湧心館高校定時制
定時制日誌
前期交通指導
7月13日(水)~15日(金)午後9時から交通指導が行われました。定時制は生徒の年齢にも幅があり、交通用具も自転車、バイク、自動車とさまざまです。また、終業時刻が午後9時10分となっています。夜の時間帯、安全に十分注意して下校してほしいという願いを込めての指導です。
正門前、近隣のコンビニ前、学校横の狭いT字路に先生が立ち、「気を付けて帰れよ~」「二人乗りはダメよ~」と声掛けをしています。
今日の給食はおいしかったぁ
最初に目に飛び込んできたのはスイカ!見た目にもでかいので幸福感がありますね。
いつもは、献立はあまり気にしないで食べています。
食べたらスープからワンタンが顔を出しました。おっ、今日はもしかして~と献立を見たら、そうです!ワンタンスープでした。なんか久しぶり~。
鶏肉のナッツ炒めもおいしかった~。久々でした。
給食の先生に「とてもおいしかった」と伝えたら、「時にはいいでしょ。」「手間はかかるけどね。」「鶏肉は揚げないといけないし、ニンジンなどの野菜も最初に茹でておかないと火が通らないからね。」
梅雨時です。食中毒に万全の注意をしながらのおいしい料理ありがとうございます。
いただきました~。ごちそうさまでした。
今日の献立は、きびご飯、鶏肉のナッツ炒め、ワンタンスープ、スイカでした。
献立表の絵と字の上手なこと。いつも感心させられます。
そのうち、書いているところを取材したいな。
その時にはよろしく~!
暑中見舞いを書きました
お手本はこちら | 「暑中見舞い」は夏の間、とても暑いので、お見舞いとして食べ物をお土産に持っていったのが始まりと言われていますが、現在では小暑(7月7日)から立秋の前日(8月6日)までに出す夏のお便りのことを言います。 | |
みんな真剣に書いていますね | 住所をまっすぐに書くのがなかなか難しいようです | 下書きができたら、実際のハガキに清書します。 かき氷のイラストが涼しげでいいですね。 |
湧定たなばた飾り
今日は「たなばた」さま。織姫と彦星が会える一年に一度のチャンスです。湧定では、生徒・職員が「願い」を短冊に書き、玄関横に飾りました。
笹への飾りつけは、生徒会執行部がやってくれました。どうか、織姫と彦星が無事に会え二人の幸せがみんなに分けられて、みんなの願いがかなえられますように!復旧・復興がなり、素敵な一年になりますように!
性に関する教育講演会がありました
今年度、本校では性(生)に関する教育に力を入れています。
その取組の一つとして、熊本市八景水谷にある平山泌尿器科医院の平山英雄理事長をお招きして、講演会を行いました。
「思春期の性と健康~性感染症から身を守るために~」という演題で、性同一性障害について、色々な性感染症のことやその予防について、高校生に伝えたいメッセージなど、臨床経験を踏まえやさしく語りかけられました。
夜の時間帯とはいえとても蒸し暑い中、仕事帰りで疲れている生徒たちも頑張ってしっかり話を聞いていました。
インターネットや様々なメディアから、無機質な情報が大量に瞬時に得られる今だからこそ、『大切な未来のために、心のつながりを大事にして、ゆっくりと時間をかけて「人間関係」を築いてください!』という先生のメッセージは、重要な意味があります。
豊かな性を生きるために、自分や周りの人たちを大切にする気持ちをこれからも養っていってほしいと願っています。
また、7月15日まで熊本市保健所様と連携してAIDSパネル展を開催中です。今年度はバージョンアップして、学校オリジナルのパネルも作成しています。知っている先生のパネルも掲示してあるかも!!随時追加中ですので、管理棟1階の廊下を要チェックです。
熟年者との合同調理
7月7日(木)に、出水南校区の熟年者の方々と食生活改善推進員の方々の11人をお招きして、合同調理を行いました。20年近く続けている家庭科の行事です。
1年1組、2年2組、3年3組、4年5組の計40人の生徒とともに調理実習・交流しました。
皆で協力しながら作っています。
「人参の千切りは、こうやって切るのか!!」
楽しい会食です。
人生の先輩方のお話をいろいろお聞きしました。
<生徒の感想>
・自分とは全然違う経験や年の差で、テキパキしていて恰好良かったです。色々「いい」「ダメ」を言い合えて良かった。熟年者の方のお話は、全てためになってアドバイスにもなり良い経験でした。
・昔と今では、生活がすごく変わったんだと思った。今の熟年者の方々は、とても元気だと思いました。
・熟年者の方と一緒に作ることはあまりなかったので、一緒にすることで色々なことを学べました。皆で作ったものはやっぱり美味しいと思った。一緒に食べながら交流することも大事だと思った。
<熟年者の方の感想>
・若い方々と調理をしたり、お話ができて大変楽しかったです。皆さまの頑張りを感じられました。
・定時制の学生さん達が、しっかりした考えで勉学に励んでおられる姿に接し、自分の生き方を反省させられました。高齢となりましたが、学生さんに負けぬよう頑張ります。すばらしいパワーを有難うございました。
前期職員花壇美化作業
7月4日(月) 職員で前期の花壇美化作業を行いました。
今回は熊本支援学校の生徒さんたちが育てた色とりどりのケイトウを植えました。花の形が雄鶏のトサカに似ていることからケイトウは漢字で鶏頭と書きます。
最近までの天気の悪さとは打って変わって、とてもよい天気になりました。
作業するには少し辛く、汗を滴らせながら1時間ほど作業をしました。
また、ケイトウを植えるとともに「水仙復活大作戦~part1~」ということで、ずっと土の中に植わったままだった球根の掘り起し作業も行いました。
前期中間考査始まる!
