分校生活

タグ:21期生

お知らせ イノシシ親子

前回イノシシの親子について報告した記事を覚えていますか・・・喜ぶ・デレ

仕掛けた餌を食べるのが子イノシシのみで、親イノシシは食べなかったという内容でした星

前回の親子写真

 

 私も不思議に思い、知り合いのハンターの方に聞いてみました!

 子イノシシ(ウリボウ)は好奇心が旺盛なため、初めて見る物、触るものに対して積極的な行動をとるそうです驚く・ビックリそのため、罠を設置した時、仕掛けた餌に興味を示し、ウリボウだけが捕まることが多くあるとのことでした汗・焦るそう言えば・・・・見たことあったかも戸惑う・えっ 

三角町で捕らえられたウリボウ(2018.08.27)

 

 イノシシは親子2~8頭程度(多少あり)で生活をしており、その中で生き残ったウリボウが親となります。そのため、共に過ごしてきた兄弟の姿を見て成長したイノシシ警戒が強くなり、むやみに餌を食べることは少ないようです。

 これからも、映像をチェックし疑問を見つけていきましょう。

バス ヤマメのお引っ越し

 養魚槽の改造も終わりヤマメの移動を行いました喜ぶ・デレ

 ヤマメたちも命の危機を感じるのか必死で逃げるので捕まえるのに大変だったようです困る

 無事に移動し終えると仲良く、角に集まってましたハートこれからの生活について会議をしていたのかもしれませんねグループこれからの実験に向けて管理を頑張っていきましょうひらめき

 

ハート 入学式の舞台裏に迫るっ!

4月9日の入学式は、前日の8日のうちに2・3年生が頑張って準備をしたことで実施できました花丸
今日はその時の準備の様子をご紹介しています。
写真は、温室で育てたサイネリアや、実習で使う用具等の展示、会場の設営、そして1年生教室の装飾をしている時の様子です。
1年生教室の黒板には、2・3年生の一人ひとりがメッセージを書いてくれましたハート
後輩のために、少ない人数でも全員が一丸となって準備をする姿は、泉分校のステキな伝統ですねキラキラ

学校 始まる1学期。

4月8日、新学期が始まり、始業式を行いました。
例年だと学生ホールで行うのですが、他者との間隔や風通しを確保するために、体育館で実施することになりました。
まず、始業式の前に新任式を行いました。ご挨拶をいただいた後、生徒会長・中村くんが歓迎の言葉を述べました。
始業式での村上校長先生による訓話では、桜の頃は農業の開始の頃であることや、区切りのときに自分を奮い立たせることの大切さなどが盛り込まれ、泉分校生は自分のこととして真剣に聞いていました。
その後、各クラスの担任などが発表され、学科主任などからの連絡がありました。

午後は、明日の入学式の準備を行いましたが・・・、その様子は、後日紹介します1ツ星


OK 養魚槽改造3

 養魚槽の網の設置が完了しました。これから水をため、実験を行っていきたいと思います!!!

 今回は下、横の隙間をきれいに網で塞いでいるので逃げないはず!!!まずは2~3匹入れてみて様子を見たいと思います喜ぶ・デレ

 

 

驚く・ビックリ 久しぶりの定点カメラ報告

 久しぶりにカメラの映像を載せます。

 今回は放置茶園に現れたイノシシ親子について報告します。これまで撮れた写真を見返してみると、イノシシは子イノシシだけが餌を食べているようでした。親は食べない。もしくは少し食べる。

う~んん。なぜなんだろうか??皆さんも理由を考えてみてください。

餌を食べる子イノシシ。親は全く食べなかった。

うれし泣き 転退任式

3月27日(金)、転退任式が行われました。
今年度は1人の先生の転退任でした。
村上校長先生から先生の紹介の後、挨拶をされました。
挨拶をした先生も、聞く生徒も涙ぐんでしまう汗・焦る感動的な挨拶でした。
その後、生徒会長の中村くんが感謝の言葉を述べ、花束の贈呈、校歌斉唱をしました。
泉分校では1年間のご勤務でしたが、新たな場所で思う存分活躍して欲しいと思いますピース
星この1年間、ありがとうございました。どうかお元気で星

