定時制日誌

ドッジビー

第2回スポーツフェスティバルが開催されました。

 

今回の種目は生徒アンケートでドッチビーに決まり、生徒はクラス・学年の垣根を越えたチームを編成して試合に挑みました。

どのチームも白熱した試合を繰り広げ、生徒も普段の授業とはまた違う一面を見せてくれました。

  

終了後に、決勝トーナメント・2位トーナメント・3位トーナメントの各優勝チームが表彰されました。
 

次年度も生徒がこのスポーツフェスティバルを通して、スポーツに励んでくれたらと思います。

春の花

陽が長くなってきましたね。5時からの給食が終わって中庭を通ったらまだ明るくて・・・。
 
きれいな花がたくさん咲いているのを発見しました。ゆきやなぎ、つばき、レンギョウ・・・。


  

これまでは暗くて中庭に目をやることもなかったのに、花は季節を感じていつの間にかきれいな花を咲かせています。ひときわ寒かった今年の冬。じっと耐えて春の準備を怠りなくすすめていたんですね。


車いす体験

3月16日(金) 人権教育の一環として「車いす体験」~車いす体験を通じた。気づき~学習を実施しました。機能病院顧問山本行文さんほか2名のご指導のもと、障がい者スポーツ「車いすバスケット」を体験しました。
  

 体験した生徒の感想です。「本日はお忙しい中、私たちのこのような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。実際に車イスに乗り、スポーツをやってみて、とても楽しめたと思います。何度か途中で立ち上がりそうになりました。車イスを体験した人は感想をもっていつもの日常に帰っていく。そこに僕ら体験者と障がいがある方々の最大の違いがあると思いました。それは、僕らにとっての体験(非日常)は障がいがある方々にとっての日常だと、僕らが1,2時間で終わらせた体験は障害がある人たちにとってずっと続く生活だと思いました。完全に理解できたとは言えないかもしれませんが、わかろうとする意志は絶対にすてません。」。
 1時間でしたが、生徒たちにとって貴重な1時間だったと思います。

熊本県公立学校 合格発表

熊本県公立学校 合格発表

 3月14日午前9時から本校でも合格発表がされました。

午前9時前には、生徒さん、保護者さん、中学校の先生方など大勢いらっしゃいました。

 9時ちょうどに、掲示板が張り出されるとニッコリ笑う人、静かに見上げる人、写真を撮る人、さまざまな表情が見られます。これから、未来に向かって頑張ってください。

 合格者説明会は、3月26日(月)10時~ 保護者同伴でお願いします。

 

卒業式

3月3日(土)に第26回卒業証書授与式が、多くの保護者や来賓を迎えて行われました。卒業生29名ひとりひとりに卒業証書が授与され、上妻校長先生から激励と祝福の言葉が英語を交えて述べられました。

卒業生代表の答辞では、中学校の頃の自分のことや、高校に入学後、野球部顧問の先生との出会いをとおして成長できたこと、これまでの生き方や将来の抱負について述べられました。式後、保護者代表から先生方に感謝の気持ちを話され、卒業生退場となりました。

その後各HR教室で担任の先生からお祝いの言葉があり、写真撮影など和やかな雰囲気で母校に分かれを告げ、それぞれの道へ旅立っていきました。


   

  

同窓会入会式

 3月1日(木)に平成29年度同窓会入会式が行われました。

同窓会会長、副会長の2名を迎え、卒業生29名の入会式です。

 同窓会副会長の進行で、同窓会会長より「同窓会入会許可」とともに歓迎の言葉をいただきました。続いて学校長の激励の言葉、卒業生代表の誓いの言葉と進み、同窓会より記念品が卒業生代表に贈呈されました。

様々な分野で活躍されている先輩方と卒業後にどこかでご一緒することもあるかと思いますが、同じ同窓の仲間として、交流を深めてもらえればと思います。

 閉会後、同窓会役員の方を囲み、全員で写真を撮りました。


   

 

 

 

地域清掃ボランティア

平成30年2月21日(水)

 16:00~17:00の時間に第3回地域清掃ボランティア活動を行いました。場所は本校周辺、木の神公園、竹の下公園で今回は11名の生徒が参加してくれました。生い茂る木々の中まで入り込んでゴミを拾うなど、一生懸命に活動する生徒の姿を見ることができました。地域の方からは「頑張ってるね。ありがとう。」というお言葉をいただくことができ、生徒たちも嬉しかったのではないでしょうか。今回が今年度最後の活動でしたが、次年度も活動を続けていきたいと思います。

  

後期期末考査

後期期末考査が行われています。
期間は2月13日(火)から19日(月)までです。
1年間の学習の成果を発揮して、しっかり頑張ってください!

