分校生活

タグ:21期生

音楽 第2回コミュニケーション能力向上事業【3年生編】

 2回目のコミュニケーション事業が行われました。前回から約1ヶ月たち、何をやったのか忘れかけた頃の2回目ということで、最初は少し緊張した様子がありました苦笑い

 3年生は前回から引き続き、『自分のことは自分でするとは何か』について考えました。

  

 はじめに、簡単な選択問題に答え、その後、①楽でがっぽり稼ぐことができる仕事を考える。②この世からなくなった方がいいものは何か。この2つについてグループワークを行い発表しました!!

 ①の問では、「金鉱山の王になる」驚く・ビックリ「ちょっと怪しい仕事をする」心配・うーん「ゲーム実況をする」ニヒヒ「お金持ちと付き合う」喜ぶ・デレなどなど、沢山の意見が出ました!!!生徒達も反対意見に対応できるよう理由を考え発表を行いました!!

 ②の問では、「人の悪い心」「病気」「動物の殺処分」「ウイルス」「いらないものを考えようとする考え」など、こちらも沢山の意見がでました。特に最後の意見については世の中の事象をサッカーボールの五角形に例え、「五角形のうち一つでも欠けるとサッカーボールはできなくなる!!世の中の様々な物も何かしらの役割があるので、なくなって良い物なんてない!!」という意見でした喜ぶ・デレなかなか、深い考えでした。

 

 私にとって。私の大切な人にとって!など、どんな視点で意見を考えたのか、学ぶことが今回の勉強だったのではないでしょうか??

 自分にとってはいらないものでも、違う人にとっては大切なものであることもあります。様々な視点に立ち物事を考えることが「自分のことは自分でやる」に繋がっていくと感じた授業でした!!

 

 

 

チェーンソーアート「アマビエ製作」

 3年生「森を守る」選択科目生徒を対象に12月7日(月)にチェーンソーアート講習晴れを行いました。講師として林業家の「田中 章」氏がアマビエ製作実演を約30分ぐらいで完成させ3ツ星、そのあと生徒一人一人が実際に体験しました。

  

  

  

 

お知らせ 学会誌に掲載されました!!!

 3年南田怜美さんの意見文「地域を守るリーダーを目指して」が日本農業教育学会誌第51巻第2号に掲載されました!!!

 日本農業教育学会が主催している、「農業高等学校生意見文全国コンクール」において審査員特別賞を受賞したことで、今回掲載されることとなりました!!!南田さんが3年間取り組んできた鳥獣害対策活動をとおして、将来目指す農家像について意見を書きましたキラキラ

 審査員の先生方からは、「活動に熱心に取り組んでいること、将来の目標がよく分かる作品だった」との高い評価をいただきました!!

 将来、しっかり地域を守るリーダーとして活躍してくれることを願っています!!!

 

車 交通安全を願って

12月10日(木)に、交通安全講話を行いました。

講師として、岩本光照 様をお招きし、講話をしていただきました。

生徒たちにとってはもちろん、職員にとっても、胸に迫るお話でした。

交通安全や家族のこと、日々の生活の大切さなど、実に多くのことに気付き、学ぶ場になったと思います。

泉分校生には、今日の講演会で心に刻まれたことを、時に思い出し、行動してほしいと思います。

岩本 様、本日は誠にありがとうございました。

星 コーヒーが実りました!!!

 今年1月に3年の南田さんがインターンシップ(後藤コーヒーファーム)で、いただいたコーヒーの苗木がとうとう実りましたピース本当に実がなるのか、半信半疑でしたが、コーヒーが実りました!!!

 泉も大地でも育てることができることを、苗木を分けていただいた、後藤氏にも連絡を入れてみたいと思います!!!

*1月の研修写真

  

*コーヒーの実!!完熟まではまだまだ汗・焦るどれかわかりますか喜ぶ・デレ

 

お知らせ 第11回まなびフェスタ代替イベントについて

 毎年12月上旬に八代市千丁町で行われている、「まなびフェスタ八代」に参加してきました!!

 今年度は、新型コロナ感染症拡大防止の観点から、展示のみの開催となってしまいました汗・焦る

 泉分校からも3年生の課題研究、「木工班」が作製した学校名プレート、「自然研究班」が作製した矢山岳植物標本。ウッドクラフトで作製した様々な木工製品。プロジェクト学習で取り組んでいるユズヤマメの研究報告。などなど、泉分校の沢山の学びを展示してきました!!!

 来場された方も、興味津々に見ておられ、特に学校名プレートについては、「機械が作ったようだ!!」「とてもきれい!!」などとても驚かれていました。

 12月14日まで八代市公民館ホワイエ(千丁町)に展示されていますので、是非足を運んでご覧になっていただけたらと思います!!!