「熊本地震」の影響で例年より1週間遅れですが、本日6月27日(月)から7月1日(金)までの5日間、本年度初めての考査が実施されます。
梅雨のまっただ中、土砂災害警報が出されているなかでも、静かに、集中してみんな取り組んでいます。努力が実を結ぶことを信じて1週間集中してほしいと思います。
給食試食会&トライアングル会議
6月23日(木)に振興会役員会が開催され、給食試食会とトライアングル会議が行われました。
午後6時30分からの給食試食会は、「キムチチャーハン、ビーフンサラダ、豆腐とねぎのスープ、果物、牛乳」の献立で、847㌍でした。参加された保護者13人が給食室で会食しました。大きなスイカにびっくりしながら、楽しく試食をされました。
その後、トライアングル№69の発行について、内容の確認、原稿の依頼などを行い8時過ぎに閉会となりました。
<給食試食会保護者の感想>
・とても美味しくいただきました!野菜もふんだんに使用してありとてもバランスの良い食事でした。毎日子供たちのためにありがとうございます。(1年)
・味付けはあっさりでとても美味しくいただきました。毎日アルバイトの後そのまま学校に通うので、安くてボリュームのある給食のおかげで本当に助かっています。(3年)
・バランスも良く、味もとてもおいしかったです。毎日食べている生徒がうらやましいです。果物のスイカはとても甘く、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。(2年)
見つけたよ! 清々しい花々
梅雨の晴れ間の校庭に、清々しい花をみつけました!
見つけた瞬間、「えっ!」と感嘆の声を挙げてしましました。
うっとうしいジメジメした空気が一瞬にして、さわやかになりました。
みなさんも、こういう時期だからこそ、周りを眺めて元気になりましょう!
写真を撮ったついでにインターネットで花の情報を検索してみました。
<図書館の外に、「ブルーセージ」>
ブルーセージは5~7月に咲くシソ科の花。庭植えでよく見られる多年草。花言葉は「家族愛」。淡い青紫色をした筒状の花を数段にわたって輪生させる。
<中庭に、泰山木>
北アメリカの東南部原産で明治初期に日本へ渡来した、もくれん科の花で、花言葉は「真の輝き」。大きい白い「おわん」形の花で、ほどよい香りがある。花、葉、樹形などが大きくて立派なことから賞賛して泰山木と名づけられた。
<中庭に、モッコク(木斛)>
モッコクは、モチノキやモクセイと並んで「庭木の王様」といわれる樹木の1つです。端正な樹形が美しく、成長が遅く手入れが少なくすむことが好まれる理由です。「人情家」という花言葉には、情愛を「持つ濃く(モツコク)」ことで、良縁に恵まれるとの思いが込められています。縁結びの木として神社の境内に植えられることもあります。
<保健室横に、紫陽花>
雨に似合う花「紫陽花」 。日本では梅雨の時期になると美しい青紫が目立ち始めます。 紫陽花の語源は「藍色の花が集まって咲く」という意味の「集真藍(あづさあい)」だと言われており、「あずさあい」→「あずさい」→「あじさい」と変化したと言われています。発祥地は日本です。そんな紫陽花の代表的な花言葉は「移り気」。しかし最近では「家族団らん」という花言葉も広まり、母の日の贈り物や結婚式のブーケなどにもよく使われます。
自分の仕事について語る
人権教育LHRで4年生の生徒が講師となり、「僕たちの仕事は安全をつくる仕事」というタイトルで自分の仕事について語りました。Y君は道路に白線や「止まれ」などの文字を書く会社で働いています。聞いた生徒からはY先輩に共感する感想がたくさん寄せられました。
軟式野球 県大会優勝! 西九州大会へ!
相手はくまもと清陵高校です。
本校がホームランを放ち、2対1で勝利しました。
次は、西九州大会です。6月26日(日)に長崎で開催されます。全国大会目指して戦います。
燃えた! 県定通総合体育大会!
6月12日(日)に八代高校・八代工業高校を会場に熊本県定時制通信制総合体育大会が開催されました。
朝8時30分にバス3台を連ねて会場に移動し、各種目ごとに開会式、競技、閉会式の運びで実施されました。
選手は、いつもと違う会場に戸惑い緊張しながらも、自分の持てる力を出し切り、汗を輝かせていました。
あいにくの雨のため軟式野球は延期、陸上競技は中止になったものの、他の部を精一杯応援していました。
卓球女子個人と柔道個人が全国大会の出場権を獲得しました。
テニス | テニス | テニス |
テニス | 応援 | バスケット |
バスケット | バスケット | 卓球 |
卓球 | 柔道 | 柔道 |
成績
・ソフトテニス(団体女子2位)
・バドミントン(団体男子3位)
・バドミントン(女子ダブルス 3位)
・バスケットボール(3位)
・卓球(女子個人 優勝)
・柔道(90㎏級 優勝)
部活動練習中です。
生花部:きれいな花をより美しくみせられるように工夫します。
完成した生け花は、職員室や校長室など校内各所に飾りました。
部活動に集中して取り組んでいます
軟式野球部:元気はつらつ、楽しみながら練習しています。優勝目指して頑張ります。
ヒット打つぞ~! | ナイスキャッチ! |
陸上部:しっかり走れています。速いですよ!
