分校生活

タグ:23期生

ピース 学んだことは確実に

先日、2年生が「渓流釣り実習」を行いました

今回は、その時に学んだ釣り糸の様々な結び方の復習をしています。

ブラッドノット、エイトノット、クリンチノット、外掛け結び・・・・

普段釣りをやらない生徒は、悪戦苦闘していました汗・焦る

1回やっただけだと、すぐに忘れてしまいます。しかし、こうして復習することで学んだことを定着させることが出来ますひらめき

そうすることで、生涯にわたって「釣り」をして、自然に親しみ続けることが出来ますね晴れ

花丸 刈払機の実習

2年生が刈払機の実習を行いましたピース

以前、構造や使用方法、安全についての学習を行いました鉛筆(その時の様子 右 こちら

この日は学んだことを活かしての実習です急ぎ

装備を整え、いざ実習! ・・・・とは言え、初めてやる生徒が大半なので、スターターロープを引いてエンジンをかけるのも一苦労です汗・焦る

家庭でやった経験がある生徒はさすがに上手でした花丸しかし、不慣れだった生徒でも、少しずつ慣れていき、草を刈れるようになりました了解

生態系豊かな「明るい森林」の維持・管理のためには、森林の下刈りは重要な仕事ですひらめき

まだまだ練習が必要ですが、今回の実習を活かして、将来、地域の自然を守るエキスパートが誕生することを願っています星

グループ 総 会 開 催 !

6月10日、学校農業クラブと生徒会の総会が体育館で行われました。

大切な総会ですので、全校生徒だけではなく、泉分校に住んでいるトカゲ(ニホンカナヘビ?)も体育館に集合してしまいました汗・焦る

さて、開式宣言の後、梶原教頭先生の挨拶が行われましたひらめき

今回の総会の議長には、3年の杉山くんと2年の押方くんが選ばれました。

議事を冷静かつスムーズに進めてくれました花丸

まずは生徒会の総会を行いました。

生徒会役員の活動方針や役員の紹介、前年度の行事や決算、今年度の行事や予算を審議しました。

学校行事のことや部活動の予算などの話しもあり、生徒たちは真剣に聞いていましたキラキラ

続いて、学校農業クラブの総会を行いました。

こちらも、活動方針や役員の紹介、前年度の行事や決算、今年度の行事や予算を審議しました。

昨年度から、新型コロナウイルスの感染拡大のために、いくつかの対外行事が中止になったことは残念でした泣く

来週の学校農業クラブ年次大会ではしっかり頑張って欲しいですねピース

総会では全ての案が承認され、最後に、生徒会長・市村くん、学校農業クラブ会長・塩田くんが今年度の決意表明をしました。

2人の活動への意気込みが伝わってきましたね晴れ

午後の暑い時間帯でしたが、分校生はよく考え、よく聞いていたようでした。

そんな様子を見ていると、今年度も、楽しく・充実した学校生活になるように、役員が頑張るだけではなく、分校生みんなで力を合わせて頑張っていくのだろうと思いました星

晴れ いざ!川釣り!(2年)

気温も高く、夏の訪れを感じさせる今日晴れ

2年生が「森で学ぶ」の授業で釣りに挑戦しましたキラキラキラキラ

仕掛けの作り方など鉛筆座学で学んだ知識鉛筆を総動員して、

一生懸命に釣りに挑戦しましたお知らせお知らせ

仕掛けの準備を終えたら、学校裏手の川へ

川の流れ。緑美しい木々。昼泉の大自然昼のなかで、

生徒は真剣に集中して取り組んでいますキラキラ

 

釣果はイマイチだったようでしたが、初めて釣りを経験した生徒もいて、

学びの多い時間を過ごしたようでした鉛筆鉛筆

これからも1つ1つの実習を大切にしていきたいですねキラキラ

 

ピース 2年生、刈払機を学ぶ

2年生に、刈払機実習のための授業が行われました星

田畑の畦道や堤防で、刈払機が使われているのを見たことがある生徒はいますが、実際に使ったことがある生徒はほとんどいません虫眼鏡

この日は、刈払機の構造や燃料のこと、刃とナイロン紐との交換方法などを学びましたひらめき

最後に安全に使うための注意点をしっかり学び、屋外で起動してみました晴れ

今日は草を刈るまでは行いませんでしたが、次からは草を刈ることができますね花丸

なお、屋外で刈払機を起動させていると、グラウンドには体育服の3年生の姿が・・・・。(明日へ続く)

王冠 心を落ち着かせてヤスリを握る

2年生は、1500m測定した次の時間が、グリーンコースとライフコースに分かれての専門の授業でした。

グリーンコースは「ウッドクラフト」の授業でしたキラキラ

実習で製作しているのは組木で、今回はヤスリがけやニス塗りをしていましたピース

ついさっきまで、グラウンドを激走していましたが、すっかり脈も心も落ち着かせて、黙々と実習に取り組んでいました花丸

なお、実習をしている木工室の窓から外を眺めると、そこには体育服の3年生の姿が・・・・。(明日へ続く)

急ぎ 僕らの疾走感

2年生が新体力テストの1500m走の測定を行いました急ぎ

泉分校のグラウンドは狭いので、どうにかトラックを125m取りました。1500mに達するには12周汗・焦るです。

梅雨の中休みで晴れてはいますが、気温がグングン上昇して、なかなかタフなレースになりました雷

日頃の部活動で鍛えている生徒も、そうではない生徒も、みんな一生懸命に走っていました花丸

後半は、走った生徒と周回を数えていた生徒とが入れ替わって測定をしました急ぎ

こちらの組も、力を振り絞って最後まで走りきっていましたピース

走っていない組は、走っている生徒に声援を送ったり励ましたりする姿が見られましたハート

やはり励まされると、力が振り絞れますね星

ピース 絶滅の危機を救え! ヤツシロソウの鉢上げ

2年生が、絶滅のおそれのある「ヤツシロソウ」の鉢上げ実習を行いました星

以前ヤツシロソウの種子を、蓑田 澄雄様からいただいていました。(分校生の記事 右こちら

播種した種子が発芽して、本葉が2~3枚出てきたので、より大きなポットで栽培するために移し替えをします♣

蓑田様のもとへ訪問した際、蓑田様のヤツシロソウに対する熱い思いをうかがっていたため、泉分校の職員もその思いを受け継ぎ、そして生徒にも感じて欲しいと考えています晴れ

分校生も思いを感じてか、素早く丁寧に実習を行っていました花丸

この後、元気に育つといいですねハート

なお、この実習の様子をNHKさんとTKUさんに取材してもらいましたピースO.A.も見てくださいねニヒヒ

右 NHKのホームページ (公開は終了しました)

星 校内農業鑑定競技大会

5月21日は、中間考査の後に農業鑑定競技大会を行いました虫眼鏡

2・3年生はグリーンコースの「森林の部」とライフコースの「生活の部」、1年生は泉分校独自のアウトドアの問題を取り入れた「1年の部」、この3つの部門を設定して、鑑定に取り組みましたピース

中間考査終了後の疲れている中での実施でしたが、1つ1つの問題に真剣に取り組んでいました花丸

みんなの真剣な眼差しがかっこいいですねキラキラ

また、学校農業クラブの役員が準備・運営・撤収まで意欲的に頑張っていました了解