分校生活

泉分校生の生活

喜ぶ・デレ 燻製作り③(燻す)

 下ごしらえをしていた食材を乾燥、燻煙処理を行いましたにっこり

 1時間目から乾燥を行い、炭で60℃、約4時間ほど乾燥させ、表面が少し硬くなったら燻煙を1時間ほど行いましたキラキラ

 乾燥の工程では、温度を55℃~60℃に保つのが難しく、温度維持のために扉を少し開けては閉めの繰り替えしでした汗・焦る

 燻煙は50℃の弱火でゆっくり煙が肉に行き渡るように行いました!!!

 煙を当てたことで、スモークカラーの茶色やピンクになったので成功したと思います喜ぶ・デレ

 

 

 

まる 野外活動!

 9月19日(土)に全学年合同の野外活動を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、キャンプ実習を実施することができませんでした。今回の野外活動はキャンプ実習の代替として実施しました。

 最初に、調理器具の洗浄、テント設営、シュラフの天日干しを行いました。道具も使わないと傷みの原因になります!!!一つ一つ丁寧に活動を行っていました。

 次に、白岩戸キャンプ場までのトレッキングを行いました。普段見慣れている風景も、歩いてみると違った発見もあったようでした。

 キャンプ場に着いたら、吊り橋で記念撮影!!

 そして、防災飯のアルファ米を実食!!初めて食べる生徒も多く、非常食としても使えることを学び、防災の観点からも良い学習になったと思いますにっこりアルファ米とは別に、自分達で食べ物を準備してきた生徒もいました喜ぶ・デレ

 食事が終わったら、片付けを行い、来たときよりも美しく!!学校まで歩き、テント、シュラフを片付けて実習を終了しました。

 1年生にとっては初めての学校外での実習で不安に思う部分が多くあったようでした。2・3年生が困っている1年生に声かけを行ったり、サポートしたりしていたので、落ち着いて実習ができていました!!

 野外活動をとおして泉分校生の伝統(思い)を後輩達に伝えることができていると感じた1日でしたハート

 

 

 

 

 

 

 

情報処理・パソコン 連立不等式がスゴい!

「分校生活」では、農業科や家庭科といった専門教科の授業の様子を中心にお伝えしていますが、今回は普通教科の「数学科」の授業の様子をお伝えします!

数学の授業には、黒板いっぱい(時には教室後方の黒板まで!)に、数式やグラフ、図形が踊っているイメージがある方もいるでしょう鉛筆

しかし、泉分校の学の授業は、ひと味違いますキラキラ

それは、担当の先生がパソコンに書いたものが、そのまま生徒の目の前のパソコンに写って、授業の説明が行われているのです情報処理・パソコン

これだと、説明されている箇所をピンポイントで見ることが出来て、集中できますね星

そして実は、このパソコン画面で見たものはwebに上がるので、ダウンロードすれば説明を書き写す必要はないそうですっ汗・焦る

つまり「先生の説明をしっかり聞いて、理解して、練習問題を解く この3点に集中できる」システムなのだそうです急ぎ スゴい!キラキラ

また、先生の説明は、パソコン上だけではなく、身振り手振りもありました。

今回の時間は、連立不等式でしたが、ふらっと参加してもよく分かる授業でしたピース

王冠 17期生の先輩

17期生(2017年3月卒業)の先輩が来校しました。

2人とも卒業後に「社会の荒波雷」に もまれながらも、社会人として日々頑張っているようでした。

そこで、終礼時に現役の泉分校生に向けて話しをしてもらいました。

泉分校での思い出の他、身近に感じる小売業や、特殊伐採という聞き慣れない林業などの仕事の話があり、聞いている生徒たちも真剣そのものでした了解

自分の仕事のことを「誇り」を持って話し、いきいきと泉分校での生活のことを話す先輩の表情は、輝いていて格好良かったです キラキラ
これには、3年間の担任先生も、思わずニッコリ晴れ

こんな先輩たちが、卒業してからも泉分校のことを気にかけてくれていることは、ありがたいですね!

現役の泉分校生も、先輩に負けないように頑張りましょうひらめき

ハート マスクを寄贈していただきました★

 9月15日(火)、新型コロナウイルス感染症対策として八代市商工会泉支所の平田 一記 様と平本 修 様が来校され、全校生徒へマスクを寄付していただきました星

 分校ではマスクの着用に加え、こまめな手洗い・うがい、換気を徹底し対策を行いますが、今後も生徒の皆さんが安心して学校生活を送ることができるよう感染対策を行っていきます。

 いただいたマスクは大切に使わせていただきますEメール

 八代市商工会泉支所の皆様、この度は本当にありがとうございましたハート


ピース 燻製作り②(下準備)

 3年生の「森を活かす」の授業で燻製の下準備を行いました。

 今回はヤマメ、シカ肉、トリ肉、ブタ肉を燻製にする予定です。そのための下ごしらえを行いました。味はシンプルに、塩と砂糖で味付けを行いました。

 金曜日に乾燥、いぶしの作業を行いますにっこり果たしておいしい燻製はできるのでしょうか喜ぶ・デレ

 金曜日が楽しみです!!!