バスケット部:日ごとにチームワークが良くなっています。
ウシに目がいってしまった
「今日の給食は何かなー」と今日のメニューを見たら、ウシの絵に目が止まってしまった。
今日の絵は秀逸ですね。一目で「あっ、ウシだ」って分かりました。「もぉ」だって。
つい ほっこりしてしまいました。今日の献立は、牛丼、トマトサラダ、野菜スープ、牛乳です。
いつもとそんなに変わらないメニューですが、献立のウシの絵に目が止まったため、写真も撮ってしまいました。
地震の被害で狭められていた給食室が、今日から少し広がりました。全開とまではいきませんが少しでも広くなると混雑が緩和され、気持ち、ゆとりができました。
部活動期間始まる!
来る6月12日(日)の県定時制通信制総合体育大会へ向けて、本格的に部活動が開始されました。体育系部活動の練習だけでなく、文化部も活動を始めました。今日2日から10日までの短い時間ですが、充実した時間になるように取り組んでいきます。
1・2限の授業の後、それぞれの活動場所に集合し早速練習を開始しました。
熊本地震の影響で広い体育館が使用できず、一つの体育館をバドミントンとバスケットで共用したり、視聴覚室や図書館が使用できずに別の部屋での活動になったりしています。
しかし、体育系部活は、まずは「一勝」を目指して練習に全力でぶつかって技量を磨いていました。また、文化系部活は、それぞれの趣味で楽しい時間を過ごしていました。
※ 本校定時制では、夜の時間帯の学習なので、部活動の時間を確保することが難しい状況にあります。このため、部活動期間を設定して、午後7時半から午後9時45分まで活動しています。
振興会(保護者会)総会が開催されました。
熊本地震で延期になっていた振興会総会が、5月27日(金)午後6時半から開催されました。地震の影響があるにも関わらず、40人の参加をいただき委任状と合わせて82%、総会は成立しました。
平成27年度の会務報告、会計報告、監査報告がなされ、平成28年度の会務計画案、予算案が承認されました。
新会長には、原口会長が引き続き選任され、昨年度卒業の5人の保護者へ感謝状と記念品が贈呈されました。
また、振興会慶弔規定に基づき、熊本地震で半壊以上の被害を受けられた保護者の方へ、御見舞いをする提案も可決されました。
総会終了後は、各担当者より学校の状況説明があり、その後、学級懇談会が行われました。
クラス役員の方々には、新役員会にも出席していただき、顔合わせと会計・監事などの役職を決め、平成28年度活動の第一歩を踏み出しました。
「ミッション! 健康診断で自分の身体状況について把握せよ!」
熊本地震の影響で延期していた身体計測・眼科検診を実施しました。一年に一度、自らの現在の健康状態を把握し、健康管理に役立てるための大切な活動です。
--------------------------------------------------------------
「ミッション これから皆さんは、担任の先生から配られた実施要項のプリントに名前を書き、それを持って、各検診会場に移動すること。会場は、・・(中略)・。制限時間は2限終了の午後7時35分。クラスごと、男女別に行動し、空いている会場を要領よくまわってミッションをクリアしなさい。」
--------------------------------------------------------------
地震による被災で体育館が使用できないため、各HRでBGM付の校内放送による「ミッション!」の指令をうけ、健康診断をスタートしました。会場が変更になったにもかかわらず、例年以上にスムーズに計測が進みました。
つつじが咲きました
5月も下旬になり、つつじが爆発したかのように美しく咲いています。
熊本地震で学校もあちこちに被害を受けています。学校が再開しやっと2週間となりました。生徒も少しずつ平常を取り戻しつつあります。こんな中、つつじは昨年と変わらぬ美しい花を咲かせてくれました。私たちも元気を出して、いつものことを、いつものように、やり続けることが大切なんだと気づかせてくれています。
生徒総会が開催されました
5月20日(金)3限目に、平成28年度生徒総会が開催されました。
生徒総会では、全体進行を2学年常任委員が務めました。まず、荒木副校長が、熊本地震から「自治」を考える内容で話をされました。
この震災と避難の経験から、自治は、「自分たちのことを、自分たちで責任もってやるとても大事なこと」であることを再確認できた。「学校は自分に対して何をしてくれるのか」ではなく、「自分は何ができるのか」を考えて生活・行動して欲しい。生徒会と協力して頑張っていって欲しい、と締めくくられました。
その後、生徒会長が挨拶し、議事に入りました。2学年から選出された議長が、議事をスムーズに進行しました。1年生から質問があるなど審議の後、下記議事が承認可決されました。
議事(1)平成27年度生徒会行事報告(2学年常任委員が提案)
(2)平成27年度生徒会会計報告(3学年常任委員が提案)
(3)平成28年度生徒会行事予定提案(副会長が提案)
(4)平成28年度生徒会予算案提案(書記が提案)
(5)審議事項・・・(保健常任委員長が提案)
同好会として、「柔道」「陸上」の2部を設置する。
部活動開始!
本日4限目に部活動編成が行われ、本年度の部活動が開始されました!
体育系の部活動は、8月の全国大会を目指し、まずは、6月12日(日)の県定時制通信制総合体育大会へ向けて練習します。
文化系の部活動では、文化や芸術に親しみ、自己の技能を伸ばす貴重な時間を過ごします。
今年の活動部は、バドミントン、バスケット、柔道、卓球、ソフトテニス、陸上、軟式野球、映画研究、読書、生花・茶道、囲碁・将棋の11部です。
今年度の県定時制通信制総合体育大会は、熊本地震の影響により、会場を八代地区に変更して開催されます。本校定時制は、全生徒全職員が、選手と応援にわかれて参加します。
部活動編成では、全体に諸注意があり、その後各部に分れキャプテン決めや練習についての話が顧問からありました。
うれしい 給食再開! 大にぎわいの給食室!