 

 

   

昼 ユズ収穫参加!!

 11月末に2回目のユズ収穫に行ってきました!!前回は青ユズの収穫でしたが、今回は黄ユズの収穫で、色好き具合をさほど気にする必要もなかったので、収穫も早かったようです喜ぶ・デレ

 だいぶ寒くなってきたので、午前中は凍えながら作業を行っていましたが、日の光が上がると暖かく作業もスムーズに行うことができました!!今回は初めての生徒もいましたが、みんなで協力し、ノルマの一人5箱を達成することができました!!!

 

 

 

 

昼 泉支所での花壇整備

 今年度2回目の泉支所での花壇整備を行ってきました。毎年、春から夏にかけて1年生が実施し、秋から冬にかけて3年生が実施しています。

 今回の花壇の整備は、3年間の泉町への感謝の気持ちを込めて行いました!!

 入学したての頃と今で、自分がどのぐらい変化したか??この花壇の手入れをとおして振り返る良い機会になったのではないでしょうか。

 泉町の住民の皆様には、いつも泉分校生の学びをサポートしてくださってありがとうございます我慢

 これからも、泉分校の生徒を見守ってくだされば、嬉しいかぎりです喜ぶ・デレ

 

 

 

注意 消防避難訓練

12月1日、消防避難訓練を行いました学校

非常ベルのけたたましい音の後、一斉放送で避難の呼びかけが行われましたお知らせ

全校生徒は、素早く・安全に、グラウンドに避難することが出来ました学校急ぎ

その後、ホリタシステムの方から、消火器の使用法をご教授いただきました星

消火器を正しく使用すれば、鉄板の上で燃えさかる火炎をも、しっかり消し去ることが出来ました了解

実際の火災現場に遭遇しない方が良いですが、もしそうなったら、慌てず冷静にしっかりと、学んだことを活かしていきたいですね。

花丸 矢山岳イベント!!!今年も実施しました!!!

 11月22日(日)、泉町コミュニティーセンターでイベントを実施しました!!泉分校では毎年、矢山岳を使ったイベントを行ってきましたにっこりぜひ今年も実施したいと考えていましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、クラフト活動イベントなりました戸惑う・えっ

 それでも、今回のイベントで多く方々に楽しんでもらうために準備を行ってきました!!!今年は「木々を使ったストラップ作り」「葉っぱスタンプで年賀状を作り」を行いました喜ぶ・デレ昨年よりも今年、と毎年クオリティーが上がっており、参加された方も大変喜ばれていました興奮・ヤッター!

 来年は矢山岳でのイベントを実施したいと思います!!!

  

 

 

お知らせ 島根県立隠岐島前高校の生徒さんとの遠隔交流学習

 3年生のLHRの時間に島根県立隠岐島前高校3年の高本亜梨紗さんと交流学習会を行いましたにっこりテーマを「地域探求・活性化について自分なりに考えてみる。自分のキャリアについて考える。」と設定して学習会を行いました。

 最初にそれぞれの活動内容の紹介を行いました。泉分校からは地域資源を活かした体験的学び、地域課題解決に関する活動を紹介し、高本さんからは、現在取り組んでいる「島暮らし」「風と土とインターンシップ」「I am プライドマン」など、地域での活動、高本さんが考えている生き方について紹介してもらいました喜ぶ・デレ

 その後、それぞれ気になったことの質問を行いました笑う意見を交換することで、地域探求・地域活性化、キャリア教育について考えを深めることができたのではないでしょうかにっこり

 泉分校生からの感想に「自分が主人公の人生を送る」「自分のことは自分で決める」「気になったことは言語化をして振り返りをする」など高本さんの言葉に刺激を受けたという感想が多くありました!

 今回の交流学習で感じ、考えたことを是非行動に移せるように分校生活を送っていきましょう!!

