湧心館高校定時制
定時制日誌
後期中間試験が行われた
後期中間試験に全力!
11月26日~30日まで後期中間試験が行われた。
今年度の大切な試験であるので、気を緩めず頑張っていた。試験後は、いよいよ湧定祭で、13日(木)に向けた準備が再び始まっていく。体調に気を付けて、今年最後を盛りあげて締めくくってほしい。
熟年者との合同調理
11月14日(水)
熟年者と高校生の合同調理実習・交流会
20年以上続いている、熟年者と高校生との合同調理実習及び交流会が11月14日(水)に実施されました。生徒は43名、出水南校区食生活改善推進委員の方々9名の大人数での実施となりました。献立は稲荷ずし、炒り鶏、あさりの潮汁です。最初は生徒も緊張し何を話していいのか不安そうにしている生徒もいましたが、「料理」を通して少しずつ会話が繋がり、生き生きとした表情で調理を行っていました。多くの先生方も見に来てくださり、生徒のまた違う表情が見られたのではないかと思います。
生徒の感想:①指導してくださった地域の方のおかげで、少ない人数でもやり切ることができました。できた料理もおいしく、すごく楽しかったし勉強になって良い経験になりました。②料理がとってもおいしかった。みんな一緒に作ったからおいしかったし達成感があった。③とにかく地域の方のお話がおもしろかったです。お二人とも笑顔で自分も笑顔になれました。などの感想がありました。また、地域の方からは、会を重ねるにつれ、生徒さんが明るく、とても楽しく調理ができて良かったです。素敵な生徒さんばかりで楽しい時間を過ごせました。また来たいと思います。などの感想をいただくことができました。
交通指導
交通指導(11月13~15日)
前期に引き続き後期も生徒の登校指導並びに生徒会による交通安全運動が行われました。職員と生徒会役員が協力して、正門を中心として生徒たちの安全な登校を促すことができたと思います。全日の下校とも重なるこの時間帯は、正門前が危険な状況になることもあり、今後とも生徒の安全な登下校と共に、交通マナー等を徹底していけたらと思います。(文責 江原)
芸術鑑賞生徒感想
芸術鑑賞(生徒の感想)
11月6日に行われた芸術鑑賞会の感想を紹介します。
・小さい頃テレビで京劇を見て、生で見たい!とずーっと思っていて、今日やっと見ることができました!
・京劇のメイクを体験出来てとてもよかった。一生の宝物になった。
・ブラシをクルクル回しながらいろいろなことをしている演技が一番好きでした。やっている人も楽しそうで、こっちも楽しくなりました!
・馬頭琴の演奏に草原が思い浮かび、心がゆったりできる時を過ごせました。
・生のホーミーは初めて聴きました。とても不思議な音色だと思いました。
・鞭のパフォーマンスは見ているこっちまでハラハラドキドキしたが、成功したときはほっとした。
・白孔雀のしなやかで美しい動きに魅了されました。
・変面がすごく良かった!仕組みが気になる…。
・どれだけの練習を積んでいるのか想像もできない!
・国の違いで芸術もこんなに違うことに驚きました。
・特技を持っておけば近い将来に役に立つかもしれないので、いい勉強になりました。
・拍手で手のひらが痛くなるほど叩きました。とにかく楽しかった!
・最後の交流会でも面白く親切に答えていただいてありがとうございました。
・小さいころから8時間や10時間とたくさん練習されていると聞き、すごいと思いました。自分も何か頑張れるものが見つかるといいなと思いました。
芸術鑑賞
11月6日(火)
芸術鑑賞会が行われました。
演目は「中国文化芸術夢公演」
中国龍鳳芸術団にお越しいただき、京劇、雑技、馬頭琴演奏などを鑑賞しました。
迫力満点の舞台に生徒たちの目は釘づけ!
