分校生活
4月30日の午後、校内意見発表大会を行いました
意見発表とは、分校生にとって身近な課題や自分の将来の抱負などの自分の意見をまとめ、全校生徒の前で発表するものです
今年度は、1年生の寺川くん・福山さん、2年生の押方くん・中居くん・松本くん、3年生の加世堂くん・塩田くん・廣岡さん・渕上くん・森田さん、以上10人が発表しました
発表した10人は、どの生徒も堂々と自分の意見や考えを述べていて立派でした
また、聞いていた生徒や職員も、発表した生徒の意見から新たな発見をしたり、興味を深めたりしたようでした
泉分校は少ない生徒数ですが、やはりみんなの前で発表することで、かなり緊張した生徒もいるでしょう
しかし、発表に向けて準備したこと、読む練習をしたこと、緊張の中で頑張って発表したこと、これらの経験は自分の大きな財産となります
今日発表した10人は、大変大きな経験を積むことが出来ましたね
今日発表できなかった1・2年生は、ぜひ来年度発表できるように頑張ってください
今日の放課後は「スクールサイン」への投稿の練習をしました
生徒の中には、高校からスマートフォンを使い始めた者もいるので、スクリーンショットを撮ったり、フォルダから画像をアップロードしたりすることに慣れていない者もいました
そのような生徒のところには、操作に慣れている生徒が自然とやってきて、やり方を教えていました
お互いに支え合って「困ったときはお互い様」が根付いていることは、大変良いことですね
また、困ったときや悩んだときは、友人や保護者はもちろん、泉分校の職員や相談機関へ直接相談できることも忘れないでください
1年生に実習服が届いたことを、昨日お知らせしました
その1年生が実習する場所の1つ、「圃場」を2年生が整備しました
圃場のすぐ脇の山林では、どうやらイノシシが駆け回っているようで、駆け抜けた衝撃による落石や、蹴り飛ばした石が、圃場に入り込んでいます
そこで圃場内の落石を退かして、新たな落石が入らないように柵を設けました
加えて、泉地域ではシカの被害も出ていますので、防獣ネットを張りました
「畑」として利用するには、もう少し手を加えなければなりませんが、随分立派になりました
1年生は、この圃場で思う存分実習に取り組んでください
さて、ここで何を栽培するのか、楽しみですね
1年生に実習服が届きました
今後の実習の際に無くてはならないものが、この実習服です。言わば実習の「相棒」です
今日は単に「着てみる」だけではなく、正しく着ることの意味まで説明されていました
ぜひ楽しみにしておいてください。そして、どんどん積極的に取り組んでくださいね
4月23日にシェイクアウト訓練を行いました
地震が起こったという想定で、速やかに机の下に隠れました
幼い頃から何度も何度も訓練してきたことですが、「もしものとき」にサッと動けるようにするには、動き方や取るべき行動を改めて振り返っておくことは、大変重要です
訓練の最後には、担任から防災について話しがありました
生徒にとっては、これまでは自分の身を守ることに専念すれば良かったのですが、今後は周囲の人を助ける役割も求められるようになるでしょう
そのため、短い時間でしたが、今日の訓練をしっかりと心に刻んでおいて欲しいと思います
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
カウンタ
2
1
7
9
9
0
4
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一