分校生活

タグ:23期生

ピース 今までありがとう と これからよろしく

1月11日に、学校農業クラブと生徒会の任命式が行われましたキラキラ

まず、今までの1年間頑張ってきた役員に、労いの言葉を橋口校長先生からいただきました音楽

旧役員を代表して、生徒会長の市村くん と 学校農業クラブ会長の塩田くんが挨拶をしました動物

コロナ禍の中、少ない人数で出来ることを頑張ってきたと思います。1年間ありがとうございました花丸

そして、今年の新に役員となる1人1人に、辞令の交付が行われましたひらめき

新たな役員への辞令が手渡され、橋口校長先生から激励の言葉をいただいた後は、1人1人が挨拶をしました星

学校農業クラブと生徒会、それぞれ6名ずつが新役員になりましたひと休み

これから1年間、工夫や協力をしながら、しっかり頑張ってくださいっ!よろしくお願いします晴れ

学校 今日から元気に3学期!

今日から3学期が始まりました学校

始業式では、橋口校長先生が「目標を立てるにあたっての3つの “ 鏡 ”」を紹介しましたひらめき

この「3つの鏡」は、望遠鏡・双眼鏡・顕微鏡のことだそうで、目標を定める際の期間によって3つに分けられていました3ツ星

数十年後あるいは人生全体に関わるような目標である望遠鏡、数年後や高校時代といった期間の目標である双眼鏡、1回の授業や1日などの目標である顕微鏡ということです虫眼鏡

新年のスタートにあたり、目標を定めた分校生も多かったと思います了解

それでも、今日聞いた「3つの鏡」の視点での目標は立てられたでしょうか。せっかくなので、これを機に考えてみてください王冠

さらに、「徳を積む」ことの大切さについても説かれ、大変良い学びとなったようですハート

この後、校歌を聴いて始業式を終えました星

さて明日から授業が始まります。3学期もニコニコ元気で明るい分校生活が送れるように、みんなで頑張りましょうピース

ひらめき 計算大会

12月23日、クラスマッチの前に計算大会が行われました鉛筆

出題は、全学年で同じ問題ひらめき

1年生でも、3年生でも解ける出題で、みんな対等に戦えます王冠

全員が問題に対して、時間いっぱい一生懸命に向き合っていました花丸


さて、明日からの三連休明けの1月11日は始業式です学校

みんなの元気な笑顔を待っていますよ晴れ

体育・スポーツ 心も体もあったまる!クラスマッチ

12月22日、2学期のクラスマッチを行いましたイベント

今回の競技はバレーボールですキラキラ

生徒会役員の挨拶やルール説明の後は、準備運動です動物

得意な分校生も苦手な分校生もいますが、みんなで互いに補い合い・声を掛け合ってプレーしましたピース

写真を見るだけで明るい歓声が聞こえてきそうですねハート

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました

12月26日(日)の 熊本日日新聞朝刊17面 に『シカ肉料理 自信作です』という記事が掲載されましたピース

泉分校や芦北高校が、鳥獣害対策としてのジビエ料理を販売する「ジビエ甲子園」に、参加した記事ですキラキラ

写真や分校生のインタビューも掲載されていますので、ぜひご覧頂ければと思います星

学校 2学期も終業式を迎えました

12月24日、2学期の終業式を行いました星

終業式の前に、まず表彰式ですピース

2学期も各方面で頑張りました。その頑張りが良い結果となって表れてよかったですね花丸

表彰を受けたのは、次の項目ですお祝い

  • 高校生新聞社主催 地域の伝承文化に学ぶコンテスト2021 地域文化研究部門(団体)
  • 令和3年度 森林・林業の技術交流発表大会 九州森林管理局長賞 優秀賞
  • 令和3年度 熊本県高等学校弁論大会 優良賞 と 奨励賞
  • 2学期クラスマッチ

