分校生活

タグ:21期生

笑う ようこそ、1年生。歓迎!

5月10日、1年生の歓迎行事を行いました。
2017・2018年度は、氷川町の立神峡での実施でしたが、今年度は校内で行うことにしました。
校内で行っても、泉分校生としての絆を深め、1年生を歓迎する気持ちに変化はありません。生徒会役員が中心となって準備をしてきました。

 

まず村上校長先生や渡部生徒会長の挨拶があり、その後は恒例の自己紹介です。
1年生や新転任の先生だけではなく、全員が行います。もちろん校長先生も行います!
毎年、それぞれが個性的でおもしろい話をして、「新たなスター」が誕生する楽しい時間です。

また、学年ごとに2019年度の「クラス目標」を掲げ、発表しました。
各クラスとも、今年度やるべきこと・やりたいことをしっかり考えていたようでした。

 

次に、生徒会役員が考えた企画をしました。
みんなが仲良く・協力できるようになることを願い、まずはコミュニケーションをしようと考えた企画です。
自分が持つ札は、言ってはいけない「NGワード」です。グループで最後までNGワードを言わなかった人が勝ちです。
高度な心理戦もあれば、他の人にNGワードを言わせようとして自滅する人もいて、大いに盛り上がりました。

グループでの親睦が深まったところで、学校全体を使った「宝探し&クイズ」を行いました。
クイズは、結構難しいレベルのものや、泉分校に関わる内容もあり、3年生は経験、1年生は斬新なアイデアでグループを盛り上げていました。 

  

今日の親睦で、泉分校生の仲が一層深まったようです。
休憩時間にも交流したり、一緒に昼食をとったりしていました。

そして、今年度の歓迎行事は終わり、最後に集合写真を撮りました。
泉分校では、キャンプ実習や体育祭はもちろん、実習や普段の学校生活でも協力や他人への思いやりが重要になります。
今日をきっかけに絆が深まり、楽しく・充実した分校生活ができると思います!

 

校内意見発表大会!!

 4月25日(木)校内意見発表大会がありました。

農林業の生産、流通、環境保全、文化生活に関する学習体験を発表してくれました。地元ことや分校がある泉町に対しての思いをそれぞれ発表しました。代表に選ばれた生徒は6月の県大会に出場します。

 

 

 

 

タケノコ掘り!!

 4月17日(水)に、2年生の総合実習の授業で、学校の裏にある竹林でタケノコ掘りを行いました。生徒たちよりも先に、イノシシが掘り起こし、食べられていました。イノシシもおいしい物をわかっていますね(汗)。

そんな中でも、生徒たちは一所懸命タケノコを見つけて、上手に採っていました。

これぞ田舎の宝です!!!

 

 

***掘ったタケノコはタケノコご飯と煮物を作ってみんなで食べました。

授業風景1

 今日の授業風景。みんな真剣に授業に取り組んでいます!!

 夏のキャンプに向けてシュラフの手入れを行いました。

 

 

       ( 農業と環境 )                   ( 書道 )

 

        ( 世界史 )                ( シュラフ干してます )

ユズヤマメ飼料作成!!

 ユズヤマメの飼料を作りました。3月の下旬からユズを混ぜた飼料を給餌しています。時間短縮で今回は石臼と木槌で砕くことで、より速く砕くことができました。また、ユズ入り飼料を食べやすいように小さく丸めました。根気のいる内容で、何かの伝説に向かって頑張っているように見えました。

 

 

 

 

 

「スクールサイン」登録!!

 本日、いじめ通報アプリ「スクールサイン」への登録を行いました。

ほぼ全ての生徒が、自分の携帯電話に登録を終えました。

登録は済みましたが、このアプリを使わなくても良いぐらい、みんな仲良く分校生活を送ってほしいと思います。

 

歌唱指導!!

 泉分校の校歌を覚えよう!!ということで、本校から音楽の岩田先生を招き、全学年で歌唱指導を行いました。聞き慣れない校歌を22期生は一生懸命歌っていました。これから、校歌を歌う時は自信を持って大きな声で歌っていきましょう。

  

 

部活動紹介!!

 平成31年4月10日(水)部活動紹介が行われました。各部活動、趣向を凝らした出し物??を準備しており、賑やかな雰囲気で行われました。これから部活動を見学して、自分がやりたい部活動を見つけていきましょう。

 

            カヌー部                      マウンテンバイク部

 

         バドミントン部                         やま部

 

           農業クラブ

泉分校入学式

 平成31年4月9日(木)八代農業高等学校泉分校入学式が挙行されました。この日のために、在校生一同、準備を行ってきました。22期生のみなさん、これから泉分校での生活が始まります。色々なことにチャレンジしていきましょう!!

 

 

 

泉分校の新任式、始業式

 平成31年度八代農業高校泉分校の新任式、始業式がありました。新しく泉分校に7名の先生が赴任されました。これから生徒達と楽しい分校生活が始まっていくと思います。始業式の後には各部主任主査、担任の紹介がありました。今年度も1年間よろしくお願いします。

 

  

 

  

 

終業式・表彰式

 3学期終業式がありました。どんな1年だったでしょうか??山あり谷ありの一年だったと思いますが、終業式の態度からは一人ひとりの成長が感じられました。春休み中は事故や怪我に注意し、全員揃って元気に登校してほしいです。

 

 

 

 

19期生卒業

 3月1日に卒業式がありました。19期生は個性豊かな生徒たちで様々な活動に挑戦しました。矢山岳のイベントや狩猟免許取得など新しいことにも取り組み活躍してくれました。3年間の思い出があふれる感動的な式となりました。

将来のみなさんの活躍を願っています。

 

 

 

主権者教育のための選挙出前講座

今後、選挙権を得る1・2年生に対し、八代市選挙管理委員会の方々をお招きして講演と模擬投票を行っていただきました。

選挙の概要や制度について、按分票なども含めて詳しく教えていただいた後は、両クラスの担任による「架空の選挙演説」が行われ、本物の道具を使って模擬投票が行われ、本番同様の方法で開票作業を行いました。

模擬投票の結果は、何と同数! くじ引きで当落が決する波乱の展開となりました。

1票の重みを感じ、主権者である自分の行動の大切さを考える機会となりました。八代市選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました!