学校 表彰式 ★ 修了式

3月24日、サクラがキレイに咲く中で、表彰式と修了式が行われました。
新型コロナウイルス対策として、ホールではなくより広い体育館で、隣と間隔をかなりあけて、換気をしながら、の式でした。
まず「精勤賞」の表彰を行いました。
精勤賞とは、この1年間無欠席・無遅刻・無早退・無欠課です。
精勤賞を受賞したのは、1年生が5人・2年生が6人の合計11人でした。
ほぼ半数の生徒が、精勤賞を受賞しました。2年生は半数以上です。大変よく頑張りました花丸キラキラ
その後、修了式が行われ、村上校長先生が訓話をしました。
訓話を聞きながら、一人ひとりがこの1年間を思い出し、4月からの生活に思いを馳せているようでした。
これでいよいよ、令和元年度の学校は学校、27日の転退任式を残すのみとなりました。

4月からの新年度に向けて、しっかり準備してくださいねひらめき


汗・焦る 狩猟期間終了

 3月15日で今年度の狩猟期間が終了しました。八代森林組合に設置していた箱罠も残念ながら扉を閉めることとなりました。今回はシカ、イノシシどちらも捕獲することはできませんでした。カメラにはちらほら、シカ、イノシシの姿はありましたが、箱罠に入るまでとはいきませんでした。

 くまもと☆農家ハンターの稲葉さんも「すぐには捕獲はできないだろう」と言われてましたが、これほど難しいとは思いませんでした。今回、何が良くなかったのか検証し、次の罠設置に繋げていきたいと思います。

 また、来年度は4月から捕獲ができるように準備を進めていきたいと思います。

A班の箱罠

B班の箱罠

藪に仕掛けていたコマツナはなくなっていた

扉の前の餌は変化なし

ピース 久しぶりの再会

3月17日は、登校日でした。
課題の提出を終えると、授業でできなかったキャンプ用品のメンテナンスを行いました星
タープを洗い、シュラフ(寝袋)を天日干しして、クッキングセット(調理器具)をキレイにしましたキラキラ
今、こうして丁寧なメンテナンスをすることで、新学期の授業でキャンプに向けた実習がスムーズにできるようになります。昨年のキャンプ実習を思い出しながら、頑張っていました了解
また、教室のベランダや養魚槽もキレイにしましたひらめき
久々の級友との再会で、生徒の自然な笑顔があふれる一日でした。
やはり、学校には生徒の明るい声と笑顔が似合いますね晴れ


ひと休み 最後の昼休み

2月28日のお昼は、1・2年生にとっては「しばしのお別れ」となる前の最後の昼休みでした。
泉分校は、クラス替えがないので、これで離ればなれになるわけではありませんが、休校はいつまで続くか分からず、どこかしんみりとした様子でした。
 
一方で3年生は、いよいよ卒業前最後の昼休みになりました。
入学してから何度も食べてきた吉野屋さんのお弁当も、家族につくってもらった弁当も、仲良したちと弁当を食べるのも、今日で最後です。
わいわい楽しみながらも、食材も雰囲気も思い出も、しっかり味わって食べているようでした。

うれし泣き 卒業する先輩への思い

2月28日(金)、当初の予定では「予餞会(よせんかい)」が行われるはずでしたが、残念ながら行うことが出来なくなりました大雨
しかし、予餞会は出来なくなっても「せめて準備していた記念品を3年生に渡そう!」と2年生が、3年生の教室を訪れましたハート
中には、個人的な手紙を準備していた生徒もいました。
在校生にとっては、3月1日の卒業式に出席することも出来ず、予餞会で3年生と共に楽しく、そして共に別れを惜しむ時間も無くなってしまいました。
しかしこうして、ほんの数分の短い時間であっても、心を通わせることは出来ましたキラキラ
また、1年生が制作した3年生へのムービーも3年生みんなで見ました視聴覚
異例の卒業式を直前にした3年生にとって、大変嬉しい、温かな時間となりました。
星在校生の皆さん、ありがとうございました星

お祝い マウンテンバイク部 送別会

 2月中旬、KKRホテル熊本にてマウンテンバイク部の送別会を行いました。
 今年度の部員で3年生は1名でした。この日のために1・2年生は、大切な先輩へ贈る色紙の準備に励んでいました。先輩に向けて1・2年生一人一人からの感謝の言葉や3年生と保護者による挨拶、顧問の先生によるオリジナルムービー視聴覚の上映などで、笑いあり興奮・ヤッター!涙ありうれし泣きの有意義な時間となり、終始盛り上がりました。
 最後は毎年恒例となっている熊本城をバックに記念撮影!!快晴に恵まれた最高の景色昼でした!!
 泉分校ならではの部活動!! 部員達の今後の活躍にもご期待くださいお知らせ!!