 

 

にっこり ハクサイの定植

 1年生の総合実習でハクサイの定植を行いました喜ぶ・デレハクサイを栽培するのは今回が初めてという生徒がほとんどで、苗を見て、スーパーに売っているハクサイとの違いに驚いていました!!!

 ハクサイは、虫による食害がおきやすいので対策を考えないといけませんね喜ぶ・デレ

 みんなでおいしい鍋を食べられるように、ハクサイを育てていきましょう!!!

  

お知らせ 矢山岳植物調査②

 金曜日の課題研究の時間に矢山岳の植物観察を行ってきました。

 前回6月に一度行いましたが、季節が変われば植物の様子も変わっており、登山道入り口に一面に広がっていたユキノシタの花もなくなり、代わりにヌマダイコンやミズヒキの花が咲いていました3ツ星

 季節が違えば同じ山とは思えない雰囲気でしたピース今回は時間の都合上、入り口付近の散策でしたので、次はもう少し上まで行ってみます!!!

 

ミズヒキ

*赤く小さな花のつぼみがある。見えづらいが、葉に部位の模様があるのも特徴。

ヌマダイコン

*6月は花が咲いてなく、どれがヌマダイコンか分からなかったが、今回は綺麗な白い花が咲いていた!!

 

音楽 燻製作り①(道具準備) 

 3年生4限目の「森を活かす」の授業では、燻製作りに挑戦しています。

 今回は3種類のチップを使い、どのチップが最も良いか実験的に行う予定ですにっこり今回はその準備ということで、燻製機の掃除を行いました。これまで泉分校では燻製の達人がおられ、キャンプの時は腕を振るってもらっていました喜ぶ・デレ

 達人に負けないよう、頑張ってみたいと思います!!!

 

お知らせ カヌー実習

 1年生の「森を学ぶ」の授業でカヌー実習を行いました。

 初めてカヌーに乗る生徒もいて、最初はとても不安に感じているようでした。いざ、カヌーに乗ってみると、不安もどこへやら、楽しく乗っていました。カヌーに乗りながら、川の流れや水の冷たさ、様々な音を聞きながら、自然を感じていました喜ぶ・デレ

 

 

キラキラ 廊下のオブジェ

泉分校の廊下には、写真と共にサイン入りのボールが飾られています。

2019年の女子ハンドボール世界大会に、全校生徒で応援しに行った時のものです。

右世界ハンド観戦時の分校生活(

左の写真は、写真部の3年生(当時)が撮影したものです。後期写真コンテストで入選しましたキラキラ

右のハンドボールには、応援したスロベニア共和国の選手がサインを書いてくれています星

 

さらに・・・・、

この旗は、スロベニア国旗をベースにしたもので、応援のために作成しました。

試合終了後に、旗を渡すと、こんなにも多くの選手がサインをしてくれましたハート

 

今年度は、様々な行事やスポーツイベントがなくなったり、規模が縮小しました小雨

しかし、あの時、目の前で繰り広げられた熱い試合に興奮し、感動したことを今でも忘れてはいません!

感動できるようなスポーツイベント体育・スポーツが、再び開かれるような世の中になって欲しいですね。

当時中学生だった1年生も、廊下でよく眺めてみてくださいね。

家庭科・調理 3年フードデザイン 2級検定本番!

 3年生ライフコースの3人は、8月23日に食物調理検定2級の実技試験を受検しました。2級は、課題に応じた日常食の献立作成および調理ができることが検定合格のラインです。献立を事前に考え、実技試験当日を迎えます。今回の課題は、「17歳男子高校生の通学用弁当」、指定調理が「焼き物」、指定材料が「じゃがいも」です。これらを献立に含めて調理し、弁当箱に詰め、片付けまでを50分以内に終わらせます。当日は、他校から検定委員の先生をお迎えし、献立、味、見た目など総合的に審査されます。

 受検した3人は夏休みにも登校し、自分が納得いくまで何度も何度も練習に励みました。その結果、見事合格することができました合格難しい試験に逃げることなく取り組んだ成果が出て良かったですね!花丸

 

嵐 台風10号対策

非常に強い勢力の台風10号が接近しています。

気象庁が「これだけの勢力の台風が西日本や東日本に接近することは、そうあることではない」という異例の呼びかけを行っており、厳重な警戒としっかりとした対策が必要なようです。

右【NHK】台風がくる!あなたがとるべき行動をデータをイラストで解説

泉分校でも、生徒たちと職員で、可能な限りの台風への備えをしました。

生徒の皆さんは、今日の泉分校での台風対策を応用・発展させて、家庭でも台風への対策をしてください。また、自分の家庭のことだけではなく、近隣の方とも助け合い・協力をしましょう。

7日(月)は休校が決定しています。8日(火)がどうなるかは、7日に決定してグリーンライフメールでお知らせします。

 

 

視聴覚 メディア情報

熊本朝日放送(KAB)の「Do You のうぎょう?+プラスワン」で、泉分校の卒業生が紹介されます

 

放送日 9月6日(日)

時 間 17:55 から

内 容 生徒の学習の様子、15期生の谷川さんの活躍

放送内容や放送時間は、変更になる可能性もあります。

右番組ホームページ

右泉分校の「Do You のうぎょう?」

お知らせ 3年生模擬面接会

 3年生の模擬面接会がありました。10月に就職試験が開始となります!!!