 

 

 

 

 

*ちなみに高本さんのお姉さんが泉分校出身という縁から今回の交流学習実施に繋がりました。

音楽 真っ赤だな 真っ赤だな

11月18日、3年生(21期生)の卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました王冠

今年度の背景に選んだのは、真っ赤に色づいた紅葉です星息を飲む美しさですねキラキラ

せっかく綺麗な紅葉だったので、2年生(22期生)の集合写真も撮影しました。

美しい紅葉を見ると、みんなニコニコ笑顔になりました。

下の集合写真は、2年生です。3年生の写真は・・・、卒業アルバムまでの お・た・の・し・みハート

お知らせ 3年生コミュニケーション能力向上事業1回目

 外部講師(柏木陽氏、亀井純太郎氏、坂口佳乃子氏、藤野未波氏)を招き、コミュニケーションに関するワークショップを行いました。3回のワークショップをとおして、「自分のことは自分でやるとは何か?」について考えを深めていくことにしました。

 第1回目の今回は、①普段自分で決めていることは何か??②他人に決めてもらっていることは何か??③自分で決めたいこと。他人に決められたくないことは何か??について考えました。

 シンプルで答えの出しやすい問に思えますが、中々答えを出すことができず、苦戦していました衝撃・ガーン

 ワークショップ終盤に「授業中アイスを食べるために先生をどう説得するか」グループで話し合い説得するという活動を行いました喜ぶ・デレそれぞれ、独自のアイディア??理論??を使って交渉に挑みましたニヒヒ

 どうやったら上手くいくか、考え、行動することの面白さや大切さを学ぶことができたワークショップにだったのではないでしょうか。残り2回ありますので、「自分のことは自分でやるとは何か?」自分なりに答えを出せるよう頑張りましょう笑う!!!

 *1,2年生も別時間に実施しています!!!様子は右こちら左をご覧ください。

  

 

 

 

泉町で知る人ぞ知る「お上の塔の大杉(巨木)」を訪ねて

 11月16日(月)グリーンライフ科3年「森を守る」選択科目を受講している生徒7名が泉町にある巨木をMTBグループで訪ねました。このスギの巨木は泉分校から約2kmほど離れた山の山頂付近にあり、ひらめき泉町でも知る人ぞ知る、スギの巨木です。近くで見ると、幹周りの大きさに圧倒されます。ぜひ、分校生ならば一度は見て欲しい場所です。

 

マウンテンバイクで釈迦院へ

 11月14日(土)全学年の希望者12名でマウンテンバイクで釈迦院昼を散策しました。泉分校を出発して、ひたすら登り坂を上り、柿迫神社や3333段の頂上まで行きました。この日は心地よい快晴晴れに恵まれ、帰りはひたすら下りで風を感じながら、気持ちよくツーリングを楽しみました。

  

      

  

林業視察・体験事業研修(林業ガイダンス)

11月12日(木)全学年で「新栄合板工業株式会社」と「自伐林家の池松重孝 氏」の2つをバス視察してきました。新栄合板工業株式会社では、昼国産針葉樹を原料とした合板の製造について学習しました。また池松重孝さんの所では、産直住宅の素材生産について学習しました。2つの研修先では、それぞれが工夫されていることが分かり、鉛筆とても有意義な研修となりました。

  

  

お知らせ グリーンフェスタ2日目 野外調理

 グリーンフェスタ2日目に野外調理実習を行いました。3年生は竹を使っての野外調理を、2年生は各班考案したメニューでの野外調理を、1年生は自分達で育てた野菜を使った豚汁を作りました。

 それぞれ、これまで学習して身につけた知識と技術を使い、上手に作り上げることができていました!!!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王冠 グリーンフェスタ ★ 2日目 芸術鑑賞

グリーンフェスタ2日目、午後は芸術鑑賞として、サンドアートパフォーマンスをされている kisato 様 をお招きしましたピース

砂を使って、少しずつ絵が出来ていき、さっとなくなる。そしてまた新たな絵が出来ていく・・・。という世界が凄かったです。うまく説明できませんが、凄かったですキラキラ

サンドアートの素晴らしさは、こちらの動画をご覧ください。右視聴覚サンドアート・kisatoの砂世界

また、生徒たちに対して語られたことも、胸を打つことでした。今日のサンドアートの感動とともに、いつまでも心に残り続けて欲しいですハート

kisato 様、本日は誠にありがとうございました星

kisato 様のTwitterはこちら 右携帯端末kisato

イベント グリーンフェスタ ★ 1日目 ステージ発表

今日はグリーンフェスタの1日目です星

午前中は展示の準備とステージ発表のリハーサルを、午後からはステージ発表を行いました。

先日の大会で優秀賞を受賞した1年の本吉くんの弁論、保健委員会の発表、2年生の動画とダンス、3年柿本くんのギター演奏、学校農業クラブの3年間の成果発表、1年生の演劇、3年生の生実況つき動画

というように、小さな学校の割には多くの演目があったため、何度も登場して活躍する生徒もいました。

日頃の学習の成果や頑張りが発揮できた生徒も多くいたことでしょうキラキラ

来場された方々には、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのご協力をいただき、ありがとうございました。

明日の午後は、体育館で芸術鑑賞を行います。また、展示は明日も引き続き行います美術・図工

キラキラ もうグリーンフェスタの前日に!

