工業化学科blog
【工業化学科】学科交流行事
4月28日(木)工業化学科の学科交流行事が行われました
各学年の生徒の自己紹介、団長、副団長の自己紹介、先生方の自己紹介などがあり、生徒の中には一発芸をするなど、和やかな雰囲気の中、行われました。その後、レクレーションとして1,2,3年生混合の7チームによるドッヂボールが行われ、白熱した試合の中、目を見張るような好プレーや笑いを誘う珍プレーなどが随所に見られ、生徒みんなの笑顔
が溢れる時間となりました。
10月には体育祭が行われます。優勝目指して工業化学科一致団結して頑張ります
(株)アライカーボン様の『ひぎんSDGs私募債』による寄付
4月5日(火)に(株)アライカーボン様の『ひぎんSDGs私募債』による本校工業化学科への寄付の贈呈式が行われました。式には(株)アライカーボン代表取締役 荒井様、(株)肥後銀行八代支店長 田中様等がご出席され、本校の村木校長に目録の贈呈が行われました。
今回頂いた高性能プロジェクター・書画カメラ等は、実習の指導等で利用して生徒達の知識・技術の習得に活用したり、オンライン説明会等に活用したりしていきたいと思います。
工業化学科として地域のSDGs推進に貢献できる人材の育成に取り組んでいきます。
誠にありがとうございました。
危険物取扱者甲種表彰の新聞記事が出ました!!(工業化学科)
こんにちは先日お知らせした難関資格取得の表彰式についての新聞記事が本日出ました
とっても大きい記事にしていただき、感謝しています
記事を紹介しておきますご覧下さい
改めて合格おめでとう
「熊本日日新聞 令和4年3月17日掲載」
危険物取扱者甲種取得者表彰式がありました!
今日はとてもおめでたい表彰式がありました
国家資格である危険物取扱者「甲種」を取得した生徒達の表彰式が行われました
ご来校頂いた「消防試験研究センター熊本県支部 支部長 古閑 様」に感謝申し上げます
今年度は本校だけで、7人の合格者が出て近年にない素晴らしい結果を出してくれました
本当におめでとう県内の高校生の合格者が十数名という中、7人というのは素晴らしい事だとお褒めの言葉を頂きました
取得するには大変な努力があったと思います
生徒達を尊敬します今後もそれぞれの目標に向けて頑張ってくれることを期待しています
甲種取得者紹介
と本人からのコメント
①工業化学科3年 北山 颯真さん
コメント↓
危険物取扱者の「甲種」を取得することはずっと目標としていました!それを達成することができて本当に嬉しいです!進路先は「三井化学(株)大牟田工場」です!この資格を活かしてしっかりと仕事に取り組んでいきたいと思います!」
②工業化学科3年 田中 祐颯さん
コメント↓
今回しっかり努力して甲種に合格できたことは自分にとって自信に繋がりました!進路先は「トヨタ自動車九州(株)」です!仕事では直接活かすことは出来ないかもしれませんが、今後新しいことにチャレンジするときにきっと役に立つと思います!」
③工業化学科2年 鬼塚 克佳さん
コメント↓
マイスターハイスクール事業やGIGAスクール構想の影響で、クロームブックを使用しての学習が非常に身近になったので、学習しやすかったです!先生に問題データを頂いて、自宅でもスムーズに取り組むことができました!学校での学習と自宅での学習が効率よくできました!今後も様々なことにチャレンジしていきます!
④工業化学科2年 由解 旭陽さん
コメント↓
同じクラスで甲種を受験する人が10人程いて、問題を共有したり、分からないところを一緒に調べたりして、とても充実した学習ができました!今回合格できて本当に嬉しく、自信に繋がりました!今後も目標達成に向けてしっかりと取り組んでいきます!
※情報技術科3年生3人合格!専門外であるにもかかわらず課外学習、家庭学習で合格を勝ち取りました!本当にすごいです!おめでとうございます!
表彰式の写真を載せます↓
↑北山さん(工業化学科3年生)
↑田中さん(工業化学科3年生)
↑鬼塚さん(工業化学科2年生)
↑由解さん(工業化学科2年生)
※特に2年生2人は初めての挑戦で合格(1発合格
)しました
すごすぎます
今後も自分の進路に向けてさらに挑戦を続けてください
工業化学科の先生方もずっと応援しています
工業化学科1年生 実習風景☆
今日は、工業化学科1年生の実習風景をお伝えします
地球環境について考えてもらうため、リサイクルについての実習を行いました!
牛乳パックからハガキを作成しました皆とても楽しそうにオリジナルのハガキを作成していました
これを機会に環境問題にさらに興味を持ってもらえると嬉しいです
次の実習では定性分析(水の分析)を行います楽しみにしていて下さい
工業化学科課題研究発表会の写真を追加します!!
写真を見つけましたのであげますね
工業化学科☆課題研究発表会☆がありました!
