分校生活

タグ:21期生

了解 熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」【1・2年生編】

 11月13日(水)熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」を活用し、演劇百貨店店長/理事:柏木陽様、ダンサー:葉山悠介様、劇団ひまわり所属:後藤あかり様を招き、体験をとおしてコミュニケーションの取り方を学びました。

 3~4限目に1,2年生合同で実施しました。その後、5,6限目に3年生が実施しました。どの学年も最初は緊張していましたが、講師の先生方がうまく緊張を取ってくださり、最後には楽しく活動することができていました。

 今回の1,2年生は言葉と体を使ったコミュニケーション活動、グループ作りなどを行いました。これらの活動をとおして、これまでとは違うコミュニケーションの取り方、関わり方について体験しました。

 慣れ親しんだ関係とは違い、新しいことに挑戦することの難しさを感じつつも、挑戦することの大切さを学ぶことができた活動だったと思います。

  

  

 

朝 泉町文化祭

 11月10日(日)泉町の文化祭に参加してきました。今年は泉町と泉小中学校合同文化祭ということで多く方が参加されていました。小中学生の発表からおじさん達のバンドなど様々な発表があり大変盛り上がりました!!

 泉分校からは、意見発表とプロジェクト発表を行ってきました。分校の活動を泉町の方々に知ってもらうことができ良い機会だったと思います。泉町の活性化に向けて頑張りたいと思います!!また、第1回あいさつ標語優秀作品の表彰も受けました。

  

  

晴れ 秋晴れのグリーンフェスタ!

11月9日(土)、グリーンフェスタが行われました。
午前中は、流行のタピオカドリンクや、泉分校の名物・2年生によるヤマメの塩焼きやお茶クッキー、新たな名物として定着した後援会による鶏の鉄板焼きなどの食品バザー、ビオラ・パンジーの花苗の販売、ネイチャークラフト作品や家庭科、書道、数学の作品、写真部や修学旅行の展示、マウンテンバイク体験などが催されました。
多くの方にお買い上げいただいたり、作品をじっくりご覧いただいたりしたことで、今後の活動への大きな励みとなりました。
午後のステージ発表では、全国大会に出場する森田さんの弁論、保健委員会の発表、オランダ研修に行った南田さんの報告、1年生の楽しい漫才とキレのあるダンス、2年生の臨場感ある実況映像作品、3年生の個性がよく現れた演劇が行われました。
頑張っている泉分校生の様子や、泉分校生がクラスで生き生きとしていることが、よく伝わってきました。
ご来場いただいた方、早朝から夕方までお手伝いいただいた後援会の方、そして生徒みんな、楽しい一日をありがとうございました。
これからも泉分校は頑張っていきます!今後ともよろしくお願いします。

ヤマメの塩焼きソバのガレット後援会後援会の販売所花苗販売人気のテントカフェっぽく「虫」をつくる組み木書道午後はほぼ満席!弁論保健委員会オランダ研修1年生漫才1年生ダンス1年生ダンス1年生ダンス2年生の映像2年生の映像作品3年生の演劇3年生の演劇会場は大盛り上がりMCは農クと生徒会ご来場ありがとうございました

イベント 明日、いよいよ グリーンフェスタ!

明日は、いよいよグリーンフェスタです!
これまで、各クラス・授業・団体で準備をしてきました。
今日は、明日の当日に備えて、リハーサルや設営、掃除を行いました。
生徒数わずか34名の泉分校ですが、明日は自分たちもご来場された方々も、みんなが笑顔になっていただくよう、全員で一生懸命に頑張ります興奮・ヤッター!


家庭科・調理 ヤマメと黄金イクラ

 11月1日(金)、9日(土)のグリーンフェスタに向けてヤマメの塩焼きの実習をしました。今回は学校で実験用に養殖しているヤマメを使っての実習でしたので・・・サイズも30cmを超える大物ばかり(^0^;)

 串を刺すためにまずは腹を裂くと!黄金のつぶつぶがお腹いっぱいに!!紛れもなく黄金イクラでしたキラキラ生徒達も初めて見るヤマメの卵に目を丸くしてました。

 串焼きの方はまだまだ練習が必要のようです。これから文化祭に向けて頑張ります!!!

*イクラは漬けにしておいしくいただきました喜ぶ・デレ 

 もっと黄金イクラを見たい方はこちら → IMG_0975.JPG  注意ヤマメの内臓が写っています!!)