あっという間に、グリーンフェスタの前日になりましたイベント

今日は、全校生徒で会場の設営を行いました。

今年度は、バザーや販売を行わずに、体育館でのステージ発表と学生ホールでの展示だけになります美術・図工

規模は縮小していますが、作品の1つ1つに込められた思いやステージ発表への熱量は、例年以上かもしれません王冠

土曜・日曜のグリーンフェスタは、事前登録された方だけの入場ですが、ぜひ楽しんでいただきたいと思います星

 

朝 ジビエ講習会

 10月31日(土)マルコーフーズ(株) 様 を訪問し、シカの解体、シカ肉を使った調理を行いました。夏休みに一度、地域林業研修(2年生)で訪問していますが、3年生は今回が初めての見学でした。

 3年生はこれまで、シカの観察から罠の設置までを実践しています。今回は、罠で捕獲後の学習をメインに研修を行いました。普段の生活では、肉となって陳列されている様子しか見たことがありませんでした(3年生の感想)。皮剥から解体まで一つの肉として加工される工程を見学することができたことは、貴重な経験になったと思います!!

 解体後は、東京でシェフとして働いてらっしゃる佐渡様のご指導の下、シカ肉のワイン煮・シカ肉の角煮・シカ肉の麻婆豆腐を作りました!!!料理の途中に栄養学、料理の基礎・基本なども教えていただき、大変勉強になりました。

 泉分校では、農林作物を野生鳥獣から守るために活動を行ってきました。その中で、狩猟をするとなると最後は命をいただくことになります。今回は最終段階の加工される段階を学びました。一つ一つの命を大切にもう一度、自分達が学習を見つめ直すことができた研修だったと思います。

イベント 今日から始まる!グリーンフェスタの準備

今日から泉分校の文化祭である、グリーンフェスタのための特別時間割が始まりました。

展示するものは、これまでの授業などで制作しています王冠

一方で、各学年でのステージ発表の準備は、今日から本格的に始まりました。

3年生は、何かを作っていました。小道具でしょうか(1枚目)。

2年生は、隊列を組んでいます。何となく既視感がありますが・・・・(2・3枚目)。

1年生は、リーダーらしき生徒の指示で、動き方などを決めていました(4枚目)。

まだ準備は始まったばかりです美術・図工

自分たちの目指す完成形まで頑張って欲しいですねひらめき

飲み会・ビール 青少年の飲酒防止に向けて

10月29日、薬物乱用防止教育として、益城病院の 松永 哲夫 先生をお招きして『青少年飲酒防止に関するアルコール関連問題』と題した講演を行っていただきました会議・研修

身近にある酒やタバコ、昨今 世間を騒がせている薬物に関する講演で、生徒たちの関心も高いようでした。また、松永先生の軽妙な語り口と普段目にしない写真もあって、どんどん引き込まれているようでした虫眼鏡

講演を聞いて、『できることを何とかやっていく“勇気”、できないことをあきらめる“心のゆとり”、できることとできないことを見分ける“知恵”』の大切さがよく分かったと思いますひらめき

また、松永先生に指摘していただいたように、泉分校の環境が『健康』に良いことも、改めて実感したことでしょう昼

松永先生、大変有意義な講演をしていただき、ありがとうございました星

 

昼 竹飯ごう調理

 先週作った竹の鍋を使い、カレーを作りました!!!はじめに、自分達が作った竹の鍋に合わせて、かまどを組みました。それぞれ、工夫を凝らして(熱のこもり具合、鍋と火の距離など)レンガを積んでいましたニヒヒ

 かまどを組み終えたら、食材と火の準備です興奮・ヤッター!3年生ともなれば、調理、火起こしはお手の物!!!具材を鍋に入れ、火にかける期待・ワクワク「鍋の底が燃えないだろうか」「本当にできるのか」など、この時が一番緊張していた疲れる・フラフラ

 火にかけて20分、少しぐつぐつしてきました。竹も燃えることありません。

 火にかけて40分、ご飯の水分がなくなり良い具合!!カレーも野菜に火が通ってきた感じです!!

 途中、竹に火が付くこともありましたが、その時はかまどから離して、地面にこすりつけ鎮火しました喜ぶ・デレ

 火にかけて60分、ご飯も炊きあがり、カレールーも煮詰まり良い感じに完成です!!

 初めて、竹を使って調理をしましたが失敗することなく完成させることができました喜ぶ・デレ

 竹の学習は泉分校では1年次から行ってきました。一輪挿しや竹とんぼ、タケノコ料理竹竿を使った釣り、木工作品の制作を行ってきましたにっこり今回の実習で、竹が調理器具になるとを学びました!!今後も竹の有効活用に向けた活動を行っていきます!!!