 

進路講演会

2月9日(金)、「ライフサポートセンターくまもと」から二人のアドバイザー(相談員)をお招きして、「働くということ」という演題で進路講演会を行いました。

次に生徒の感想の一部を紹介します。

「一人暮らしを始めた僕にとって、アルバイトは不可欠なので、今回の話はとても参考になりました。最近残業代について気になっていたので、給料明細など捨てずにとっていたので、次からも重要な書類は捨てないようにしようと思いました。生きている以上は仕事しなきゃいけないと思うので、もっと労働契約について勉強したいと思いました」

「私はアルバイトをしているので、今日講演はすごくためになりました。私も最近時間通りに上がれないことが多く、連勤も増えてきました。体力的にもきついので、バイト先の人と話し合いたいと思いました」

「労働者は使用者に対してなかなか言えないと思いますが、今日の話を聞いて常に平等な立場であるので、とことん話し合うことが大切であると学びました。私はパートで、すべて私の希望通りであり、労働契約書もあるし、有休も20日ついているので、良い職場だと思いました。」

「知り合いに『パートだから有休がない』といっている人がいた。働き手も知識をつけて働く必要があるとわかった」

 また講師へ「労働基準法に反している可能性がある場合、監督署に報告するとき証人は必要ですか?」の質問があった他、「職場の先輩が、不満(労働時間が長い、休憩が取れない、有休が使えないなど)をオーナーに言って辞めたが、後でそのオーナーが『彼が言ってるのは理想でしかないよ』と言っているのを聞きました」という、深刻な内容の質問もありました。これなどは社会全体の問題が反映されていると思います。これこそ今日の講演であったように、(このオーナーさんも含めて)連帯していく中でしか解決しないのではないかと感じました。

  

「和」同好会 折り紙で作る雛人形

 私たち、「和」同好会は百人一首のかるたに加え、今年は折り紙の活動も行いました。2月の活動として、折り紙で作る雛人形に挑戦しました。男雛には折り紙を5枚重ねて使い、女雛には6枚の折り紙を重ねて折るので、技術が必要です。その完成品を学校近隣の保育園や小学校や支援学校に持参し、受け取って頂きました。園児から「ありがとうございます。」と言って笑顔で喜んでいただけました。また、持参した学校の先生からは「すごく綺麗で上手にできていますね。感心しました。ありがとうございます。」と言ってほめて頂きました。今後も皆様に喜んで頂けるような作品を目指して、活動に頑張って行きたいと思います。

 

  

 

山茶花のはな

寒い日が続いています。学校から見る阿蘇の山々は真っ白に雪化粧しています。風は冷たく歩いて登校すると身体が固まってしまいそうです。

 そんな中でも校門に近づき、ふと前を見ると山茶花の花が咲いています。寒い中でも季節を忘れず咲く花の強さを感じました。

 

「鼓心祭」に出演しました

2月4日(日)
 美里町文化交流センターにて行われた太鼓祭り「鼓心祭」に出演してきました。当日は雪が降り積もり、会場の周辺は一面真っ白でした。

今回、全日制と定時制と合同のチーム湧心館として参加し、鼓心祭のトリも務めさせていただきました。15周年記念公演ということで、大変盛り上がる中、生徒たちも日頃の練習の成果を発揮し、会場に足を運んでくださった方からは、たくさんのお褒めのお言葉をいただくことができました。

 これからも練習に舞台活動に励みたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

 
※写真はリハーサルの風景です(ステージ撮影禁止のため)

 