  

 

グループ グリーンフェスタに向けて、着々と

主に放課後の時間を使って、グリーンフェスタで展示する作品の制作や、披露するクラスの出し物の準備が進んでいます。

1ツ星 1年生は・・・、みんなで分担しながら、きれいな紙をきれいに貼っています。 

2ツ星 2年生は・・・・・、何やらモニターを使って、議論しながら作業をしています。(画面にはモザイクをつけました)

3ツ星  3年生は・・・・・・・・・・、段ボールで作成したものが増えています。生徒たちは、話し合っていました。

 

11月9日(土)のグリーンフェスタまで、あと1週間あまり急ぎ

みんながそれぞれ知恵を出し合って、きっと楽しいグリーンフェスタになることでしょうキラキラ

戸惑う・えっ ユズヤマメ電灯を付ける!!

 先日、幼魚を迎え新たな研究へ向けて準備をスタートしました。その時、幼魚を分けていただいた松岡さんから気になる一言が・・・

「このまま行くと11月には産卵して、死んでしまうかもしれんなぁ」とのこと。

「えぇ~!!汗・焦る」と焦る気持ちに。

 どうしたら11月下旬まで伸ばすことができるのか尋ねました。すると電照をして日照時間を長くすると産卵時期を延ばすことができることを教えていただきました。

 これから半月ほど、電照を行って最後の実験を行いたいと思います!!

 

 

音楽 グリーンフェスタ準備、 本 格 化 !

11月9日(土)のグリーンフェスタでの、クラスのステージ発表に向けた準備が本格化しています。

1年生は、何やら・・・・、必死に考えるグループと、横一列に並んで・・・・。どんなことをするのでしょうか?


 

 

 

 

 

 

 

3年生は、段ボールで何かを作るグループと、パソコンに向かうグループに分かれています。何をやるのでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、・・・・・・・・まだ秘密です!

星 新たなヤマメが来ました!!

 新しい実験に向けて新たにヤマメの幼魚を準備しました。ヤマメは五家荘でヤマメ養殖業を営んでいらっしゃる松岡さんのご厚意で頂きました。これから、地域のヤマメ養殖業の力になれるように実験を頑張ります花丸

 

 

 

興奮・ヤッター! 養魚槽の網の設置!!

 新しい実験の準備で養魚槽の網を新しい物に換えました 笑う

 10~15cmの幼魚を使用するため今ままで使用していた物では網目が大きいため、区画を仕切ることができません困る

そこで・・・今回は住宅用の網戸を使用することにしました喜ぶ・デレ来週の月曜日に幼魚が来るので隙間がないよう調整します!!

 

  

 

給食・食事 “食の名人”と「晩白柚シフォンケーキ」づくり!

10月24日(木)、2年生の家庭総合の授業で、製菓講習会が行われました。
講師は「くまもとふるさと食の名人」であり、八代の晩白柚農家であられる3人の先生方をお招きしました。
本日は、先生方が開発された「晩白柚ペーストを練り込んだシフォンケーキ」作りに挑戦しました。
できあがったケーキはとてもふわふわで、晩白柚のほのかな苦味と柑橘の香りが口に広がり、とてもおいしかったです給食・食事
晩白柚の特徴や商品開発の苦労も聞くことができ、今後、地域の特産品について考える際の参考になりましたひらめき

先生方、ありがとうございました!

ハート 防災訓練「とめて・ためて・きめて」

10月17日(木)、防災教育・防災訓練を行いました。

1学期は大雨や土砂災害について取り組みました。

今回の訓練は地震です。熊本地震から3年半が経ちました。あの時のことは忘れてはなりません。

幼い頃からずっと練習してきたことですが、改めて、一人ひとりが避難の手順の確認や避難の心得を学び直すことは大変重要ですね。

揺れから身を守る訓練を行った後、全員で避難をし、地震から身を守るためのDVDを観て学習をしました。その後、防災主任や各担任からの指導を受けました。


興奮・ヤッター! KAB「くまパワJ」で泉分校の特集が放送されました!

10月10日(木)、KABのくまパワJで、泉分校の特集が放送されましたピース

先月28日の体育祭の様子を中心にして、泉分校のことを紹介されました。
泉分校の体育祭が楽しいことはもちろん、生徒のみんなの生き生きとした様子や、絆の深さがよく伝わってきましたね!