 

星 鳥獣被害対策研修Ⅱ

 2月25日(火)、八代市役所水産部林務課、熊本県南広域本部林務課の方々の協力を頂き、講師にくまもと☆農家ハンターの稲葉様招き罠設置に関する実地研修を行いました。

 まずは、くまもと☆農家ハンターの取り組みを話していただき、その後、罠の組み立て、設置を行いました。

 初めて、見て、触る罠に最初は緊張気味でしたが、どうやったらシカが取れるのか考え設置をしていました。

 

 

 

 罠の設置がこれほど大変とは思わなかったなど、やってみて初めてわかったことが沢山有るようでした。

カメラを設置しているので、映像を確認しながら捕獲に向けて試行錯誤を行っていきたいと思います。

*今回の罠については免許・登録証保有者のもと学習を行っています。

 

学校 就農・林業担い手検討委員会

 2月21日(金)、「就農・林業担い手検討委員会」が行われました。

泉分校の1年間の取り組みを外部の方々に聞いてもらい、様々な意見を頂きました。その中で、泉分校の生徒が取り組んできた、ユズヤマメ研究・鳥獣害対策についてのプロジェクト発表を行いました。

引き続き、研究を頑張って欲しいという励ましのお言葉を頂きました。泉町に貢献できるように研究を続けていきます!!

にっこり シカの生態調査

 泉町ではシカによる農作物、森林被害が多数報告されています。

そのような状況をなんとかできなものか困ると考え、分校生にできるシカ被害に関する研究を行っています。

 1つ目に狩猟免許を取得し自分の田畑・山は自分で守る意識の普及活動。

 2つ目に効果的な防衛策の研究。

この2つを大きな柱に研究を行っています。

 今回は効果的な防衛策についての取り組みについてお知らせします。

雑木林に餌を仕掛けシカを寄せ付けるほくそ笑む・ニヤリ

餌を認識したら今度は餌を食べられないように何らかの策を講じる興奮・ヤッター!

うまくいくかはシカしだい心配・うーんカメラではシカを確認できているのでひとまず成功??と思っています喜ぶ・デレ。これから良い報告ができるように頑張ります!!

*1枚目:シカではなく人間でした衝撃・ガーン

*2枚目:夜にシカの雌?が現れました!!ばっちしカメラ目線。たぶん人には見えない赤外線が見えているのではと思っています。

  
 
 

雪 初雪から一夜が明け・・・

昨日初雪が降り、昨夜は泉分校の周辺でも雪雪が強まりました。
しかし、道路への積雪はほとんどなく、多くの生徒が利用している交通機関バスへの影響もありませんでした。
学年末考査も順調に行われています。
放課後には、教室で勉強する姿が見られました。あと2日、しっかり頑張ってくださいね試験

虫眼鏡 3年生による進路体験発表会

2月14日の登校日。6時間目は、3年生による進路体験発表会を行いました。
3年生が、進路に向けた具体的な取り組み鉛筆や、頑張ったことキラキラ、自分の生き方・在り方を考えたこと王冠、失敗したと思ったこと雨などを、自らの体験をもとに後輩たちへのアドバイスしました。
3年生も悩んだり迷ったりしながら進路を決めています。
今後、卒業後の進路を考える時に、同じように悩んだり迷ったりする1・2年生にとっては、指針となる有意義な時間になったようです。
特に2年生は、インターンシップを終え、就職試験があと半年あまりに迫っていることもあり、積極的にメモをしたり質問をしたりしていました。また、1年生もそんな先輩たちの姿に感化され、真剣に先輩たちの話を聞いていました。
この進路体験発表会は、2018年3月に卒業した18期生から始まり、今回が3回目です。
3年生にとっては、1年生の頃に聞いた進路体験発表会を、今度は自分たちがする番になりました。
3年生の魂のこもった発表会は、予定していた時間を超えるほどで、頑張る泉分校生の伝統が、脈々と受け継がれていることを感じました花丸

了解 放課後学習

 放課後の教室。テストに向けて頑張る姿が!!

