2021年10月の記事一覧
今夜O.A!「Do You のうぎょう?合唱団」
今夜 10月29日(金)19:54から、KABの「Do You のうぎょう?合唱団」で泉分校が紹介されます![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
いつも楽しい番組ですので、今回のO.A.も楽しみですね
是非ご覧ください![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
番組ホームページ「Do You のうぎょう?合唱団」
タバコの依存性を学ぶ
薬物乱用防止講演会を実施しました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
講師には、学校薬剤師の宮崎 芳子 様をお招きしました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
今回は、薬物の中でも、タバコの依存性をメインにお話し頂きました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
分校生からの感想にもあったように、今回の講話を聞いて、タバコを吸いたくなる人はいないと思います![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
分校生も職員も、真剣に講話を聞いていました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
健康で自分らしく、活力のある毎日を送りたいものですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
命を大切に。皮剥実習
3年生と2年生のグリーンコースの生徒が、鳥獣害対策の一環として、シカとイノシシの皮剥実習を行いました![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
3年生は2月に実施していて、今回が2回目です![2ツ星](/yatuizu/img/title_icon/10_061_two_stars.svg)
2回目の3年生は、手慣れた様子で、どんどん実習を進めることが出来ました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
さて前回の実習で剥いだ皮は、皮を用いて素敵なブレスレットを作成しましたが、今回の実習では「太鼓の皮」として用いる予定です![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
この太鼓、無形民俗文化財にも指定されている「久連子の古代踊り」で使う太鼓です![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
この後の作成も楽しみですね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
また、午後は「くくり罠の組立実習」も行いました。
くくり罠の構造を知ることで、自分で製作することも出来る上に、実際の現場での事故防止にも繋がります![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
本場の方から丁寧に教えてもらい、大変勉強になったようです![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
「続きを読む」をクリックすると、皮剥の現場の写真が、加工をせずにそのまま掲載されています ![注意](/yatuizu/img/title_icon/10_070_warning.svg)
皮剥をしたシカやイノシシの写真もあります。苦手な方はご注意ください ![注意](/yatuizu/img/title_icon/10_070_warning.svg)
皮剥実習の様子のテレビ取材がありました
10月26日に実施した「皮剥実習」の様子が、KABで紹介されました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
下記のKABのホームページから、動画がご覧頂けます![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
シカの皮で伝統の太鼓づくり 高校生が挑戦 ※ 動画の公開は終了しています(11月19日追記)
小さい秋 見ぃつけた
めっきり朝晩寒くなりましたね![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
平地にお住まいの方の中には、泉分校ではもう紅葉が始まっているとお思いの方もいらっしゃるかもしれません![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
しかし、全然まだです。青々としています![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
どこかに「小さい秋」が無いかと探してみると・・・![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
一部分だけ、イチョウが黄色く色付いていました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
朝晩の冷込みが強くなるに従い、これから日に日に色づいていくのでしょう![美術・図工](/yatuizu/img/title_icon/30_012_art.svg)
泉分校での「良い季節」がまたやってきますね
来校されることがあれば、どうぞお楽しみに![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
ぐらぐらっ、とくる前に
先日の中間考査の合間に、防災教育を行いました![注意](/yatuizu/img/title_icon/10_070_warning.svg)
泉分校では、ほぼ毎回の定期考査ごとに防災教育を行っており、今回は「地震」についてです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
緊急地震速報後に強い揺れが来る想定で、訓練を実施しました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
避難先の体育館で、熊本地震に関するDVDを見て、改めて地震への「備え」が重要だと感じたようです![遠足](/yatuizu/img/title_icon/30_033_picnic.svg)