熊本地震で「パンと牛乳」だった給食が、本格的に今日から再開されました。
待ちに待った再開初日のメニューは、「ハヤシライス、デコポンサラダ、山川漬け、牛乳」の874kcalです。
あったかい、湯気の立つ料理は、心がなごみます。そして、給食を作っていただく3人の先生方の愛情をたっぷり感じます。手を合わせて「いただきます!」「ごちそうさまでした!」
これからもずっと給食が続きますように!給食をいただけることに感謝!「ありがとうございます!」
生徒たちは、次のような感想を述べています。
・ハヤシライス美味しかったです。今日も頑張ります。
・久しぶりの給食が食べられてよかった。ハヤシライスも美味しかった。
・給食、とっても美味しくて感動でした。
・デコポンサラダ、フレンチドレッシングとの相性バツグン!
・ハヤシライス大盛り、最高!!
牛島先生 地震御見舞いありがとうございました。
5月12日(木)に、熊本地震による本校の被害を心配されて来校された牛島達郎先生より、心温まる御見舞いをいただきました。
先生は、福岡市にお住いで、(前)福岡女学院大学人文学部教授、(元)福岡市学校教育部長を歴任され、現在は福岡市人権啓発センターの講師をされています。
本校へは、平成19年度に定時制の講演会で、先生が出会われた子供たちのことを紹介され、「食生活と心身の健康について」お話いただいています。
まだ、余震が残るなかで本校の事を心配され福岡からバスで駆けつけていただき、御見舞いや励ましをいただいたことに、心より感謝申し上げます。
熊本地震で休校していた学校が再開しました。
4月14日(木)の前震後、休校に入った学校も、本日5月10日、26日ぶりに再開しました。
大雨の中を登校する生徒達を「こんにちは」「元気だった?」などの声を掛け合い、大勢の先生方が再開の一歩を見守りました。
給食室も地震の影響で食事がつくれませんので、今日は「パンと牛乳」の提供でした。きちんと手を洗い、久しぶりに生徒達の声と笑顔があふれた給食室でした。
1限目は、全校集会です。第一体育館が被災し使用できないので、第二体育館で行われました。
学校長からは、「・・・今日まで皆は本当によく頑張ってきました。ご家族にとっては、それが生きる力になっていると思います。『今日から学校を再開します』学校は安心安全に勉強するところです。地震後3回点検してもらい、使用できない所が4ヶ所ありましたが、建物が崩壊するレベルではありません。ただ、廊下や校舎の入り口に段差があります。夜間で見えにくいと思います。ぜひ足元に注意してください。」と学校再開宣言があり、次の3点を強調されました。
①余震に対する冷静な対応について
火事の避難と地震の避難は違います。すぐ逃げる火事とすぐ逃げない地震です。パニックにならずに、様子を見て冷静に対応してください。
②健康管理について
余震が続くことへの不安。避難所生活のストレスを感じていると思います。それに学校生活で困ることなどあったら、我慢せずに気軽に先生に相談してください。
③登下校の交通安全について
地震で道路が狭くなったり、危険箇所が増えています。交通事故に遭う確率が高くなっています。今まで以上に目配り、気配りをして時間に余裕を持って登校しましょう。
最後に、『一日も早く学校を中心とした生活に戻して、普通の高校生活に戻りましょう』と締めくくられました。
次に、生徒指導部から、プリントに基づき地震による避難の流れについて説明され、冷静に落ち着いて行動すること、身の安全を守ること、一人で行動しないことなどを注意喚起されました。また日常生活については次のような注意がありました。
・校内の生徒立入禁止場所を守ること。
・移動教室へのルートを把握し安全に、時間に余裕を持って行動すること。
・登下校時も被災で道路状況が悪いためバイクや自転車など転倒の可能性が高まるので注意をして各自で安全な道を確保すること。
その後、教務部・図書部からの連絡があり集会を終わりました。
2限目は、各教室で担任の先生との久しぶりのLHRを終え、下校となりました。
「心をつよく、一緒にがんばるバイ! 湧定魂!」
授業再開のお知らせ
5月10日(火)から学校を再開します。以下は5月10日(火)及び以降の日程です。
【10日(火)】
午後5時~給食(食堂)
午後5時35分~SHR(各教室)
午後5時50分~全校集会(第2体育館)
午後6時30分~第2給食(食堂)
午後6時45分~LHR、二者面談(各教室) ~午後7時30分終了予定
※1 飲料水は、当分の間、各自で持参願います。
※2 給食申込者には、当分の間、代替食としてパンと牛乳を提供します。
※3 専修コースは、10日から通常どおり授業を実施します。
【5月11日(水)~13日(金)】
午後7時30分までの2限授業。二者面談等あり。
【5月23日(月)~31日(火)】
家庭訪問、職場訪問の予定
緊急のお知らせ
この度の熊本地震により被害を受けられた皆さんに、心よりお見舞い申し上げます。
さて、これまで、学校HPで4月22日(金)までの休校及び4月25日(月)からの再開予定についてお知らせしていましたが、諸般の事情により休校を当分の間継続します。登校を楽しみにしていた生徒の皆さんには申し訳ありません。
今後、学校の再開日が決まりましたら、改めて学校からの連絡や学校HPで再開日の3日前までにお知らせします。
熊本地震本震が襲う
14日夜の地震から一夜明け、余震の続く中、職員で復旧作業を行い、疲れた身体を引きずるようにして帰宅しました。前日の地震のため寝不足もあり、早目に就寝し、気持ちよく眠っていたところに大地震が発生しました。14日の地震が前震、16日未明の今回が本震とのこと。
18日(月)出勤すると学校は近隣住民の避難所となっていました。また、学校のあちこちで被害が出ていました。せっかく復旧した教室や職員室は前回以上にひどい状況でした。今回は校舎の外側の被害を報告します。
管理棟と教室棟の間の通路 | 保健室から教室棟への渡り廊下 | 図書室と会議室の間には地割れも |
自動販売機の側にもひび割れが | 会議室と地面の間には隙間が | 側溝と建物の間にも隙間 |
教室棟と理科棟の間の通路 | 理科棟から教室棟への通路は崩壊 | 多目的広場の外側も大きく壊れる |
樋がついていた高さと地面に差が | 側溝が揺れの犠牲になっています | 体育館から給食室へと進む通路 |
体育館から繋がる通路に段差と破壊 | かなり激しく壊れています | ゴミ置き場への通路にも被害 |
熊本地震 皆さん大丈夫でしたか!