  

 

 

 

 

 

*火を入れすぎるとこのようになります。

昼 MTB秋のセキアヒルズカップ!

10月25日の日曜日に南関町で開催されたマウンテンバイクの大会、

「セキアヒルズカップ」に参加しました音楽

新型コロナウイルスの影響で各種大会が延期になる中、

今年度初めて参加する大会でした!

3年生にとってはこの大会がひとつの大きな区切りになります。

一面の青空が広がり、最高のMTB日和晴れ

セキアヒルズの大自然の中を2時間耐久!で走ります!

急な下り坂や上り坂重要岩や木の根っこででこぼこした道重要

そんな道を懸命に走り抜けていく部員達。

参加した10名全員が完走することができましたキラキラ

日頃の練習の成果を十分に発揮し走り抜け、全員が清々しい表情でしたキラキラ

  

車 普通自動車免許取得のための説明会

3年生と保護者に対して、普通自動車免許の取得に関する説明会を行いました。

18歳からは、自動車の免許の他、選挙への投票や結婚などの「大人としての権利」を得ます。一方で、様々な義務や責任を、同時に負うことになりますひらめき

吉田教頭や生徒指導主事からの説明で、3年生は改めてそのことを自覚したようで、説明を聞く様子も実に真剣でした了解

今後、ハンドルを握ってアクセルを踏むからには、今日のような気持ちを持ち続けて欲しいですね車

お知らせ 矢山岳植物調査④

 今回は調査と言うよりは採取をメインに行ってきました喜ぶ・デレそれはなぜか??矢山岳の植物の標本を作るためです!!前回、ピックアップした植物の中から10種類ほど選び、採取を行いました。

 そして、学校に戻り、1枚1枚丁寧に新聞紙に挟み乾燥させていきますにっこり約1ヶ月ほど乾燥させて完成となりますにっこり週1回程度、新聞紙を交換し、カビが生えないように管理をしていきます!!!

 

*10月上旬とは違った植物たちが咲いていましたキラキラ(左写真はツルニンジン)

 

 

夜 竹飯ごう準備

 竹飯ごうに向けて竹の準備を行いました。まずは竹の伐倒そして、加工を行う。

 それぞれの班でよさげな竹を選別し、いざ伐倒です!!!3年生ともなれば慣れた手つきで竹を倒すことができました喜ぶ・デレその後、木工室で加工を行いましたにっこりのみを使って縦に切れ込みを入れ、ふたの部分をつくり、ひとまず完成!!来週、実際に調理をしますので、また報告しますにっこり

 

 

 

 

昼 やま部、山をつくる【阿蘇・霧島・桜島】

10月18日(日)、絶好の行楽日和です晴れ

そこで、やま部の部員3人が、かねてから計画していた阿蘇・霧島・桜島を攻略することにしました。

1年の中居くんが阿蘇、2年の加世堂くんが霧島、3年の南田さんが桜島に挑戦です。

・・・・と言っても、実際に3つの山に登るわけではなく汗・焦るコロナ禍でもできることとして、以前、顧問が作成していた「やまつみ」に取り組むことにしました。

自分が希望した山でもあるため、作る前は「半日あれば出来るだろぅ?」と余裕だった部員も、作っていくうちに大変さに気付きました雷

そして、黙々と、目の前の1つ1つを丁寧に、一歩一歩やっていくことの大切さを感じていました。

これこそまさに、登山と同じですキラキラ

完成間近になると自然と気持ちが昂ぶりますが、やはり1つ1つを丁寧にハート

そして完成した時は、あたかも山頂を制覇したような、実に晴れやかな気分になりました!大変でしたが、やりがいがありました星

結局、作り終わったのは17時前。帰りのバスの寸前でしたバス

秋の気持ちの良い日曜日に、良い汗をかくことができました(主にピンセットを持つ指先に)ピース汗・焦る

写真の作品は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定ですインフォメーション


作成過程を写真で追っていきます。

(※ 写真の上にパソコンのポインタを持ってくると、簡単な説明が表示される写真もあります)

開封の儀1枚目は特に慎重に慎重に、慎重に少しずつ高さを増していき・・・

ピンセットで少しずつかなり神経を使います午前中はここまで。白い部分がまだの部分です上達していって、もうすぐ完了!あとちょっと!山らしくなっています昂ぶる気持ちを抑えて・・・完成!阿蘇五岳完成!霧島連山完成!桜島立派な「山」が出来ました

 

了解 罠設置講習会

 講師にくまもと☆農家ハンターの稲葉様を招き、箱罠の設置講習会を行いました!!