第6回九州☆農家ハンタージビエサミット

 1月12日(土)熊本学園大学で行われた第6回九州☆農家ハンタージビエサミットに参加してきました。高校生の取り組みとして午後の部でのプロジェクト発表とパネルディスカッションの代表として参加してきました。今回のサミットには産学官と職種を越えて多くの方々が参加されていました。その中で、泉分校の取り組み(鳥獣害対策と鳥獣の利用について)発表することができ、多くの方々に活動内容を知っていただくことができました。生徒達も緊張しながらも良い発表をすることができたと思います。お昼にはジビエ料理の試食があり、取材を受けるなど食べて学び情報発信をすることができました。

  

  

薬物活用防止教育講演会

 1月10日(木)6限目に薬物活用防止教育講演会が行われました。講師として一般社団法人くまもと禁煙推進フォーラムから山口医院の髙橋徳子様に来ていただき、タバコの健康被害について講演をしてもらいました。タバコを勧められたときの断り方をロールプレイで実際に体験するなど、実践的内容が多く、生徒達も身近なものとして学習していました。

  

2学期終業式を迎えました

長い2学期も今日で終業式を迎えました。2年生の修学旅行に始まり、体育祭、キャンプ実習、グリーンフェスタなど、たくさんの行事がありました。新年を迎える門松もでき、来年は1月から、2年生のインターンシップや3年生の課題研究発表会があります。宿題を仕上げて、気持ちよく新しい年を迎えたいですね。分校生活をいつも見ていただいて、ありがとうございます。来年もいい年に!来年も応援よろしくお願いします。
  

今年もグリーンフェスタ開催

11月4日(日)に毎年盛況のグリーンフェスタ(文化祭)を開催しました。分校名物ヤマメの塩焼きや後援会の炊き込みご飯はおいしかったです!クラスの出し物の劇では各学年個性を前面に出した仕上がりで、会場は大爆笑でした。
   

本校と合同で稲刈りを行いました

10月16日(火)に1年生が本校の1年生と一緒に6月に植えたイネの収穫へ行きました。本校の菊川先生に説明していただき、手刈りで収穫しました。コンバインの収穫も見ましたが、機械の早さにびっくりしました。稲穂がたくさん付いているイネを収穫して、収穫の喜びを感じました。また、本校の生徒さんとの交流を行い、充実した時間になりました。
  

「力を合わせて!For the Victory」平成30年度体育祭

平成30年度 八代農業高等学校泉分校体育祭を行いました。この1週間雨天が続き、満足いく練習ができませんでいた。当日も午前中は天気が悪く心配しましたが、午後からは晴れて、みんなで楽しむことができました。思い出に残る体育祭になりました。優勝は3年生の緑団でした。
       

☆体験入学☆

台風のため延期していた体験入学を実施しました。たくさんの中学生に参加していただき、分校恒例のマウンテンバイクやカヌーの体験、木工や竹バウムクーヘン作りを楽しんでいただきました。
    

2学期始業式スタート

8月30日、2学期の始業式が行われました。その後に各部からの連絡、生徒会からの連絡、表彰式、2年生は修学旅行結団式、1・3年生は体育祭の係決め、頭髪・服装検査、大掃除が行われました。

キャンプ実習に行きました!

7月25日(水)~27日(金)の2泊3日の日程で1年生が五家荘キャンプ実習に行きました!好天に恵まれ、炭焼きの学習やヤマメの養殖場などの見学、トレッキングやアウトドアクッキングなど仲間と協力し、充実した実習を終えることができました!1人がみんなのためにできることを考えて行動した3日間になりました。この経験を2学期につなげていきたいです。
         

本校での田植え

6月22日(金)に八代農業高校本校で1年生が田植え実習をしました。初めて本校に行った人もいて、本校の農場にびっくりしていました。梅雨の晴れ間で、暑い一日でしたが、みんな楽しく田植えを体験できました。機械で植えることがどんなにありがたいことかや、手植えの大変さがわかってとてもいい経験になりました。
  

高校総体・総文祭

6月1日 高校総体・総文祭に参加しました。
総合開会式の行進に参加しました。参加生徒数は少ないですが、暑い中最後までやり遂げました。高校総文祭では弁論大会で熊本県代表になった坂本さんの発表があり、聞いていただいたお客さんの中には感動して涙を流されている方もいらっしゃいました。坂本さんは8月に行われる長野県の全国大会に参加します。

校内農業鑑定競技大会

校内農業鑑定競技が行われました。森林の部、生活の部、学校独自のアウトドアの問題を取り入れた1年の部の3つの部門に分かれて競技しました。事前にしっかり勉強していた人。していなかった人それぞれですが、真剣に問題に挑んでいました。

 

校内意見発表大会


4月26日(木)に校内意見発表大会があり、生徒代表の9名が自分の思いを発表しました。3年生は最後の大会ということもあり、聞いている人の心に響くようなとてもいい発表になりました。泉の文化や自然を大切に思っている人が多いことを改めて感じました。今回発表した中から代表者は熊本県大会に出場します。県大会も頑張ってください。