喜ぶ・デレ 2年チェーンソー実習

 2年総合実習でチェーンソー実習を行いました。12月に間伐実習があり、それまでに基本的な使い方を学びます。今回で2回目の授業だったので、使い方も慣れ、丸太もスムーズに切ることができていました。

 

 

  

 

会議・研修 矢山岳イベントPR活動

 10月7日(月)、八代市の千丁町支所で10月定例校長・園長先生会議にて、泉支所と合同で矢山岳イベントのPR活動を行ってきました。100人近い大人の前で話すのはとても緊張したようでしたが、活動意義や自分たちの泉町に対する思いをしっかり話していました。

 多くのこども達に、矢山岳イベントの告知をしていただけると嬉しい限りです。これから、イベントに向けて準備を頑張ります。

 

 

 

高性能林業機械操作研修【2年生】

10月4日(金)坂本町渋利の山林現場にて、グリーンライフ科2年生が熊本県南広域本部林務課、八代森林組合の御指導により、大型の林業機械を操作体験しました。今回は、グラップル、プロセッサ、フォワーダの3つの高性能林業機械の操作を行いました。慎重に操作するうちに上達していきました。

   

  

お知らせ 体育祭 片付けと解団式

9月30日(月)、体育祭の後片付けと解団式を行いました。
後片付けは、体育祭の準備期間や当日に高まった団結力を大いに発揮し、あっという間に終わりました。
キャンプ実習、修学旅行、進路活動、体育祭と忙しい日々が続きましたが、忙しい中でも一生懸命に頑張ってきた結果、たくましく成長できたのですね。
その後の解団式では、各団の団長・副団長が挨拶をしました。
来年度以降の飛躍を誓う団、団員への感謝を伝える団など、各団の特徴が良く出ていました。
次の大きな行事は、11月9日(土)のグリーンフェスタ(文化祭)。みんなの活躍が今から楽しみです。

白団(1年)優勝した緑団(3年)赤団(2年)

「笑いあり 涙あり 一致団結で勝利の道へ」令和元年度泉分校体育祭お世話になりました!

令和元年9月28日(土曜日)午前9時30分から八代農業高校泉分校の体育祭を、泉分校グラウンドに多くのご来賓、保護者、地域の方々のご来場をいただき開催することができました。アウトドアライフ競争、ウォールクライミング、マウンテンバイク競技と泉分校ならではの競技に会場全体が盛り上がり、生徒も大いなる満足感を得ることができました。生徒や職員、保護者、地域の方々のご支援により体育祭を無事終了できましたことに、改めて感謝の意を表し今後益々のご支援ご協力をお願いして御礼とさせていただきます。

丸太切りリレーアウトドアライフ競争マウンテンバイク競争

 

 

 

   

ウォールクライミング競争宇宙船地球号New泉音頭集団長縄

 

 

 

 

 

 

 

団対抗リレー優勝!緑団

晴れ いよいよ体育祭前日!

明日は、いよいよ体育祭です。

今年は晴天が続いて、ここまで順調に準備や練習に取り組んできました。各団の練習の時間では、今日の強い日差しの中で、額に汗しながら入念に動きの確認をしていました。

果たして今年も緑団(3年生)が勝つのか? 1・2年生による下克上があるのか? 楽しみですね!!

長縄火おこしのタネづくりマウンテンバイク上で・・・

 

 

 

 

二人三脚宇宙船地球号女子も登る!明日も晴天に!

笑う 体育祭練習始まる!New泉音頭練習

9月20日(金)から、体育祭に向けた練習が始まりました。

午前中は、競技のルールなどの説明がありました。泉分校には、他の学校では見られない特徴ある競技が多いため、ルールを覚えるのも大変です!

午後は、泉町の婦人会の方々からNew泉音頭を教えていただいて、全校生徒で練習をしました。泉町出身の生徒にはお馴染みでも、他の地域出身の生徒は泉分校でやるのが初めてです。New泉音頭の歌詞をよく聞いてみると、泉町の名物がたくさん入っていて楽しいですね。

いよいよ体育祭が始まります。今から楽しみですね!


修学旅行 4日目

修学旅行も最終日となりました。朝から移動して、東京都水の科学館を見学し、お台場を散策しました。これまでの疲れも見えましたが、集団行動をきっちり行って行程に遅れることなく、羽田空港へ到着。全員で無事に熊本に到着しました。熊本空港では、解団式を行いました。添乗員の今村さんからお言葉をいただき、全員でこの修学旅行での成長を振り返る機会となりました。この修学旅行での学びをこれからの学校生活に生かしていきます!