 はじめに、ICTやIoT機器(カメラ)を使った狩猟方法について講義をしていただきましたにっこりICTやIoT機器を使うことで、見回り時間の削減、獣の動きを観察し、効果的な防除に繋がることを教えていただきました喜ぶ・デレ

 その後、箱罠の設置を行いましたにっこり前回、設置場所を決めていたので、スムーズに行うことができました興奮・ヤッター!

 設置後に、カメラを設置して今回の講習会は終了しました!!これまでも、カメラでシカやイノシシの観察は行ってきました。そのデータを使って出没頻度の多い場所に設置したので、捕獲できると思います!!!

*今回は森の中で授業をしました喜ぶ・デレ泉分校ならではの授業だったと思います!!!

  

 

 

 

 

 

グループ 罠設置に向けて

 10月19日に行う罠設置講習会に向けて事前調査を行いました。

 どこに罠を仕掛けると捕獲することができるのか??設置する罠の向きは大丈夫か??捕獲できても搬出はできるのか??など考えることが山ほどあります。

 そこで、急遽、くまもと☆農家ハンターの稲葉様が来てくださり、指導をしてくださることになりました興奮・ヤッター!私たちでは気づかない細かな部分を指導してくださり、なんとか設置場所を決めることができました!!!お忙しい中指導してくださり、本当にありがとうございました我慢

 月曜日はスムーズに罠を設置できるように頑張りたいと思います!!!

 

 

 

重要 直下型地震に備えよ!

昨日から始まった中間考査は、今日が2日目です鉛筆

試験が終わってから、防災訓練を行いました。

今回のテーマは、地震です。

2016年の熊本地震では、熊本県は大きな被害を受けましたね。

自然災害の恐ろしさと、日頃の備え、日常のありがたみを強く感じた生徒も多かったことでしょう。

今日の訓練も、地震の映像視聴も、みんな真剣に取り組んでいました花丸

さて、当時中学生や小学生だった泉分校生も、もう高校生。3年生は来年は社会人です学校

他の災害と同様に、自分や家族の命だけではなく、近隣の方に声をかけたり助け合えるように、防災意識向上に努めましょうハート

お知らせ くまもと物産フェアオンライン出展にともなうインタビュー

 くまもと物産フェアオンライン出展にともなうインタビューをウェブシステムを使って行いましたにっこり

 授業内容や行事など泉分校の紹介を行いました喜ぶ・デレウェブシステムでのインタビューは初めてのことだったのでとても緊張していましたが、インタビュアーの方がとても上手に話題を提供してくださったのでスムーズに話すことができました喜ぶ・デレきっと上手く伝わっているはずです喜ぶ・デレ

 今回のインタビュー内容はくまもと物産フェアホームページに掲載されるので是非見てください!!!

 

 

昼 ユズ収穫

 今年も近隣のユズ農家でユズの収穫を2日間行いました。今年は希望者のみの参加で、延べ22人の生徒が参加してくれました喜ぶ・デレユズ農家の梅川さんは高校生の若い力にとても感謝されていました。

 一人当たりコンテナ5箱を目標に収穫に励み、それぞれ目標を達成することができました!!

 収穫したユズは酒造会社へ運ばれ、柚子酒になるそうですニヒヒ生徒の皆さんは飲むことはできませんが、大人の方は飲んでみてください!!!

 

 

 

 

花丸 くくり罠の組み立て

 3年生の授業でくくり罠の組み立てを行いました。今回組み立てた罠は「笠松式くくり罠」で、①落とし、②ワイヤー、③バネ、④パイプを組み合わせた罠です。落としの部分を踏むと、ワイヤーが足に巻き付き身動きを封じ捕獲する仕組みとなっています。

 

①落とし(板を踏むとワイヤーが足に巻き付く)

②ワイヤー(足に巻き付く部分と逃げないように樹木に巻き付けるために使用)

③バネ(落としを踏んだ際にワイヤーが足に巻き付くための力を生み出す)

④パイプ(バネを収納し力を発生させる)

 それぞれのパーツを組み合わせると完成ですピース

 完成した罠が、どのように作動するか実際に確かめてみました!!

 落としを踏んだ瞬間、ワイヤーがすぐに巻き付き、成功です花丸

 初めて、くくり罠を組み立てましたが、1時間程で完成しました。バネをパイプに収納する際に力がいり大変でしたが、私たちでも組み立てることができました!!次は現場へ実際に仕掛けてみたいと思います喜ぶ・デレ

 

 

 

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました!

