分校生活

タグ:23期生

汗・焦る ぐらぐらっ、とくる前に

先日の中間考査の合間に、防災教育を行いました注意

泉分校では、ほぼ毎回の定期考査ごとに防災教育を行っており、今回は「地震」についてですひらめき

緊急地震速報後に強い揺れが来る想定で、訓練を実施しました急ぎ

避難先の体育館で、熊本地震に関するDVDを見て、改めて地震への「備え」が重要だと感じたようです遠足

八代周辺には日奈久断層帯があり、複数の区間が連動した地震が起こると、M7.8~M8.2程度の規模の大きな地震が発生するとの試算もあります (((( ;゚д゚)))汗・焦る

日奈久断層帯での地震発生確率は、30年以内で0~16%でSランクに分類されていますが、50年以内だと0~30%、100年以内になると0~50%なのだそうですฅฅ°́Д°̀))汗・焦る

右地震調査研究推進本部 地震調査委員会「長期評価による地震発生確率値の更新について」

今日・明日・1年後というより、この後数十年にわたって備えていかなければなりません。

そして被災してしまっても、その後「生き延びる」方法などは、泉分校での実習で学んだことが大いに活かせると思います星在学中に、よく学んでください了解

ピース 3年目の文化コミュニケーション事業

今年も、演劇百貨店店長の柏木陽様をはじめ、亀井純太郎様、坂口佳乃子様、藤野未波様の4名をお招きし、体験をとおして、コミュニケーションの取り方を学びましたキラキラ

午前は、3年生を対象としたワークショップが開かれましたイベント

3年生は、1年生の頃から3年目3ツ星の実施で、楽しみにしている分校生も多くいます。

今回は、卒業後を見据えて、将来の職場でのシーンを想定しましたビジネス

3年生らしく、よく考えた意見を出したり、自分の考えをしっかり伝えようとする姿が見られましたピース

そして午後は、1・2年生を対象としました晴れ

答えのない問いに意見を出していく――。

何だか哲学的ですね。今後、正義の概念なんかも関係していくのでしょうか急ぎ

 

また「意見を表明することは罰ゲームではなく権利である」という言葉も印象に残ったのではないでしょうか了解

そして、相手への言葉のかけ方や雰囲気についても、実演をしながら考えました動物

実演をしてみると、言葉だけでは表現できないことや、言葉以上に表現してしまうことがあることを感じたようですひらめき

次回は11月に計画されています学校

3年生がそうであるように、この事業を通して成長していって欲しいと思いますハート

給食・食事 「食の名人」をお迎えしました

 2年家庭総合の授業で、調理講習会を行いました家庭科・調理

 講師に、くまもとふるさと食の名人である川本悦子様をお迎えし、「野菜いっぱい春巻き」について教えていただきましたキラキラ

 本日御指導いただいた春巻きは、具材にかぼちゃをゆでてつぶし、トマトの角切り、えび、とうもろこし、玉ねぎ、ツナ、チーズを入れ、皮で巻いて揚げました。八代はトマトの産地ということもあり、春巻きの具材に入れるという斬新なアイデアを学ぶことができましたひらめき更に、あんこをさつまいもあんで包んだいもだんご、川本さん手作りのトマトピューレを使ったゼリー、ジュース、豚汁もいただきました。春巻きは包み方がゆるくて、揚げている途中で開いてしまい、中身が出てしまうというハプニングがありましたが汗・焦る、トマトとかぼちゃの甘味が感じられ、とても美味しかったですピーストマトゼリーは、トマトのうま味と酸味が詰まっていました了解地域の方と交流する機会を得ることができ、川本さんの料理に対する思いや、優しさに触れることができ、とても充実した時間を過ごすことができました音楽

 調理講習会で川本さんから温かく御指導いただき、生徒のみんなは終始笑顔で調理に臨んでいました。今日学んだことを、今後の実習でも生かしていきたいです星

昼 【秋の吉無田マウンテンバイクフェスタ】に参加しました!!

MTB部が、10月17日(日)に吉無田高原で行われた大会に参加しましたキラキラキラキラ

 

秋の訪れで、風が冷たい中衝撃・ガーン、生徒達はアツい走りを見せてくれましたお知らせお知らせ

こんなコースもなんのその!!バリバリ漕いで行きます!!

こんなコースだって、一生懸命に漕いで行きますキラキラキラキラ

しかも重要100分間耐久レース重要生徒達は途中給水を挟みながらバリバリ漕いで行きます晴れ

参加した6名全員が最後まで完走しましたキラキラキラキラ諦めずに最後まで漕いだ選手達花丸花丸

これからもしっかり体力をつけて、次の大会に星チャレンジ星していきたいですね了解了解

雷 テスト!試験!考査!

今日は中間考査の2日目です2ツ星

2年生の「現代社会」を覗いてみると・・・・、キューバ危機! 湾岸戦争! 岸田文雄 !! UNDP・・・??汗・焦る

例え勉強しても、50分間で、思い出したり、うまく書いたりなど、良い成果をあげられるとは限りません小雨

しかし、勉強をしなければ、そもそも良い成果はでないでしょう急ぎ

勉強したことを十分に発揮できた分校生も、そうでない分校生も、試験はあと1日です鉛筆

今できることを、今がんばりましょうひらめき

汗・焦る 試験直前!最後の追い込み

今日から中間考査が始まりました雷

1時間目は、各学年で自習の時間になりました鉛筆

ほとんどの分校生は、カメラに気付くこともなく、黙々と自分のすべき勉強をしていました急ぎ

勉強した成果を、2時間目以降の試験でしっかり発揮してくださいっ!

試験 明日から中間考査!

明日から2学期の中間考査が始まります汗・焦る

放課後の教室を覗いてみると、一生懸命に勉強している分校生の姿がありましたキラキラ

中には、先日手にしたタブレットを使って内容を調べたり、考えをまとめて文章にしている分校生もいましたひらめき

タブレットが入って、勉強を進めやすくなりました情報処理・パソコン

しかし、時代と共に勉強道具は変わっても、努力をしなければならないことは、前と変わりません鉛筆

しっかり頑張れっ! 分校生たち!

情報処理・パソコン タブレットを有意義に

中山間地域にある泉分校にも、デジタル化の波が押し寄せています急ぎ

9月に配備されたタブレットを授業をはじめとする分校生活に活用することが出来るようになりましたピース

そこで、タブレットの使用法などについて、分校生徒全員でルールの確認と根本的な考え方について説明がなされました会議・研修

これまで、ほとんど機器に触れてこなかった分校生も、これを機にどんどん利用して、学習をどんどん進めてくださいねキラキラ

車 すごいぞ!高性能林業機械研修

10月5日、2年生が高性能林業機械研修に参加しましたグループ

県南地域振興局林務課さんと八代森林組合さんのご指導・ご協力のもと、東陽町河俣の山林にて、プロセッサ、フォワーダ、ウインチ付グラップルといった本場の林業機械を扱う研修ですひらめき

なお、各機械の名前は次のとおりです虫眼鏡

プロセッサ
フォワーダ
グラップル

初めは恐る恐る操作していた分校生も、やがて上手に操作できるようになってきましたピース

林業に関心の高い分校生もいるので、現場に行って実際に体験することは、大変有意義であったようで、充実して楽しんでいる表情をしていましたキラキラ

この日は天気が良くて暑い1日でしたが、暑さも忘れるぐらい集中していました晴れ