 来週から学年末テストが始まります。自分のやれることを最後までやる!!そんな気迫を感じる放課後のひとときでした。放課後、学校で勉強をしたい人には力を貸します!!

  

昼 チェーンソー伐倒、枝払い、玉切り体験学習

 2月10日(月)グリーンコース2年生8人が熊本県林業研究指導所の指導により、泉分校実習林にて伐倒、枝払い、玉切りの体験学習を行いました。はじめに伐倒する時の受口や追口の入れ方、チェーンソーやくさびの使い方を学び、そのあとに、木を伐倒し、枝を払い、一定の長さに玉切りしました。3人の方々から、技術的なことを学び貴重な時間となりました。

  

  

期待・ワクワク 飾り炭作り

 2年生の「森で学ぶ」の授業で飾り炭を作りました。空き缶とお菓子のガンガン(空き箱)を使って作りました喜ぶ・デレ

 最初は白い煙が勢いよく出て、その後黄色に変わり、うっすら透明な煙になったら頃合いです。煙の色を見分けるのが難しかったようですが、集中して観察を行って、きれいな飾り炭を作ることができました。

 次回は、炭窯を使って炭焼きを行う予定です。

  

  

晴れ 青年森林協力隊(かじかの森での森林整備ボランティア活動)

 2月1日(土)~2日(日)美里町「かじかの森」にて、1泊2日の日程で森林整備ボランティア活動に参加しました。泉分校からは、2年生9人、1年生2人が参加し、竹林についての学習や竹林整備、薪割りやピザ作り等を体験しました。熊本県青年森林協力隊として泉分校の他、林業関係高校の芦北高校や矢部高校の生徒たちも参加し交流を深めました。この活動のために、御協力いただきました美里町「かじかの森」のスタッフの方々や地域の方々ありがとうございました。

     

3ツ星 インターンシップⅢ

 1月20日から24日までの5日間実施したインターンシップも無事終了しました。お忙しい中、泉分校の生徒を受け入れてくださった各企業の皆様には大変感謝しております。ありがとうございました。インターンシップで受けた刺激を終わらせることなく、学校での学びに活かすよう頑張ります。

(※長洲町役場HPにインターンシップの記事を掲載していただきました!リンクを是非ご覧ください!)

 *インターンシップダイジェスト集!!!

   

  

 

NEW インターンシップⅡ

 2年生のインターンシップです!!明日が最終日です!!頑張って最後まで頑張りましょう!!

①畜産農家での研修
②木材加工現場での研修
③自衛隊でのドーラン&戦闘糧食体験

ひと休み 2年生インターンシップ

 2年生が、1月20日(月)から5日間インターンシップを実施しています。進路希望に合わせ事業所を選択し、職業理解や働くことの意義などを学んでいます。本日は3日目ということで、表情も柔らかく、きびきびと働いていました。

 学校では体験することのできない機械を操縦したり、お客様への接客したりと頑張る姿を見ることができました。残り2日も全力で頑張っていきましょう!!

 

  

 

会議・研修 私たちも出来ることがある!! 鳥獣害対策

 3年生全員と2年生のグリーンコースの生徒に向けて、熊本県県南広域本部 農林水産部総務課の鳥居様と園田様、八代市役所 水産林務課の川本様をお招きし、『有害鳥獣捕獲対策講習会』を行っていただきました。
 八代市では特にシカによる被害が大きいことから、被害の現状やシカの性質、ICTを活用した被害対策プロジェクトなどを学ぶことができました。
 泉分校では、昨年度より狩猟免許(わな猟)の取得に向けた活動も始めました。
 今後も、地域の貴重な環境資源を守りつつ、野生動物と上手く共存していく暮らしを再び築いていくためにも、地域と連携した鳥獣害対策に力を入れて取り組んでいきます!!

 

 

会議・研修 性教育講演会がありました!!

1月15日(水)に性教育講演会が行われました鉛筆本

講師としてお招きしたのは、池田クリニックの池田稔先生です!!

