全国大会出場権 | |
4位 | 全国大会出場権 | ||
バスケットボール | 男 子 団 体 | 優勝 | 全国大会出場権 |
女 子 団 体 | 優勝 | 全国大会出場権 | |
バドミントン | 女 子 個人シングルス | 4位 | 全国大会出場権 |
女 子 個人ダブルス | 3位 | ||
柔 道 | 65kg級 | 2位 | |
75kg級 | 優勝 | 全国大会出場権 | |
90kg超級 | 優勝 | 全国大会出場権 | |
陸上競技 | 5000m | 優勝 | 全国大会出場権 |
部活動期間
部活動期間始まる(6月1日~)
6月11日(日)、定時制・通信制体育大会に向けて練習が始まりました。
出場種目は、柔道、バスケット、バドミントン、軟式野球、卓球、陸上、ソフトテニスです。開会式は、熊本工業高校で行われます。よろしく応援お願いします。
前期花壇美化作業
前期花壇美化作業
6月2日(金)職員による花壇美化作業が行われました。
雑草に覆われていた花壇を除草し、日日草の苗を植えました。きれいな花を咲かせてくれることでしょう。気がかりは雨が降らない事ですね。ジョウロで水をやりましたが足りたかな。
ボランティア活動(学校周辺の清掃)
5月29日(月)
授業が始まる前の30分間、学校の周りと近隣2か所の公園でゴミ拾い活動を行いました。13名の生徒が参加し、落ちているタバコの吸い殻やペットボトル、傘、ガラスなどを拾いました。注意して見てみると想像以上にゴミが落ちていてびっくり!継続的に活動していかなければならないなと思いました。
自分たちが普段利用している地域がきれいになっていくと、とても気持ちがいいですね。地域の方から「頑張っているね!」と声をかけていただいて、生徒たちも嬉しそうでした。だんだんとボランティアの輪が広がっていくといいです。
生徒総会が行われました
5月26日(金)
生徒総会が行われました。
生徒会主催の行事として、生徒総会の資料の準備や会場準備、片付け、進行など生徒会役員が行いました。
役員以外の生徒たちは配布された資料に目を通しながら、議題について真剣に聴く様子が見られました。
生徒全員が改めて、湧心館高校定時制の一員であることを自覚できた行事だったのではないでしょうか。
生徒会長挨拶
議事を進行する議長と、議題を読み上げる生徒会役員
給食試食会・第1回トライアングル編集会議
5月25日,給食試食会とトライアングル編集会議が行われました。
給食試食会には12人の保護者が参加されました。献立は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の香味ソース揚げ・スーミータン・果物(スイカ)」884kcalです。
参加された保護者の方々は、食堂で生徒や先生方と一緒に給食を受け取り、最初は緊張気味でしたが、次第に笑顔になって試食されていました。
「思ったより具だくさんで美味しい。」
「いつも貼ってあるメニューがお店みたいと聞いていたので、それを楽しみにしていました。本当に素敵ですね。」
「毎日、作っていただいてありがたいです。」
などの感想をいただきました。
試食会終了後、トライアングル編集会議が行われ、次号の内容その他についての確認や話し合いが行われました。
AED、アナフィラキシー対応職員研修
5月17日(水)
AED、アナフィラキシー対応職員研修が行われました。
熊本市中央消防署出水出張所から6名の消防署員の方に講師に来ていただきました。アナフィラキシーショックを起こした際に、必要になる可能性があるエピペンの使用方法や、心肺蘇生、AEDの使用方法について、実習を交えて研修しました。
いつ、どこで人命救助が必要な場面に出くわしたとしても、的確な対応ができるように、職員一人一人真剣に実習に取り組みました。
部活動編成がありました
5月15日(月)3・4限目に部活動編成がありました。
まずは体育館に全校生徒が集合し、部活動編成の説明や、部活動を行うときの注意点などを真剣に聞いていました。その後、各部活動の活動場所に移動し、顧問の先生から活動内容の説明を受けたり、実際に活動をしたりしました。
部活動編成前から活動をしている部活もありましたが、今日の部活動編成を経て、本格的に活動開始ということで、生徒たちも活動に一生懸命になっていました。
定通体育大会に向けて、練習が始まります。頑張りましょう!!
進路ガイダンスを行いました
5月12日(金)3修生、4年次生を対象に進路ガイダンスを行いました。
就職希望と進学希望に分かれ、それぞれ心構えと共に今後1年間の大まかな流れと留意事項を伝えました。
生徒アンケートでは「オープンキャンパスの大切さがわかった」、「もっと詳しく希望の大学のことを調べなければと思った」、「これからの高校生活について、具体的にどうしたらいいかわかった」、「自分がやるべきことが明確になった」、「先生たちや家族としっかり自分の意思・情報を共有することが大事」「求人票の見方が少しわかった気がする」、「履歴書の書き方がわかった」などの声がありました。
今後担任を中心に生徒や保護者と進路面談等を重ねていくことになります。進路実現のために共に歩んでいきましょう!
5連休 事故なく過ごしてください
本日は合同SHRが行われました。
まずは特別支援教育支援員の高松先生のご紹介。
今日からお世話になります!
次に生徒指導部より連休中の過ごし方についてお話しがありました。
連休中は交通事故に注意!
