湧心館高校定時制
定時制日誌
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」の発行について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」 222062_612528_misc.pdf
令和6年度 冬季休業前生徒集会
令和6年12月24日(火)大教室にて冬季休業前生徒集会が行われました。
始めに資格取得者の紹介がありました。全商英検3級2名、全商情報処理検定3級1名、全商ビジネス文書実務検定(速度部門)1級1名の資格取得者の紹介がありました。
次に生徒集会がありました。副校長先生から掃除をすることの大切さと様々な知識・見聞を広げることの大切さについての講話をしていただきました。
特に前者では人類の誕生以来、様々な文明や道具が誕生するにつれて、我々人間は煩悩を取り払うために身なりや環境を整える必要があり、これは仏を信じることや禅の教えにも通じるという内容でした。
最後に生徒指導部より諸連絡がありました。SNS上の書き込みについての諸注意や来年度より自転車登下校時のヘルメット着用義務化についての説明がありました。
薬物乱用防止教室
今回の薬物乱用防止についての講話は、熊本東警察署のスクールサポーター、西 英昭さまに来ていただきました。生徒たちに、興味を持って見てもらうために自ら寸劇をされて、楽しいチンパンジーのチンペーのお話から始まりました。薬物の種類から別名などの多くの表現があること、また依存性の恐ろしさなど内容の濃いものばかりでした。
☆ 以下は、生徒たちの感想を一部掲載します。
・ 薬物は自分とは関係ないと考えていましたが、今回のお話はわりと、身近な物なんだなと実感できました。
自分自身や身内を守るために気をつけようと思えました。
・ 私は、薬物とか闇バイトとか自分には関係ない話だと思っていました。現在アルバイトをしていて、
お金を稼ぐ苦労を知っているし、人生において甘い蜜ほど危ないものはないと思っています。
薬物も誘われてもNO!と言える意志をもっているのですが、最近SNSで見た梱包されたチョコ菓子など
に注射器で薬物が注入されている動画を見て、思っているより身近で気をつけたほうがいいな、と思いまし
た。
・ 大手の求人サイトでも闇バイトがあるというのは初めて知りました。
・ 薬物を試しにやってみない?と言われても、きっぱりと断って、すぐにその場から離れるようにしたいと
思います。
・ 警察の方では、守り切れない部分や、分かりづらいネットの話もしていただけてよかったです。
このアプリ(闇バイト等)は追跡しづらい、わかりにくい事など教えていただきました。
もし、勧められた時は断ったり、怪しかったときは、親や警察に相談したいです。
・ 親にも、闇バイトは絶対するな、と言われました。今日のお話をきいて、高校生を「とかげの尻尾切り」の
ように使って、自分たちが捕まらないないようにするということを聞いて、マジで闇バイトはやらない、と
思いました。また、薬物も1回でもやったら、やめられなくなると分かったから、絶対やりたくないと
思いました。
※ 等々、多くの感想がありました。
進路講演会
11月20日(水)
今回、熊本県立図書館の主任主事の青木道子さんから、キャリア形成のお話をしていただきました。本校のご出身の青木道子先生は、ご自分の中学時代から高校にかけて悩んできたことや自分の進路について考えてきたこと、また、「知らない」ではなく、「知ること」は自分を守ることになる等々、多くのお話をしていただきました。
生徒たちは、自分と重ね合わせながら真剣に聴いていました。以下は、生徒たちの感想を一部掲載しています。
【感謝の言葉】
【1年感想】
「シロクマが北極で生きることを選んだように私たちも自分の行きやすい場所を~のような話をいただいて、スゴく心が楽になりました。
私は今まで、みんなとは違う道を選んで自分らしくいれる場所へいくことを逃げだと思い、自分を責める時も少なくなくて、自分はどうして周りと同じように生きられないんだろうと思っていたんですけど、今日の話を聴いて、自分らしく生きられる場所に行くことは別に悪いことではないと思えました。
