2022年10月の記事一覧
マウンテンバイク部OB(山内さん・緒方さん・上野さん)との練習会
9月下旬の放課後、マウンテンバイク部OBと練習を行ないました。今回は14期生の山内健正さん、15期生の緒方悠人さん、16期生の上野蓮さんの3人が部員へアドバイスをしてくれました。
卒業生からの助言を参考に吉無田MTB大会やセキアヒルズカップMTB大会のレースを挑みました。
レース結果は後日紹介致します。
球根の定植
1年生が、球根の定植実習を行いました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
まず、花壇をきれいに整備しました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
その後、球根や花についての説明を聞きました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
この日定植するのは、チューリップ・ムスカリ・クロッカス・チオノドクサの4つです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
担当の職員から定植の仕方を学び、いざ実習です![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
2・3年生と比べるとまだまだ実習に慣れていないようですが、協力して実習が出来たようでした![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
春になると、色とりどりの花を咲かせることでしょう。今から楽しみです![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
なお、4つの花の花言葉を調べてみると・・・・、
チューリップ |
「思いやり」「博愛」 |
ムスカリ |
「通じ合う心」「明るい未来」 |
クロッカス |
「青春の喜び」「切望」 |
チオノドクサ |
「栄光」「仲間思い」「たくましさ」「奥ゆかしさ」 |
・・・・ということでした。分校生にぴったりですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
洗髪実習
少し前のことですが、3年生のライフコース「生活と福祉」の授業で、洗髪実習をしました![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
ベッド上で洗髪するときに、頭にかけたお湯がこぼれないように、お湯の流れ道をつくるための介助用具に「ケリーパッド」があります。今日はそれを新聞紙とビニール袋を使って手作りし、実習に臨みました![理科・実験](/yatuizu/img/title_icon/30_010_science.svg)
最初に、介護される役がベッドに見立てた机に寝転がり、頭の下に手作りしたケリーパッドを敷きます。そして、お湯を頭にかけて、シャンプーをします![曇り](/yatuizu/img/title_icon/20_011_cloudy.svg)
介護士は、お湯のかけ方やシャンプーの仕方の加減が難しかったようで、介護される役の生徒はくすぐったくて笑いが止まらない場面もありました。そして、シャンプーが終わったら、タオルで拭いて、ドライヤーをしてあげて終わりです![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
清潔行為は、きれいにするだけでなく、リラックスしたり、気分転換にもなります。また、ケリーパッドは市販のものもありますが、手作りして寝たままでも洗髪できる、ということを知っていれば、今後様々な場面で役立ちますね![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
研究活動のスタート
1年生の理科「科学と人間生活」で、研究活動を始めました![理科・実験](/yatuizu/img/title_icon/30_010_science.svg)
この日は、どのようなテーマを設定するかを調べたり、担当の職員と話したりしていました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
一昔前は、書籍で調べることがメインでしたが、今はウェブ環境が整い、様々なことを詳しく調べることが出来ます![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
みんな一生懸命に考えていました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
しっかりテーマを考えて、より良い研究が行えるように頑張りましょう![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
さざんか さざんか さいたみち
秋です。
泉分校の県道側斜面の坂(通称 V字坂)で、サザンカが咲き始めました✿
このところ、日照時間の短さや朝晩の冷え込みから、随分と秋の訪れを感じるようになりましたね![朝](/yatuizu/img/title_icon/30_070_morning.svg)
植物はちゃんと季節の変化を感じているのだと実感します![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
まだ「つぼみ」のものもたくさんあって、これからたくさん咲きそうです![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
V字坂の紅葉も毎年きれいなので楽しみですが、サザンカも楽しみですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
サザンカとツバキがよく似ていますが、調べてみると、サザンカはツバキ科なのだそうです![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
そしてサザンカといえば、童謡「たきび」の2番の歌詞を思い浮かべますね![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
この「たきび」は昭和16年(1941年)に発表されましたが、現在の東京都中野区上高田の風景を見て作詞されたそうです![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
秋の体験入学を実施しました
10月22日に今年度2回目の体験入学を実施しました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
今回は、生徒だけではなく保護者や教職員の方にも、授業を受けて頂きました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
専門教科の授業では、泉分校の特徴をいかした鳥獣害対策やコミュニケーション学習を行いました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