   

   

   

 

 

修学旅行 3日目

修学旅行も3日目となりました。今日は東京での班別自主研修でした。1学期から夏休みをかけて各自が考えたコースに行きました。朝の通勤ラッシュに驚きながらも全員が間違えることなく電車や地下鉄を乗り継ぎ目的地へ向かいました。台風15号の影響で若干の予定変更はありましたが、防衛省やメガウェブ、浅草や新宿御苑、秋葉原や国立新美術館、品川水族館などなど、東京ならではの学びを全員が経験できました。今日の学びを学校に帰ったらレポートとしてまとめて校内で発表する予定です。明日はいよいよ最終日!最後まで頑張ります!

         

修学旅行 2日目

修学旅行の2日目は、尾瀬ヶ原のトレッキングです。天候も心配されましたが、時々日が差す、絶好のトレッキング日和となりました。目の前に広がる壮大な尾瀬ヶ原に生徒は感動している様子でした。全長17キロの行程や、青空の下で食べる弁当、最後の最後で降り出した雨など、思い出深い1日となりました。全員が全行程をクリアし、自信をつけてくれたことでしょう。明日の東京での班別自主研修に向けて新幹線で移動し、一日を終えました。

   

   

   

   

 

修学旅行 1日目

9月10日(火)~9月13日(金)の日程で、2年生が修学旅行に行ってきます。東京と尾瀬(群馬県)です。

初日の今日は、八代農業高校での出発式に、数多くの先生方や保護者の方が見送りに来てくださいました。昨日の台風15号の影響で、飛行機が2時間遅れとなるアクシデントがありましたが、無事に東京へ到着。その後、交通機関を乗り継いで、群馬県の尾瀬高原ホテルへと到着しました。飛行機に初めて乗る生徒や、公共交通機関の乗り継ぎに緊張する姿も見られましたが、添乗員さんの指示をよく聞いて行動することができました。明日の尾瀬ヶ原のトレッキングに向けて頑張ります!

   

     

 

   

農水連合模試と3年生授業スタート!!

 1、2年生は農水連合模試を受けています。真剣に問題に取り組んでいるようです。夏休みの学習の成果を発揮できたらと思います。また、3年生は模試ではなく、今日からバリバリの授業を受けています。夏休み明けで少しつらいかもしれませんが頑張りましょう!!!

  

 

泉分校2学期スタート

 8月29日(木)長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。久しぶりに会う級友と楽しく話し込む姿が見られました。始業式の前に、夏休み期間中に実施された各種検定、大会などの表彰が行われました。2学期も多くの場面で泉分校生の活躍をお伝えできるように頑張っていきます!!!

 

 

 

オランダからお便り。

 オランダから連絡が来ました。日本とは雰囲気の違う町並みや食事どれも新鮮で毎日がとても楽しいようです。1枚目の写真はデン・ハーグのスケベニンゲンビーチというビーチとのことです。オランダ語なので変な意味は全くないそうです!!最後の写真は世界最大の花市場、Royal Flora Hollandの様子です。

 

 

 

 

 

 

くまもと林業大学校人材づくり事業 地域林業実践体験推進事業

 8月19日(月)地域林業実践体験推進事業に本校から5名の生徒が参加しました。19日から5日間、地元の森林組合、企業などで林業関係の学習を行います。貴重な体験なので、見て、聞いたことを自分の力にできるよう頑張ってもらいたいです。

 

 

お祝い 第3回高校生が描く明日の農業コンテスト 表彰式

 8月17日(土)渡辺パイプ株式会社両国オフィスにおいて第3回高校生が描く明日の農業コンテストの表彰式が行われました。泉分校からは2年南田さんが見事金賞を受賞しました。最優秀賞、金賞を受賞した4名の生徒は公益財団法人セディア財団の支援のもと、18日からオランダ研修に旅立ちます。これからの学びに繋がるような沢山の沢山の経験をオランダで体験してきてください!!