1月14日(金)に課題研究発表会がありました
工業化学科3年生が約1年間それぞれのテーマで研究してきたことを発表しました
生徒が取り組んだテーマはこちら↓
・二酸化炭素で実験
・大きなシャボン玉を作ろう
・簡易綿菓子製造機・固形燃料の作成
・ヨウ素デンプン反応
・廃棄される野菜を使って電気を作る
・水蒸気を熱媒とした間接加熱によるタンパク質の熱変性実験
・高吸収性ポリマーの合成
発表の様子ですご覧下さい
↓
最後は校長先生から1つ1つの発表に対して好評を頂き、とても嬉しかったですありがとうございました
3年生の生徒達もしっかりと発言、発表を行いとても頼もしかったです内容もそれぞれ個性があり、聞いていて面白く、興味がわきました
本当にお疲れ様でした
今後も進路の準備等大変ですが、頑張っていきましょう
八代こども科学フェア開催!!(工業化学科)
1月9日(日)に桜十字ホールやつしろ(やつしろハーモニーホール)で八代こども科学フェアが開催されました
工業化学科では「くまモン蓄光キーホルダー」を作りました
また、理科の先生にご指導いただき、プラ板も作成しました今人気の呪術廻戦のキャラクターが人気でした
くまモン蓄光キーホルダーは、60度の湯煎で柔らかくなるプラスチック、に蓄光パウダーを混ぜ込み作成しています光にしばらく当てておくと、暗闇で光りますよ
↓
工業化学科の3年生が笑顔でこども達に教えてくれましたありがとう
こども達にとっても3年生にとっても良い経験になったと思います
また、来年も開催できて、皆に会えたら嬉しいですご来場頂いた皆様ありがとうございました
今回これなかった方々もざひ次の機会にお越し下さい
今後も工業化学科を宜しくお願い致します
【工業化学科2年】熊本大学の杉本学准教授による産業講話
12月9日にマイスターハイスクール事業による産業講話として、熊本大学の杉本学准教授による講話が工業化学科2年生を対象にありました。
まずは、パイロットの話から始まり、パイロットになるためにはどのような知識が必要か問われ、操縦の技術だけでなく、
地図、
天気、
英語など様々な知識が必要であるという話から始まり、次に私達の生活の様々なところに
デジタル化が進んでいて、それを使いこなすことによって、私たちは
スーパーマン
に近づいていることの話がありました。また、化学の研究の現場では、デジタルを活用することで、シミュレーションやアニメーションをすることで、
『見える化』
させ、それらを活用しながら研究することの大切さをは学びました
。
後半は、colaboratory でPythonを使ったプログラミングに挑戦し、化学の構造式の書き方やPubChemなどのデータベースについて学びました。
専門用語やプログラミングなど難しい内容となりましたが、最初に言われたそれらのデジタル機器を活用してスーパーマンになれるように頑張りたいと感じることができたと思います。
講話後の生徒の感想はこちらになります ➡熊大産業講話アンケート.pdf
MHS【IoTネットワーク授業】
12月7日(火)にマイスターハイスクール事業による実務家教員の方によるIoTネットワークの授業がありました。
インターネットやネットワークの関する基礎的な内容やZOOMを使ったオンライン会議についての学習を行いました。
ネットワークついてしっかり知識を持ち、デジタル技術を駆使する技術者になれるように勉強していきます。
貴重な体験ありがとうございました。
課題研究(吸水性樹脂の合成)
3年生の課題研究では、各班に分かれて生徒達がテーマを決め、実習に取り組んでいます。
私達の班は、吸水性樹脂の合成に取り組んでいます。
吸水性樹脂は、少量で多くの水を吸水できることができる樹脂で、紙オムツや芳香剤、保冷材になどに様々なものに使われています。
反応時間などを変えながら、どの時間が一番吸水率が良いか調べています。また、芳香剤を作るため、学校で咲いていたキンモクセイを取り、香りの抽出にも取り組んでいます。
どんな紙おむつ、芳香剤ができるか楽しみにして下さい。
新聞に掲載されました【MHSインターンシップ:野田市電子様】
11月に行われたMHSのインターシップで野田市電子様にお世話なりました。その際、研修を受けていた工業化学科の生徒2名が西日本建設新聞からの取材を受けました。
4日間、普段の授業では味わえない大変貴重な経験をすることができました。
誠にありがとうございました。
MHSインターンシップ報告会《工業化学科》
11月24日(水)の6限にMHSインターンシップ報告会《工業化学科》を行いました。
会自体を工業化学科2年の教室、オンラインで工業化学科1年生、インターンシップでお世話になった3つの事業所(富士フィルム九州、オジックテクノロジーズ、野田市電子)の担当の皆様を交えての報告会となりました。
報告者は、先週金曜日までインターシップだっため、実質1日でのスライド作成・準備となりましたが、各事業所の業務内容の説明をはじめ、4日間の体験内容、そしてそれらの経験から学んだ事、今後に生かしていくこと等について報告し、素晴らしい発表内容