クイズや体験コーナーなどの企画も豊富で、
特に雑技体験はハラハラドキドキの連続で大変盛り上がりました。
公演終了後は、出演者の皆様との交流会が開かれ、「何歳から練習しているんですか?」など、生徒からの質問に気さくに答えていただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
※生徒の感想部は後日アップします
公開授業週間(11月2日まで)
10月29日から始まった公開授業週間が今日で終わりました。いろいろな先生方が教室をまわって来られ、生徒も緊張したと思います。下記の写真は美術、音楽、地学基礎の授業です。今後もしっかり勉強していきましょう。さて来月はいよいよ湧定祭です。各クラスどんな催しがでるか楽しみです。
地理Bの授業を参観にしてきました。
「みんなは毎日3食食べてるよね」から始まった授業。「えつ、3食はだれもいない。ほとんどが2食なんだ」、「でも日本では食べようと思っても食べるものが無いって状況はないよね。」
途上国では、食べるものがなく飢えている人がたくさんいます。食べられるといっても、トウモロコシの粉を少量の水を加えて練ってそのまま食べるような食料事情があります。他方、日本ではパンや肉の消費量が増加し、地産地消は叫ばれているものの食料自給率は低く、その中で食品の大量廃棄が問題となっています。
世界の食糧事情を考えてみると、発展途上国で安く売られた商品作物が、先進国では高い値段で取引されている状況もあり、フェアトレードの必要性が叫ばれています。
「う~ん、難しいけど大切な問題だな」と感じさせられた授業でした。
行書の成り立ちと特徴を学ぶ
今週は公開授業週間です(10/29~11/2)
本日は「書道Ⅰ」の研究授業が行われました。
今回は「行書の成り立ちと特徴」について学びます。
まず、これまで学んだ「楷書」の特徴を振り返ります。
それを踏まえて、これまで知っている「行書」のイメージについて考えます。
「はらいが多い」「字がつながっている」「素早く書く感じ」など、活発に意見交換がされました。
「そうだね。行書は楷書をササッと速く書いているようなイメージがあるよね。でも実は、行書は楷書よりも先にできた書体なんだよ。」
えーっ!そうなの!? と、ここで書体の変遷について学びます。
行書の元になっているのは「隷書」という書体。
隷書が変化して行書、楷書などの書体が生まれたんだそうです。
それでは、行書の特徴についてみていきましょう。
行書で書かれた文字を見て、どんな特徴があるかを考えます。
「曲線が多いね」「やっぱりつながっているよ」「流れるような感じ」
「それ字なの?なんか足りないような…(省略されている部分がある)」
そうそう。よく見ているね!
出された意見を集約し、行書の特徴と表現する際の注意点をプリントにまとめました。
行書の成り立ちと特徴が、よく理解できましたね!
本校の芸術科目は、音楽・美術・書道の3つから選択して学ぶことができます。
授業で制作した作品は、湧定祭で展示します。
是非、ご覧ください。
銅が銀に、そして金に変わる!?
今週は公開授業週間です(10/29~11/2)
理科「科学と人間生活」の授業を参観してきました。化学の実験が中心の授業でした。まず2%の水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛の粉末5gを入れ、ガスバーナーで熱して穏やかに沸騰させます。ピンセットで銅片を挟んでこの溶液に浸けると、「あら不思議」、銅片が銀色に変化します。「わーすごい」、これだけじゃないよ。これを水道水で軽く水洗いして、今度はガスバーナーの火で軽く熱すると、「ジャーン」、金色に変わりました。
「でもね、銅が銀や金に変わったわけではないよ。それができたら錬金術、先生は大金持ち!」(笑)
銀色に変わったのは、銅片が亜鉛でコーティングされただけ、削ったら中は銅のまま。メッキという技術です。バーナーであぶったら亜鉛と銅が熱で融けて混ざって黄銅という合金ができた。金色だけど金になったわけではない。「でもすごいね」。合金になると、それまでとは違った性質になるから、いろんな場面で合金が使われている。
「そうなんだ」、実験をとおして化学の面白さを体験できました。
TPOに合わせた衣服選びを
本校では、10月29日から11月2日までは公開授業期間とし、併せて研究授業を行っています。
本日は「家庭基礎」の研究授業が行われました。
題材は「衣生活をつくる」。
被服の役割の機能について考え、目的に応じた衣服選択を行うことが目標です。