「性」という普段はなかなか話せないこと【だからこそ】

思い切って様々な話題について考えました!!

「「性」についてしっかり自分の考えを持つことは、

しっかり「大人」になること」という

池田先生のお話を受け止め、これからも学校生活を過ごしていきます花丸

池田先生、本当にありがとうございました!

ひらめき 農ク・生徒会の新体制 始まる!

1月8日(水)、3学期始業式の後に「農業クラブ・生徒会役員の引継式と任命式」が行われました。
まず、3年生と2年生で構成されている旧役員を代表して、生徒会長の渡部くんと農業クラブ会長の鍋島くんが、全員の前で退任の挨拶をしました。
在任期間は、多くの学校行事や校外活動において、全校生徒の先頭に立って頑張ってくれました。大変なことも多かったと思いますが、その分、大きく・濃く・深い経験をすることができたと思います。お疲れさまでした。
その後、2年生と1年生による新役員の1人1人に、村上校長先生から辞令が渡され、激励の言葉をいただきました。
そして新役員が1人ずつ挨拶をしました。
新役員も、これまでの先輩方に負けないように一生懸命に頑張ってくれることでしょう。これからの泉分校を、ぐいぐい引っ張って行ってくださいね。期待していますよ!

学校 3学期、始動!

1月8日(水)に、3学期の始業式を行いました。
村上校長先生の訓話では、改めて「元気・勇気・根気」が示されました。新しい学期・新しい年の初めに、みんな真剣に話しを聞き、考えているようでした。
その後、校歌斉唱を行って式は終わりました。
早いもので、3年生にとっては、全校で校歌斉唱をするのは、あと数回になったんですね。
3学期も、泉分校生みんなで頑張っていきましょう!


 

会議・研修 新八代駅広報活動

明けましておめでとうございます!!今年もよろしくお願いします。遅くなりましたが、今年最初の投稿です!!

 12月26日(木)に新八代駅で泉町の観光PRを行いました。泉町の季節の写真、泉分校の研究活動を展示しました。駅を利用される方には、パンフレットと桜の木で作った箸置きをプレゼントしました。普段は話かけるのが苦手な生徒も、頑張って話しかけていました!!1月14日まで新八代駅に展示してありますので是非見に行ってください!!

 

 

  

学校 2学期終業式・表彰式

12月24日(火)、2学期の終業式と表彰式を行いました。
まず表彰式では、2学期に様々な場面で活躍した泉分校生が表彰されました。
渡部くんの意見文浦本くんの作文森田さん・廣岡さんの弁論県大会森田さんの弁論九州大会後藤くんのあいさつ標語押方くんのマウンテンバイクレースカヌー部の九州大会、と多くの表彰がありました。
生徒数は少なくても、一人ひとりが頑張った結果だと思います星
また、表彰状をもらってはいないものの、各方面で一生懸命に頑張る泉分校生を、たくさん見ることができた2学期でした。
終業式では、村上校長先生の訓話や他の先生たちからの連絡がありました。
 

さて、いよいよ2019年の学校も終わりです。

いつも、この「分校生活」のページに遊びに来ていただき、ありがとうございます。

2020年も、頑張る泉分校生を応援してください。ご期待に応えられるように頑張りますキラキラ

美術・図工 泉小学校とのクラフト教室①

 泉分校グリーンコース2年生と泉小学校1・2・3年生が交流しました。今回はクリスマスツリーの装飾を行いました。はじめに、高校生が作り方を説明し、それぞれが製作にあたりました。約1時間で作品は完成し、楽しく過ごすことができました。

 

興奮・ヤッター! クラスマッチ ~ 学年を越えて繋いだボール ~

 12月20日(金)に、生徒会主催でクラスマッチを行いました。今回は学年混合で編成し、生徒5チームと職員チームの計6チームでの試合でした。
 3年生にとっては、分校生活最後のクラスマッチ!どのチームでも、同じチームの1・2年生に声を掛けながら、場を盛り上げてくれました。1・2年生も、そんな先輩達の思いに応えようと、強力なサーブやアタックにも屈することなく立ち向かっていました。
 どの試合も接戦で、普段の学校生活で学年を越えて築き上げてきた絆の深さを感じることが出来ましたグループ
 最後には、エキシビションマッチで【3年生チーム 対 職員チーム】の試合を行い、前半は職員チームが“大人パワー”を発揮して優勢でしたが、後半には3年生チームがボールに食らいつき、強力なサーブやアタックで職員チームを圧倒し、勝利しましたキラキラ
 お昼休みには、保護者の方々が朝から準備してくださったシシ汁とおにぎりをいただき、エネルギーと愛情をチャージできました星本当にありがとうございました音楽


鉛筆 薬物乱用防止教育講演会が行われました!!

