分校生活
先日、ALTのマイケル先生が退任し、寂しい思いをしました
しかし、新たなALTとして Matthew Trecek(マシュー・トゥリーチェック)先生が着任されることになり、8月30日に新任式を行いました
紹介がなされた後、新任の挨拶を英語と日本語でされました
日本語は「勉強し始めたばかり」ということでしたが、日本語の発音などは実に聞きやすく、出身地のカンザスシティの様子、趣味、大学での専攻など、よく分かりました
何より、一生懸命に伝えようという気持ちがこちらに伝わってきて嬉しかったですね
そして泉分校生を代表して、生徒会長の本吉くんが歓迎の挨拶をしました
これから、分校生と楽しくてためになる学習をよろしくお願いします
2学期が始まりました
朝から分校生が元気に登校し、静かだった校舎にも活気が溢れ出てきました
今回は、梶原教頭が訓話をしました
他者の心を考えることの大切さについて、考えることが出来ましたね
その後、校歌を流して始業式を終えました
始業式の後は、進路指導部と保健環境部が連絡をしました
2学期は行事がたくさんあります
ということは、活躍の機会がたくさんあるということです
2学期に、たくさんの分校生が活躍することを願っています
明日から2学期が始まります
先日お知らせしたとおり、朝晩は気温が下がるようになりました
昼間は、まだ夏の日差しを感じるものの、風はひんやり爽やかです
とは言え、氷川の川岸に行ってみると、まだ夏の色が濃く残っていました
川辺の砂地に行こうとすると、きれいな黒いチョウが集まっていました
カラスアゲハでしょうか
ゆっくりと翅を休めているように見えますが、調べてみると、よく山の川辺では水を吸う様子が見られるそうです
空を見上げると、青空の中を旋回するトビがいました
周囲の木々の緑や花の色も鮮やかです
明日の始業式に、みんなが元気に登校することを、泉の大自然と一緒に、楽しみにしています
8月も下旬になり、処暑も過ぎて、泉分校では秋を感じるようになってきました
日中はまだ暑さを感じますが、今朝の泉町の最低気温は、17℃だったそうです
さて、泉分校の近所ではコスモスが綺麗に咲いています
前から咲いていましたが、秋らしい空気を感じると、何となくコスモスの花に季節の移ろいを感じますね
また、雨風で落ちたものですが、落ち葉が散っている様子にも、秋らしさを感じてしまいます
来週から2学期ですが、朝晩の気温の差を感じやすくなっています。体調の維持・管理に気をつけてください
地域林業実践体験研修は3日目、最終日です
この日は、林業の課題である鳥獣害対策を考える研修です
午前中は、漫画『罠ガール』の作者である 緑山のぶひろ 様と、株式会社イノPの 稲葉達也 様にご講演いただきました
お二方とも、実際に鳥獣害対策に取り組んでいらっしゃるため、リアルな生の声を、そして鳥獣害対策に対する熱い思いを、聞くことが出来ました
そして、参加したみんなで記念撮影
午後は、マルコーフーズ 様 でジビエ処理について学びました
シカの解体の様子を見せてもらいましたが、あっという間の解体に驚いたようでした
研修を全て終え、閉校式です
3日間の学びを振り返り、1人1人に修了証が渡されました
3日間の研修は、大変有意義であり、楽しかったようでした
学んだことを、学校生活だけでなく、卒業後にも活かしていきます
地域林業実践体験研修の2日目です
朝から第一索道の平野 様 から、刈払機の仕組みや事故について学び、実践を行いました
この日は雨模様であるため、実際に草を刈ってはいませんが、身体の使い方や留意点を丁寧に指導していただきました
以前、授業で刈払実習は行いましたが、何度も学んで、正しい使い方を身体に覚え込ませたいですね
昼からは、チェーンソーの使い方を指導していただきました
2年生はまだチェーンソーを使った実習をしていないので、基本的なことから1つ1つ教えていただきました
きちんと刃をあてていないと危険である動画を視聴し、基本の大切さを実感しました
最後に、伐木プロフェッショナル の皆様に、チェーンソーの技術を見せて頂きました
手際の良さとすごい技の連続に、驚くばかりでした
この日は、林業において欠かせない刈払機やチェーンソーのことを、じっくり学ぶことが出来ました
8月17日から、2年生対象の「地域林業実践体験研修」に参加しました
今回も、芦北高校や南稜高校の生徒さんと一緒に参加し、一緒に学びます
初日は、まず開講式の後、林業の概要や森林組合などについて学びました
午後は、製材所の山口商店 様 と 水俣木材市場 様 を訪問しました
市場での木材の販売と木材加工の現場を見学し、午前中の林業に関する学びを深めることができました
8月9日に、原付通学生を対象とした実技講習会を行いました
実技講習は、八代ドライビングスクール 様 にお願いしました
八代ドライビングスクール 様 には、昨年末の交通安全講話の時にもお世話になっています
原付で通学しようとする中西くんは、19期生以来の原付通学生です
講習では、まず自身の性格や運転の傾向を知り、交通法規や交通安全に関する知識を学びました
その後、屋外で原付の整備や基本姿勢などを確認しました
慣れてくると「我流」になってしまいがちですので、とても大切ですね
そして、実際の運転です
目線や腕の力感など、マンツーマンで丁寧に指導していただきました
また、10トントラックから原付はどのように見えているかを、実際にトラックドライバーの視点で確認しました。トラックまでの距離がかなりあるのに、原付が見えなくなり、驚きました
そして再び、実技講習です
丁寧なご指導のおかげで、開始時より上手になっているように見えました
暑い中、優しく丁寧に指導をしていただきました
今回の講習で学んだことを忘れず、安全に十分気をつけて、やさしい運転を心掛けてほしいですね
キャンプ実習は3日目最終日になりました
朝食には、災害に備えて備蓄しているパンを食べました
眠たい朝でも、食べてみると、おいしくてにっこりです
その後、テントの片付けをしました
片付けの時は、何だか寂しさを感じますね.....
さて、キャンプ実習の最後の目的地は、南阿蘇村の「後藤コーヒーファーム」を訪問しました
代表の後藤至成 様 から、様々な説明をいただきました
後藤様の熱い思いを十分に感じて、心を動かされたようです
そして、コーヒーの苗をいただけることなり、各自でポットに入れました
最後に、後藤 様 と 阿蘇の山々 と一緒に記念撮影
これで2泊3日のキャンプ実習は終わりました
はじめは不安でいっぱいだった分校生でも、最後にはやりきった安堵の表情を浮かべていました
また3年生にとっては、入学以後、コロナ禍の直撃を受け続けていたので、はじめての校外でのキャンプ実習でした。ようやくのキャンプ実習が実現出来て良かったですね
2学期は、今回のキャンプ実習で実感した、仲間の大切さ、他者への思いやり、協力の大切さなどの真価を発揮する時です。楽しみですね
キャンプ実習2日目の夕刻になりました
朝はあんなに天気が良かったのに、一転して大雨になりました
その影響か、トラックが穴にはまってしまいました
みんなで力を合わせて、何とか脱出できました
さて、雨がおさまってから、夕食の準備をしました
今夜は、昨夜のカレーライスに引き続き、キャンプの定番・バーベキューです
少し疲れも出てきましたが、楽しく実習をすることができました
さらに、夜になって、星空の下で語る会を実施しました
少しずつ、みんなとの仲も深まり、他者理解や自己開示が出来ているようです
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
カウンタ
2
1
7
9
8
1
1
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一