はじめに、今日の服装で一番重視した点を考え、一人一人発表をしました。
「動きやすさを重視」「黒と白でコーディネート」「バイク用でキメてきた!」など、それぞれにポイントを発表します。重視するポイントは人それぞれですね。
ここで、被服の持つ様々な機能や役割について学び、自分の衣服選択について改めて考えます。気候に合わせた服選びはできているかな?結婚式に呼ばれたらどんな服を着ていく?成人式には何を着よう!?などなど。
最後に「後輩に、卒業式にはどんな格好で来たら良いですか?と聞かれたら、どうこたえるか?」について、自分の考えをまとめました。
本校には制服がありません。生徒たちは、毎日の気候、授業、仕事、行事に合わせて自分で服装を考えなければなりません。今回の授業で正しい知識を身に付け、友人と意見交換をしたことで、自分の衣服選択を改めて考えることができたのではないでしょうか。
【太鼓部】「水まち水前寺にぎわい祭り」に出演
戸井の外公園で行われた「第5回水まち水前寺にぎわい祭り」に太鼓部が出演しました。
開会式後の朝10時15分からの出演でしたが、地域の方をはじめ、会場に足を運んでくださったたくさんの方々に演奏を見ていただくことができました。
「勇敢な演奏で感動しました」などといったお褒めの言葉を多数いただき、生徒たちの自信に繋がりました。
第11回湧定祭 出発式
10月26日(金)
本校定時制の文化祭である「湧定祭」の出発式が行われました。
生徒会長の挨拶に始まり、「湧定の歩み」と題し、昨年度の湧定祭の様子を生徒会役員がスライドショーを用いて説明していきました。その後も、今年度のテーマ発表や生徒会企画への協力依頼もあり、生徒たちは12月13日(木)に行われる第11回湧定祭に向けて、意識を高めている様子でした。
避難訓練
熊本市消防局出水出張所から5名、(株)雄光様(消火器販売会社)のご指導のもと、避難訓練を実施しました。今回は出火場所を事前に知らせない状況での訓練だったこともあり、避難完了までに多少の時間がかかったこと、出火場所付近を通過した集団が見られたことなどの反省点があげられました。
消防署員からの助言では「訓練は失敗があってもいい。失敗により課題が見つかる。想定内(設定された)の訓練でなく、実践に近い避難訓練だからこそ課題は明確になります。」との言葉をいただきました。その後、消火器の取扱説明、訓練用消火器での消火訓練を実践しました。
次回(今後)に向けた課題として、登校直後や休み時間など多様なケースでの災害発生を想定した訓練、負傷者の搬送訓練や応急処置の訓練、行方不明者を設定し捜索活動や不在者(欠席者)への安否確認を取り入れることも企画していきたいと考えます。
第2回地域清掃ボランティア
本年度2回目の地域清掃ボランティアを行いました。
今回、初めて参加してくれた生徒もいました。
活動する中で、湧心館卒業生の方や地域の方に声を掛けられる場面もありました。
ボランティアの輪が広がるといいですね。
交通安全教室
平成30年10月23日(火)
テーマは「車社会の一員として生きる上で、大切なこと」
KDS熊本ドライビングスクールの白濱研斗氏による交通安全教室が開かれました。
加害者にも被害者にもなりうること、加害者になってしまったときの責任の重さや「ながらスマホ」の危険性について学びました。
講演のなかでは、数名の代表生徒が自転車シミュレーターを体験しました。その中で、シミュレーターを体験する生徒と一緒になって「危ない」や「前!前!」などと声をあげ、盛り上がる生徒たちの姿がありました。
本校の生徒は、自転車やバイク、自動車などさまざまな交通機関を利用しています。一瞬のよそ見や考え事が命取りになることがあります。日頃から十分に気をつけましょう。
【太鼓部】出水商栄会スタンプラリー&健軍灯路秋まつり
10月20日(土)
坂本金物店駐車場で行われた「出水商栄会スタンプラリー」と、健軍小学校で行われた「第11回健軍灯路秋まつり」に太鼓部が出演しました。出水商栄会スタンプラリーはいつもお世話になっている地域の方々に、健軍灯路秋まつりは健軍地域の方々に、それぞれ気合の入った演奏を見ていただくことができました。1日に2つの舞台に出演するのは大変でしたが、見て下さった皆様の温かい声援が励みになりました。
3学年研修旅行 3日目(1)
午前中は大阪イングリッシュビレッジで語学体験です。
ネイティブのインストラクターとシチュエーションに合わせた英語を学びます。
こちらは空港のシチュエーションルーム。
What's your purpose of your visit ?