八代周辺には日奈久断層帯があり、複数の区間が連動した地震が起こると、M7.8~M8.2程度の規模の大きな地震が発生するとの試算もあります (((( ;゚д゚)))![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
日奈久断層帯での地震発生確率は、30年以内で0~16%でSランクに分類されていますが、50年以内だと0~30%、100年以内になると0~50%なのだそうですฅฅ°́Д°̀))![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
地震調査研究推進本部 地震調査委員会「長期評価による地震発生確率値の更新について」
今日・明日・1年後というより、この後数十年にわたって備えていかなければなりません。
そして被災してしまっても、その後「生き延びる」方法などは、泉分校での実習で学んだことが大いに活かせると思います
在学中に、よく学んでください![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
3年目の文化コミュニケーション事業
今年も、演劇百貨店店長の柏木陽様をはじめ、亀井純太郎様、坂口佳乃子様、藤野未波様の4名をお招きし、体験をとおして、コミュニケーションの取り方を学びました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
午前は、3年生を対象としたワークショップが開かれました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
3年生は、1年生の頃から3年目
の実施で、楽しみにしている分校生も多くいます。
今回は、卒業後を見据えて、将来の職場でのシーンを想定しました![ビジネス](/yatuizu/img/title_icon/30_040_business.svg)
3年生らしく、よく考えた意見を出したり、自分の考えをしっかり伝えようとする姿が見られました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
そして午後は、1・2年生を対象としました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
答えのない問いに意見を出していく――。
何だか哲学的ですね。今後、正義の概念なんかも関係していくのでしょうか![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
また「意見を表明することは罰ゲームではなく権利である」という言葉も印象に残ったのではないでしょうか![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
そして、相手への言葉のかけ方や雰囲気についても、実演をしながら考えました![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
実演をしてみると、言葉だけでは表現できないことや、言葉以上に表現してしまうことがあることを感じたようです![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
次回は11月に計画されています![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
3年生がそうであるように、この事業を通して成長していって欲しいと思います![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
「食の名人」をお迎えしました
2年家庭総合の授業で、調理講習会を行いました![家庭科・調理](/yatuizu/img/title_icon/30_013_cooking.svg)
講師に、くまもとふるさと食の名人である川本悦子様をお迎えし、「野菜いっぱい春巻き」について教えていただきました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
本日御指導いただいた春巻きは、具材にかぼちゃをゆでてつぶし、トマトの角切り、えび、とうもろこし、玉ねぎ、ツナ、チーズを入れ、皮で巻いて揚げました。八代はトマトの産地ということもあり、春巻きの具材に入れるという斬新なアイデアを学ぶことができました
更に、あんこをさつまいもあんで包んだいもだんご、川本さん手作りのトマトピューレを使ったゼリー、ジュース、豚汁もいただきました。春巻きは包み方がゆるくて、揚げている途中で開いてしまい、中身が出てしまうというハプニングがありましたが
、トマトとかぼちゃの甘味が感じられ、とても美味しかったです
トマトゼリーは、トマトのうま味と酸味が詰まっていました
地域の方と交流する機会を得ることができ、川本さんの料理に対する思いや、優しさに触れることができ、とても充実した時間を過ごすことができました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
調理講習会で川本さんから温かく御指導いただき、生徒のみんなは終始笑顔で調理に臨んでいました。今日学んだことを、今後の実習でも生かしていきたいです![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
【秋の吉無田マウンテンバイクフェスタ】に参加しました!!
MTB部が、10月17日(日)に吉無田高原で行われた大会に参加しました
秋の訪れで、風が冷たい中、生徒達はアツい走りを見せてくれました
こんなコースもなんのそのバリバリ漕いで行きます
こんなコースだって、一生懸命に漕いで行きます
しかも100分間耐久レース
生徒達は途中給水を挟みながらバリバリ漕いで行きます
参加した6名全員が最後まで完走しました諦めずに最後まで漕いだ選手達
これからもしっかり体力をつけて、次の大会にチャレンジ
していきたいですね
弁論大会に参加しました!
10月16日(土)東稜高校で行われた、熊本県高等学校弁論大会に参加してきました
先日の激励会でも、気迫溢れる発表をしていた2人でしたが、本番はどうだったのでしょうか
新型コロナウイルス感染症対策から、今回は午前の部と午後の部に分かれての発表でしたが、
参加する池田さんと寺川くんは午後の部での参加でした
静まりかえった会場は緊張感で一杯2人はその中で一生懸命に発表を行いました
今までで一番の発表をした2人結果は、寺川くんが全体の4位で優良賞を受賞しました
九州大会と全国大会の切符は惜しくも逃しましたが、今回の大会を経験して、
2人とも大きな手応えがあったようでした来年以降も活躍が楽しみですね