10月7日(水)の 熊本日日新聞朝刊12面 に、「シカの食害 実態学ぶ」というタイトルで、10月6日(火)の鳥獣被害の現地見学についての記事が掲載されています。
カラーの写真と生徒のインタビューもありますので、ぜひご覧ください。

分校生活の記事 右 こちら

お知らせ 鳥獣被害の現地視察

 10月6日(火)、泉分校で取り組んでいる鳥獣被害対策活動の一環で、八代工業高校の機械科3年生と合同で植林後の鳥獣被害の現地見学会を行いましたにっこり

 現場を知ることが対策に必要!!!ということで、普段の授業でも山に入り、シカやイノシシによる食害の観察は行ってきました。

 しかし今回、改めて被害を確認してみましたが、シカの被害はかなり大きいことに驚きました汗・焦る一緒に観察を行った、八代工業高校の生徒のみなさんも同じようなことを感じていたようでした汗・焦る

 また、今回の観察会を行い、泉分校の活動がちょっとずつではありますが、地域に広がっていることを感じることもできました。それは、観察会の新聞記事を見た、近隣の方からの励ましの言葉!!また、同じように鳥獣被害に苦しんでいる農林業従事者の方(阿蘇地域)から活動へのアドバイスをいただくことができたからですキラキラ

 私たちの活動が、少しでも熊本県の農林業従事者の力になればと思っています!!!

 被害を減らせるようにこれからも活動を続けていきます!!!

鳥獣ではないが、自然災害による被害

八代工業高校との合同観察会Ⅰ

八代工業高校との合同観察会Ⅱ

現地見学に向けての班ミーティング

成長点の食害

ドローン研修Ⅰ

ドローン研修Ⅱ

全体で写真撮影

キラキラ 体育祭の解団式

体育祭の解団式が行われました。

冒頭に吉田教頭先生から総括があり、その後に各団の団長と副団長から挨拶が行われました。

どの団からも、体育祭への「思い」の大きさが伝わってきました星

挨拶の後は、生徒会担当からの話しがあり、解団式は終了しました。

その後、各ホームルームで体育祭の反省や感想書きをしました鉛筆

真剣に取り組む姿からは、団長・副団長だけではなく、一人ひとりが体育祭に向けて一生懸命だったことがうかがえましたキラキラ

3年生は、高校最後の体育祭に精一杯取り組みました。良い思い出になったことでしょう花丸

1・2年生は、来年も、立派な体育祭になるように頑張っていきましょうひらめき

曇り 体育祭の後片付け

今日は朝から体育祭の片付けを行いました。

使った備品や、入場門、テントの骨組などを片付けていきます。

片付けは、教員が全部の指示を出すのではなく、3年生を中心とした先輩が、片付ける場所や上手な片付け方・運び方などを後輩に伝授していましたハート

3年生は、彼らの先輩たちに教えてもらってきたことを、後輩に伝えています了解

みんなで協力できたので、あっという間に片付けが終わり、掃除まで行うことが出来ました花丸

このような活動の中で、脈々と泉分校の体育祭の伝統や精神が受け継がれていくのですねキラキラ

インフォメーション 体育祭の様子がテレビで放送されます!

本日(10月5日(月))、泉分校がテレビに取り上げられますピース
先日の体育祭の様子などが放送される予定ですキラキラ


  番組名  てれビタ (KKT くまもと県民テレビ)
  放送時間 夕方6:15から(ニュースコーナー)

※ 放送は予定ですので、変更されることもあり得ます。

晴れ 晴天の体育祭は大盛り上がり!

ついに体育祭の当日を迎えました。

ここ数年は、雨が降りそうだったりグラウンドがぐしゃぐしゃだったり寒かったりで大変でした。

しかし、今年はピッカピカの快晴! まさに「体育祭日和」でした晴れ


開会式では、各団の団長の素晴らしい挨拶があり、しっかり場を引き締めてくれました花丸

競技では、序盤は赤団(2年生)が優勢でしたが、徐々に緑団(3年生)が追い上げていき、そのまま緑団の優勝となりました王冠

白団(1年生)は、初めての体育祭ながらも着実に得点を重ね、団対抗リレーを制するなど、まさに「台風の目」となる活躍で、総合2位になりましたキラキラ


今年の体育祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために競技内容を変えましたが、泉分校の体育祭は以前と変わらず、勝った負けただけではなく皆が協力し、一人ひとりが他の一人ひとりを思いやり、一人ひとりが活躍し輝いた体育祭でした星

この体育祭期間中に、多くの生徒がかなり成長したと思いますピース

また、地元の生徒を中心に、自主的に朝早くから準備をしてくれました。そして保護者等のご来場の方も、温かい応援をしていただいたり、競技に参加していただいたりと多方面にわたって多大なるご協力をいただきましたハート

多くの方々のおかげで、生徒の成長に繋がっていると感じます。心から御礼申し上げます。

今後も泉分校は頑張ります!