We are here on our school trip !
熊本県がんばる高校生表彰式(平成30年度)
10月18日(木)
ホテル熊本テルサ3階「たい樹」にて『平成30年度熊本県がんばる高校生表彰式』が行われました。
この表彰は、学業・スポーツ・文化(ボランティア活動を含む)などの活動において、将来の夢の実現に向けた取組や他の生徒の模範となる高校生の功績を讃えて表彰されるものです。
本校4年生のOさんが、部活動、生徒会活動および学業での活躍を讃えて表彰を受けました。蒲島郁夫熊本県知事から直接賞状を手渡され、「くまモン」と一緒に記念撮影がありました。
3学年研修旅行 2日目(2)
名残惜しいですが、そろそろ集合時間ですよ!
3学年研修旅行 2日目(1)
今日は1日自主研修です。
こちらの班は大阪の道頓堀へ。
食いだおれの街でお昼ごはんかな。
3学年研修旅行 1日目(4)
明日は1日自主研修です。楽しみですね。
3学年研修旅行 1日目(3)
ポートタワーが見えます。
3学年研修旅行 1日目(2)
神戸に到着!
中華街で昼食です。
3学年研修旅行 1日目(1)
2泊3日で関西方面です。
熊本駅から全員元気で出発しました。
行ってらっしゃい!
平成30年度(第68回)熊本県高等学校定時制・通信制文化大会
熊本県立劇場にて熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が開催されました。
オープニングは本校太鼓部の演奏で始まり、続いて、日頃の学校での取組や各校代表における生活体験作文の発表が行われました。どの発表も、熱い思いや夢に向かって努力している姿が伺え、生徒たちも真剣な眼差しで聞き入っていました。本校代表の生徒も元気いっぱいに発表してくれました。
昼休みのランチタイムショップでは、1、2年生の情報処理コースの生徒たちが塩パンや団子、ポップコーンを販売し、大盛況のうちに完売することができました。
午後からはダンス同好会と有志によるダンスの披露もあり、これまでの練習の成果を存分に発揮したステージになりました。
来年は本校が主幹校です。生徒会をはじめとして学校全体が活性化するよう頑張りましょう!
後期始業式
後期始業式に先立って、検定試験などの表彰式が行われました。
始業式では、荒木副校長先生より、県定通文化大会が近いことや「行事を通して個々の成長に繋げること」「基本的生活習慣や学習習慣の大切さ」などのお話しがありました。
その後の諸連絡では、
・進路に向けてこれからすべきこと(進路部)
・県定通文化大当日のスケジュールや事前指導(生徒会)
・感染性の病気の予防(保健部)
・登下校時の注意事項、ヘルメット着用の大切さ(生徒部)
・台風が接近しているので充分に注意すること(教頭先生より)
などの話がありました。
今日から後期のスタートです。気持ちを新たに頑張りましょう!
前期終業式
トライアングル編集会議
9月27日(木)トライアングル編集会議が行われました。
まず、トライアングルの編集については次号の記事内容の検討を行いました。活発な意見交換が行われ、行事や大会の様子をできるだけ入れられる内容にすると確認しました。
次に、湧定祭における振興会の取組であるバザー品目について話し合いを行いました。昨年度の反省を踏まえ、今年度は品目を減らし、豚汁のみでの販売とすることが暫定的に決定され、品目が減った分、豚汁の具材に趣向を凝らしたものとすることになっております。その他の品目や準備などの詳細については次回、再度話し合われます。
次回の編集会議は11月15日(木)です。
スポーツフェスティバル
9月27日(木)
今年度1回目のスポーツフェスティバルが開催されました。
今回はバドミントン・ドッヂビーの2種目を行い、生徒それぞれ熱のこもったプレーをみせてくれました。クラス・学年を越えたチームで編成されたこともあり、湧定全体の交流の場にもなったのではないでしょうか。
終了後は各種目で優勝したチームが表彰されました。これからも皆さんには運動・スポーツを楽しみ、健康であってほしいと願います。
ダンス同好会初出演!