12月18日(水)に薬物乱用防止教育講演会が行われました!!

講師としてお呼びしたのは、法務少年支援センターくまもと(熊本少年鑑別所)の鶴田様さんです。

今回の講演では、日頃のお仕事の内容をお話しいただき、実体験に基づいて私たちに話を聞かせてくださいました。

最近では、違法薬物だけでなく、用法用量を守らなければエナジードリンク?!常備薬?!でも

薬物乱用になるということをお話しいただき、カフェインについて生徒達は関心を持っていたようでした。

違法薬物だけでなく「薬」そのものとのつきあい方を考える貴重な時間となりました鉛筆

鶴田先生ありがとうございました!

  

 

車 交通安全を真剣に考える。 -交通安全教室-

12月12日(木)、交通安全教室を開催しました。
八代ドライビングスクール(YDS)の村田様から、交通事故件数やその社会的背景、高校生に多い自転車の事故の現状、改定された道路交通法などを学びました。
交通事故の恐ろしさや悲惨さを知らない生徒は誰もいません。しかし、このような機会に改めて実感し、交通安全についての意識を強く持つことは大変意義深いことです。
生徒たちは、しっかりと考え、メモを取っていました。クイズ形式で楽しみながらも、真剣に考え、自分のこととしてしっかり学ぶことが出来たと思います。
今後 交通事故に遭わない 事故を起こさない と心に刻み込むことが出来ました。村田様、ありがとうございました。


お知らせ Slovenija 観戦終了

前回の続き

 観戦が終了し選手退場。残念ながらスロベニア(Slovenija)は負けてしまい残念困るスロベニアの選手にお手製の応援旗をプレゼントできれば!!受け取ってくれた!!!驚く・ビックリ

 悔しさをにじませながら戻っていく選手達の姿が印象的でした。

 是非来年のオリンピックでリベンジを!! Čakanje v Tokiu!!

 

お知らせ Slovenija:Srbija 試合開始

 (前回の続き

いよいよ試合がスタート!!開始早々Slovenija(スロベニア)の猛攻!!よしいいぞ!!しかし、Srbija(セルビア)も黙っていません!!連続得点を許し、前半はSlovenijaの1点ビハインドで試合を折り返しました。

 後半も一進一退の戦いが、止めて、攻めて、頑張れSlovenija!もう少しで勝利が!!が、しかし、一筋縄ではいきません。ここは世界ランク上位のSrbija。連続得点を上げ勝利。2点差と接戦でしたがSlovenijaが負けてしまいました。

 生徒達も初めて見るハンドボールの試合。それも世界大会。最後まで楽しんで応援していました。両チームともお疲れ様でした喜ぶ・デレ

 *試合開始、ハーフタイムでは分校生も活躍しました!!!

次回へ続く

 

 

 

お知らせ 観戦! 女子ハンドボール世界選手権大会①

12月6日(金)、「2019女子ハンドボール世界選手権大会」の応援にアクアドームへ行きました。生徒だけではなく、職員の多くも応援に行きました。
事前にハンドボールのルールや、一校一国で応援するスロベニアの学習を行い、さらに3年生が中心となって放課後などにスロベニアを応援するための応援旗を作りました。スロベニアが好きになったせいか、かなり一生懸命に作っていました。
生徒の中には代表チームやプロチームの試合を見るのは初めての生徒もいます。どんな試合になるのか、どんなプレーが見られるのか、期待に胸を躍らせながら会場入りしました。
試合会場では、独特の雰囲気の中で、両国が試合前の練習をしていました。事前学習でハンドボールの映像は見てはいましたが、迫力やスピード感、シューズの音や掛け声、そして緊張感などは、やはり生で見てこそ伝わってくるものがありました。
スロベニアは、セルビアとの対戦です。
試合前にはエスコートキッズ(3年生鍋島くん)らとハイタッチしながら選手が入場し、いよいよ試合開始です。【続く