4月14日(木)午後9時26分ごろ、突然大きな揺れを感じ、荷物がガラガラと落ちてきました。「なに? なに? なに?」と何が起こったのか分からず、職員は互いに顔を見合わせました。ニュースの速報で、益城町を震源地としマグニニュード6.4の地震が発生したのでした。震度7の強い揺れ!生まれて初めての体験にみんなおろおろしていましたが、すぐにグラウンドに集合と放送をいれ、駆け足で集合しました。
生徒は、授業が終わり既に帰路についていましたので、担任から安否の確認を重ねました。なかなか連絡が取れず、生徒からも連絡をしてもらい無事を確認し続けました。
お蔭さまで、生徒は全員無事の確認がとれたころから、地域の方々が避難してこられました。ブルーシートなどを敷き、お互いに身を寄せあって余震に耐えました。体育館を開放し、最終的には150名を超える地域の方々が一夜を過ごされました。本校養護教諭は、けがや急病に備え準備をして臨みました。学校の施設では、漏水や、壁面のひび割れ、職員室や各準備室では書類棚等が倒れたり、物品が壊れたりするなど今まで目にしたことのない光景がありました。
15日は、生徒は休校。職員が全員で安全点検や修復に努めました。まだまだ余震が続いています。避難所生活の方々が一日でも早く自宅での生活に戻られるよう祈念いたします。
生徒達の元気な顔と早く会いたいです。 調理室 | 教室1 | 教室2 |
商業科職員室1 | 商業科職員室2 | 職員室1 |
職員室2 | 職員室3 | 職員室4 |
体育職員室1 | 体育職員室2 | 理科準備室1 |
理科準備室2 | 理科準備室3 | 生徒昇降口 |
振興会(保護者会)役員会が開催されました
4月14日(木)午後7時より、今年度最初の振興会役員会が開催されました。
4月12日(火)は、会計監査が行われています。
今日は、4月22日(金)の本年度振興会総会についての検討会でした。
振興会総会については、先の御案内のとおりです。
6時からは、本校スクールソーシャルワーカーの黒田信子様による「思春期の子どもとどう向き合うか」で講演をしていただきます。その後、振興会総会、学級懇談会と続きます。
ぜひ、お出かけいただき、本校の教育へのご理解と、保護者間の親交、それに担任との親交を深めていただければと思います。
振興会総会は、 4月22日(金)午後6時から午後9時まで 本校大教室にて。
議題 1 平成27年度会務・会計決算報告に関する件
2 平成28年度会務・予算に関する件
3 平成28年度役員改選の件
4 本校定時制の現況報告 など
健康管理のための検診がはじまりました
4月14日(金)は、レントゲン撮影(1年のみ)、心電図(1年のみ)、歯科検診(全学年)が行われました。この1年を健康に過ごすための身体のチェックです。治療を必要とする人は、早めの治療をお願いします。
4月13日・14日には、尿検査一次がありました。その結果により
4月20日・21日に、尿検査二次があります。
4月20日(水)内科検診(1・2年生)
4月21日(木)身体測定・眼科検診(全学年)
4月26日(火)耳鼻科検診(全学年)
4月27日(水)内科検診(3・4年生) と検診が目白押しです。
先日の集会で、保健部より次のようなお話がありましたよ。
「・・・「心筋梗塞で運ばれてくる患者は口が臭い」という新聞記事がありました。たばこが要因の一つであるが、それで臭いわけではない。その3割の人が歯疾患(歯周病)であった。昨年の本校でも1割の人が歯周病の指摘を受けています。大きな病気につながるので、自分のことを気にして、自分の健康は自分で守る意識で1年間健康で過ごしてください。」
ご家庭でも、自分の健康・家族の健康について話題にしてみてください。
春の野草っていくつ知っていますか
①セリ(吸い物、和え物)春の七草の一つ | ②ナズナ(天ぷら、柔らかいときは和え物)春の七草の一つ | ③ハコベ(ラ)(天ぷら、和え物)春の七草の一つ | ④ミツバ(三つの葉)(吸い物、和え物) | ⑤ヨモギ(天ぷら、まんじゅう(緑色) |
⑥ヨメナ(和え物)万葉集の歌に有 | ⑦オオバコ(天ぷら)野草料理店でよく使う | ⑧ハハコグサ(黄色い花)・・・(白色の花はチチコグサ) | ⑨ユキノシタ(天ぷら)雪の下でも葉が育っている | ⑩ドクダミ(乾燥してお茶、天ぷらにも |
⑪イノコズチ | ⑫カキドウシ | ⑬レンゲソウ | ⑭タンポポ | ⑮カラスノエンドウ(グリーンピースの祖先 |
⑯スズメノエンドウ(実が小さい) | ⑰ヤブカラシ(天ぷらに、辛味がある | ⑱ギシギシ(スイバ、スカンポ とも言う)(牛・馬、ウサギ、ニワトリの餌に使った) |
みなさん、幾つ知っていますか?