参加した生徒や保護者の方々が、実に充実して楽しそうな表情をされていました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
また普通教科の授業では、高校の授業の説明や、楽しく役に立つ授業がされていました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
今後とも泉分校をよろしくお願いします。
科目選択を通して、人生を考える。
10月20日に、2年生を対象にして、来年度の科目選択に関する説明会を行いました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
2年生からグリーンコースとライフコースに分かれて、泉分校らしい特色ある専門的な学習をしていますが、それとは別に「政治・経済」・「英語会話」・「森を活かす」の中から1つを選択します![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
2年生から3年生にかけては、今までよりもより深く自分自身の将来や生き方を考えていく時期です![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
3つの科目とも、将来の役に立ちそうなことを学びますが、授業として選択できるのは1科目だけです![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
よ~く考えて、相談して、より良い科目選択になるようにしてくださいね![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
やはり、備えが大切。
泉分校名物の、定期考査中の防災訓練を行いました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
今回のテーマは「地震」です![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
オーソドックスですが、身を隠して揺れが収まったら全員避難、それから熊本県の地震についてDVDを通して学びました![視聴覚](/yatuizu/img/title_icon/30_016_audiovisual.svg)
地震は前触れなく発生するため、事前の備えが極めて重要です![遠足](/yatuizu/img/title_icon/30_033_picnic.svg)
また頑丈なものの下に身を隠すことも、何度も何度も繰り返すことで、しっかりと身につくことでしょう![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
学んだことを活かす機会がないことが良いのですが、もしもの場合には、適切な行動ができるように、今後も学んでいきましょう![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
そして周囲の人のために、アウトドア実習で学んだことなども活かし、積極的に活動できるようになりたいですね![家庭科・調理](/yatuizu/img/title_icon/30_013_cooking.svg)
自分の「将来」へ向けて。
10月7日、3年生を対象に自動車学校入校へ向けた説明会を行いました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
3年生の進路先には、就職や進学など様々ありますが、最終的に自動車の免許が必要な場合が多いです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
そこで、泉分校でも「将来に向けて」自動車学校に通うための手続きや注意点などが説明されました![ノート・レポート](/yatuizu/img/title_icon/30_052_note.svg)
梶原教頭も生徒指導の職員も、ハンドルを握る責任や交通安全の重要性などを説明しました![車](/yatuizu/img/title_icon/30_022_car.svg)
毎年、単に将来的に必要となる「免許取得のため」だけではなく「免許を取った後もずっと必要なこと」の説明会の意味が濃くなっています![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
説明を聞いて心に感じたことを、決して忘れないでいてほしいと思います。
お店が分校にやってきたっ!
高校には、たいていパンなどを売る売店があります。中には学食がある高校もあります![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
しかし、残念ながら泉分校にはありません![泣く](/yatuizu/img/title_icon/40_030_cry.svg)
ところが、9月下旬から移動販売車「とくし丸」が来るようになりました![バス](/yatuizu/img/title_icon/30_024_bus.svg)
販売初日には、昼食用の弁当やパンを買ったり、中には昼から豪勢に刺身を買う分校生もいたりして、長蛇の列(分校比)ができていました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
クラスの仲間と一緒に、いつもと違う店で買い物をするのは、修学旅行中に立ち寄ったサービスエリアみたいで、何だかワクワク感がありますね![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
特に無駄遣いをしている生徒もおらず、みんなと仲良く楽しい買い物をしていました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
梅干し紫蘇漬け
少し前のことですが、仕込んでおいた梅干しの塩漬けから、梅酢がかなり上がってきたので、次の工程「紫蘇漬け」の仕込みをしました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
赤紫蘇の葉をちぎって綺麗に洗い、一枚一枚丁寧に水分を拭き取ります![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
そして、紫蘇に少量の塩を振り、もんで、絞ってを2回ほど繰り返してアクを抜きます![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
その後、上がってきた梅酢で紫蘇をほぐすと・・・酸の反応により鮮やかなピンク色に変化しました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
それを梅の上にまんべんなく広げ、梅に紫蘇の色を移します![理科・実験](/yatuizu/img/title_icon/30_010_science.svg)
梅一つ一つがきれいに染まりますように![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
【最優秀賞&優良賞を受賞!!】熊本県高等学校弁論大会に参加しました!