 

高校生等に対する森林・林業体験等研修会

 12月7日(土)泉コミュニティセンターにて、2・3年生を対象に、森林・林業体験等研修会が開催されました。八代地方林業研究グループ連絡協議会の会員が指導にあたり、イノシシや鹿の肉を使ったジビエ料理、チェーンソーの目立てや分解整備等を学習しました。ジビエ料理ではイノシシの煮染め、鹿のカレーを作り、みんなで会食をしました。また、午後からは県北広域本部林務課 参事 草野僚一さんによる講演「スギとシャカイン」及び意見交換会を行い、森林・林業の学習を深めました。

 御指導・御支援くださいました熊本県南広域本部林務課、八代林研グループの皆様ありがとうございました。

  

  

 

鉛筆 令和元年度 人権教育講演会 「ハンセン病問題について」が行われました!

12月5日(木)に人権教育講演会が行われました。

今回、講師としてお招きしたのは熊本日日新聞社の泉潤先生です。

泉先生は、記者として長年に渡ってハンセン病問題について取材をされてきました。

 

泉先生をお迎えするにあたって事前学習に取り組んできましたが、

実際に先生のお話を伺うと、泉先生がお話される言葉のひとことひとことから、

人としての当たり前の経験を奪われた方々の思いを感じることができました。

 

ネットで調べただけでは分からない「生の声」を伺い、

生徒も泉先生のお話をメモを取りながら熱心に聞いていました。

今年、紙面でも大きく取り上げられた家族訴訟など、今なお続くハンセン病問題。

これから私たちにできることをしっかりと考えていきます。

泉先生!ご講演本当にありがとうございました!

 

 

 

体育・スポーツ 2019女子ハンドボール世界選手権大会の応援に行こう! その前に・・・。

今日、ようやく期末考査が終わりました試験
長い長い試験期間に感じた生徒も、あっという間に感じた生徒もいたようです。果たして結果は・・・?

12月6日(金)は、『2019女子ハンドボール世界選手権大会』の応援に行きます。
今日は観戦に行く前に、ハンドボールのルールを学び、世界レベルのスーパープレーの映像を見ました視聴覚 力強かったりトリッキーだったり、一流のプレーに目を見開き、思わず歓声を上げていましたキラキラ
その後、一校一国で応援する「スロベニア共和国」の学習をしました。
お馴染みの国、というわけではないですが、学習をすると良いところがいっぱいで「行ってみた~い飛行機」と思う生徒も職員もいました。中でも首都リュブリャナとブレッド湖が人気でした音楽 泉分校の者はすっかりスロベニアのファンになりました!
6日(金)は、学んだことを思い出しながら、しっかり応援しましょう! そして熱いプレーが見られるといいですね!

重要 防火訓練

11月29日(金)、防災訓練を行いました。
前回は、地震への対応や事前の備えを学びましたが、今回は火災が発生したときの対応を学びました。
避難する際には、ハンカチや袖で口を塞ぐなど真面目に取り組み、避難開始から避難完了まで、およそ2分。迅速に避難することが出来ました。その後、カラーコーンを火に見立て、消火器の使い方を学びました。
訓練開始から終了まで、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
3年生は修学旅行でも防災訓練を行いましたが、卒業後は避難するだけではなく、自らも消火を行う立場になります。

万が一の時には学んだことを活かして、落ち着いて対応しましょう。

試験 期末考査!

11月28日(木)から期末考査が始まりました。
試験中に頑張るのはもちろんですが、放課後にみんなで勉強を頑張る姿も見られました。
「インノケンティウス3世?」「聖ソフィア聖堂!」・・・・汗・焦る
あと2日間の試験に向けて、週末も勉強に励んでください!