みなさんの周りには、何がありますか?
見つけたら、持ってきてください!
今度は、ヨモギを使った万頭を作る予定ですよ。
対面式で全校生が揃う!
昨日の入学式を終え、いよいよ全校生徒が揃いました。
全校生が揃ったところで、昨年度一年間皆勤の生徒15人の表彰式が行われました。雨の日も風の日も、仕事で疲れていても登校してきました。その15人に「皆勤賞」が贈られました。そのうち、2か年連続皆勤賞が7人いました。
その後、新入生と在校生が顔を合わせる対面式となりました。
副校長挨拶のあと、在校生代表(生徒会長)が歓迎の言葉を述べ、新入生代表が「よろしくお願いします」と挨拶し、和やかな雰囲気の中で行われました。
お互いが打ち解けあった後は、生徒会役員の紹介があり、部活動紹介へと移りました。
新入生への給食指導が行われました
本校は、午後5時から完全給食が実施されています。食堂付の厨房で毎日3人の給食の先生方に作っていただきます。メニューも豊富で、家族的雰囲気のなかで、いつも温かい食事ができるようになっています。
今日は、新入生全員に給食室でのマナーや、給食についての指導があり、初めての給食を新入生全員で食べました。担任の先生方とおしゃべりしながら美味しく食べ、ほとんどの生徒が完食でした。
明日からは、美味しい給食で栄養をとり元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。
給食の説明 | やさしい環境で | 量も自分に合わせていただけます |
並んでセルフサービスです | いただきます! | 団らんの中で楽しく食事 |
調理していただく3人の先生です | 最後はきちんと分別します |
入学式 希望を胸に34人が入学
4月11日(月)に平成28年度定時制課程入学式が行われました。
7人の御来賓と保護者・職員に見守られた初々しい姿の新入生33人は、緊張の中にもしっかりと前を見て入学式に臨みました。
入学許可の際には、担任から一人一人呼名をうけ、大きい声で「はい」と返事をして立ち上がり、身動きせずに学校長からの入学許可を受けました。
主海熊本県高等学校定時制通信制教育振興会会長と本校振興会会長からの祝辞をいただき、入学生代表が入学宣誓をして式を閉じました。
その後は、保護者ともどもHR教室に入り担任との時間を持ち、下校となりました。
新任式・始業式が行われました
4月8日(金)に平成28年度に新しく定時制に赴任された先生方の新任式が行われ、新着任の教頭先生から挨拶をいただき、生徒会長が「先生方と湧定で楽しい時間を作っていきたい」と歓迎の言葉を述べました。
つづいて、始業式が行われました。それぞれが上級生としての自覚をもった、輝いた元気な顔で参加し、校長の講話や、各部からの連絡に聞き入っていました。
校長講話の概略は次のとおりです。
-----------------------------------------------------------------
「・・自覚一つで、人は一晩で変わる。相撲の世界では、地位が力士をつくるという。大関になると大関相撲をとるようになり、横綱になると横綱相撲を取るようになる。一晩で力士は変わる。本人の自覚が変わると、心技体が充実し品格のある相撲をとるようになる。
学年が一つ上がると、自覚・意識・振る舞いが変わる。みなさんには先輩として大いに期待しています。
皆さんは学校は大好きですか?学校は、未成熟から成熟へ奇跡の場だと思います。・・・・・・・・
その後、ヘレンケラーとサリバン先生の話を紹介され、人と人との出会い、学校は奇跡のフィールドである。生徒と生徒、生徒と教師との出会いで何かを開花させましょう。
一日一日丁寧に生きて、自分の能力を伸ばしましよう!
今日の自分を明日は超えましょう!」
-----------------------------------------------------------------
その後、教務部、生徒指導部、進路指導部から連絡がありました。
よろしくお願いします
教頭の平江良樹(ひらえりょうき)です。教科は地歴(日本史)です。
モットーにしている「一日一歩」「健康が一番」「全てに感謝」を胸に刻み、生徒の皆さんと共に学んできたいと思います。よろしくお願いします。
学校では新学期の準備が始まりました。
桜の花は満開になったかと思ったらあっという間に散ってしまいましたね。あまりにも潔い散り方に少し唖然としてしまいます。
正門横の石垣の上には例年のように芝桜が美しい花をたくさんつけています。玄関にはチューリップの花が咲いています。
定時制の先生方は、生徒が来ない長期の休みの期間、朝からの勤務です。慣れないラッシュに苦労しながら通勤し、4月8日の始業式に向けて一歩一歩着実に準備を進めています。
表彰式・終業式がありました。
今年度の終業式に先立ち表彰式が行われました。
学校長表彰として、書道の先生が、県定通文化大会や湧定祭の盛り上げに多大な貢献があったと表彰されました。
また、生徒会が取り組んでいるボトルキャップの回収活動で本校が表彰を受けました。今回、回収提供したペットボトルキャップは、46Kg、ポリオワクチン11人分でした。1つ1つは小さくてもみんなが少しずつ協力することで一人でも多くのひとが救われるといいと思います。
そして、校内百人一首大会の表彰も行われました。
表彰式の後、終業式が行われました。
最後の給食にケーキ!