【2年感想】
今日の講演を聴いて思ったことは何でもできることは今のうちにやっておいたほうが、将来の自分の武器になるのかなと思いました。
私は今進路のために、ずっとなりたかった夢を捨てようかとスゴく悩んでいます。なので、今の私にはスゴくほしかった体験や情報を聴けて良かったです。
【3年感想】
僕も、中学時代など不登校ぎみで自信をなくし、色んな事のやる気が完全消失していました。ですが、先生のお話を聴いて、自分も興味のある事に専念して取り組んでいこうと考えることができました。お話のなかで武器のなるというお言葉が救いになりました。今回はありがとうございました。
【4年感想】
私は、いま進路のためにずっとなりたかった夢を捨てようかと、すごく悩んでいます。ですので今の私にはスゴくほしかった体験や情報を聴けてよかったです。本当にありがとうございました。
【商業科】令和6年度(2024年度)熊本スーパーハイスクール(KSH)エンパワーメントハイスクール(特別講座①)
令和6年(2024年)11月18日(月)2限目に、駒澤大学経済学部教授吉村純一氏による「消費文化から見るマーケティング」と題して特別講座が開催されました。
講演では、マーケティングの4P等基礎的な内容を分かりやすく解説いただき、4Pをいかに組み合わせるかが企業の腕の見せ所であるとお話しいただきました。また、マーケティングは現代的なコミュニケーションであり、4Pを中心とする戦略を組み合わせながらブランドの物語を提供し、消費者はそれを購買すること、消費文化によって、選ばれるブランド(物語)は異なり、企業は消費文化を理解し最適のブランドを作り出そうと日々マーケティング活動を実施 している等、時代に沿ったとても興味深い内容を、動画を交えながらお話しいただきました。
最後に、代表生徒からお礼の言葉を述べ、終了しました。今後の商業の学習に大いに活かすことのできる貴重な学びとなりました。
【生徒の感想】
① マーケティングについて学んだこと
・ マーケティングがあるからこそ私達のもとに来ることが分かりました。
流通だけでなく価格まで関わっていて、深くまで生活に関わっていて、もっとマーケティングを学びたい
と思いました。
・ 消費者によって4Pが変わって行くのを初めて知りました。
・ 時代に合わせたマーケティングが必要なのだなと思いました。
② 一番印象に残ったこと
・ カフェどっちが好きの話です。同じカフェでも商品に違いがあったり、ソファと椅子など同じものを
提供していても周りのもので差別化させているのは面白いと思いました。
・ 万人受けではなく、狙った人に向けることが人気の秘訣につながっているのが勉強になった。
・ それぞれのお店やカフェによって戦略が考えられているのを初めて知りました。お話を聞いていると
確かに心当たることがあったのでこれはこういう売り方をしたいからこうゆうふうにしているのだと
納得がいきました。
・ 現代の課題や顧客一人ひとりに合わせたマーケティングが現代では大切なのだとわかりました。
また、内装や音楽、椅子一つ違うだけでも顧客などの印象も変化していくと知りこれからお店などを
見るときの観点が変わりました。
③ 今後、商業の学びにどのようにつなげていきたいですか
・ 今回受けた内容を熟知し今後の授業に向けて発揮したいと思いました。
・ 自分はこれから商品開発を行っていくので顧客の要望や現代の課題、外国人などに対してなどいろんな
ことを大切にしていこうと思いました。
・ snsなどを活用して現代の人にあったマーケティングを見つけていきたいです。
・ ソフトウェア活用の際、売上や時期を見て計算するので参考にしたい。
④ その他
・ 4Pが凄く大事なのだと感じました。アマゾンやNIKE、色々な会社が使っている戦法なのだと理解
しました。私が会社を経営した際には絶対参考にします!
・ 授業だけでなく、これから生活していく中ですべて大切なことだと思いました。
・ アマゾンのCMを見ることたまにあったけども、そんな感動的なCMを多く出しているとは知らなかった
ので、今度他のCMも調べて見てみようと思った。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一