9月22日(土)水前寺江津湖公園で行われた「江津湖みなも祭り 湖畔のステージ」に、ダンス同好会が出演しました。今年5月に発足したばかりの同好会で、舞台出演はこれが初めてです。
晴天で暑い中でしたが、20分間のステージで3曲、精力的に踊ることができました。主催者からの「キレのあるダンスでかっこよかった」というお言葉と、見に来てくださった方々から大きな拍手をいただき、生徒たちも達成感を感じたようです。
これからも定通文化大会、湧定祭に向けて練習を重ねていきます。
前期期末考査が実施されています
9月10日(月)から14日(金)まで前期期末考査が実施されています。
試験中にちょっとおじゃましてみました。みんな真剣に答案に向かっています。
本校は単位制です。一つ一つの試験が単位取得に直結しています。頑張れ!!
花壇にハツユキソウ咲く
5月10日に職員で花壇美化作業を行い、ペチュニアと地域の方からいただいた花の苗を植えました。
しかし、この夏の暑さは特別でした。ペチュニアは全滅しました。でも、地域の方からいただいた苗は元気に咲いています。
でも何の花なんだろう。ということで、理科の先生に調べてもらいました。
名前は「ハツユキソウ」だそうです。名前が分かったら、夏の暑い盛りに白い葉の縁取りが目にいっそう涼しげです。
出水ふれあいコンサートに出演
8月26日(日)にWグランラセーレで行われた「第6回 出水ふれあいコンサート」に出演しました。いつも登下校でお世話になっている「出水ふれあい通り」の皆様に、日頃の練習の成果を見ていただき嬉しく思います。
コンサートに出演するのも6回目になりますが、毎年、大きな声援をいただき、部員の励みになっています。
太鼓部「亀継ふれあい祭り」に出演
8月18日(土)出水6丁目「亀継公園」にて行われた「亀継ふれあい祭り」に、太鼓部が出演しました。
暗い時間帯で暑さが残る中での出演でしたが、部員一丸となって舞台を務め上げることができました。
主催者からも「迫力があり、とても感動しました」とお褒めの言葉を頂きました。また、見に来てくださったお客様からも大きな拍手・声援を頂き、部員たちの今後の励みになりました。
バドミントン全国大会
今年度の目標として、県大会では昨年以上の成績で全国大会出場を獲得すること。また、全国大会の1回戦を突破することでした。全国大会での勝利は叶いませんでしたが、大会前の練習において課題をもって充実した練習に取り組むことができ、昨年よりも自身をもって大会に臨み成長することができたと思います。
木の神公園で2町内夏祭り出演
8月11日(土)学校近くの「木の神公園」にて行われた「第10回出水南校区第2町内夏祭り」に、太鼓部が出演しました。
天候にも恵まれ、猛暑の中での舞台出演でしたが、地域の皆様からの声援や、見に来てくださった先生方からの差し入れ等もあり、無事遂行することができました。少しでも皆様に感動を与えられたのではないかと思います。
ソフトテニス部 全国大会報告
8月8日(水)~10日(金)、千葉県白子町で開催された全国定通体育大会にダブルス1組が参加しました。台風13号の影響で8日の開会式が中止になり、9日の団体戦も昼頃からの開始でしたが、個人戦は当初の予定通り10日に行われました。
対戦相手はなんと団体優勝した埼玉県の強豪ペアでした。ゲームカウント1-4で初戦敗退となりましたが、相手のミスを誘い、また、コートの隅を攻めるなどして1ゲームを勝ち取ったことは大きな収穫ではなかったかと思います。
秋以降も練習を重ね、来年度以降も全国大会を目指していきたいと思います。
全国定時制通信制陸上競技大会結果
駒沢オリンピック公園陸上競技場で8月9日~12日まで行われました。
5000m出場の本校3年生は、決勝進出にはならなかったものの昨年よりタイムを縮め、20分54秒81でGOAL!本番前に突然の雨でコンディションも悪かったですが見事やり遂げました。毎日明け方から5kmのトレーニングを続け、着実にタイムを縮めてきました。また、表彰状とトロフィーが届き、前期終了式では表彰されます。応援ありがとうございました。
太鼓部「花みずき 夏祭り」出演
8月9日(木)「特別養護老人ホーム 花みずき」で行われた「花みずき 夏祭り」に出演しました。入居者・お客様を前に迫力のある演奏を披露でき、お祭りを盛り上げることができました。演奏終了後、大きな拍手と声援をいただいたことで、部員たちも一安心したようです。
卓球全国大会
写真1 開会式での熊本県チーム