2年 百人一首大会

2年生の百人一首大会は2月2日(金)3限LHR・4限総学の時間を使って多目的ホールで実施されました。3人対3人の3組で行い、白熱した試合となりました。1回戦では予選を行い、2回戦では対戦相手を変えてしました。最後は記念撮影をし、全員で協力してあと片づけをしました。 クラス間の親睦を深め、高校生活の楽しい思い出のひとつとなりました。

  

生徒・保護者合同説明会(1学年)

2月2日(金)
 1年生対象の生徒・保護者合同説明会を実施しました。

教務部からは、三修制度や教科書・夜食費補助制度等についての説明及び申請書類の作成を行いました。また、学年からは現状報告及び3年次に予定されている研修旅行についての説明と旅行先の希望調査を行いました。

生徒にとっても、2年次以降に向けた心構えができたのではないかと思います。お忙しい中出席いただきました保護者の皆様には、深く感謝いたします。


  

トライアングル編集会議

2月1日木曜日、トライアングル編集作業が行われました。

 昨夜の皆既月食(スーパーブルーブラッドムーン)は残念ながら曇ってちゃんと見ることはできませんでしたが、今日はとてもきれいな月を見ることができています。そんなお話も交えながら、今回は3月3日卒業式発行の卒業記念号の原稿チェックと入力です。年度末で仕事のため来られない方もいらっしゃいましたが、提出された原稿はすべて入力されました。卒業記念号の完成をお待ちください。

  

専修コース最後の授業

本校には高校を卒業した方々を対象にした生涯学習コースがあります。情報科学科情報科学専修コースといいます。3年生に編入し、2年間簿記・コンピュータを学びます。

2年前に専修コースへ編入した皆さんも、家庭学習期間に入る前の最後の授業に臨んでいます。2月にも商業経済検定1級や日商簿記検定2級の試験が控えており、最後まで気の抜けない日々が続いています。


 

1年 百人一首大会

1月26日(金)のLHR・総合学習の時間に、1年生の百人一首大会を行いました。

12月以降、1年生の国語の授業で百人一首を扱っています。今日は各クラス3人ずつのチームに分かれ、対戦相手を変えながら「源平戦」を2試合行いました。高校で初めて百人一首に触れたという生徒もいましたが、2回戦が終わる頃には「もう1回やりたい!」といった声もあがり、非常に盛り上がった大会となりました。

優勝チームには3月の終業式で表彰を行いますが、上位は僅差という結果でした。次回は、どのチームが優勝するでしょうか?


  

  

薬物乱用防止講演会

薬物乱用防止の講演会があり、講師として熊本県薬剤師会の富永孝治先生にお越しいただきました。講演では本校職員が寸劇に参加し、途中途中には生徒の笑い声も聞こえ、「くすりは正しく使ってこそくすり」と楽しく学ぶことができたように思います。

 


 

~生徒の感想(一部)~

・今日の講演を聞いて薬物の恐ろしさを改めて知ることができました。断り方を知れたのがよかったです。身近な人に勧められても断れる力を持とうと思いました。(1年)

・大切な人を悲しませないように気を付けて生活したいです。(2年)

・医薬品として販売されているものにも、用法・用量などを守らず服用すると、人体に害を及ばす危険があること、致死量はどの薬にも存在することがわかった。(2年)

・ちゃんと決められた時間に飲まないと副作用が強くなると聞いてびっくりしました。今まで、飲み忘れて朝の分を昼に2個いっきに飲んだりしていたので、これからは気をつけたいと思いました。(3年)

給食週間始まる

給食の献立表の下の方に、「1月24日(水)から30日(火)まで給食週間です。」と書かれています。みなさん気づきましたか。

給食週間は学校給食が始まったのを記念して設定されています。1月24日を含む1週間となっているそうです。

 

「給食週間だけど何か違いがあるの」と聞いたら、「今週はいつもと違ったメニューになってるでしょ。」「年に1回しかないような献立もあるよ」と教えてくれました。

そうだね。私たちの好きな献立がならんでますね~。



  
 

 

3年 百人一首大会

1月19日(金)に毎年恒例の3学年の百人一首大会が行われました。今年で3回目ということもあり、手慣れた様子で取り組んでいました。2~3人の1チームで、1試合20分で2試合行い、取った札の合計枚数で優勝チームを決めました。