特に自転車の事故が増えているそうなので、気を付けて過ごしてください。
連休明けは8日(月)からの登校です。
皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
有意義な連休を過ごしてくださいね。
数学Aの授業に参加してきました
情報科学科情報処理コースの3年生、選択科目で、「総合実践」、「数学A」、「現代文A」の3科目から選択していて選択者は6人の授業でした。単元は場合の数でした。
復習で、「大小2つのサイコロを投げて出る目の合計が、5または10になるのは何通り?」
「5になるのは?」
「(1,4)(2,3)(3,2)(4,1)の4通り」
{10になるのは?}
「(4,6)(5,5)(6,4)の3通り」
「だから、両方で7通り!」
では、ABC3つの島があり、AからBへabcd4つの橋が、BからCへxyz3つの橋が架かっています。AからCに移動する経路は何通りありますか。
最初は全部書き出してみて、それから計算で求めます。
「AからB」が4通り、「BからC」が3通りだから、4×3=12通りとなります。
じゃあ、練習問題を4問解きましょう。
・・・・
「最後は4冊の参考書(ABCD)から2冊を選ぶ方法は何通り」と進んでいきます。
計算で解く方法は次回のお楽しみです。
振興会総会が行われました
総会では、平成28年度の会務、決算、監査報告がなされ、平成29年度の会務計画案、予算案の承認が行われました。
総会終了後に各担当より、学校の現状報告をされました。その後各学級に別れ、学級懇談会が行われました。
クラス委員になられた方はその後新役員会に出席して頂き、役割を決め、今年度の活動の第一歩を踏み出しました。
新役員の皆様、一年間お世話になります。
振興会総会に先立って講演会実施
振興会総会に先立って講演会が行われました。
グループワークをたくさん取り入れながら、子どもの秘められた宝の探し方についてお話をされました。分かりやすくユーモアあふれるご講演ありがとうございました。
子どもの心の声に寄り添って
~子どものいいところ、みーつけた!!~
臨床宗教師 糸山公照 先生
親は自分の価値観にとらわれて、子どもを見ているのではないかと思います。親の願いは親の欲であり、苦の種でもあります。子どもの立場に立ってみれば、これはとても迷惑なことです。勝手にイメージが作られてそれを基準にダメだといわれ、できていることも「できて当たり前」と片づけられてしまっている。ちょっと悲しい。 ものの見方は一つではありません。親は自分にとって都合のいいことばかりを長所と考えないことが大切です。短所と考えられることも長所に変える言葉の力があります。短所と考えていることを肯定的に言い換えてみましょう。新しい角度からその子の長所、秘められた宝を見つけ出して、うまく褒めてやってください。親の見方を少し変えることで子どもの可能性が開きます。 子どものおかげで親が得たものはたくさんあります。子どもは反抗しながらも親の愛情を求めています。「あなたがいてくれて嬉しいよ。生まれてきてくれてありがとう。」と子どもに感謝しましょう。 講演を聞き記者が要約したものです。 |
今週は健康診断目白押し
定時制課程においても、たくさんの健康診断が予定されています。中でもこの1週間にたくさんの検診が組まれています。
4月13日(木) | 新入生心臓(心電図)検診、全学年歯科検診 |
18日(火) | 検尿(登校後、採尿して提出) 未提出者は19日 |
19日(水) | 3・4年生 内科検診(問診、聴診)1・2年生は26日 |
20日(木) | 新入生結核検診(X線撮影)、全学年眼科検診、身体計測 |
この後も、耳鼻科検診(27日)と続きます。
検診を受けることは、自分の健康に関心を持つ第一歩です。何をやるにもまず健康あってのこと。健康を維持し楽しい生活が送れるように自分で注意するといいですね。
対面式・部活動紹介がありました
昨日の入学式を終え、全校生徒が揃いました。
全校生徒が集まったところで、昨年度の皆勤12人の表彰式が行われました。
昨年度は2年連続皆勤が2人、3年連続皆勤がなんと5名もいました。仕事をして疲れていながらも毎日休まず登校してきた生徒がこんなにたくさんいることは素晴らしいことです。
その12人1人1人に皆勤賞が贈られました。
その後は新入生と在校生とが顔を合わせる対面式が行われました。
副校長の挨拶の後に、在校生代表の生徒会長が歓迎の言葉を述べ、新入生代表が「学校のことをたくさん教えてください」と挨拶を行い、和やかな雰囲気で式が進みました。
お互いが打ち解けあった後は、生徒会役員の紹介があり、部活動紹介へと移りました。
最後は太鼓部の演奏。迫力のある演奏でとてもかっこよかったですね。
新入生への給食指導がありました
定時制の一日は、給食から始まります。今日は、昨日入学した新入生に対して給食指導を行いました。
給食を作ってくださる先生方の紹介、給食の受け取り方や食器の返却の仕方についての説明を受けた後、実際に給食を食べました。
今日のメニューは、毎年恒例のカレーライス。しかし、今年は辛口!生徒は「辛い、辛い」と言いながらも、美味しそうに食べていました。
入学式がありました
平成29年4月11日(火)午後6時から入学式が行われ、普通科1組A10人、1組B11人、情報科学科情報処理コース2組6人、情報科学科科学技術コース3組3人の合計30人の新入生が入学ました。
1 開 式
2 国歌斉唱
3 入学許可
4 校長式辞
5 来賓祝辞
熊本県高等学校定時制通信制教育振興会会長 主海偉佐雄様
熊本県立湧心館高等学校定時制振興会会長 原口宏司様
6 来賓紹介及び祝詞祝電披露
7 入学者代表宣誓
8 閉 式
式後行事
職員紹介
1年学年団の紹介 | 1学年主任・1年1組A 担任 | 1年1組B 担任 |
1年2組 担任 | 1年3組 担任 |
新入生退場
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一