分校生活

2024年12月の記事一覧

注意 No 闇バイト

13日(金)放課後、八代警察署生活安全課から矢津田様にお越しいただき、闇バイトについての注意喚起が行われました注意

今年も熊本県内の高校生が逮捕される事件があり、どこか遠い世界の話ではないことを再認識しました。

大人になるうえで、自分で判断するという機会は増えます!正しい判断ができるように、日頃から身の回りの危険について情報収集を行い、保護者の方や学校の先生など大人への相談もしつつ適切に行動していきましょう了解

 

急ぎ 3年生 最後の長距離走

1・3年生合同で体育の授業が行われ、3年生にとっては最後の長距離走となりましたお知らせ

一気に寒さが増し、絶好のマラソン日和の下、全力で駆け抜けましたキラキラ

どんなにきつくても途中で投げ出さずに最後まで走りぬく。これは長距離走だけでなく、将来の仕事や人生でも大切になってくることです急ぎ

3月の卒業式に向けて、良いゴールがきれることを願っています花丸

記念日 米粉講習会

本日3・4限目に2年生ライフコースを対象に米粉講習会を行い、米粉を使用したケーキ作りを行いました花丸

くまもと米粉インストラクターの河野様にお越しいただき、クリスマスシーズンにピッタリな、とても可愛らしいケーキができあがりました星普通のケーキに比べてもちもちしており、優しい美味しさだったようです了解

ご指導いただきました河野様、本日はありがとうございました。

本 有罪か無罪か…判決はいかに!?

2年生の公共において、「模擬裁判」を実施しました動物

 

 

 

 

 

それぞれ役割分担をし、シナリオ通りに演じていきます了解

普段慣れていない言葉に苦戦しながらも役になりきっていました花丸

思っていたよりもやりとりの量が多いこと、確固たる証拠がないと判決を出すのが難しいことなど

実際にやってみることでわかったことがたくさんあったようでしたキラキラ

昼 第2回分校同盟

 12月11日(水)、宇城市松橋町にある「松橋西防災拠点センター」に、天草高等学校倉岳校、人吉高等学校五木分校の全校生徒、そして泉分校の1年生が一堂に会し、第2回分校同盟が開催されました。今回は「地域の活性化」が大きなテーマとなりました。午前中は宇城市で活躍されている、福祉、eスポーツ、空き家問題の視点から地域活性化に取り組んでいる方々の講話を拝聴しました。真剣に話を聞いたり、メモを取ったりする姿が見られ、中には講話後に、講師の方に自分から質問をする姿も見られました。

午後からは、6つの班に分かれ、午前中のそれぞれのテーマに沿って、どうやったら地域を活性化できるかを考え、発表を行いました。公共交通機関の時間という分校特有の時間の制限がある中、それぞれが真剣にかつ楽しみながら意見を出し合ったり、まとめたりして、講師の先生方も驚くような発表が出来上がりました。

 「楽しかった!」という声がたくさん聞こえ、中に他の高校の生徒と一緒に写真に写る生徒もいました。また、発表や意見を交わす中で、自分の課題に気づいた生徒も少なからずおり、今後が楽しみな一日となりました。次回は3月にオンラインで、まとめ発表を行います。