 今回が初めての面接だったため、とても緊張していました汗・焦るそれでも、志望理由、自己PRなど自分なりに表現することができていました。

 これから本格的に練習が始まります。夢を掴むために練習を頑張りましょうキラキラ

 

 

 

小雨 種まき2回目

 台風の接近のため本日は休校となりました。朝から、校庭の木々が雨風に揺られていました。

 今回、サイネリアの2回目の種まきを行いました。約2週間前に1回目の種まきを行いました。1回目にまいたサイネリアも小さな芽を出してスクスクと成長しています。

 約2週間の違いでどれほどの成長の変化があるか楽しみです。ちなみにサイネリアの種はとても小さいのでとても大変です汗・焦る

 

ピース ユズヤマメ官能検査

 ユズ飼料を給餌してきたヤマメの官能検査(食味)を行ないました。

 「A:対照区(市販飼料)」と「B:ユズ飼料区」の食べ比べによる調査(①生臭さ。②ユズの香り。③ユズの風味(味)について)を実施しました(9人)。

 結果!!!

 ①生臭さについては「B:ユズ飼料区」は魚特有の臭みが抑えられているという解答が8人/9人得ることができました3ツ星

 ②ユズの香りについては9人/9人感じることができなかったという結果でした汗・焦る

 ③ユズの風味(味)については9人/9人、対照区とユズ飼料区ではっきりと違いがあると解答し、「B:ユズ飼料区」の方が後味がさっぱりで、柑橘の香りを感じたと答えてくれました!!

 昨年の11月に実施した検査では違いはほどんど出ませんでしたが、今回は大きく違いが出たので、大変驚いています喜ぶ・デレ

 水温、繁殖時期、サイズなどが香気成分の移行には関係していると考えています。サンプリングもしてありますので、専門機関へ分析を依頼して科学的に実証を進めて行きたいと思います喜ぶ・デレ

 

 

 

 

晴れ 元気いっぱい!MTB練習会!

8月30日(日)に泉分校でMTBの練習会が行われました!

講師の先生はいつもお世話になっている黒田先生キラキラ

日差しが照りつける中、黒田先生に負けじと生徒達も元気いっぱいにMTBで走りました!

 

お知らせ 午前中は打越コース急ぎ急ぎ

  

上り(車道)は、ペダリングや上半身の使い方を確認しながら時間をかけて丁寧に登っていきました!

黒田先生は、急な坂を登ったり降りたりして生徒一人ひとりに細かく指導してくださいました!

  

下り(山道)は、カーブでのコース取り(前輪・後輪をどこを通すか)を中心に練習を行いました。

辺りは一面の杉林。ゴツゴツした岩や倒木がある道を生徒は上手に下っていきました!

  

泉分校に帰ってきたらローラーでのペダリング練習。上半身を意識して・・・骨盤をしっかり動かして・・・

足の位置にも注意して・・・悪戦苦闘しながらも一生懸命な生徒達。少しは上手になったかな?

 

お知らせ 午後は実習林コース&MTBの整備急ぎ急ぎ

 

普段から練習をしている実習林コースですが、黒田先生のご指導があると

少し違って見えたのでしょう。いつもよりも皆いきいきとMTBを走らせていました!

その後、繊細な整備の作業についても時間をかけて丁寧に教わりましたキラキラ

 

今日学んだ基本を大切にして、これからもどんどん上手になります!!

黒田先生、暑い中、本当にありがとうございました!

晴れ 夏休みの王様

少し前のことですが、放課後の泉分校学校にお客様がいらっしゃいました。

夏休みの王様王冠(?)のカブトムシです。

立派なツノキラキラがかっこいいですね。

職員の指をがっしり掴んでいて、なかなか放しませんでした動物

お客様の訪問によって、職員室には「昔を思い出した子供たち」の明るい声に包まれました(・ω<) 

お知らせ 体育祭結団式

今年も体育祭の時期が迫ってきました晴れ
体育祭関連の最初のイベントとして、今日は、各団の団長・副団長を中心とした結団式が行われました。
緑団・赤団・白団、それぞれの団長と副団長が、決意表明をしましたキラキラ
どの団も、一生懸命に頑張ろうという気持ちに溢れていました星
体育祭の練習は、すぐには始まりませんが、少しずつ気持ちを高めていきましょうね。
生徒会役員は、準備等が大変ですが、良い体育祭になるように工夫してくださいひらめき