今日は今年度最後の給食です。
メニューは、たまごカレー、らっきょ、ツナサラダ、デザート、牛乳です。
デザートには、ちっちゃなケーキが5種、それぞれが選択します。
給食では、時々、選択できるメニューがあります。
「どれにしようかな」と迷うのもセレクト給食の楽しみのひとつです。
今日も生徒からの感想をもらいました。1年生と3年生からです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「学校の給食はとってもおいしいです」
朝8時から5時まで仕事しているので、いつも腹ペコで学校に行きます。給食室に行ったら給食の先生たちが、「仕事お疲れ様。」と言ってくれます。でも、給食の先生たちこそ大変だと思います。僕たちより早く学校に行って準備をし、終わったらみんなの片付けもしてくれるからです。
僕がとても好きなメニューはビビンバとカレーです。学校のカレーとってもおいしいです。スパイスがよく効いています。学校外の友達にも給食を自慢しています。友達には「美味しそう。」とうらやましがられます。
学校の給食はとっても体に良いバランスのとれた食事だと思います。メニューも飽きないように考えてくれています。毎日学校に通うことができたのも給食のおかげです。二年生なっても給食を食べます。これからも、おいしい給食をよろしくお願いします。(1年 H.M.)
この1年間、給食を食べてきて、一番の感想は「予想外」の一言に尽きます。湧定に来る前の給食のイメージは、昼に食べるものでした。それが、夕方にしかも「学校にきてまず最初に給食を食べる」ということが新鮮でした。しかも厨房からつくりたてのものが食べられるので、これまでよりも美味しく感じました。最後に、給食を作ってくれている先生方へ。1年間ごちそうさまでした。そして、これからもいただきます。 (1年 男子)
「給食―3年間を通して―」
いつも美味しい給食を有難うございます。給食を食べ始めて3年が経ちますが、いつも明るく笑顔で給食を作ってくださる先生にとても元気をもらっています。家ではご飯を食べる時間も不定期で、栄養満点のものを毎回食べられるわけではないので、とても有り難いです。4月からは、今まで以上にあまり残さないように、大事に給食を食べたいと思います。 (3年 Y.H.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給食に感謝!
1年間、湧定の給食にお世話になった1年生に給食の感想を聞きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
湧定給食は私の一日の楽しみの一つです。七夕やひな祭りなどの年中行事に合わせたメニューや定番のカレーなど、毎日様々なメニューがあり、どれもおいしかったです。友達と楽しく一緒に食べる給食の時間は、私にとってとても大切な時間で、他の高校にはないものだと思います。(1年女子)
給食は、私の学校での一番の楽しみです。肉、魚、野菜のバランス・彩り・味も良く、調理の先生方の愛情いっぱいの給食にいつも感謝しています。ご飯もおかずも大盛りでモリモリ食べます。おかげで1年で体重が5kgも増えました。これまで30年近く自分で作った食事ばかり食べていたので、美味しい給食を毎日食べられてとても嬉しいです。
また、時々は味つけや調理法を習い、家でも作ってみると、家族も喜んでくれます。生徒だけでなく先生方も一緒に同じ食堂で同じ給食をいただくことも良いところだと思います。みんな笑顔で会話も弾みます。私にとって給食の時間は仕事の緊張感から解放される心和むひとときです。(1年 M.W.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給食の先生、1年間おいしい給食をありがとうございました。
そして、来年も、どうぞよろしくお願いします。
祝 卒業!
3月5日(土)午後1時より、平成27年度定時制課程卒業証書授与式が行われました。
卒業生23名が、15名のご来賓、保護者、在校生に見送られて巣立っていきました。入学当時は不安で一杯だった生徒たちが、湧心館定時制で学び過ごしたことで、逞しく成長していました。それぞれの行事毎に思いがあり、その思いを糧に社会で活躍して欲しいと思います。「卒業 おめでとうございます」
性に関する教育講演会
3月3日、慈恵病院から大山由香氏をお迎えして、性に関する教育講演会を開催しました。「未来ある君たちへ伝えたいこと」と題し、自らの4人の子育て経験を踏まえた、思春期を生きる青少年に向けたメッセージをお話しくださいました。妊娠のこと、性感染症のこと、いのちの尊さ・・・生徒たちは真剣に話を聞いており、50分、あっという間の講演会でした。
「性」=「生」
生徒たちには、自分の命を大切にし、他者のことをいたわり、思いやる心を育てていってほしいと思います。
お祭りうどん
また寒くなりましたね。一時暖かかったので寒さが余計にこたえます。
ということで、今日は冬野菜のお祭りうどんの献立です。
あったかいスープとうどん。体の芯から温まります。
ところで、お祭りうどんって何だ?
このうどんのどこがお祭り?
またまた、給食の先生に聞いてみました。
たくさんの野菜の具が入ってお祭りみたいに賑やかでしょ!
だからお祭りうどん!