続いて、終業式です病院

橋口校長先生から訓話がありました王冠

今年を振り返りながら、日々の学校生活で分校生のニコニコ笑顔があったこと、健康や授業の大切さ、自分を信じることやプラス思考のことなどの話しがありましたひらめき

また「高校時代は、社会に出る前の大切な準備期間である」との言葉は、印象深かったと思います。ぜひ、心にとどめておいて欲しいですハート

式後は、様々な連絡がありましたイベント

一連の終業式関連のイベントを終え、表彰を受けた団体ごとにパチリ動物

立派な賞状や盾をいただき、表情も晴れやかですねキラキラ

これで、2学期は終了。冬休みは12月25日から1月10日です☃

1月11日に、元気に登校してください晴れ

お祝い ようこそ!Michael先生

12月24日、2学期の終業式を行いました学校

今回の終業式では、まず新たなALTであるMichael Cass先生の新任式がありました星

Michael先生が、頑張って日本語で挨拶をされましたキラキラ

その一生懸命な姿に、胸を打たれた分校生もいたことでしょうハート

今後の、Michael先生との授業が楽しみですねニヒヒ

キラキラ 一緒に日本の未来を担おうぞ

12月23日、主権者教育を行いましたキラキラ

2・3年生にとっては、前年の地歴公民科の職員による「そもそも論・考え方編」に続いての内容です晴れ

今回は、職員による授業ではなく、堀澤 敬史 様ら八代市選挙管理委員会の皆さまを講師としてお招きし、選挙制度や実際の例等を用いた「実践編」としました星

一通り、選挙について理解したところで「実践編」の要である模擬投票を行いました鉛筆

模擬投票は、架空の八代市における市長選挙という設定で、2人の泉分校の職員が演説を行い、その後、学んだことを踏まえての投票です会議・研修

本物の投票箱や記載台、投票用紙を使用し、自然と気持ちが昂ぶります音楽

全員の投票が終わると、開票作業です急ぎ

せっかくなので、開票係以外の分校生も、作業の様子を見ることにしました虫眼鏡

どちらに投票したかを分けた後は、票数を数えるマシーンも登場しましたキラキラ(マシーンに興奮して、写真を撮るのを忘れていました汗・焦る

夏の八代市長選・市議選、秋の衆院選で投票を経験している3年生も、開票を見るのは初めてです。珍しいことの連続に、会場は熱気に包まれていきましたグループ

こうして実際に投票をしてみると、何だか難しそうに感じていた投票が、意外とサクサク手軽に出来ることを感じましたハートしかし、投票することは手軽でも、投票するときには一生懸命に考えてもらいたいと思います動物

また、最後に堀澤様からあったように、自分たちの声を政治に届けていくチャンスを棄権しないことが大切です王冠

保護者の皆さまは、今回の主権者教育で、分校生がどんなことを感じたか尋ねてみてくださいひらめき

記念日 「米粉」でロールケーキ♡

12月13日の2年ライフコースのフードデザインの授業では、米粉インストラクターの河野京子様をお招きし、米粉講習会を行いました。米粉を使ったシフォンロールケーキを作り、それに一人ひとりがデコレーションをしました記念日

まず最初の工程である、卵黄と卵白に分ける作業で苦戦してしまいました汗・焦る

しかし、メレンゲの気泡性を活かして膨らませた生地をオーブンに入れてしばらくすると、とても良いにおいがしてきましたピース焼き上がったケーキは、とてもふわふわできめ細かく、米粉の白さが際立っていましたキラキラ

ここに生クリームのホイップとイチゴを入れてロールケーキにし、デコレーションに入ります星

生クリームをきれいに塗ることにも一苦労し、イチゴを飾りつける段階でまたどうしようかと悩みます虫眼鏡

イメージを形にすることの難しさを感じながら、ようやく完成させることができました了解

最後に切り落とした端っこをみんなで試食し、デコレーションしたケーキは持ち帰って家族に食べてもらったようです給食・食事

河野様の明るく優しいお人柄に触れ、丁寧に御指導いただいたおかげでなんとか完成させることができました。思い思いのケーキを作ることができ、生徒たちはとても満足そうでした。今日の学びを活かし、米粉を使った色々な調理に挑戦していきたいですね家庭科・調理

学校 わくわく泉分校!県の教育委員の方々の訪問!

12月14日、熊本県教育委員による学校訪問がありました学校

教育委員の方々8名が泉分校にお越しになり、授業の様子や施設をご覧になりました星

委員の方は、もともと「泉分校ってどんな学校なんだろう?」と感じてられていたそうです王冠

そしてこの日、実際に泉分校にお越しになり、豊かな自然環境や、自然を活かした特色ある教育活動、分校生のいきいきとした姿に、直に触れられることで、もっと強い関心を持たれたようですピース

訪問の後は、泉分校について数多くのご助言をいただきました王冠

これまで様々な学校を訪問されている教育委員の方に、泉分校の様子や学び、特色を好意的に感じてもらうことは、分校生や職員、保護者、卒業生も含めて、大変誇らしいことです花丸

これからも泉分校みんなで、より良い学び・より良い学校生活になるように、頑張りましょうキラキラ

教育委員の皆様方、遠いところに足を運んで頂き、ありがとうございましたハート