予想を大きく上回るほどの盛り上がりと、優勝チームが2チームになるという白熱した試合が展開でされました。これを機に百人一首に興味を持つ生徒が増えるといいなと思います。


 

生徒会認証式~新生徒会執行部発足

1月19日に生徒会役員の退任式および認証式が行われました。現在の生徒会役員は生徒会長を中心に自分の意見をしっかりと持ち、それを湧定の行事へ取り入れることのできる素晴らしい生徒会役員でした。

 本日から新生徒会執行部が発足しました。前生徒会役員を超え湧定をさらに盛り上げ、素晴らしい学校にするという意気込みを持ち活動してくれることでしょう。

 

生徒会役員選挙

 1月12日に平成30年度生徒会役員選挙が行われました。新生徒会役員を自分自身で決め、自治の意識を育むことを目標に取り組みました。立会演説では自分たちの学校をよりよいものにしたいという思いを語ってくれた生徒もいました。今後の湧定生徒会の活動にご期待ください。



記者が今年度本校に赴任された先生にお話を聞いたら
  「最近はどの学校でも立候補者が少ないのに、たくさんの立候補者がいて積極的ですね。みんな意欲的で、役に立ちたいという思いがすばらしいです。」との感想をいただきました。

野菜が高いんですよ!

今日の給食はオムレツ、繊キャベツ、みそ汁、牛乳です。

記者が「オムレツは珍しいね、初めて?」と聞くと給食の先生が

「そうかな、年に1回くらいはあるよ」とのこと。

 

「キャベツがたくさんあるねって」言ったら、

「野菜をいっぱい食べてほしくて…」

「でも、今、野菜が高いから…」

「給食費の会計がパンクしそう…」

そういえば、新聞の記事にも、野菜は昨年の倍近い高値と書いてありました。
 

今日もおいしい給食をどうもありがとう。


 

  

 

トライアングル編集会議

1月11日木曜日、前日からの雪でとても寒い中でしたがトライアングル編集会議が行われました。

 今回は3月3日卒業式発行の卒業記念号に向けての内容の検討です。特に卒業保護者「送る言葉」にはぜひ多くの方が参加していただき,心に残る内容にしていきたいと話されていました。

記事の提出期限の確認後、振興会の議題へ続きました。卒業式や湧定祭の反省、来年度の総会・役員などについて意見が交わされ,会議は終了しました。次回は2月1日です。


 

何と!校舎の壁面でスライドショー?

21日(木)と22日(金)の放課後(午後910分以降)、管理棟正面玄関の壁面でスライドショーを行いました。夜間定時制ならではの試みで、初めて実施しました。

内容は、先週開催された第10回湧定祭の記録スライドの初披露でしたが、下校途中の生徒が、「何?」と眺めていました。初めてのことで、壁面にどのように映るのか不安でしたが、中々綺麗に仕上がってました。またいつか、機会があればと思います。


 

冬季休業前生徒集会

 1222日,冬季休業前生徒集会が行われました。

 


 副校長が「今年を振り返るこの時期には自分の成長を実感して,次の一年の飛躍につなげていきましょう。先日,天草出身の
WANIMAと応募で選ばれた18歳世代の子どもたちとがステージを一緒に作るという内容の番組の中で,選ばれた子どもたちは現在や将来に悩みながらも,作り上げていく過程で,何かきっかけを掴んでいるようでした。将来どうなりたいのか,そのために今何をすべきなのか,皆さんも考えてみてください。何かをやるときに大事なのは,自信ではなく覚悟です。周りに理由を求めていてはだめです。この休みを有意義に過ごしてください。」と訓辞されました。

 例年より寒さが厳しく感じられますが,新年には新しい気持ちで皆が元気で登校できますように。

表彰式は後期終業式と同日に実施予定です。


第10回湧定祭(4)

 バザーの部ではクッキー、団子、綿菓子、チュロス、おでんにホットドッグ、そして振興会からのおにぎりや豚汁など、たくさんの食品バザーが並びました。どれも美味しくておなかいっぱい!心も体も暖まりました。


