分校生活

2022年6月の記事一覧

ピース 飯盒炊飯の実習だ!

 1年生の「総合実習」の授業で、飯盒炊飯(はんごうすいはん)に挑戦しました星

 実習では、まず米を研ぎ、炊飯のための水量を量ります虫眼鏡

しかし、野外調理なので「はかり」は使いません汗・焦るその都度、担当の職員から「フタで米2合分が量れるよ」、「水の量は指の第一関節まで」など、飯盒の特徴やポイントを教わりながら進めていきましたひらめき

 その後、火にかけます晴れ

 ガスカートリッジの使い方や使用上の注意点、安全に炊飯するための工夫について学びながら、いざ炊飯!火加減に注意しながら、時間をしっかり計ります。炊き終わったらひっくり返して10分蒸らします急ぎ

 いよいよフタを開けてみると、とっても美味しそうにご飯が炊きあがっていました。焦げ付くことなく、水分が多いわけでもなく、ちょうど良い感じでご飯のにおいが広がりましたキラキラ

 早速炊きたてのご飯を頬張ると、その美味しさに笑みがこぼれていました。初めての飯盒炊飯は成功したようです花丸

 夏のキャンプ実習では自分でご飯を炊き、それが食事となります。今日の成功体験を、ぜひキャンプ実習でも生かしていきたいですねピース

ピース 梅を仕込んだよ★

 泉分校のグラウンドには梅の木があります。その梅の木に、今年もたくさんの梅が実りましたキラキラ

 2年生の「フードデザイン」の授業で、その梅を使って、梅干しと梅シロップの仕込みをしましたピース

 梅を水に漬けてアクを抜き、一つひとつ丁寧に水分を拭き取ります星その後、梅干し用は塩漬けに、シロップ用は砂糖漬けにしました。それぞれ2週間程度水分が上がってくるのを待ちます動物

 美味しい梅干し・シロップが出来ますように音楽

学校 公開授業スタート!

今日から明日15日(水)まで、公開授業をしていますひらめき

普段の泉分校の授業風景を、自由に見学していただけます虫眼鏡

初日の今日、受付のある1階の昇降口に行ってみると、係が見学のための準備を整えていました了解

 

悪天候の中、山間部に足をお運びいただくのは恐縮ではありますが、ご都合つかれる方は、気楽な気持ちでお越し頂ければと思いますハート

インフォメーション RKKとKABの2つのテレビ局に取り上げられました!

6月13日に実施した「シカの皮を用いた太鼓づくり」が、RKKとKABで放映されましたキラキラ

見逃された方は、下記のリンクからご覧ください情報処理・パソコン

右「いい音が出た」高校生が自ら仕留めた鹿の皮で太鼓作り 鳥獣被害対策と伝統文化の継承(RKK)

右鳥獣害対策で高校生が「太鼓」 文化の継承にも 八代市泉町(KAB)

【6月28日追記】動画の公開は終了しました。

小雨 梅雨も何のその

11日に熊本県も梅雨入りしましたね小雨

今日は朝から雨が降り、屋外の部活動は難しい・・・、はずですが、マウンテンバイク部は負けません急ぎ

校舎の脇の濡れない場所で、ローラーを使った練習を必死に行っていました汗・焦る

ローラー独特の「ギュイィーーーン」という音が、頑張りのバロメーターでもあります王冠

泉の大自然の中をマウンテンバイクで走り抜ける楽しみはありませんが、ストイックな練習も悪くないですねピース

今日も良い汗をかきましたキラキラ