3ツ星 秋の矢山岳おにぎり大作戦2019 ~遊びのネタは泉にあり~

 11月24日(日)秋の矢山岳おにぎり大作戦2019 のイベントグループを実施しました。当日、雨小雨という予報だったため、トレッキングを中止にし、コミュニティーセンターでのクラフト活動、泉の食を体験する活動に変更しイベントを行いました。内容変更にもかかわらず、多くの方々に参加していただきました。

 泉町の魅力とは??戸惑う・えっどうやったら泉町の良さが伝わるのか!?衝撃・ガーン昨年度よりもよいイベントに!!興奮・ヤッター!この日に向けて準備を重ねてきました会議・研修。説明に戸惑う姿(緊張のため??)もありましたが、泉町に対する思いをしっかり乗せて参加者の方々と一緒に活動することができていました。

 参加された方々から、「ぜひ来年も参加したい」「シシ汁がおいしかった」など前向きな意見をもらうことができました!!雨でトレッキングはできませんでしたが、泉町の活性化に向けて活動できたと思います!!

 来年は今年よりもパワーアップした内容を準備しますので、ぜひとも参加をお待ちしてますキラキラ

  

  

  

 

 

グループ 農業クラブ・生徒会役員の投開票を行いました。

11月21日(木)、農業クラブと生徒会の次期会長と副会長を選出するための、立会演説・投票・開票が行われました。
どの候補者も「泉分校を○○したい!」という意見を、自分の言葉で堂々と演説していました。
また、どの応援者も「◇◇さんの~が役員にふさわしい!」といったことを述べ、候補者のことをよく理解し、応援したい気持ちに溢れる演説をしていました。
そしてどの聴衆も、全ての演説に真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。
泉分校は小さな学校ですが、一人ひとりが泉分校を大切にして、更なる向上を目指しているのだと実感しましたキラキラ
候補者の演説の後に、投票が行われ即日開票されました。
新役員は、書記など他の役員を加え、2020年1月の任命式を経て正式な役員となります。
 

ピース 第2回 熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」

 11月19日(火)、2回目の熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」 でコミュニケーション活動を行いました。今回も講師に柏木陽様、後藤あかり様、葉山悠介様を招き実施しました。

 1・2年生はお題に合わせて並び順を決める活動や短歌を作る言語活動を行いました。並び順を決める活動(寝た時間の遅い順。一番遠くに行った順)では、自分と他人の尺度の違いを知るきっかけとなったようでした。短歌を使った言語活動では普段はなかなか上手に表現できない生徒も、遊びをとおして表現することで活動に参加することができていました。

 

 

 3年生活動では第1回の活動同様、答えのない問いについてについて活動(幸せとは、なぜ働くのか、社会人に必要な力)を行いました。自分の持っている知識、経験から答えを導いていたようでした。活動をとおして感じたことが、答えをすぐに出そうとしていたのでもう少し考えを深めることができればもっと良くなるのかと思いました。

 

 

 

 

泉支所の花植えに行きました。

11月18日(月)グリーコースの2年生がビオラとパンジーの花苗を泉支所の花壇に植えました。ちょうどこの日は曇りの天気で一時的に雨がぱらついていましたが、なんとか本降りになる前に、花苗を植えることができました。来週後半に花が咲いてくれることを願っています。

   

雪 ス ト ー ブ 降 臨 !

今朝は熊本県でも結構冷え込みましたね。webの情報では泉町柿迫の最低気温は4℃だったそうです。
いつもなら暖房をつけるのですが、トイレ工事もあったので、きちんと検査をしてからの運転をします。
そこで、ストーブの登場です!
1・2年生は、教室の隅に設置しましたが、3年生は、教室のど真ん中に設置しました。8人のメリットを活かしています!
これで、ポッカポカ授業。集中して受けられますね! ということで、2週間後の期末考査も大丈夫・・・・ですね汗・焦る

林業視察・体験事業(林業ガイダンス)

11月14日(木)グリーンライフ科全学年で八代市にある3つの林業関係企業を見学しました。日本製紙株式会社八代工場では、古紙や木材パルプを使って、紙ができるまでの工程を見学しました。

   

熊本県森林組合連合会八代事業所では、住宅部材として使われている天井や床板などの内装材生産や乾燥工程について見学しました。

  

株式会社南栄 外港工場では、丸太から重機や粉砕機械を使って短時間に木材チップ又は粉状になる様子を見学しました。

  

今回は山で伐採した丸太がどのように加工されているのかを学ぶことができ、改めて製品を大切にしなければならないと思いました。視察研修に受け入れてくださった企業のみなさん、ありがとうございました。