そうなんだ。
で、具材をあげてみました。
たまねぎ、にんじん、ごぼう、はくさい、えのき、かまぼこ、ねぎ、あげ、豚肉
たくさん入ってますね…。おいしいはずだ。
ごちそうさまでした。
進路講演会がありました
「あなたの身だしなみは大丈夫?スーツの着こなし・マナー」講座が、2月12日(金)に行われました。洋服の青山さんより5人の社員のみなさんが指導にいらして、生徒たちに分りやすくお話ししていただき、生徒に実際にスーツを着用させて着こなしを教えていただきました。
本校は、制服が無いため、式典などでスーツを着用しなければならないときに困っていた生徒達には大変有意義な時間となりました。
みんな真剣! | スーツも3着持ってきてもらいました | TPOに合わせたネクタイを! |
こんなに印象が変わります | ここをこうして… | 赤は情熱・やる気を表します |
こうするとよく似合いますよ | 謝辞:ありがとうございました |
<生徒の感想>
◎肩幅・着丈・袖丈・裾丈などのことを分り易く説明していただきためになった。
◎シャツやブラウス、ネクタイで印象が変わることが分かってよかった。
◎スーツにもたくさん種類があることは知りませんでした。ネクタイやスカートの丈で相手に与える印象が変わることや、男性と女性でボタンを留める数が違うことなど、初めて知ることがたくさんありました。スーツを着るときは、今日学んだことをいかしたいです。
◎私は、兄がスーツを着る際に、初めのころはネクタイを結んであげていました。ネクタイを結んでいるうちにいろんな結び方にチャレンジしたくなり、結構ハマっていた時期がありました。今日はスーツにいろいろな決まりがあるのを改めて知り、これから役に立つことばかりでした。とても中身の詰まった内容で勉強になりました。
◎今日の講演会を聴いて、ジャケットはちゃんとサイズに合うもの、ウエストは少しゆとりのあるもの、TPOなどを考えて選ぶのが大事なんだと思いました。それから、ネクタイの色やシャツの形などで相手に与えたい印象が変わるのも初めて知りびっくりしました。これから、着る機会が多くなると思うので、今日聴いたことを実践していきたいと思います。
◎スーツの選び方や着方がすごく丁寧に説明されてて分り易かったし、紙にポイントなどが書かれてあるので、入社試験や面接のときに利用しようと思いました。
◎スーツを着るうえでのTPOを聴いて、とても勉強になりました。私はまだスーツを着たことがありません。でも今回の講話で、スーツを着るときの種類をたくさん知りました。TPOを大切にしてスーツを着たいです。
「消費者教育」講演会が開催されました。
2月5日(金)に、出前講座「消費者トラブルの事例と対処法」の講演会が、熊本県弁護士会より松村尚美弁護士を講師に迎えて開催されました。
近年、携帯電話やスマートフォンにおけるトラブルが多く発生しており、また、県弁護士会においてはインターネットを利用した出会い系サイト・アダルトサイト情報料請求などに関する相談が、特に10代、20代の若者からの相談が急増していることなどから、多くの事例を出しながら、その対処法を丁寧にお話ししていただきました。
そして、「困ったら、無料相談もありますので、一人で悩まず弁護士に相談してください。」と締めくくられました。
1.携帯・スマホトラブルについて
①SNSによるいじめ問題
②情報流出による人権侵害
2.インターネットでの品物購入に関するトラブルについて
①詐欺事件
②出会い系サイト
③ヤミ金
3.ブラックバイト等について
①ブラックとは
②被害の実態
③救済方法
有期であろうと、派遣であろうと、パートであろうと、非正規であろうと、労働者の権利があるということを自覚すること!
自分の労働時間を記録すること。
<生徒の感想>
・迫力がありとても面白かった。
・ラインで知り合った人がいじめられていたけど、それを見て見ぬふりをしていたので、つぎにいじめられている人がいたら、必ずいじめている人を止めたいと思います。
・ヤミ金などには手を出さないようにしようと思いました。
・インターネットトラブルや詐欺についてあまり知らなかったので、知ることができてよかったです。自分も気を付けようと思いました。
・情報流出の具体的なことまでは知りませんでしたが、毎日SNSを利用している身として私生活や個人の特定につながるような書き込みなどは、これからしないようにしたいと思います。
・詐欺についてもうっかりしているとだまされてしまいそうでこわいです。安易に人に個人情報を教えるものではないと改めてわかりました。
・インターネットやラインなどの情報流出、ヤミ金やカード詐欺など、うっかり騙されないように気をつけようと思いました。悪い人は、人の心のスキを狙って悪いことを次々と考えるものだと・・・ある意味感心してしまいます。怖いことですが・・・。
最後のトライアングル編集作業が行われました。
2月4日(木)午後7時より、今年度最後のトライアングル№68発行にかんして、編集作業が行われました。
卒業学年の保護者には、卒業する子どもへのメッセージを考え「親のおもい」を伝えていただきました。
また、手書きの卒業生の原稿をパソコンに入力したり、編集後記を手書きで見事に作っていただいたり、保護者それぞれで一生懸命取り組んでいただきました。
3月5日の卒業式には、素晴らしいトライアングルをみなさまにお届けいたします。
1年百人一首大会
1年生の百人一首大会は、本格的な競技の雰囲気を楽しめるように、畳を敷き詰めた柔道場で開催しました。
畳の目にそって、整然とかるたを並べ、白熱した競技となりました。
1年生は入学して初めての大会でしたが、国語の授業で上の句と下の句を覚える努力をしました。読み手の先生は、
「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春辺と 咲くやこの花」という序歌(じょか)を読みあげた後に、かるたの上の句を読みはじめ、本格的な雰囲気を楽しみました。「楽しかった」「緊張して、覚えていても取れなかった」など、感想も様々でしたが、「来年はもっと取れるように頑張って覚えたい」という声を多く聞きました。
2年生百人一首大会
LHR・総合学習の時間に、2年生の百人一首大会を行いました。
楽しい雰囲気の中にも真剣勝負が繰り広げられ、
読み手の声をしっかり聞きながら、札とにらめっこをしていました。
2年生は今年で2回目の大会ですので、
上の句の始まりを聞いただけでサッと取る生徒もいて、
大いに盛り上がりました。
百人一首大会
LHR・総学の時間を利用して、3年生の百人一首を行いました。
職員チームも含めて10チームに分かれ、くじ引きで対戦相手を決定した後、「源平戦」での対戦をしました。3回目の大会ということで、下の句を詠む前に札を取った生徒もおり、白熱した対戦となりました。
優勝チームには後日、賞状と副賞が贈られます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一