写真2 「第51回卓球大会開会式」駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場
写真3 個人戦1回戦で善戦健闘する本校生徒。
男子個人戦は全国からの代表204名の選手によるトーナメント(8戦目が優勝決定戦)で、一日目の7日は朝9時集合、開会式のあと団体戦があり、午後1時30分から個人戦がスタートし、午後4時から2回戦の開始予定でした。しかし、本校生徒の試合は前半の団体戦との絡み合いで最も遅く始まり午後5時になっていました。この間8時間。予想外の長い待ち時間でした。すでに試合が終わった熊本県選手団の応援を受け、和歌山県代表との試合に臨みました。結果は1-3のセットカウントで負けました。悔しさを抑え、疲れた体で雨の中ホテルに着きました。翌日は台風13号接近のため予定の飛行機を早めの便に変更して帰路につきました。応援、本当にありがとうございました。
柔道全国大会
平成30年度全国高等学校定時制通信制体育大会第49回柔道大会が、8月5日(日)に東京の講道館において行われました。
熊本県代表として、本校生徒が男子75㎏級に出場しました。目標をベスト4と掲げ、練習に取り組んできましたが、2年連続の5位入賞となりました。
平成30年度熊本県高等学校定時制・通信制生徒会交流会
7月26日(木)午後1時30分より湧心館高校通信制が主催となって県下の定時制・通信制の生徒会役員の生徒が集まり、情報交換が行われた。当日は約50人の参加があり、各学校の生徒会行事や取組をスライドショーなどで説明があった。はじめはどの学校の生徒も緊張した面持ちであったが、レクリエーションなどを通じて徐々に緊張感もほぐれて笑顔で会話する様子が伺われた。本校からも生徒会役員5人が参加し、他校の生徒と楽しく情報交換が行われた。
夏季休業前生徒集会
7月24日(火)
全国定通体育大会激励会と夏季休業前生徒集会が、猛暑による熱中症対策の一環として会議室にて行われました。
まず、全国定通体育大会激励会が行われ、出場する各部の代表が抱負を述べました。今年度の全国大会には、バドミントン・卓球・ソフトテニス・陸上・柔道が参加します。それぞれが全国大会へ向けた意気込みを熱く語りました。その後、荒木副校長及び生徒会長より全国大会に向けた激励の言葉がありました。
生徒集会では、荒木副校長より校内生活体験作文発表会における感想と学校生活におけるこれまでの振り返り、今後の学校生活の在り方等を御訓辞頂きました。
なお、平成30年度熊本県定通総合体育大会及び生活体験発表会の表彰式は前期終業式にて実施する予定となっております。
校内生活体験作文発表会
7月20日(金)3・4限目に、校内生活体験作文発表会が行われました。今年度は1年生から4年生まで、合計8人の代表者が発表しました。
8人の代表者それぞれが、これまでの人生や湧定での経験、そこで得られたことや今後の決意を発表しました。中には発表しながら涙ぐむ生徒もおり、辛い経験を乗り越えて今の自分があるのだ、という思いが伝わってくる発表会でした。
発表者の皆さんは、本番の発表はもちろん、連日の猛暑の中、原稿書きから発表の練習など、熱心に取り組んでいました。発表者以外にも、運営にあたった生徒会役員、各学年から選ばれた審査員、発表を聴きそれぞれの発表者にメッセージカードを書いた生徒・職員・保護者と、すべての参加者が協力し、有意義な発表会でした。
なお、発表者のうち1名が、10月7日(日)に熊本県立劇場にて開催される県定通文化大会「生活体験発表の部」において発表いたします。県内の定時制・通信制各学校の代表者が発表しますので、そちらも是非お聴きいただければと思います。
専修コース授業「にがお絵講座」
情報科学科専修コース3、4年合同で「にがお絵講座」が行われました。
自分の似顔絵を作成するのは、みんな初めてなので戸惑いましたが、楽しく、本人よりも「カッコよく」見せようと努力した結果、傑作が次々とできあがりました。
展示する機会もあるかと思います。楽しみにしてください。
前期交通安全運動
平成30年7月10日~12日の3日間、交通安全運動を実施しました。
特に校門付近は、定時制の生徒の登校時間と全日制の生徒の下校時間が重なり、危ないと感じる場面も多かったようです。
生徒会では、交通安全運動実施に向けて標識を作成、職員と生徒会役員が校門や学校周辺の道路に立ち、出入りする自動車や自転車、歩行者等への呼びかけを行いました。
加害者・被害者にならないよう、一人一人が交通ルールの遵守に心掛けましょう!
