分校生活

タグ:四季

朝 冷え込み始まり、秋深まる

11月になり、すっかり朝晩の冷え込みが進んできました。

五家荘の紅葉は随分と深まってきたようですが、泉分校から見える遠くの山も、赤や黄色に色づいてきています。

泉分校の紅葉は、まだ青い葉のままのものもありますが、一部では紅葉したものもあります。

紅葉は、昼夜の気温差(日較差)が大きくなると進みます。

朝晩に冷え込むほど、四季折々の美しい風景を見ることができる喜びが増えていくということですね。

 青い葉のまま色づいてきた葉色づくケヤキ

ひと休み 次の季節へ

熱戦・激闘が繰り広げられ、緑団(3年生)の優勝に終わった体育祭から、もう1週間が経ちました。

小さいながらも、大勢の人の熱気や歓声にあふれたグラウンドには、いつもの静けさが戻っています。

 

県道沿いのモミジが、少~しだけ色づいてきました。

シカの鳴き声を聞くことも増えてきました。

ゆっくりとした四季の変化を、五感でしみじみと感じることができるのも、泉分校の良いところです。


虫眼鏡 水生生物調査【3年 森で学ぶ】

5月15日(水)、3年生が泉分校の横を流れている氷川で水生生物の調査を行いました。

石の裏に潜んでいる水生生物を中心に捕獲した結果、サワガニやヘビトンボなどが生息していることが分かりました。いずれの生物も、きれいな川にいる水生生物です。夜になるとホタルが舞う季節にもなってきています。

泉分校の周囲には、豊かな自然がいっぱいですね。

 

タケノコ掘り!!

 4月17日(水)に、2年生の総合実習の授業で、学校の裏にある竹林でタケノコ掘りを行いました。生徒たちよりも先に、イノシシが掘り起こし、食べられていました。イノシシもおいしい物をわかっていますね(汗)。

そんな中でも、生徒たちは一所懸命タケノコを見つけて、上手に採っていました。

これぞ田舎の宝です!!!

 

 

***掘ったタケノコはタケノコご飯と煮物を作ってみんなで食べました。

朝 春ソバ交流!!

 4月15日(日)泉町日当地区でまちづくり協議会の春ソバの種まき交流会に参加してきました。今回は町外からの参加者もおられ、多くの人と交流を図ることができました。3月に鳥獣害防除の網も設置していたので、今回はシカの被害も防げるはずです!!7月の収穫に向けて管理を行っていきます。

 

 

 

 

 

        (3月の網設置1)                 (3月の網設置2)