湧心館高校定時制
定時制日誌
対面式・部活動紹介
42名の新1年生と2名の専修生を迎え、4月10日に対面式が行われました。新入生の皆さんはまだまだ初々しく、緊張の面持ちで参加し、上級生はその緊張感を感じ取りながらも温かく迎え入れることができました。
在校生・新入生それぞれの代表挨拶の後、生徒会メンバーの紹介があり、生徒会長をはじめとして生徒会活動の説明や協力要請が行われました。
対面式の後、太鼓部の迫力ある演舞、ダンス同好会の軽やかな演技が披露され会場は大変盛り上がりました。その後、体育部・文化部の部活動紹介がありました。
皆勤賞表彰式
令和7年4月10日(金)第2体育館にて、皆勤賞表彰式が行われました。
昨年度1年間、皆勤で頑張った生徒へ皆勤賞が贈られました。2カ年皆勤者が旧2年生3人、1カ年皆勤者が旧3年生1人、旧2年生2人、旧1年生1人の計7人が表彰されました。日頃から健康管理と授業を大切にしなければ、皆勤することは大変難しいです。受賞された生徒の皆さん、誠におめでとうございました。
受賞した皆さんは来年度も皆勤を継続し、さらに多くの生徒が皆勤賞で表彰されることを期待します。
令和7年度 入学式
令和7年4月9日(水)第1体育館にて入学式が行われました。
主な式次第として、始めに普通科36名、情報科学科情報処理コース5名、情報科学科科学技術コース1名、総計42名の生徒が本校への入学を許可されました。
次に校長式辞がありました。新入生に向け学校長より2つのお願いがありました。「恕の心を持つ」「凡事徹底を心掛ける」ということです。校訓の「自主・責任・創造」を持った生徒になるためには、この2つのことを日頃の学校生活の中で実践してほしいとのお話でした。毎日周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れないよう心掛け、将来は地元熊本の発展のために貢献できるような人物になってほしいということでした。
3番目に来賓祝辞がありました。熊本県高等学校定時制通信制教育振興会会長の主海偉佐雄様、本校同窓会会長の古田利武様のお二人から祝辞を頂きました。キーワードとして、「何事も頑張り抜く精神」「相互支え合い」「4年で卒業」「毎日1つでも知識を付ける」「友人を作る」の大切さを伝えて頂きました。
最後に新入生代表宣誓がありました。今回は厳粛な雰囲気の中、入学式が行われ、生徒達も緊張した表情でした。明日からは新入生の皆さんが、楽しい学校生活を過ごすことができるよう期待しています。
令和7年度 新任式・前期始業式
令和7年4月8日(火)第1体育館にて新任式・前期始業式が行われました。
始めに新任式が行われました。今年度の人事異動で新たに6人の先生方が転入されました。工木雄太郎先生(副校長)、松岡訓先生(教頭)、吉川寛俊先生(数学)、富永哲央先生(事務)、金森正先生(数学)、杉本泰三先生(美術)の紹介があり、新転入者を代表して工木副校長先生より挨拶がありました。
次に前期始業式が行われました。式では水野校長先生より訓話がありました。昨年度に引き続き、今年度も「凡事徹底」を目標に生徒には頑張ってほしいとのお話でした。具体的なキ-ワードとして「気づく力」「成就感を持つ」「微差・僅差の積み重ね」「恕の心」を意識して学校生活を送ってほしいとのことでした。ある企業の人事担当者が新入社員に望むこととして「時間厳守」「挨拶」「端正な身なり」が紹介されました。またある著名人の言葉「人は失敗するのではない、ただ努力するのを諦めてしまうのだ。」が印象に残りました。基本的生活習慣を大切にしながら、小さなことをこつこつ積み重ねていけば、立派な社会人になることができるという内容を伝えて頂きました。
最後に松岡教頭先生より各部主任主事紹介、担任・副担任紹介、また各部から教務部、生徒指導部、進路指導部、保健部より諸連絡がありました。
今日から本格的に今年度が始まりました。生徒諸君には明日から凡事を徹底した頑張りに期待します。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.77」の発行について
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一