分校生活

タグ:23期生

イベント 体験入学へのご参加、ありがとうございました。

8月1日に、体験入学を実施しました星

ここ最近は夕立も無く、晴れの日が続いていました晴れしかし、前日の夜から久しぶりの雨、しかも大雨が降り、準備していたマウンテンバイク体験とカヌー体験が変更になってしまいました大雨

自然と共に学ぶ泉分校だからこそ、ではありますが、大自然の中で思いっきり体験することを楽しみにしてご来校された方もいらっしゃったと思うと、大変申し訳なく思います汗・焦る

しかし、そのような中でも、多くの方々にご参加いただきましたハートありがとうございます。

また、新型コロナウイルス感染拡大の防止にご協力いただき、感謝申し上げます。

今回の体験入学は、準備から運営までを2年生が行いましたキラキラ

2年生は、中学生の時に当時の泉分校生に「お世話になったこと」を思い出しながら、頑張ってくれました花丸今回の体験入学に参加された方が、数年後に説明や運営を頑張ってくれることを願っています(๑´ڤ`๑)テヘ♡

なお、今後も、泉分校の様子を知りたい、授業風景を見学したいという方は、学校内の見学や説明を個別に対応いたします。お気軽に、何でもご相談くださいお知らせ

学校 体験入学まで、あと2日!

8月1日(日)は、泉分校の体験入学ですキラキラ

今日は2年生が、体験入学の準備をしました了解

2年生も職員も汗だくになりながら頑張ったので、準備はすっかり整いました花丸

日曜日にご参加いただく方には、わずかな時間ではありますが、お楽しみいただければ幸いですハート

ハート 頑張ってね! と ありがとう!

7月20日の終業式・表彰式の後、激励会を行いましたピース

和歌山県で開催される全国総合文化祭(総文祭)の弁論部門に出場する、2年生の本吉くんへの激励ですお知らせ

本吉くんの決意表明もバッチリで、本番もやってくれそうな期待を持たせてくれました王冠

その後、退任式を行いましたうれし泣き

退任されるのは、2年間ALTとしてご勤務いただいたXiong先生ですキラキラ

Xiong先生からは、一生懸命で温かなメッセージをいただきましたハート

そして、生徒会長の市村くんが御礼の言葉を述べ、花束と色紙の贈呈をしました音楽

Xiong先生、今までありがとうございました。「またお会いしましょう星

学校 1学期終業式

7月20日、1学期の終業式を行いました学校

終業式の前に表彰式が行われ、学校農業クラブ連盟年次大会プロジェクト発表Ⅲ類で優秀賞を獲得したメンバーと、前日のクラスマッチの代表者へ表彰をしましたキラキラ

終業式では、橋口校長の訓話があり、分校生は1学期を振り返りながら真剣に耳を傾け、思いを深めていましたハート

その後は各部署からの話があり、終業式は終わりました晴れ

晴れ オリンピックに負けじとクラスマッチ

7月23日には、東京オリンピックの開会式が行われ、いよいよオリンピックが始まりますね星

スポーツへの関心が高まる中、泉分校では、7月19日にクラスマッチが行われました急ぎ

各学年2チームずつ、計6チームによる総当たり戦でのバスケットボールですイベント

ここ数年の中では過ごしやすい天候でしたが、コート内では熱い試合が繰り広げられましたピース

優勝は、2年生のAチーム(水色ビブス)でした王冠

試験 新企画! 数学計算テスト

7月19日、朝最初の授業をのぞきに行くと・・・、みんなが机ごと廊下側を向いていました汗・焦る

しかも学年の生徒が入り交じって教室にいます急ぎ

これは何をしているかというと「数学計算テスト」ですひらめき

この企画は、今年度から始まったイベントですイベント

全学年の生徒をシャッフルして席を決め、全校生徒一斉に、1~3年が同じ問題に挑戦していました鉛筆

廊下側を向いていた理由は、試験官である数学の職員が、廊下から1人でも監督をしやすくするためだったそうです虫眼鏡

計算が得意な分校生も苦手な分校生も、どの分校生も、真剣に、そして一生懸命に問題を解答していました花丸

一生懸命に頑張る姿がステキですねハート

今後も、毎日の積み重ねの中で、力を付けていきましょう星

晴れ 夏空の日の授業

昨日、熊本県が梅雨明けをして、今日は朝から良い天気になりました昼

泉分校でもすっかり夏らしい空模様になりました。(その分、夕立がきています嵐

教室前の廊下に行くと、しーーんとしていましたひと休み

それもそのはず、全学年とも別の教室での学習をしていました。

1年生は、数学の授業で「有理化」を学んでいました。

数学の授業は、昨年9月に「連立不等式がスゴい!」でご紹介したとおり、説明箇所が見やすくて、分かりやすかったです情報処理・パソコン

みんな一生懸命に取り組んでいましたひらめき

2年生は、ヤツシロソウの「鉢替え実習」を行っていました晴れ

鉢替えを行うということは、かなり大きく生長したということです。

確かに、写真で見ても分かるぐらい、大きくなっていますねピース

この後は、以前にご紹介したように、観察をするとのことでした虫眼鏡

3年生は、体育館で「バスケットボール」をしていました急ぎ

生徒任せな試合が行われるのではなく、みんなが集って、体育の先生からしっかりと技術を教えてもらっていました。

クラスマッチも近付いています。良いプレーが出来るように、頑張りましょう星

夏休みまで残り1週間を切りましたが、どの授業でも、真剣に学ぼうという分校生の姿が見られました花丸

あと数日の1学期、最後まで集中して頑張りましょうお知らせ

ハート 性教育講演会

7月8日(木)、性教育講演会が行われました学校

講師としてお招きしたのは、産婦人科医の 片渕 美和子 先生です。

命のはじまりから、人工中絶、性感染症、LGBTQとたくさんの「性」に関わるたくさんの情報に、生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いていました晴れ

~ 生徒の感想 ~

  • 生きていることは当たり前なことではなく、幸せなことだと思った。一日、一日を大切にすごしたい。

  • 自分を産んでここまで育ててきてくれた両親に感謝し、軽い気持ちで行動しないように心がけていきたいと思った。

  • 「性」についてこれまであまり深く考えたことがなかった。軽はずみな行動で人生が大きく変わるということを考えさせられました。

「“ヒトコト”でいえば“ヒトゴト”ではない。次世代を育てるために、今、しなければいけないことを誠実に。」

片渕先生の熱い思いが生徒たちの心に届いたと思いますハート

責任ある行動ができる大人になれるよう、今、自分たちに出来ることを精一杯頑張っていきましょう!!

片渕先生、本当にありがとうございました星

虫眼鏡 ヤツシロソウをじーっくり観察

2年生の「総合実習」で、先日鉢上げを行ったヤツシロソウの観察実習を行いました。

担当の教員が実習のポイントや目的を示した後、観察するヤツシロソウを選ぶために温室に向かいました急ぎ

5月下旬に鉢上げをした時を思い返すと、小さな小さな芽でした(2枚目の写真)

しかし、温室に行ってみると、今は10cmを超えるほどに生長していましたキラキラ

生長したヤツシロソウの中から、今日の観察のための「お気に入り」を選んで、観察開始です了解

葉や茎の形状だけではなく、葉脈の細かい様子や毛の様子までしっかり観察しました虫眼鏡

観察するにあたって「葉の枚数」、「最大葉長と最大葉幅(一番大きな葉の長さと幅)」、「平均葉長と平均葉幅」も計測しました急ぎ

じーっくりと観察すると、思わぬ発見や新たな気付きがあっておもしろいですねひらめき