となりました。
報告を聞いた他の2年生、来年インターンシップに行くことになる1年生にとりましても、県内の事業所の内容を知ることができる大変貴重な経験となりました。
報告会後の生徒の感想・アンケート結果は、こちらです。報告会アンケート.pdf
お忙しい中4日間のインターシップを受け入れて頂き、また本日の報告会に参加して頂きました事業所の皆様、誠にありがとうございました。
報告してくれた6人の皆さんお疲れ様でした。
工業化学科の日常【文化祭 工業化学科3年作成動画】
11月5日の文化祭で工業化学科3年生は動画作成に取り組みました。
テーマは工業化学科の日常ということで、日頃のクラスの楽しく
和やかな雰囲気
がよく分かるような内容でした。
3年生も卒業まであと4か月ほどです。
しっかり最後までメリハリを持って学校生活を送りながら、八代工業高校工業化学科としての良き思い出を作って欲しいと思います。
【下は動画の一部を写真としてあげています】
VRお化け屋敷【文化祭工業化学科2年生】
11月5日(金)の文化祭において、工業化学科2年生はクラスの取り組みとしてVRお化け屋敷に取り組みました。
VRゴーグルを使って怖い動画をどのように見せるか、ネット上のVRを動画を調べたり、教室内の装飾について考えたりしながら、クラス全員で協力して取り組みました。
当日は、多くの生徒達が行列を作って並び、教室からは驚きの声と悲鳴の声
が響きわたりと大変楽しんでもらえたと思います。
昨年はできなかった文化祭ができ、本当に良かったです。工業化学2年の皆さんお疲れ様でした。
【準備の様子】
【文化祭当日】
【最後にみんなで記念撮影】お疲れ様でした。
マイスターハイスクール産業講話【三井化学(株)市原工場、袖ケ浦センター】
10月26日(火)にマイスターハイクスール事業による産業講話が工業化学科2年対象に行われました。
今回は三井化学(株)市原工場の十河様による化学プラントの仕事やDXを取り入れたプラント管理についての説明、次世代工場についての説明などがありました。その後、三井化学(株)袖ケ浦センターの園田様(本校OB)による研究開発の仕事内容や社会人としての心得、自分自身の高校時代の話などがありました。
化学工場におけるデジタルトランスフォーメーションについて具体的に話を聞くことができ、大変貴重な経験となりました。また、これからAIなどのデジタル技術が進化する中でも、人が現場でしっかり判断しながら仕事を行うことの大切さも感じることができました。先輩からはコミュニケーションの大切さも教えて頂き、しっかり良き人材となれるように頑張りたいと思いました。
十河様、園田様お忙しい中ありがとうございました。
体育祭の報告です!(工業化学科)
遅くなりましたが、体育祭の報告をします
天気にも恵まれて、とても思い出に残る体育祭になりました
工業化学科の生徒は元気いっぱいで、体調不良者もでずよく頑張りました
残念ながら結果は上位入賞しませんでしたが、しっかりと楽しみ、良い思い出が出来たと思います
3年生は進路決定に励み、1,2年生は定期テスト、資格取得、部活動に励んでいます
今後も目標に向かってコツコツ頑張ってほしいと思います
いよいよ明日が体育祭です!!!(工業化学科)
いよいよ明日、体育祭があります!!
生徒たちは、前日の放課後まで応援練習や、競技練習にはげんでいます
体育祭を経験できなかった先輩方の分までしっかりと頑張り、楽しいでほしいです
練習や、準備中は、意見がぶつかったり、うまくいかないこともたくさん経験しましたが、それを乗り越え、同級生や後輩と絆を深めることができましたこの経験がとても大切ですよね
明日は無観客となり、残念ですが、LIVE配信がありますのでぜひそちらをご覧頂き、応援して頂くと嬉しいです
工業化学科のみんな、一致団結してがんばろう
↑演舞の練習風景です!
↑看板長の大洲さんを中心に看板係で作成しました!!ありがとう!お疲れ様でした
↑集合写真
↑工業化学科の団長(舛井くん)と副団長(中山さん、宮城くん)団服がとても似合ってかっこいい!
明日はよろしくね
↑太鼓担当の中野くん!難しいリズムだけど自信持って頑張ってね
体育祭の練習風景をご覧下さい!(工業化学科)
10月8日(金)に待ちにまった体育祭が開催されます
工業化学科は優勝目指して競技練習、ダンス練習、演舞練習、看板作成と大忙しで頑張っています
進路決定にも取り組みながらなのでとても大変ですが、楽しく盛り上げてくれています
当日は無観客開催で残念ですが、取り組みの風景をお伝えしていきますので、楽しみにしていてください
今後も工業化学科を宜しくお願い致します
課題研究の取り組みを紹介します!(工業化学科3年)
私たちの班では、電池の製作をテーマに課題研究を行っています
今日は、学校に落ちていた木の枝や松ぼっくりを炭にして、その炭を電極とした電池を作ろうと目標を立てました。
しかし、なかなか炭化せず、炭を作るところで3時間が終了しました
次回、炭を電極にして電池を製作し、LED電球を点灯させたいと思います。
目指せ24V