平成30年度 熟年者との合同調理(1)
7月11日(水)
今年で21年目を迎える、出水南校区食生活改善推進委員の皆様との合同調理を行いました。今回は「高菜飯・だご汁・水ようかん」の3品を各班に推進委員の方を1名ずつお迎えして調理を行いました。
初めは生徒も緊張した面持ちでしたが、地域の方の手際のよさと、コミュニケーション力で打ち解け、手際よく調理が行えました。試食もおいしく、その後のお話を聞く会では、生きていく知恵や今を楽しむためにどう生きるかなど、様々なお話を聞くことができました。
生徒からは、「料理は手際がよく、すごいなと感じました。お話は楽しくてつい話し込んでしまい、時間が足りなかったです。」や「また今度行われる交流を楽しみにしています」といった感想がありました。
また、参加された地域の方からは、「人生の先輩として何を話したら良いか不安でしたが、素直な生徒さんたちに接して、その気持ちが吹っ飛びました。また参加したいな~」や「素敵な青年たちとのコミュニケーションに楽しいひと時を過ごせたことに感謝します。生徒さんたちの未来を楽しみにしています。」など、うれしいご意見をいただきました。
【太鼓部】今年度の初舞台!
7月8日(日)
くまもと森都心プラザで行われた「九州地区相撲甚句会熊本大会」の舞台に、太鼓部が出演しました。
演奏曲目は「若武者」「舞湧伝」の2曲。今年度初めての舞台ということもあり、部員たちの気迫に満ちた演奏で会場は大いに盛り上がりました。新入部員も先輩の演奏に刺激を受けたようです。主催者からは「感動しました」とお褒めの言葉を頂きました。
次の演奏舞台は、8月9日(木)に「ゆりえ会 花みずき」で行われる「花みずき 夏祭り」です。練習を重ねて、より良い演奏ができるように頑張りたいと思います。お近くの方は、ぜひ見に来てください!
給食(七夕メニュー)
| 今日は、鰻丼です。 給食に鰻丼をいただける。・・・なんと素晴らしい。香ばしいたれが食欲をそそります。周囲の方々も『おいしい』『おいしいね』と言ってましたよ。 土用の丑の日にはちょっと早めですが みなさん、スタミナをつけて元気にこの夏を乗り切りましょう! 明日の七夕にちなんで、デザートは寒天のキラキラ星がいっぱいです。 給食の先生、いつも素敵な夕ご飯、ありがとうございます。 |
進路講演会
7月2日(月) 進路講演会
学校法人 麻生塾 麻生専門学校グループ
教育推進本部 部長 徳久 晶子氏
今回は、徳久晶子先生を招聘してお話をしていただきました。台風の中の渋滞で心配でしたが福岡から無事に来校されました。
「仕事は、本人のやりたいことばかりをさせてはくれない。やらなければならない事や、面倒なことや、やるべき事をしなければ自分の信用は得ることはできない。言い換えれば、学校での授業などで自分の苦手な教科のどう克服していくのか・・につながっていく。また、嫌な事でもふてくされないで、根気強くやり続けていくことで、自分への信頼を勝ち取る事ができ一人前となる・・。そして、その企業になくてはならない人になれるよう努力してほしい」とのお話がありました。
皆さんの、それぞれの心に中に残ったものがあると思います。それを忘れずに精進してほしいと願います。
生徒の感想から・・
・話がとても分かりやすく、心に響きました。
・面接での心構えや、仕事での礼儀についてとても勉強になった。
・仕事の質と量についても心当たりがあり納得することができた。
・社会がきびしいことがわかった、ことと、就職したときに「あなたがいないとダメ!」と思われるくらい仕事ができる人になるため頑張りたい。 等々・・
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一