   
 

   


 生徒自らが築き上げ、伝統として受けついていく湧定祭。生き生きとした生徒たちの姿に今年も「大成功」を確信しました。また、現役生徒会執行部にとっては、最後の仕事でした。準備から運営までの働きは目を見張るものがありました。執行部のみなさん、お疲れ様でした。

第10回湧定祭(3)

 展示では、芸術や家庭科の授業で作成した作品や、研修旅行の報告等がありました。また、顔出し看板、囲碁教室、パソコンで作成したゲームなど、体験型の楽しい展示もありました。スライム作りやエビ釣り(フィッシングきのぴー2)は子どもたちに大好評でした!

   
   

第10回湧定祭(2)

 第10回の節目を迎え、新たな試みが行われました。

「湧定の灯(あかり)」

 3組(科学技術コース)の生徒を中心に、全校生徒で作成した「星」とイルミネーションが、夜の校舎を美しく照らしました。

「湧定の木」

 紙で作ったオーナメントの裏面には、来年の抱負が書かれています。新年の希望に満ちたクリスマスツリーを湧定の灯が彩りました。

「スタンプラリー」

 チェックポイントは黄色いタスキをかけた「人」。校舎内をウロウロしているので、つかまえてスタンプをゲットします。参加された方との交流を兼ねた楽しい企画でした。


   
   

第10回湧定祭(1)

 12月14日(木)午後5時30分から本校において、生徒会主催の第10回湧定祭(文化祭)が行われました。

 熊本地震の復旧工事のため、例年より1か月遅れとなりましたが、地域の方々、卒業生など多くの方においでいただき、ありがとうございました。ステージ発表、展示、バザーの部と盛りだくさんの内容で、短い時間でしたが、とても活気あふれる充実した湧定祭でした。

ステージでは、太鼓演奏、面と向かって言えないひとこと、保健委員会「歯の大切さ」、演劇部による劇、生徒勇志によるバンド演奏とダンスが行われました。
 

 
  

湧定祭準備

 明日はいよいよ湧定祭です。
 展示にバザー、ステージ発表など、
準備に大忙しです。

 太鼓部も明日に向けて最後の練習を頑張っています。

  
 

夜にしか見えないものがある



こちらは本校の駐車場で撮影されたものです。
見事な十三夜のお月様。

本校の理科の授業では、時々こうして天体観測を行っています。
定時制ならではの授業で生徒たちにも好評です。
今年の湧定祭では「夜にしか見えないものがある」というタイトルで、
天体観測に関する展示発表が行われます。楽しみですね。

さあ、中間考査が終わりました。
湧定祭の準備もいよいよ本格化です。
がんばっていきましょう!

後期中間考査

後期中間考査がはじまった!

11月27日から、後期の中間考査が始まりました。冬休み前の試験ですが、勉強していたでしょうか。寒さに負けず、乗り切ってほしいものです。

後期期末試験について、卒業予定者は来年1月25日から始まります。最後まで頑張ってください。good luck!

 

 

食育講演会

食育講話 

 本校の家庭科の教諭 田上咲希先生による「食育講話」が行われました。

 普段から食べたり、飲んだりしている糖分の量を可視化したり、「食のバランスガイド」を見ながら、食について知ってるつもりで知らなかったこと等、説明していただきました。

 自分の体をつくる材料は一体何でできているのか?口から食べるもの、飲むもの、吸う空気・・などが材料です。それぞれ、自分の食生活を振り返ることで気づいたり、改善しようという心が芽生えたりしたことと思います。下記にあるのは、一部ですが生徒たちの感想です。

感想

・今まで健康に良いと思って野菜ジュースを飲んできたけど、あんなに砂糖(果糖)が入っているとは思いませんでした。手計りの方法を一人暮らしを始めたらやってみたいと思います。ジュースなどの清涼飲料水を控えて健康的な生活をしたいです。

・朝起きられないので、あまり朝ごはんを食べていません。しかし今日の講話でちゃんと朝ご飯を食べようと思った。また、夜9時以降に食べないことは私の今の生活では難しいけど、量を考えて食べていきたいと思います。