10月11日(火)に、八代市鏡文化センターで、熊本県高等学校弁論大会が行われました
本校からは1年生の吉海さんと森田くんの2名が参加しました
これまでも先輩達が参加してきた弁論。(最近の弁論の成績はこちら・・・22期生・23期生・24期生)
今年も夏休みの8月から準備を始めました
7分間で原稿用紙5枚~6枚の原稿を暗唱し、思いを伝えます
新型コロナウイルス感染症の影響で、分散開催やフェイスシールドの着用などが続いていましたが、
今年度の大会は、従来通りに近い形で実施
たくさんのオーディエンスもいるなかで、19名の弁士が発表を行いました
抽選の結果、吉海さんが17番目、森田君が19番目の発表です
2年生や3年生が多数参加するなかで、二人は1年生ながら大奮起
吉海さんの発表が始まると、会場がびりびりとした空気に包まれました
そして森田君も、最後の発表のプレッシャーもはねのけ、会場の全員の心に突き刺さる発表を行いました
結果は、森田くんが最優秀賞(1位)
そして、吉海さんも優良賞(4位)を受賞しました
発表後、お互いの発表が一番上手だったとお互いをたたえ合っていた二人
この2ヶ月、協力して本当によく頑張りました
弁論の練習では、これまで弁論大会に参加した先輩も、熱心に指導をしてくれました
森田くんは、12月の九州大会(佐賀県)、
来年度の夏の全国総文(鹿児島県)に、熊本県代表として出場します
これからも泉分校らしい弁論を続けていきたいですね
中間考査ど真ん中
体育祭が終わり、泉分校では昨日から中間考査が始まっています![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
体育祭の時のような笑顔はありませんが、真剣さは変わりません![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
放課後の教室に行ってみると、試験対策を頑張っていました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
1人でコツコツする勉強も必要ですが、授業もそうであるように、仲間と知恵を出し合うことも大切になってきているのかもしれません![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
明日が試験最終日です。納得のいく結果が出るように頑張りましょう![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
体育祭の記事を、まとめました。
今年の体育祭の様子は、小分けにしてお知らせしてきました![お知らせ](/yatuizu/img/title_icon/10_030_announce.svg)
細かくした分、目的の記事にたどり着きにくくなっていますので、ここでまとめておきます![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
「借り人競争が見たい」「リレーでの勇姿を!」「時間順で記事を読みたい」などの要望に応えられれば幸いです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
№ |
記事タイトル |
競技 |
1 |
泉分校 体育祭の はじまり はじまり~ |
開会式 |
2 |
体育祭の競技スタート! |
100m競走丸太切りリレー |
3 |
泉分校体育祭の名物が登場! |
アウトドアライフ競争ウォールクライミング |
4 |
楽しいな、体育祭。 |
二人三脚リレー借り人競争 |
5 |
にこにこ体育祭 |
200m競走集団長縄跳びオクラホマミキサーNew泉音頭 |
6 |
体育祭は3年ぶりの午後へ |
部活動紹介保護者競技 |
7 |
体育祭 盛り上がってきました |
宇宙船地球号マウンテンバイクレース |
8 |
いよいよラストへ!体育祭 |
綱引き団対抗リレー |
9 |
今年もありがとう、体育祭。 |
閉会式 |