 

中学生体験入学

 8月3日(土)中学生体験入学を実施しました。暑い中、多くの中学生のみなさんに泉分校の学びを体験してもらいました。泉町の自然を体感してもらうことができたのかなと思います。

 

 

 

キャンプ実習④

3日目は、「来たときよりも美しく」を合い言葉に清掃活動を行いました。疲れはあるようでしたが、全員で協力して素早く行うことできました。

 1年生にとっては初めてのキャンプ実習だったので、不安が大きかったと思います。そのよう中で、上級生が1年生をサポートする姿が至るところで見られました。1年生への気遣いができる2、3年生の成長に嬉しく感じました。また1年生もキャンプ実習をとおして大きく成長することができたと思います。これから夏休み入りますが、この気持ちを忘れずに過ごしてほしいです。

 

キャンプ実習③

 2日目にはキャンプ場から古閑の滝までトレッキングを行いました。移動するたびに、姿を変える阿蘇五岳を見ることができ、大自然を体全体で感じることができました。そして、最後には大きな滝を見ることができました。

   

 

 

 

キャンプ実習①

 7月23日(火)~25日(金)にキャンプ実習を行いました。今年度は、久しぶりの阿蘇でのキャンプ実習でした。

 初日に南阿蘇村で熊本地震に関する研修を行いました。今回の研修では、南阿蘇村役場に協力をいただき、地震の仕組み、被害状況、復興に関する学習を行うことができました。

 また、地域の方々との交流として、すがるの里のみなさんと一緒に食事を行い、地震に関するお話を聞くことができました。食事の最後に地震直後のことを、涙ながらに話してくださる姿には心をうたれました。そして、地震から復興へ向けて前向きに活動する姿に大きな力を感じ、元気をもらうことできました。

 

 

人権LHR(アサーショントレーニング)

7月11日、1年生・2年生を対象にアサーショントレーニングを行いました。相手も自分も大事にするコミュニケーションができるように「みかんていいな」の表現方法を学び、課題に取り組んでいます。7月をかけて毎日課題に取り組んでいきます。

    

普通救命救急講習(2年生)を受講しました!

7月11日に、泉分署の方々に来ていただいて、普通救命救急講習を受講しました。2年生と合わせて、泉分校の職員も一緒に受講しました。人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使用方法などを学びました。キャンプ実習や修学旅行のときなどもしものときに自分から動けるように、全員が真剣に取り組んでいました。

   

花丸 熊本県学校農業クラブ連盟年次大会

6月20日、21日に行われた熊本県学校農業クラブ連盟年次大会に参加してきました。これまでの成果を十二分に発揮した、見事な戦いぶりでした。

惜しくも最優秀賞は逃しましたが、意見発表分野Ⅲ類で2年生の南田さんが優秀賞を受賞しました。

また、プロジェクト発表分野Ⅲ類でも矢山岳活用プロジェクトで優秀賞を受賞しました。

来年も良い成績を残せるよう、これからも泉分校は頑張ります!

    

農業クラブ総会&生徒総会がありました!

6月13日に、校内で農業クラブ総会と生徒総会が行われました。各役員が今年の抱負と取り組みの方向について説明を行いました。閉会後に、6月21日に行われる、農業クラブ連盟発表大会(県大会)の激励会もありました。県大会でも頑張れ!分校生!

        

第4回 農業高校フェアへ参加しました!

6月8日に、熊本市びぷれす広場で行われた、農業高校フェアに参加しました。午前中は市民の方向けに、ウッドクラフト体験を行いました。午後からは、取り組みや制服の紹介などを行う、ステージ発表に参加してきました。参加された方からはとてもご好評をいただきました。

  

平家いずみお茶祭り

6月2日に第14回平家いずみお茶祭りに参加しました。甲冑を着て武者行列に参加したり、ウッドクラフト製品と花苗の販売を行いました。小雨の降る中でしたが、多くの参加者の方にご好評でした。これからも地域行事へ積極的に参加します。

   

令和最初の高校総体開会式!

5月31日に、えがお健康スタジアムで行われた、高校総体開会式に参加しました。2年生の南田さんがプラカードを、3年生の西村君が旗手を務めました。これまでの行進練習の成果を充分に発揮して、堂々とした行進ぶりでした。   

情報モラル講演会

5月30日に、全学年を対象とした情報モラル講演会が行われました。講師としてNTTの方をお招きし、スマートフォンでのトラブルなど身近なトラブルについて学びました。これからもインターネットについて学びを深めていきます。   

校内農業クラブ鑑定競技会

5月24日に本校体育館にて、校内農業クラブ鑑定競技会を行いました。これまでグリーンライフ科で学んだ知識や競技会に向けて勉強してきた成果を発揮しました。

代表は7月12日に行われる県大会(森林の部)に出場します。