・清涼飲料水に記載されている炭水化物や糖の量は100mlあたりで記載されていることに初めて気づいた。今度から飲むときには注意して見てから量を考えて飲みたいと思う。

 
  

トライアングル編集会議

☆トライアングル編集会議

11
16日木曜日、トライアングル編集会議が行われました。

まだ湧定祭は行われていませんが,全国定通体育大会の報告などの記事は順調に仕上がっています。本日は定通文化大会に参加した保護者の感想などをデータ入力しました。

 振興会の湧定祭でのバザーについての話し合いも行われ,必要なものや量の確認や担当決めなど,話し合われました。その後,湧定のあかりの製作も行いました。今年度は新しい試みの湧定のあかりです。どんな感じになるのか?想像も膨らみ,楽しみながらの作業となりました。
   

熟年者と高校生の合同調理・交流

「熟年者と高校生の合同調理・交流」

 11月9日(木)地域の方々を招いて恒例の合同調理が行われた。

今日のメニューは「のり巻き寿司、稲荷寿司、青菜と豆腐の吸い物」。

和気あいあいと楽しく調理をすることができた。食事のあとは地域の方々の防災に役立つ、新聞紙を折って作るだけの「新聞スリッパ」を生徒たちが作成して手渡した。さっそく、みなさんが履いてみられたりして和やかな会となった。他に、地域の「一時避難場所、広域避難場所」の地図をお土産として渡し、会は終わった。


 
 

 

今日の給食は鶏肉のきのこソース

今日の給食の献立は鶏肉のきのこソース、ほうれん草と豆腐のスープ、フルーツきんとん、ご飯、牛乳でした。
 
 鶏肉のきのこソースは、きのこソースがたっぷりの中に鶏肉のソテーが隠れていました。ほうれん草と豆腐のスープは生姜スープと言いたいくらい生姜の風味の効いたスープでした。メニューには書ききれていませんがフルーツきんとんもとても美味しかったですよ。

 


 これ、器を変えてナイフとフォークをそえて、それなりの店で出せば1500円程度のディナーだよねと話しながら食べました。

「メニュー表には書いてないけど、フルーツきんとんも入れてのカロリーだよ~」と給食の先生。目を下に移すと折り紙でおった小物の飾りが…。これ先生が折ったの?と聞くと、「いや~早く来た生徒たちがきれいに折ってくれるのよ」とニコニコ顔。

 

今日もおいしくいただきました。

避難訓練が実施されました

 4限目、シェイクアウト(地震防御)訓練を兼ねて、火災避難訓練を実施しました。

 地震の時は、学校であればとにかく頭を守るために机の下に隠れてください。その際、できるだけ窓から離れたところの場所を選びましょう。

消防署からのお話では、次の2点が強調されました。

①消火器は天井まで上がるような火の場合は鎮火させることはできません。その時は、まず逃げること!

②情報を共有するうえで、火災を発見した人が大声で「火事だー」と大きく叫んでみんなに知らせることが大切です。

  

 

頑張る高校生表彰

平成29年10月20日(金曜日)午後1時30分から、ホテル熊本テルサ3階「たい樹」にて、『平成29年度熊本県がんばる高校生表彰式』が行われた。これは、学業・スポーツ・文化(ボランティア活動を含む)活動等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃え、表彰するとともに、将来の夢の発見、挑戦、実現に向かってがんばる(努力を続ける)高校生を応援するものである。

 

 

本校の生徒も、学業の好成績や野球部での活躍等を讃えられた。蒲島郁夫熊本県知事から直接、賞状を手渡され、記念撮影には「くまモン」も一緒、良い記念になった。

研修旅行~ホテルで夕食

ホテルに無事到着して、夕食の時間です。みんな美味しそうに食べています。北野異人館までは坂道を歩いたのでお腹が空いていたと思います。明日は楽しみの自主行動の日です。天気が心配です。


  

研修旅行~北野異人館

 萌黄の館と風見鶏の館を見学しました。どちらも明治後期に建てられた国指定重要文化財の洋館で、NHKの連続ドラマにゆかりのあるものです。各部屋のシャンデリアや窓の作りなどに異国の雰囲気がありました。