 

王冠 明日は体育祭!

早いもので、明日が体育祭当日となりました晴れ

今日は、昨日の予行の復習を行って、各団での練習、そして明日の準備や環境整備を行いました。

どの団も、練習の疲れもありますが、本番を間近に控えて、気合いと団結が高まっているようです急ぎ

3年生(緑団)が念願の優勝を果たすのか、赤団(2年)や白団(1年)が食い下がるのか・・・・? 想像すると今からわくわくしますね音楽

 
明日の体育祭への入場は、保護者等の事前登録を済ませた方のみに制限いたします。
また、マスクの着用や手洗い、検温等にご協力ください。
いずれも、新型コロナウイルス感染拡大防止のためですので、ご理解をお願いします。

晴れ 体育祭予行

今日は、体育祭の予行を行いました。

予行なので全種目に全身全霊!というわけではありませんが、本番を想定した競技が行われました花丸

その中でも、実戦的な場で初めてやる1年生には、選手にも補助員にも指導(アドバイス)が入ります。

明日は、いよいよ体育祭の前日です。今日の反省を踏まえて、当日が迎えられるように頑張りましょうねピース

晴れのち曇り 体育祭の練習

今日も体育祭の練習を行いました。

朝からグラウンドで開会式の練習を行っていましたが、雨が降ってきたので小雨急遽体育館に入って「New泉音頭」を練習しました。昨日練習したこともあり、かなり上手になっていましたキラキラ

その後、雨も上がって再びグラウンドへ晴れ最初の競技から確認をしていきました。

感染症対策のアルコールも準備され、また、競技内容の変更で新たなNEWアイテム(木製の魚?)が出来ていました。

いつもの体育祭から少し変えざるを得ないのが今年の体育祭です。しかし一生懸命に競技に取り組んだり、一人ひとりが輝いていることは今までと少しも変わっていません。

明日は予行です。体調と精神を整えて、明日も頑張りましょう星

音楽 New泉音頭

10月3日(土)の体育祭に向けて、今日の午前中は準備・設営をしました

午後は、体育祭の練習が始まりました。まずは「New泉音頭」の練習です。

毎年、泉町の婦人会の方々を講師にお招きしますが、今年は地元・泉町出身の生徒と生徒会が講師を務めました王冠

1年生には、初めて踊る生徒もいましたが、徐々に上達していきましたピース

そして3年生にもなると、すっかりお手の物ですねキラキラ

また、音頭の歌詞には、泉町の名所・名物・特産品が込められています。もう踊りが完璧な生徒は、耳をよくすまして聞いてみてくださいね音楽


晴れ 体育祭の準備 始まる

いよいよ、10月3日(土)の体育祭の準備が始まりました晴れ

まず今日の午前中は、テントを設営したり、競技で使う備品の準備をしたりしました。

3年生が、テキパキと指示を出したり率先して動く姿が印象的で、3年生が泉分校の3年間で着実に成長していることを実感できました花丸

こういうことも泉分校の伝統の1つですね。1・2年生には、1年後・2年後の「なるべき自分の姿」がイメージできたことでしょう星

晴れ 矢山岳植物調査③

 3回目の調査を行ってきました。前回前々回は登山道入り口の植物を調査しましたが、今回は中腹の植物を調査しました!!!

 昨年の3年生が残してくれたデータをもとにクソニンジン、ボロボロノキ、アカササゲ(薬用植物、希少植物)を探しましたにっこり

 しかし、今回は見つけることができませんでした汗・焦る

 目的とした植物は探し出すことはできませんでしたが、他の魅力的な植物を沢山見つけることができました!!今回はその一部を紹介したいと思います!!!

キラキラ 燻製作り④(実食)

 9月19日(土)の野外活動実習でおいしく食べました!!

 下味を付けるために4日間、乾燥・いぶしに約1日かけ、作り上げることができました!!

 どんな味なのかとても気になっていましたが、実食してみると、おいしい!!!サクラチップのほんのり甘く、苦みの少ない煙の味がしました。

 ただ、食材によっては少し硬く煙の入りが弱かった食材もありました汗・焦る同じ燻製器で乾燥、燻煙を行ったのが原因だったと思います困る

 燻製作りは2・3年生がメインで行ってきましたが、1年生にもベーコンを分けて、全員でおいしく食べることができました!!